タグ

sourceとofficeに関するw2allenのブックマーク (12)

  • オランダの政府機関がMS Office文書をODFに変換するツールを開発 | スラド オープンソース

    ストーリー by nabeshin 2008年05月29日 17時08分 ODF Add-inとどっちが良い? 部門より オランダの政府機関「The Dutch Council of State」(オランダ政府協議会)が、MS Office形式の文書をオープンな形式であるODFやPDFに変換するツールを自前で開発したそうです(The INQUIERの記事)。 ヨーロッパの政府機関ではオープンソースソフトウェアの採用が進んでおり(マイコミジャーナルの記事)、協議会内に保管されている数千にも渡る機密書類をオープンな形式に変換するために、議会内でツールの開発を行ったそうです。 ヨーロッパではコスト削減のためにオープンソースソフトウェアを採用する例が多いそうですが、機密情報を扱う機関でもこれは例外ではないようです。

    w2allen
    w2allen 2008/05/29
    引用:オランダの政府機関「The Dutch Council of State」(オランダ政府協議会)が、MS Office形式の文書をオープンな形式であるODFやPDFに変換するツールを自前で開発したそうです(The INQUIERの記事)。
  • OpenOffice.org 3.0、β版公開 | スラド アップル

    OpenOffice.orgの次期メジャーバージョンとなる、OpenOffice.org 3.0のβ版が公開された。バージョンではアイコンやツールバーの外見が新しくなったほか、ODF 1.2や、Office 2007/2008の新しい文書形式(.docx, .xlsx, .pptxなど)に対応するようになった。特筆すべきはMac OS X版で、Aquaに対応して動作にX11が不要となったほか、Accessibility APIにも対応し、よりネイティブアプリケーションに近い挙動となっている。 そのほかの大きな強化点は以下のとおりだ。 表計算ツール「Calc」での強化機能: 新しいソルバーの搭載 スプレッドシートの共有機能の実装 1024列まで利用可能に ワープロ「Writer」での強化機能: ノート機能の改善 編集中に複数のページを表示できるようになった チャート機能の強化 なお、現在公

  • OpenOffice.org 2.3.0日本語版リリース | スラド デベロッパー

    OpenOffice.orgの最新版2.3の日語版が10月4日にリリースされました(アナウンス・ダウンロードページ)。 セキュリティフィックスもあるので、ユーザーのみなさんはアップグレードすると思いますが、2.3.0になってうれしい機能などありますか? 「一目でわかるOpenOffice.org2.3の新機能」にあるようにグラフ機能が強化されたほかに、日語関係の関数(ASCとJIS)も追加されているようです。

    w2allen
    w2allen 2007/10/05
    引用:「一目でわかるOpenOffice.org2.3の新機能」にあるようにグラフ機能が強化されたほかに、日本語関係の関数(ASCとJIS)も追加されているようです。
  • Ubuntu 7.04 ''Feisty Fawn'' リリース | スラド

    Canonical社は19日、人気の高いLinuxディストリビューション、Ubuntuの最新版7.04(コードネーム:Feisty Fawn)をリリースした。主な追加は、Windowsからの移行ツール、カーネルベースVM、制限のあるコーデックやドライバのインストールウィザード、最新版のGNOME、OpenOffice.orgなどである。 すでに公式サイトは重くなっている。適切なミラーサイト(日では東京大学サーバなど)や、P2Pを利用してダウンロードしてほしい。Ubuntu 日の日語ローカライズ版を待つという手もある。 旧版(6.10)を使用していたユーザーはアップデートマネージャから簡単にアップグレードできる。 なお、同様にKDEを利用したバージョンのKubuntuもリリースされている。

  • OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証

    Calcの数式は、Excelと細かな違いがあるが、数式ウィザードを使えば、自動的に正しい数式を組み立ててくれる。 なお、CalcとExcelの関数の互換性については、次の関連リンク先が詳しい(関連リンク)、(関連リンク)。 合計を計算するには、数式バーの「オートSUM」ボタンをクリックする。これで、隣接するセルを合計する数式が自動入力される。入力した数式は、セルの右下の「■」をドラッグするオートフィルでコピー可能だ。この辺りの操作は、Excelとまったく同じだ(下画面)。

    OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証
    w2allen
    w2allen 2007/02/04
    引用:ドキュメントを「Microsoft Excel97/2000/XP(.xls)」形式で保存し、Excel 2003に読み込んでみた(下画面)。まず、「セルの結合」は再現されたが「テキストを自動的に折り返す」は再現されなかった。
  • ITmedia エンタープライズ:OpenOffice.org 2.0 が変えるオフィスアプリ基準

    この特集では、全10回でOpenOffice.orgの概要から各ツールの操作性、新機能やMicrosoft Officeとの互換性を検証していく。サンへのインタビューに始まり、Writer(第2回)、Calc(第3回)、Base(第4回)、Impress(第5回)、Draw(第6回)、HTMLエディタ(第7回)、Math(第8回)、マクロ(第9回)のそれぞれを題材とした構成になる。 新着記事 「OpenDocumentフォーマット」はオフィス環境の何を変えるのか? IBMのWorkplaceで採用、ジャストシステムの一太郎がサポート、英国での大規模採用などもOpenDocumentの大きなニュースとなっている。XMLを基としたこのドキュメント規格はどのような構造を持ち、どのような可能性があるのか? 月刊「OpenOffice.orgコミュニティ通信」――11月号: OpenOfficeの課

  • OO.oの動作の軽い版があればいなぁ

    w2allen
    w2allen 2006/10/28
    OOo 1.1.1以前の話と思われる。メモリ食いであるらしい。引用:今これを書いている環境だと約50Mのメモリを消費しています。128MBのLinux+fluxboxだと重いとは余り感じませんけど・・・。
  • マサチューセッツ州のODF移行計画、当面はMS Officeを利用へ | スラド

    kfsh曰く、"CNET Japanが伝えるところによると、マサチューセッツ州はODF採用計画に自信はあるとしながらも、結局はMS Officeを当面使用することにしたようだ。去年の9月頃、同州がドキュメントファイルフォーマットであるODFを標準としてサポートし、現在使用中のMS Officeは2007年1月1日を目処に使用を中止する決定を下して国際的に注目を浴びていたが、障碍者向に必要な機能を十分に備えていない、既存資産(MS Office)の利用を放棄することで発生するコストや現在のファイルフォーマットがサポートされないことによりたくさんの公文書が破壊される可能性などが指摘されていた。このうち障碍者向けの対策について、『2006年に入り、マサチューセッツ州のIT部門は、同州が適切な補助機能を持つ製品を見つけられなかった場合はOpenDocumentの採用時期を調整すると発表した』が、M

  • OpenOffice.orgのセキュリティリスクは高い | スラド

    Anonymous Coward曰く、" フランス国防省がまとめた報告によれば、OpenOffice.orgの ウイルス感染の危険性は、少なくともMicrosoft Officeと同じくらい 高いとのこと( Open Tech Press記事)。 この原因は、稼働させているソフトウェアに対して セキュリティ・チェックを行う仕組みが整っていないことと、 OpenOffice.orgの構造的な柔軟性があまりにも高いために 悪意のあるマクロを作成する方法も数多く存在するとのことだ。 この OpenOffice.orgのコミュニティ・マネージャのインタビューでも 「マクロがしっかりサポートされていないので、Microsoft Officeの マクロ・ウイルスをOpenOffice.orgで抑えることができない」という発言がある。 結局、この手のアプリケーションのセキュリティリスクはOSSだろうがな

  • OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証

    OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証:OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準 第3回(1/4 ページ) Excelはライセンスが高価だからOOoを考えたい。しかし、データの互換性も重視したい。そんなニーズに対し、この特集「OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準」では、相互作成した文書を読み込み、再現性を確認した。CalcはExcelの代わりに使えるのか? オフィススイート「OpenOffice.org」の「Calc」(カルク)は、ビジネスシーンで使われることの多い表計算ソフトだ。もはやデータ分析や経理といった数字を扱う場面では欠かせないものであり、ワープロソフトと肩を並べる存在だといえる。 「表計算? Excelを使っているからあえて移行する必要はない」。この意見はもっともかもしれない。しかし、PCの追加導入などを機に追加ライセンスを再考することは、ど

    OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証
    w2allen
    w2allen 2006/08/25
    OOo2.0。引用:VBAの移行ができないという制限はあるが、それ以外の用途で、ある程度の割り切りをすれば十分にExcelの代わりとして使用できる。最大行数がExcelと同じ65536行に拡張されている。
  • http://ja.openoffice.org/intro/intro_01.html

  • OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室

    ExcelドキュメントとCalcドキュメントの互換性について、次の3つの基準でまとめてあります。このページでは「データ内容や書式」を取り上げています。「グラフやオブジェクト」「分析機能などのツール類」については、それぞれのページに切り替えてください。なお関数にかかわるものについては、別途「関数の互換性」の1項目を設けていますので、そちらをご覧ください。 データ内容や書式 * グラフやオブジェクト * 分析機能などのツール類 索引 Excel←→Calc データ交換の手順 Calcの表を扱うにあたって留意すべき点 日付データの互換性 数値データの表示が小数第2位までになってしまう Excelの全角や漢数字の表示形式はどうなるか? Top  Home Excel←→Calc データ交換の手順 Excelのブック(拡張子がxlsのファイル)は、そのままCalcで開くことができます。自動的にコンバ

  • 1