タグ

incidentとAsiaに関するw2allenのブックマーク (17)

  • 新iPod nanoのデザインは中国メーカーが3年前にリリースしたMP4プレイヤーそっくり | スラド アップル

    AppleiPhone 5と同時に発表したiPod nanoのデザインが、中国のOPPOが2009年にリリースしたMP4プレイヤーとそっくりだと話題になっているそうだ(M.I.C. gadgetの記事)。 この製品は「OPPO MP4 S33」。中国では現在も販売されており、価格は425人民元(約5,200円)だという。3インチのタッチスクリーンディスプレイを搭載したOPPO MP4 S33は新iPod nanoよりもかなり分厚く見えるが、縦長のボディ下部にボタンが配置されており、正面から見たバランスは非常に近い印象だ。OPPO MP4 S33のデザインは中国でパテント登録されているが、OPPOが中国での新iPod nanoの販売差し止めを要求するかどうかは不明だ。Proview Technologyの前例もあるので、ライセンス料や賠償金を要求する可能性もあるとのことだ。 (追記 22:

  • 尖閣諸島上陸の中国人活動家が中国国旗を燃やしていたことが判明 !中国人「えっ?」 : はちま起稿

    8月15日に香港と台湾の活動家が尖閣諸島に上陸、中華人民共和国と中華民国(台湾)の旗を立てた。すでに全員強制送還済みだが、日では「現地では英雄視されている」と報じられている。 その「英雄」の一人が中国の国旗を燃やしていたことが判明したそうだ。中国ネットユーザーに少なくない驚きを与えている。 まさかの行動をとったのは、島に上陸・逮捕された色黒、白ひげが印象的な初老の男性。彼は日テレビにも何度も映っており、見覚えがある人もいるのではないだろうか。その人物が、2011年の9月には別の活動で中華人民共和国の国旗を燃やしていたのだ。 この画像を見た中国のネットユーザーからは 「えっ?」 「この人愛国主義者なの? それとも騒ぎたいだけなの?」 「昨日は国旗を燃やして、今日は国旗を立てる、明日は何をするのかなぁ」 「実はちっとも心が動かなかった。むしろ……」 「なんか動機が不純な気

  • 【速報】金正男が行方不明 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(氷川神社)投稿日:2011/12/25(日) 15:17:18.26 ID:njUfdJLK0 ?PLT(20000) ポイント特典 金正男氏の動向不明、マカオ情報筋 http://www.afpbb.com/article/politics/2847468/8230538 【12月24日 AFP】北朝鮮の故・金正日(キム・ジョンイル、Kim Jong-Il)総書記の長男で、かつては後継者と目されていた金正男(キム・ジョンナム、Kim Jong-Nam)氏(40)の動向は、金総書記の死後、さまざまな憶測を呼んでいる。 金正男氏は2001年、偽造旅券で日に入国しようとして強制送還され、家族を東京ディズニーランド(Tokyo Disneyland)に連れて行きたかったと語っていた。その後は、中国のカジノ中心地のマカオ(Macau)を中心に優雅な隠とん生活を送

    【速報】金正男が行方不明 : オレ的ゲーム速報@刃
  • Googleサーバのハッキングは中国政府が指示――WikiLeaksが暴露

    WikiLeaksが28日に公開した膨大な機密データには、年初に発覚したGoogleへのサイバー攻撃が中国政府の指示によるものだとする文書が含まれていた。 物議を醸している団体、WikiLeaksが入手した機密文書によると、今年起きた米GoogleのGmailシステムへのハッキング事件の背後には中国政府が絡んでいたようだ。 機密文書を収集し、メディアを通じてこれらの情報を暴露することで知られるWikiLeaksは、過去3年間にわたる25万件の米国外交文書を入手し、その一部をNew York Timesなどのメディアに提供した。 New York Timesでは、その中に含まれる文書の1つについて、「中国の連絡員が1月に北京の米大使館に伝えた通り、中国共産党が国内にあるGoogleのコンピュータシステムへの侵入を指示したことを示す証拠だ」と述べている。 同文書によると、このハッキングは政府の

    Googleサーバのハッキングは中国政府が指示――WikiLeaksが暴露
    w2allen
    w2allen 2010/11/30
    引用:New York Timesでは、その中に含まれる文書の1つについて、「中国の連絡員が1月に北京の米大使館に伝えた通り、中国共産党が国内にあるGoogleのコンピュータシステムへの侵入を指示したことを示す証拠だ」と
  • 尖閣諸島での中国漁船衝突映像がYoutubeに流出 | スラド セキュリティ

    既に時事ドットコムの記事など一般にも報道されているが、今年9月に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件で海上保安庁が撮影していたと見られる映像がYoutubeに流出した模様。 GIGAZINEの記事に依ると公開された映像は現時点で6。先日の国会議員への7分間に編集された映像公開では「この程度?」とか言ってる議員も居たが、どの程度の編集したらそういう感想になるのか興味もあるので、是非とも「7分版」も公開してほしいとか思ったりしてな :p sengoku38というYoutubeアカウントで流出したようだが、既にそのアカウントは消されている。ただ、流出動画に関しては、かなりの勢いでYoutube内に拡散しているようだ。

    w2allen
    w2allen 2010/11/05
    引用:既に時事ドットコムの記事など一般にも報道されているが、今年9月に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件で海上保安庁が撮影していたと見られる映像がYoutubeに流出した模様。
  • 台湾Computex会場外でデモ、「ジョブズは吸血鬼」 | スラド アップル

    現在台湾・台北市で開催されている展示会Computex 2010の会場外で、AppleiPhone/iPadなどの生産を請け負っている鴻海精密工業(実際の製造は子会社のFoxconnこと富士康国際)、そして液晶パネルなどを製造する勝華科技(Wintek)などを非難するデモが行われたそうだ(Engadget Japaneseの記事)。 デモではAppleのSteve Jobsを「代工利潤吸血鬼」(OEMで利益をむさぼる吸血鬼)、鴻海精密工業の郭台銘(Terry Gou)会長を「工人加班索命鬼」(労働者に命を削って残業させる鬼)、勝華科技の黄顯雄(Hyley H. Huang)代表を「大量解雇代言人」(大量解雇宣言者)などと非難している模様。 背景には鴻海精密工業の過酷な労働条件や勝華科技の液晶パネル工場での薬品中毒発生などがあり、近年では鴻海精密工業のiPhone工場で自殺者が続出、対策と

    w2allen
    w2allen 2010/06/04
    引用:背景には鴻海精密工業の過酷な労働条件や勝華科技の液晶パネル工場での薬品中毒発生などがあり、近年では鴻海精密工業のiPhone工場で自殺者が続出、対策として給料をアップするという出来事もあった。
  • 天安門事件、当時を伝える写真

    1989年、天安門広場(Tiananmen Square)へ続く道路で、民主化を求めるデモ隊を鼓舞しようとVサインを示す女性。中国は4日、民主化運動の武力弾圧で多数が犠牲になった1989年の天安門(Tiananmen)事件から20周年を迎えた。犠牲者は数百-数千人と言われる(1989年5月18日撮影)。(c)AFP/CATHERINE HENRIETTE

    天安門事件、当時を伝える写真
    w2allen
    w2allen 2010/03/25
    引用:1989年、天安門広場へ続く道路で、民主化を求めるデモ隊を鼓舞しようとVサインを示す女性。中国は4日、民主化運動の武力弾圧で多数が犠牲になった1989年の天安門(Tiananmen)事件から20周年を迎えた。
  • Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか

    Googleが先日、中国政府による検閲や人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げた上で、中国から今後数週間で撤退する可能性があることを明らかにしましたが、この攻撃のもう1つの目的と思われるものが調査によって明らかになりました。 どうやら人権活動家に関する情報だけでなく、各企業が持つIT製品の根幹ともいえるソフトウェアの設計図「ソースコード」を狙ったものであった可能性があるようです。 詳細は以下から。 Google Hackers Targeted Source Code of More Than 30 Companies | Threat Level | Wired.com Researchers identify command servers behind Google attack これらの記事によると、インターネットインフラ

    Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか
    w2allen
    w2allen 2010/01/16
    引用:攻撃の手法はAdobe Readerの脆弱性を利用して「Trojan.Hydraq」というウイルスを埋め込んだPDFファイルをメールに添付して、ターゲットとなる企業に送信、メールを受信した従業員がPDFファイルを開くとウイルスが
  • Googleが中国から撤退も、検閲に加えて人権活動家のGmailアカウントに大規模な攻撃が発覚

    中国政府は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール(金盾)」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で徹底した検閲を実行しており、中国当局に不都合な情報は表示されないようになっていますが、Googleが今後数週間で中国から撤退する可能性があることが明らかになりました。 背景には中国政府による検閲だけでなく、人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げられています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: A new approach to China Googleの公式ブログによると、2009年12月中旬にGoogleに対して中国から高度に洗練された大規模なサイバー攻撃が行われたそうです。そしてこの事件に関する調査をGoogleが行ったところ、当初考えられていた他の企業に対しても行われているような類の攻撃と

    Googleが中国から撤退も、検閲に加えて人権活動家のGmailアカウントに大規模な攻撃が発覚
    w2allen
    w2allen 2010/01/14
    引用:背景には中国政府による検閲だけでなく、人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げられています。
  • 悪夢は終わった=解放の女性記者−米(時事通信) - Yahoo!ニュース

    w2allen
    w2allen 2009/08/06
    引用:北朝鮮から無事帰国した米カレントTVの女性記者ローラ・リンさんとユナ・リーさんは5日、涙にむせびながら約4カ月半ぶりに祖国の地を踏むと、苦しかった拘束生活を振り返った。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【民主】小沢氏「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」

    【民主】小沢氏「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/03/02(月) 00:43:11 ID:???0 【民主党解剖】第1部「政権のかたち」(1)「小沢首相」は大丈夫か 2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表、 小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。 「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持って いき、『何人かください』って言うしかないだろ」 日人の人権と日の主権を蹂躙(じゆうりん)した北朝鮮の犯罪をカネで決着させる−。 あまりにもドライな小沢発言は、当然のごとく、箝口(かんこう)令が敷かれた。 外交・安全保障をめぐる小沢の「危うさ」が露呈し始めている。 2月24日、記者団に「米海軍第7艦

    w2allen
    w2allen 2009/03/02
    引用:2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表、 小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。
  • 米国のロケット打ち上げ技術、中国に漏洩していた | スラド セキュリティ

    米バージニア州連邦地裁で、ロケット技術に関する機密情報を中国に漏洩したとして68歳の中国系米国人Shu Quan-Shengが起訴されている(CNN.co.jp、家/.他)。 被告は2003年から2007年にかけて衛星や宇宙船打ち上げに必要な燃料システムの技術設計や開発詳細を中国に漏洩したとして、武器輸出規制法違反の罪に問われている。中国に渡したデータには軍事資料などの機密情報も含まれるという。また、合計18万9300ドルの賄賂を中国の役人に渡し、自身が代表を務めるハイテク企業AMAC Internationalの代理であるフランス企業が液体水素タンクシステム開発に関わる400万ドルの事業契約を中国から受注できるよう働きかけたとされている。被告人は起訴事実を認めており、武器輸出規制法違反2件と贈賄罪を合わせて最長禁固25年に科せられる可能性があるとのこと。

    w2allen
    w2allen 2008/11/21
    引用:被告人は起訴事実を認めており、武器輸出規制法違反2件と贈賄罪を合わせて最長禁固25年に科せられる可能性があるとのこと。
  • トルエン検出の製品名公表=在北京日本大使館(時事通信) - Yahoo!ニュース

    w2allen
    w2allen 2008/11/05
    引用:トルエンは0.00064~0.0053ppm、酢酸エチルは0.417~0.537ppmの範囲で検出された。
  • 迷惑メールを自動受信して高額請求、携帯電話会社を提訴

    北海道放送の報道によると、携帯電話を国外で使っている際に迷惑メールを自動受信したユーザーが、高額な料金を請求されたそうです。 これを受けて「説明が不十分だった」として、携帯電話会社を提訴したとのこと。 詳細は以下から。 「説明不十分」携帯電話会社を提訴 この記事によると、札幌の女性が事前説明が不十分なまま高額な料金を請求されたとして、ソフトバンクモバイルを提訴したそうです。これは女性の息子が台湾に留学していた際に、携帯電話で迷惑メールを自動受信したことによるパケット料金が4万9702円にのぼったからとのこと。 通常、海外で日の携帯電話を利用した場合、メール受信などに高額の料金がかかるため、パンフレットなどではメールの受信設定を「自動」から「手動」にするように勧められているそうです。 これがソフトバンクモバイルを台湾で使った場合の料金。ショートメッセージサービス(SMS)は1通あたり100

    迷惑メールを自動受信して高額請求、携帯電話会社を提訴
    w2allen
    w2allen 2008/02/22
    引用:これがソフトバンクモバイルを台湾で使った場合の料金。ショートメッセージサービス(SMS)は1通あたり100円で、メール(MMS)は10KBまでが100円、10KBを超えた部分は1KBあたり5円課金されます。
  • ThaiBG.com はクーデターにもかかわらず

  • 中国が日本のメールサーバへのPOP3アクセスをブロック? | スラド

    May 29 23:46:49.213 2006 [91415] (v4.0.8) POP login by user "hogehoge" at (xxx.xx.xx.xx) xxx.xx.xx.xx May 29 23:46:50.812 2006 [91415] I/O error flushing output to client hogehoge at xxx.xx.xx.xx [xxx.xx.xx.xx]: Operation not permitted (1) May 29 23:46:50.812 2006 [91415] hogehoge at xxx.xx.xx.xx (xxx.xx.xx.xx): -ERR SIGHUP or SIGPIPE flagged May 29 23:46:50.812 2006 [91415] I/O error flushing out

  • 偽NEC、中国で摘発される | スラド

    SIA曰く、"Yahoo海外総合ニュースによると、最近中国で「NEC」を騙って活動していた集団が摘発されたそうです。同記事によると、この「偽NEC」は家庭用オーディオ機器やビデオといった機器 50種類以上を偽造しており、中国台湾に18ヶ所の工場や倉庫を持っていたとのこと。 また、いわゆる偽ブランドという枠に留まらず、NEC の名前を騙って独自の「製品開発」やら「調達業務」やら「ライセンス料徴収」まで行っていたそうです。 しかも末端の工場に対しては、偽造したとはいえ「公的文書」まで発行していたとか。 もはや完成された組織体としか言いようの無いこの「偽NEC」の製品ですが、製品保証の業務だけは行っていなかったようで、NECに度々クレームが舞い込んでいたそうです。流石に業を煮やしたNECが調査会社とともに長期の内偵を続けて、このほど摘発にこぎつけました。 偽ブランドと言うと秘密の町工場

  • 1