タグ

optical discとcopyrightに関するw2allenのブックマーク (10)

  • 直撮り動画すらも防止するブルーレイの違法コピー防止プロテクト「Cinavia」が凄い! : はちま起稿

    直撮り動画すらも防止するブルーレイの違法コピー防止プロテクト「Cinavia」が凄い! 違法コピー防止技術はここまで進化した ◆Cinavia検証◆ Blu-rayの違法コピー防止プロテクトはいくつかありますが、機能していない のが現状です。 そんな状況の中、新たな違法コピー防止プロテクトとして Cinavia なるものが採用されつつあるようです。 Cinavia発動の条件は以下の通り。 ●対応ディスクのAACSを除去する。 ●AACSがない状態で、Cinaviaが発動するプレイヤー(PS3等)で再生する。 ●約20分で音声が消え、画面に警告メッセージが出る。 発動すると以下のメッセージが出て、音声が消えてしまいます ↓ ◆検証◆ ここでは厳しいと思われる条件で試しています。 AnyDVD HD等を使って検証しても意味はありません。(それだと当たり前のように発動します

  • アナログ非搭載レコーダーの私的録音録画補償金問題、ソニーも徴収しない方向に | スラド YRO

    ストーリー by reo 2010年08月30日 11時00分 とれるところからとる、とれないところはきる 部門より アナログチューナー非搭載の地上デジタル放送専用録画機器について、東芝とパナソニックが録音録画補償金の徴収を取りやめていたが、ソニーが先日発表した新機種において、やはり録音録画補償金を徴収しない方針であることが判明した (PC Online の記事より) 。 なお、ブルーレイディスク搭載機器において録画補償金を徴収しないと決定したのは、ソニーが初めてとなる (東芝・パナソニック共に現在地上デジタル放送専用録画機器としては発売している製品に BD レコーダー搭載機はない) 。現在のアナログ録画可能機器を含むハイビジョンレコーダー市場では、ブルーレイ搭載機器のシェアが 70 % 程度と主流となっており、ソニーのこの発表はこの問題について、進行中の私的録画補償金管理協会 (SARV

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:アナログチューナー非搭載の地上デジタル放送専用録画機器について、東芝とパナソニックが録音録画補償金の徴収を取りやめていたが、ソニーが先日発表した新機種において、やはり録音録画補償金を徴収しない
  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

    w2allen
    w2allen 2009/05/15
    引用:過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。
  • 4月1日よりBlu-ray Disc対応録画機とディスクに私的録画補償金の課金開始 | スラド YRO

    文化庁がBlu-ray Discレコーダーおよびディスクについて、4月1日より私的録画補償金の課金を行う方針を決めた(日経IT-PLUS)。 いままで私的録音録画補償金制度の対象となっていたメディアはDAT/DCC/MDおよびD-VHS、CD-R/RW、DVD-R/RW/RAMなどで、Blu-ray Discは含まれていなかった。しかし昨年6月17日、ダビング10の開始に向けてBlu-ray Discを課金対象とすることに文部科学省と経済産業省が同意、さまざまな団体から非難を受けていた。 なお、機器メーカー各社などは課金に難色を示しているとのことで、4月から当に課金が実施されるかどうかはまだ不透明とのことだ。なお、課金額についてはレコーダーの場合数百円、ディスクで数円程度とのこと。

    w2allen
    w2allen 2009/02/02
    引用:しかし昨年6月17日、ダビング10の開始に向けてBlu-ray Discを課金対象とすることに文部科学省と経済産業省が同意、さまざまな団体から非難を受けていた。
  • PS3のHDMI出力をDVIに変換するアダプタでHDCPを解除? | スラド

    pc.watch.impress.co.jpの記事に、GAME SWITCHというHDMI出力をDVIに変換する切替器について、さらりとすごいことが書いてある。 基的には2組のDVIとオーディオ入力を持ち、これらを切り替えてディスプレイに表示する切替器なのだが、HDMI→DVIケーブルが添付され、 PLAYSTATION 3のHDMI出力をDVIに変換できる。HDMIはHDCPによる著作権保護が働いているのだが、GAME SWITCHからの出力にはHDCPがかかっておらず、HDCP非対応のDVIディスプレイに出力できるようになっている。

    w2allen
    w2allen 2007/03/20
    引用:HDCP付きのDVIが、HDCPなしのDVIに変換できるのだとしたら、Blu-ray Diskだろうがなんだろうが、デジタルコピーできてしまう。
  • 著作権保護の観点から、Windows Vistaで次世代DVDを再生できなくなる可能性も

    PCBlu-rayやHD-DVDの映像ソフトを再生しようとしても、使っているビデオカードとモニターが著作権保護技術に対応していないのであれば信号が出力されなくなるそうです。これはハリウッドからの強い要請を受けたマイクロソフトが、次のOS「Windows Vista」にその機能を実装したからだとのこと。 これは一体どういう事なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 High-quality DVDs will not operate on some Vista PCs - Industry sectors - Times Online この記事によると、従来のモニタではPCからデジタル接続したモニターへ映像信号を送信する際に、その信号をキャプチャしてコピー品を作られる可能性があることから、ハリウッドからの強い要請を受けたマイクロソフトは、デジタル接続対応のビデオカードとモニターを接続して次世代

    著作権保護の観点から、Windows Vistaで次世代DVDを再生できなくなる可能性も
    w2allen
    w2allen 2007/03/12
    引用:XPでもHDCPに対応していないビデオカードとモニターをデジタル接続しても視聴できないようになっているそうですが、WindowsVistaではOSレベルで信号を出力しないようになっているということのようです。
  • Advanced Access Content System - Wikipedia

    Advanced Access Content System(アドバンスド アクセス コンテンツ システム、AACS)は、コンピュータ・家電メーカーが結成した団体AACS LAが策定した映像コンテンツのコピープロテクト規格。HD DVD・Blu-ray Disc・Ultra HD Blu-rayの再生専用ディスクと書き込み用ディスクで採用されている。もちろん、個人や小規模な団体などでBD(BD-Video形式)やHD DVDの制作を行なう場合でも、このコピープロテクトを採用する事は可能である。著作権への意識の高まりから、AACSは、一般消費者(特に映像制作などに力を入れているアマチュアなど)の間でも注目されている。 128BitのAESを採用している。 概要[編集] HD DVD・Blu-ray Disc両陣営の推進メーカーが参加し、共通する著作権保護機構を策定している。DVD以降は主にV

    w2allen
    w2allen 2007/01/06
    アナログ出力による違法コピーを防止するため映像・音声出力にHDMIを必須とする(SDでのアナログ出力は可能だが、HDでは強制的にSDにダウンコンバートされる)ことが検討された。2011年以降に再検討可能。
  • 東京地裁,1953年公開の映画は「著作権切れ」と判断 | スラド

    KAMUI曰く、"MSN毎日インタラクティブの記事に依ると,2004年1月1日に改正された著作権法による「著作権保護期間の延長(50年→70年)」が 1953年公開の映画に適用されるかで争われていた「53年問題」について,東京地裁は著作権保護期間満了との判断を下し,パラマウント・ピクチャーズ・コーポレーションの仮処分申請を却下した。 参考:以前のストーリー 今回の裁判においては文化庁が示した「12月31日24時と1月1日0時は同時」と言う見解に対して法的な解釈がどうなるのかが注目されていたが,「著作権法は保護期間を年単位で定めており(53年作品の保護期間は)12月31日で満了した。改正法は1月1日時点で著作権が残っている(54年以降の)映画のみに適用される」との判断を示した。この決定が確定すると,1953年に公開された映画はパブリックドメインとなる。 なお,パラマウントは知財高裁に取り消し

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000072-jij-soci

  • 1月1日施行の著作権期限延長法は12月31日期限切れの作品にも有効か | スラド

    Anonymous Coward曰く、"産経新聞に「「ローマの休日」著作権 50年?70年? 激安DVD差し止め申請」という記事が出ている。1953年に発表された映画「ローマの休日」の著作権有効期限は、かつては2003年12月31日までだったところ、2004年1月1日から施行された改正著作権法が著作権の有効期限を50年から70年に延長している。文化庁の見解では、「12月31日24時と1月1日0時は同時」という理由から、「改正法の施行時は著作権の保護期間内にあり、改正法が適用される」と主張しているのに対し、廉価版の「ローマの休日」DVDを販売する業者の一部は、「保護期間は12月31日で終了し、その後に改正法が施行された」と主張しているという。"

  • 1