タグ

2010年8月30日のブックマーク (9件)

  • ぱんだの異常な愛情  : 「安部公房『砂の女』作品論集」

    とりあえずなんか書くわ。2003年。石崎等編。クレス出版。 もともとは、波潟剛という人が『越境のアヴァンギャルド』というで、安部公房は共産党員だったのだけれど、56年頃から共産党批判を始めて除名されていたために、1962年に『砂の女』が発表されたときにも、この作品は作品それ自体としての質の高さを評価する議論は少なく、戦中派・戦後派に対抗しようとしてた新日文学会だとか安部公房を叩きたい共産党だとかの政治的な文脈で議論されることが多かったという話を書いていて、そこからこのに手が伸びたという感じ。 この評論集は62年から02年までの『砂の女』の作品論が集められていて、当然すべての作品論を収録できているわけではないのだろうけれど、「テクスト」と「テクストの読み」の関係がおもしろい。例えば、『砂の女』という作品が最初に評価されたのは、この作品が発表されたのと同年の佐々木基一による論文「脱出と超

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:もともとは、波潟剛という人が『越境のアヴァンギャルド』という本で、安部公房は共産党員だったのだけれど、56年頃から共産党批判を始めて除名されていたために、1962年に『砂の女』が発表されたとき
  • ne

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:『鉛の卵』(安部公房)  一人の二十世紀人が、百年間冬眠するはずのところ、機械の故障で八十万年後に目覚める。そこはサボテンに似た緑色の植物人の国だった。二十世紀人は、ものを食べるという罪を
  • http://twitter.com/adsk4/status/22004118974

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:サイレントヒル3・OPムービー冒頭に出てくる2対の脚が生えた赤いカーテンは、安部公房さんの小説『箱男』から着想得てます。その小説は数回読むとかなり変態世界で面白いのだけど、初回は意味がよくわからな
  • Linuxにおける10億ファイル問題 | スラド

    ファイルシステムが大容量に対応し、ハードディスクの容量あたりの価格が安くなるにともない、1つのパーティションに入るファイル数も増えている。しかし、Red HatのRic Wheeler氏によると、100万ファイルではしっかりと動くファイルシステムも、10億ファイルともなるとスケーラビリティの問題が発生してくるとのこと。 詳細はLinuxcon 2010での発表スライド(PDF)及びLWNの記事を参照。 大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かりやすい、また複数のパーティションに分割するとユーザーによるデータの管理が面倒になり、またディスクシークの最適化が難しくなる」とし、大容量のファイルシステムの必要性が説かれている。 現在でもRAIDやJBO

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かり
  • 日本の偵察衛星「レーダー2号」、故障していた | スラド

    先日放送衛星BSAT-3aの一時的な姿勢変動による放送中断(原因は現在究明中)という話がありましたが、YOMIURI ONLINEやasahi.comの報道によるとその前日(23日)、日政府の情報収集衛星IGS-4Aが電源系統の故障で使用不可能になっていたそうです。 IGS-4Aは1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて政府が導入した事実上の偵察衛星だそうで、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星の「レーダー2号」。打ち上げは2007年で、設計上の寿命は5年間のはずでしたが、打ち上げ後3年での故障となりました。 ただの偶発故障が重なったのか、太陽活動に起因するトラブルなのか、あるいは、何者かによるハッキングなのか。

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:IGS-4Aは1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて政府が導入した事実上の偵察衛星だそうで、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星の「レーダー2号」。打ち上げは2007年で、設計上の寿命は5年間のはずでしたが、
  • H.264 のライセンス料、ネットの無料動画配信に限り無料化へ | スラド IT

    MPEG 関連特許のライセンス管理を行なう米 MPEG LA は 26 日、無料で提供されているインターネット動画に限り「AVC 特許ポートフォリオ・ライセンス」のライセンス料を免除すると発表した。これには H.264 コーデックに関する必須特許が含まれている (MPEG LAのニュースリリース[PDF]、家 /. 記事、ITmedia の記事より) 。 無料ネット動画に関する AVC 特許ポートフォリオ・ライセンスについては、今年 2 月に 2015 年末までの期間限定でライセンスの無料提供が発表されていたが、この発表により 2015 年以降も H.264 コーデックを無料で利用できることになる。 なお、免除の対象は「エンドユーザが無料で視聴できるインターネットビデオ」のみとのことで、有料で配信される動画などは従来通りライセンス料の支払いが必要となる。

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:なお、免除の対象は「エンドユーザが無料で視聴できるインターネットビデオ」のみとのことで、有料で配信される動画などは従来通りライセンス料の支払いが必要となる。
  • アナログ非搭載レコーダーの私的録音録画補償金問題、ソニーも徴収しない方向に | スラド YRO

    ストーリー by reo 2010年08月30日 11時00分 とれるところからとる、とれないところはきる 部門より アナログチューナー非搭載の地上デジタル放送専用録画機器について、東芝とパナソニックが録音録画補償金の徴収を取りやめていたが、ソニーが先日発表した新機種において、やはり録音録画補償金を徴収しない方針であることが判明した (PC Online の記事より) 。 なお、ブルーレイディスク搭載機器において録画補償金を徴収しないと決定したのは、ソニーが初めてとなる (東芝・パナソニック共に現在地上デジタル放送専用録画機器としては発売している製品に BD レコーダー搭載機はない) 。現在のアナログ録画可能機器を含むハイビジョンレコーダー市場では、ブルーレイ搭載機器のシェアが 70 % 程度と主流となっており、ソニーのこの発表はこの問題について、進行中の私的録画補償金管理協会 (SARV

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:アナログチューナー非搭載の地上デジタル放送専用録画機器について、東芝とパナソニックが録音録画補償金の徴収を取りやめていたが、ソニーが先日発表した新機種において、やはり録音録画補償金を徴収しない
  • WindowsにおけるDLLハイジャック脆弱性、多くのメジャーなソフトウェアにも | スラド セキュリティ

    世間を騒がせつつあるDLLハイジャックの脆弱性であるが、セキュリティ診断ツールMetasploitの開発版においてこの問題をチェックする機能「webdav_dll_hijacker」が追加され、簡単にこの脆弱性を発見できるようになった(Metasploitのブログ記事、家記事)。 問題となっている脆弱性は、アプリケーションがリモートの共有ディレクトリ内にあるファイルを開く際にそのファイルと同じディレクトリにあるDLLをロードしてしまうというもの。webdav_dll_hijackerではLinux上でWebDavサーバーを実行させ、Windows側からそこにあるファイルを開くことで診断を行うという。もし脆弱性がある場合、ソフトウェアがサーバー側にあるDLLを読み出そうとするため、サーバー側にアクセスのログが残る。これをチェックすることで脆弱性を発見する、という原理だそうだ。 実際、これに

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:脆弱性の見つかったソフトウェアはアドレス帳などのWindows付属ソフトウェアを始め、Adobe製品、Autodesk製品、Google Earth、Mozilla Thunderbird、Opera、Safariなど多種多様に渡る。
  • ペンタゴン高官、米軍のコンピュータネットワークに対する攻撃とその被害を明らかに | スラド セキュリティ

    朝日新聞やCNN.co.jpによると、2008年に米軍のコンピュータネットワークが「サイバー攻撃」を受けていたことが明らかになった。 発端は中東の米軍基地にあったノートPC。このマシンに対し外国の情報機関関係者がUSBメモリ経由で不正プログラムを導入、このプログラムは検知されずに米中央軍(「中央」は地球上の位置、すなわち中東全域と中央アジアの一部を示す。参考)のネットワークに侵入し、データを何者かに転送しようとしたらしい。 この事件以外にも兵器の設計図や作戦計画などが流出する事件なども発生しており、同盟国や軍関連企業のものも含めると、流出ファイルの総数は数千に上るという。このような攻撃は攻撃者の特定が難しく報復も困難なため防御が重要だとして、サイバー司令部を新設することになったそうだ。 タレコミ子は、攻撃者を特定して報復できれば防御は手薄でもいいのか? と思ったが、皆さんどう思います?

    w2allen
    w2allen 2010/08/30
    引用:発端は中東の米軍基地にあったノートPC。このマシンに対し外国の情報機関関係者がUSBメモリ経由で不正プログラムを導入、このプログラムは検知されずに米中央軍のネットワークに侵入し、データを何者かに転送