タグ

artificial languageに関するw2allenのブックマーク (134)

  • Perl、 25周年の誕生日を迎える | スラド デベロッパー

    The register の記事などになっているが、2012年12月18日でPerl 1.0が発表されてから25周年となった。 最近他の言語に押され気味ではあるが、現在も幅広く使われているPerl(/. も Perl で書かれている)、みなさんはそんな 25年で忘れられない思い出はあるだろうか? ちなみに、忘れられがちなPerl 6に関しては、日語でもAdvent Calendarが展開されているのでこちらも要チェックだ。

  • Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える

    Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える:OSS界のちょっと気になる話(6)(1/2 ページ) TIOBE Programming Community Indexのデータを基に、今後Web上での露出が増えるであろうプログラミング言語を予想してから半年が経った。その後、どんな変化が生じただろうか。 半年で変化したプログラミング言語の話題動向 連載第2回目において「『次に来る』プログラミング言語を占ってみる」というタイトルでTIOBE Programming Community Indexに掲載されているデータを紹介した。これはオランダのTIOBE Softwareが毎月公開しているデータをベースに、今後Web上で露出が増えるであろうプログラミング言語を予想するという内容だった。 TIOBE Softwareは、世界中のブログや技術ドキュメントなどのデータを分析し、インターネット上のド

    Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える
    w2allen
    w2allen 2012/12/13
    引用:TIOBE PCIの順位はあくまでも検索エンジンから得られた情報を基に、「どれだけ話題に上がっているか」といったことを示すものであり、実際に使われている割合や人気を示すものではないし、
  • C言語/UNIXオペレーティングシステムの開発者、Dennis Ritchie氏逝去

    数日前から、Twitterにおいて関係者から情報は流れていたが、Bell Labsにおいて正式に通達された。Bell Labsの社長であるJeong Kim氏から従業員へ向けて悲報が送信されている。Dennis Ritchie氏の逝去を伝える内容だ。享年70歳。 Dennis Ritchie氏はC言語の開発者として広く知られている。教育機関でC言語を履修したことがあるのであれば、「プログラミング言語C」と呼ばれる書籍でC言語を勉強した方は少なくないだろう。著者の頭文字を取って通称「K&R」と呼ばれるこの書籍は、C言語の開発者であるDennis Ritchie氏およびBrian Kernighan氏の執筆したC言語の古典であり、またもっとも基的な資料のひとつとして広く知られている。 C言語の開発はUNIXオペレーティングシステムの開発とも緊密に関係している。Dennis Ritchie氏は

    C言語/UNIXオペレーティングシステムの開発者、Dennis Ritchie氏逝去
    w2allen
    w2allen 2012/10/20
    2011年10月に死亡。
  • GCC、25周年を迎える | スラド デベロッパー

    GCC 4.7.0のリリースされた3月22日は、GCCが25周年を迎えた日でもあるという(Linux.comの記事、 GCC 4.7.0 Released、 SourceForge.JP Magazineの記事、 家/.)。 Richard M. Stallman氏がGNU C Compilerのベータリリースをニュースグループcomp.lang.miscでアナウンスしたのが1987年の3月22日。1999年4月にはEGCSがGCCの公式版として採用され、現在の「GNU Compiler Collection」という名前になっている。

    w2allen
    w2allen 2012/08/18
    引用:1999年4月にはEGCSがGCCの公式版として採用され、現在の「GNU Compiler Collection」という名前になっている。
  • GCC、CからC++への移行が完了 | スラド デベロッパー

    わたしがGCCをビルドしていたのは10年以上前なのでピント外れなことをいっているかも知れないけど、当時、GCCがコンパイルできる環境やCコンパイラは少なかった。つまり、特にポータビリティが高いわけではなかった。事実上、それなりに新しい、余力のあるUnixシステムじゃなければ、ポートにはかなりの作業が必要だった。それをする人がいなくなれば、対応システムからハズされるだけ。 それなりに新しいUnixシステムなら、GCCなり、それなりのC++が搭載されているだろうから、GCCがC++で書けていても、特に問題にならない。 以前のように、リアルタイムシステムのようなサードパーティのシステムが豊富にある状況じゃないし、独自のコンピュータのベンダーも減ったしね。Sony NEWSもOMRON LunaもDECもSGIもない。やっぱり、大きな問題はないね。つまらないけど、それが現実。

    w2allen
    w2allen 2012/08/18
    引用:GCCをC++で再実装する「cxx-conversion」のマージがすべて完了した(Merge from cxx-conversion branch、 本家/. )。
  • LLVM - Wikipedia

    LLVM(エルエルヴィーエム、 またはエルエルブイエム)とは、コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計された、任意のプログラミング言語に対応可能なコンパイラ基盤である。当初は、LLVMの名称の由来は、Low Level Virtual Machine (低水準仮想機械) の略であるとしていたが[3]、現在は、何の頭文字でもないとしている[4]。 LLVMは、プラットフォームに依存しない中間表現であるLLVM-IRを生成し、LLVM-IRを特定のマシンの機械語などに変換する。LLVM-IRの段階で、言語やプラットフォームとは独立した最適化を行う。この方法によってLLVMは言語からもアーキテクチャからも独立しており、それぞれに特化した、プログラミング言語固有のモジュールと、マシン向けコード生成部を用意することにより様々な言語アーキテクチャーに対応する。LL

    w2allen
    w2allen 2012/08/08
    引用:Low Level Virtual Machine (LLVM) とは、コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計された、任意のプログラミング言語に対応可能なコンパイラ基盤である。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    w2allen
    w2allen 2012/01/16
    現在発表されている対応機器は ソニータブレット 2機種、ドコモから発表されたばかりのXperia PLAY、そしてPS Vita。
  • 2011 年にシェアを最も伸ばしたプログラミング言語は Objective-C | スラド デベロッパー

    TIOBE Software は、2011 年に最もシェアを伸ばしたプログラミング言語に贈られる「TIOBE Programming Language Award of 2011」を、Objective-C が受賞したことを発表した (TIOBE Index、SourceForge.jp Magazine の記事、家 /. 記事より) 。 Objective-C は 2011 年 1 月時点と比べてシェアを 3.91 % 伸ばし、8 位から 5 位に上昇した。次にシェアを伸ばしたのは 2.55 % 増の C# で、6 位から 3 位に上昇。一方、大きくシェアを減らしたのは Python (-3.05 %、5 位→ 8 位) と PHP (-2.3 %、4 位→ 6 位)。シェア 1 位と 2 位は前年と変わらず Java と C だが、C のシェアが 1.15 % 増加したのに対して、J

    w2allen
    w2allen 2012/01/16
    引用:次にシェアを伸ばしたのは 2.55 % 増の C# で、6 位から 3 位に上昇。一方、大きくシェアを減らしたのは Python (-3.05 %、5 位→ 8 位) と PHP (-2.3 %、4 位→ 6 位)。シェア 1 位と 2 位は前年と変わらず Java と C だが、
  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • 【訃報】C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳 : はちま起稿

    1 名前: 出世ウホφ ★ 投稿日:2011/10/14(金) 11:19:08.25 ID:???0 UNIXの父であり周囲の尊敬を集めたコンピュータサイエンティストのデニス・リッチーが、しばらくの闘病を経て先週亡くなっていたことがわかった。享年70歳だった。 リッチー(dmrと呼ばれることもある)は、プログラミング言語のひとつであるC言語を生み出したこと、そしてケン・トンプソンとともにUNIXを創りだしたことで世界中にその名を知られている。リッチーはキャリアのほとんどをベル研究所で過ごした。彼が加わった1967年当時はアメリカで最も巨大な電話回線提供社であり、かつ最も有名な研究所のひとつを運営する大企業であった。 60年代後半にトンプソン(彼はCの前進であるB言語を生み出した)とベルで働いているとき、訪れようとしていたミニコンピュータ時代をにらみ、より効率的なオペレーティングシス

  • SCE、PlayStation Suite SDKの開発言語としてC#を採用 | スラド デベロッパー

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、「PlayStation Suite SDK」のベータ版を11月から提供することを発表した(プレスリリース、 Engadget日版の記事、 ITmediaの記事)。 PlayStation Suite SDKはプログラミング言語としてC#を採用。作成したコンテンツは、PlayStation Certifiedライセンスを取得したAndroidデバイスやPlayStation Vita上で実行可能となる。SDKの提供を開始することで、SCEはPlayStation Suiteの幅広い展開を目指す。 C#はECMAやISOにより標準化されているが、Microsoftのイメージが強かったので、意外な印象である。

    w2allen
    w2allen 2011/09/19
    引用:C#はECMAやISOにより標準化されているが、Microsoftのイメージが強かったので、意外な印象である。
  • スラッシュドット・ジャパン IT | Google、新プログラミング言語「Dart」を発表?

    デンマークのオーフスにて 10 月 10 日に開催されるソフトウェア開発に関する国際会議 GOTO Aarhus 2011 Conference で、Google のソフトウェアエンジニア Gilad Bracha 氏らが Web プログラミング向けの新言語「Dart」を発表するらしい (カンファレンスのプログラムページより) 。 題目は「Dart, a new programming language for structured web programming」ということで、構造化 Web プログラミングのための新言語、ということ以外はまだ分かっていない。発表者の Lars Bak 氏は 2006 年秋に Sun から Google に移ってから ChromeJavaScript エンジン V8 の設計実装責任者として働いた人物である。Openning Keynote なので最も

    w2allen
    w2allen 2011/09/12
    引用:認証コードを受け取るための電話番号(固定電話でも携帯電話でも可)と、バックアップ用の電話番号の2つが必要だ。
  • 最強クラスのゲームエンジン「アンリアル」でリスクを抑えてゲームを作る方法

    ゲームエンジン」とその重要性が様々な場所で語られるようになり、ついに大手の一角であるUnityが日法人を設立。ますますゲームエンジンはその存在感を強めています。そんな中、1998年から発展を続け、今や世界で最も有名なゲームエンジンと言っても過言ではない「アンリアル・エンジン」を開発・ライセンス販売するエピック・ゲームズ・ジャパンが、アンリアル・エンジンでリスクを抑えてゲーム開発を行う方法について、CEDEC 2011で講演しました。 Unreal Technology http://www.unrealengine.com/ エピック・ゲームズ・ジャパン 下田純也(以下、下田): エピック・ゲームズ・ジャパンでサポートマネージャーをしております。下田です。「今からアンリアル・エンジンで始めてリスクを最小限に進める為の心得 」と題して、リスクを抑えながらアンリアル・エンジンを使い始めてい

    最強クラスのゲームエンジン「アンリアル」でリスクを抑えてゲームを作る方法
    w2allen
    w2allen 2011/09/11
    引用:アンリアル・エンジンの場合、Objective-CやJavaに関しては、気にする必要がありません。エンジン側でラッピングしているので、ゲームの制作自体にはC++や、「アンリアル・スプリクト」を使うことで、
  • Compiler Tour - Handbook | Mbed

  • MS、コンパイラをサービスとして提供する「Roslyn」を発表 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

    Microsoftが「Compiler as a Service」と評される新プロジェクトRoslyn」を発表するそうだ(CNET Japan)。 Microsoftのコンパイラ開発者であるEric Lippert氏のブログによると、RoslynはC#およびVisualBasicをサポートするとのこと。今までのコンパイラとは異なり、コンパイラのコンパイルプロセスをAPIを通じてかなり深いレベルで操作できる、というのがポイントのようである。IDEとコンパイラの統合もより深いレベルで行われ、IDEやコンパイラによるより強力なコード分析が可能となるらしい。 ただし、実際にいつ製品となるかはまだ分からないとのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/07/23
    引用:今までのコンパイラとは異なり、コンパイラのコンパイルプロセスをAPIを通じてかなり深いレベルで操作できる、というのがポイントのようである。IDEとコンパイラの統合もより深いレベルで行われ、
  • 「Microsoft Small Basic」1.0リリース | スラド デベロッパー

    Microsoftは7月13日、初心者向けプログラミング環境「Microsoft Small Basic 1.0」をリリースした (Small Basic Webサイト、 Small Basicブログの記事)。 Small Basicはプログラミング言語および開発環境、ライブラリーのセットで、「初心者でもプログラミングを始めやすく、簡単なものにする」ことを目指して開発された。昔のBASIC言語をイメージしつつも、.NET Frameworkベースで「シンプルかつリッチな」プログラミング環境となっている。10~16歳を対象にテストを行ってきたとのことだが、大人にとってもプログラミング学習の最初のステップに適しているという。 Small Basicは必要最低限の機能のみ備えており、スコープや型、オブジェクト指向など初心者には難しい概念を理解しなくても学習を進めることができる。かつて我々がBA

    w2allen
    w2allen 2011/07/18
    引用:昔のBASIC言語をイメージしつつも、.NET Frameworkベースで「シンプルかつリッチな」プログラミング環境となっている。10~16歳を対象にテストを行ってきたとのことだが、大人にとってもプログラミング学習
  • 「Visual Studio」の補完機能を最新のHTML5/CSS3対応に「Web Standards Update」NOT SUPPORTED

    w2allen
    w2allen 2011/06/17
    引用:「Web Standards Update」)は、「Visual Studio 2010 Service Pack 1」(以下、VS2010 SP1)の“IntelliSense”機能で、HTML5/CSS3の自動補完を行えるようにする拡張機能。Microsoft公式のライブラリサイト
  • 15歳の高校生、ActiveStateに自身が立ち上げたスタートアップ企業を売却 | スラド

    米国シアトルにある高校に通うDaniil Kulchenkoは、15歳にして自身が立ち上げたスタートアップ企業Phenonaを、ActivePerlなどで知られるActiveState社に売却したそうだ(家/.、GeekWire記事)。PhenonaはPerl開発者向けのクラウドサービスを提供しているが、ActiveStateも同様のサービス「Stackato」を発表しており、Phenonaの買収により同サービスの強化を図る狙いのようだ。 売却金額は明らかにされていないものの、若くして何とも羨ましい話である。なんとKulchenko氏は6歳の時にHTMLを覚え、11歳で既にフリーランスLinux管理者となっていた。彼が契約社員として働いていた時のことだが、PerlのWebアプリケーションをクラウドに連携させることが困難であり要求を満たすようなサービスがなかったことから、クラウドベースの

    w2allen
    w2allen 2011/06/17
    引用:PhenonaはPerl開発者向けのクラウドサービスを提供しているが、ActiveStateも同様のサービス「Stackato」を発表しており、Phenonaの買収により同サービスの強化を図る狙いのようだ。
  • Tcl、GoogleのNative Clientに対応した「NaTcl」を発表 | スラド デベロッパー

    スクリプト言語TclをGoogleのNative Client環境で実行可能な「NaTcl」が発表された( Announcing Tcl for the Web、 家/. )。 NaTclを使用することでTclをWebブラウザ上で実行可能となり、TclプログラムでGoogle ChromeのDOM(Document Object Model)に直接アクセスできる。これにより、JavaScriptの代わりにTclでWebアプリケーションを作成することが可能となる。 また、Natice Client向けのTk、「NaTk」もまもなくリリースされるとのこと。Tcl/Tkファンは要注目だ。

    w2allen
    w2allen 2011/04/16
    引用:これにより、JavaScriptの代わりにTclでWebアプリケーションを作成することが可能となる。また、Natice Client向けのTk、「NaTk」もまもなくリリースされるとのこと。Tcl/Tkファンは要注目だ。
  • Red Hat の開発者、Java に影響を受けた新言語「Ceylon」を開発中 | スラド デベロッパー

    家 /. 記事「Red Hat Uncloaks 'Java Killer': the Ceylon Project」(Red Hat、「Java キラー」という the Ceylon Project を披露) によると、Red Hat に所属し、Hibernate などを開発した Gavin King 氏が新しい言語「Ceylon」を披露したそうだ。 これを受け、King 氏は自身のブログにて Ceylon について解説している。SourceForge.JP Magazine の記事によると、Project Ceylon は「Java ではなく、Java に深く影響を受けた新しい言語」だそうで、Java に影響を受け、Java の良くない点を改善するものとなるようだ。Ceylon は Java 仮想マシン上で動き、静的型付け、自動メモリ管理やセーフリファレンスなどを特徴とするとのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/04/15
    引用:Ceylon は Java 仮想マシン上で動き、静的型付け、自動メモリ管理やセーフリファレンスなどを特徴とするとのこと。