タグ

browserとsearchに関するw2allenのブックマーク (7)

  • Google、脆弱性など30件を修正したブラウザ「Google Chrome 13」をリリース

    Googleがウェブブラウザの最新安定版「Google Chrome 13」をリリースしました。このアップデートでは30件の脆弱性(うち高レベルが14、中レベルが9、低レベルが7)が修正されているほか、新たにChrome インスタント検索や強力な印刷プレビュー機能が追加されました。 Google Chrome Releases: Stable Channel Update 自動アップデートが有効になっていると、次に起動したときにはもう最新版にアップデート完了済み。 まずはインスタント検索から。Chromeの設定画面(ギアのアイコン)を開きます。 「検索」というメニューのところに、「インスタント検索を有効にして検索や閲覧を高速化する」という項目ができているので、利用する場合はチェックを入れます。 インスタント検索とは、アドレスバーにURL入力をはじめるとEnterを押すまでにウェブページを読

    Google、脆弱性など30件を修正したブラウザ「Google Chrome 13」をリリース
    w2allen
    w2allen 2011/08/07
    引用:「検索」というメニューのところに、「インスタント検索を有効にして検索や閲覧を高速化する」という項目ができているので、利用する場合はチェックを入れます。
  • Mozilla幹部、検索エンジンとしてBingをすすめる? | スラド YRO

    ITmediaの記事より。Mozillaコミュニティー開発責任者のアーサ・ドッツラー氏が自身のブログでプライバシー問題に関してGoogle CEOのシュミット氏を批判すると共に、「Googleよりも優れたプライバシーポリシーだ」としてFirefoxの検索エンジンをBingに変更するアドオンを紹介しています。 しかし、この問題はアドオンを紹介するだけで終わる問題とも思えません。Firefoxの検索エンジンは初期設定でGoogleになっているため、ほとんどのFirefoxユーザーがGoogleを使い続ける事は間違いないでしょうし、Firefoxに搭載されているフィッシング対策機能はGoogleのサービスを利用しています。Googleのプライバシーポリシーを問題とするならこちらの機能も他と置き換えが必要になるのではないでしょうか。 収入の多くをGoogleに依存するMozillaが、Google

    w2allen
    w2allen 2010/05/15
    引用:Mozillaコミュニティー開発責任者のアーサ・ドッツラー氏が自身のブログでプライバシー問題に関してGoogle CEOのシュミット氏を批判すると共に、「Googleよりも優れたプライバシーポリシーだ」として
  • Mozilla、収益の大半をGoogleから得る | スラド IT

    Mozilla Foundationが発表した決算報告書によると、同社の2007年度の収益7500万ドルのうち9割にあたる6800万ドルをGoogleから得ているとのこと(ITmedia、TechCrunch、家/.)。Firefoxのツールバーの標準仕様であるGoogle検索ボックスによって発生する検索広告収益のうち、契約によって定められているMozilla側の取り分というのがこの収益の正体である。この提携は2011年まで継続することが決まっている。 非営利団体であるMozilla Foundationはこの収益を税法上の収益としては扱われない「ロイヤリティー」として計上しているが、同社とGoogleとの提携は現実的には商業契約であるとして米国国税庁の監査が入っている。米国国税庁の判断によってはMozilla Foundationは非営利団体から私的財団となり、免税資格はなくなる。

    w2allen
    w2allen 2010/05/15
    免税問題。引用:Mozilla Foundationが発表した決算報告書によると、同社の2007年度の収益7500万ドルのうち9割にあたる6800万ドルをGoogleから得ているとのこと。この提携は2011年まで継続することが決まっている。
  • 【ブラウザの収益モデル】「Mozilla最大の収入源はGoogle」の裏話

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 下記MozillaのCEO、Mitchell Baker氏のエントリより引用。 Mozillaの2006年の売上は76億円強、2005年の売上63億円から26%増加した。2005年は、この歳入の大部分がMozilla Firefoxの検索機能に関係しており、うち大半がGoogleからのものだった。 今年1月にpop*popさんも↓の検索窓とスタートページの検索窓が収益モデルだと紹介していましたが、それ以外、いや、それ以上に、ある利害関係が裏にあったようです。 Firefoxを最初に起動したとき、↑のようにGoogleの検索窓が表示されましたよね。ここから検索されたクエリ数によっても、GoogleからMozillaにお金が流れているそうです。 それから

    【ブラウザの収益モデル】「Mozilla最大の収入源はGoogle」の裏話
    w2allen
    w2allen 2010/05/15
    引用:Mozillaの2006年の売上は76億円強、2005年の売上63億円から26%増加した。2005年は、この歳入の大部分がMozilla Firefoxの検索機能に関係しており、うち大半がGoogleからのものだった。
  • Mozilla Foundation、2005年の収入は5290万ドル | スラド

    GIGAZINEの記事経由、CNet news.comの記事などから。Mitchell Baker氏が自身のブログで明らかにしたことによると、Mozilla Foundationの2005年の収入は約5290万ドル($52.9M)、約62.6億円になったそうだ。さらにFinancial Statement(PDF)によると、2005年で増えた純資産は年頭の約376万ドルから約2988万ドルと一挙に約8倍になった模様。収入は2003年:約240万ドル、2004年:約580万ドルから一挙に増額した。 TechZoneの記事によると、この収入の大部分はFirefoxの右上にある検索窓、あるいはスタートページの検索窓の検索結果からGoogle adsなどをクリックすると、その広告料の80%をMozilla側が得ることによるものらしい。2004年11月にFirefox 1.0がリリース(/.J記事)

    w2allen
    w2allen 2007/07/03
    引用:この収入の大部分はFirefoxの右上にある検索窓、あるいはスタートページの検索窓の検索結果からGoogle adsなどをクリックすると、その広告料の80%をMozilla側が得ることによるものらしい。
  • 窓の杜 - 【NEWS】IEのページ内検索をインクリメンタルサーチへと強化するIE6/7用アドオン

    IEのツールバーにインクリメンタルサーチ機能を追加するIE6/7用アドオン「Find As You Type」v1.2が、3日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Find As You Type」は、IE標準のページ内検索をインクリメンタルサーチへと置き換えるアドオン。IE標準のページ内検索は、一般的な文字列の検索機能と同様に、検索文字列を入力してボタンを押すと検索が開始される。一方インクリメンタルサーチは、文字列を検索する機能の1種ではあるが、検索文字列の入力を1文字目から監視し、入力済みの文字をもとに検索候補を逐次表示するのが特徴だ。 アドオンはツールバーとして動作し、検索文字列を入力すると、Webページ上の検索候補へフォーカスを逐次合わせてくれるほか、検索候補が見

    w2allen
    w2allen 2007/02/13
    引用:インクリメンタルサーチは、文字列を検索する機能の1種ではあるが、検索文字列の入力を1文字目から監視し、入力済みの文字をもとに検索候補を逐次表示するのが特徴だ。
  • 好きなサイトの検索機能をブラウザから使う

    検索エンジンの検索結果に不満を感じることがある。もし、検索したいページが存在するサイトが明らかならサイト内検索をしてみよう。わざわざそのサイトにアクセスしなくとも、ブラウザや設定したホームページから行えるサイト内検索の方法をご紹介しよう。 Web検索といえばGoogleYahoo! JAPANといった検索サイトを使うことが多い。とはいえ、最近はブログの普及などにより、以前に比べてアクセスしたいサイトやページにズバリヒットすることが減ってきたように感じる。 もし、探しているページが特定のサイトの中にある場合、一般的な検索エンジンを使うより、そのサイトに設置してあるサイト内検索を利用するのも手だ。ただ、このやり方はいちいちそのサイトにアクセスする必要があり、面倒でもある。普段使っているツールバーやホームページに設定している検索サイトから使えたら便利なのに――。 そんな方には各検索エンジンの「

    好きなサイトの検索機能をブラウザから使う
  • 1