タグ

2011年7月14日のブックマーク (116件)

  • 高浜原発:4号機のプルサーマル発電を延期へ…関西電力 - 毎日jp(毎日新聞)

    関西電力は14日、高浜原子力発電所4号機(福井県高浜町)で今秋予定していたプルサーマル発電を延期する方針を固めた。同町の野瀬豊町長が記者会見し、地元同意は困難との考えを示したことを受け、「現時点では厳しい状況」(関電)と判断し、予定していたMOX燃料(ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料)の装荷を見送る。関電は同日、高浜原発4号機(同県高浜町、87万キロワット)を21日、大飯原発4号機(同県おおい町、118万キロワット)を22日に運転停止し、定期検査を受けることを明らかにした。 高浜原発4号機のプルサーマル発電について、野瀬町長は「国から将来の原子力政策が明確に打ち出されていない現状では困難」との認識を示した。また、菅直人首相の「脱原発」表明を踏まえ、「核燃料サイクルを進めるという納得できるメッセージが示されない限り、協力のしようがない。(4号機の)定期検査に入るまでに燃料を装荷するかしない

  • セシウム汚染牛:「福島から牛がいなくなる」畜産農家悲鳴 - 毎日jp(毎日新聞)

    またしても肉牛の汚染が問題に--。14日、高濃度の放射性セシウムを含む稲わらをべさせていた福島県浅川町の農家から、4月8日以降に42頭が出荷されていたことが判明。しかも稲わらがあったのは、福島第1原発から約75キロも離れた白河市だった。県内の畜産農家からは「このままでは福島から牛がいなくなる」との悲鳴が上がり、出荷先の自治体は流通経路の確認に追われた。 今月8日に牛肉の出荷自粛要請を受けた南相馬市。原町区で10年近く畜産農家を営む男性(34)は「浅川町は原発からかなり離れており、まさかという気持ち。餌を県外産に変え、県内のすべての餌を調べて結果が出るまで出荷させないなど、すぐに手を打たないと、このままでは福島県産の牛は信頼をなくして一切売れなくなる」とため息をついた。 東京都には6月16日までに計13頭が出荷されていた。都福祉保健局では福島県からの一報を受け、担当者が緊急に集まり、追跡調

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    本当に痛い。痛すぎる(嘆息)。
  • 九電やらせメール:「民意がねじ曲げられた」と怒りの声 - 毎日jp(毎日新聞)

    「民意がねじ曲げられた」。国主催による6月の県民説明番組で、メールの賛否を覆すほど大量の「賛意」を送りつけていた九州電力。抽選で参加者を募った7月8日の県主催の説明会(佐賀県多久市)でも、募集枠を上回る人数が“サクラ応募”した結果、会場の6人に1人が九電関係者だったことも明らかに。番組出演者や佐賀県民からは憤りの声が噴出した。 「当の民意がねじ曲げられた」。説明番組と説明会にパネリストとして出演した佐賀県玄海町の農業、平田義信さん(49)は、8日の説明会で抽選に漏れた多くの民意に思いをいたす。説明会は定員370人に1092人の応募があったが、実はこのうち428人が九電関係者で、当日の参加者約350人中63人を占めた。平田さんは「多くの人が会場で直接伝えたいこと、聞きたいことがあっただろう。それがつぶされた」と怒る。 「あきれを通り越して怖い。こういう会社が原発を扱い、人の命を預かっている

  • 松本前復興相:九州の病院に入院 軽度の躁状態で - 毎日jp(毎日新聞)

    福岡市の九州大学病院は14日、記者会見し、民主党の松龍・前復興担当相(60)=福岡1区選出=が同病院に入院していることを明らかにした。「気分障害という状態で、軽度の躁(そう)状態が認められる」としている。投薬などの治療を行っており、快方に向かっているという。退院時期は未定。 同病院によると、松氏が入院したのは今月11日。6月初めごろから不眠、疲労感、高揚感などの自覚症状があったと言い、「震災対策で消耗し、気分障害が誘発された可能性がある」としている。 松氏は6月27日に復興相に就任。岩手、宮城両県を訪問した際、「知恵を出さないところは助けない」などと発言して批判を浴び、7月5日に引責辞任した。【林田雅浩】

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    ゆっくりお休みください。
  • 松本前復興相「気分障害による軽度のそう状態」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大病院(福岡市東区)は14日、記者会見し、復興相を辞任後、入院している松龍・衆院議員(60)(福岡1区)の病状について、「震災対策による心身の疲労により(精神疾患の)気分障害による軽度のそう状態だった」と話した。 通常と違う言動を取る傾向があり、東日大震災の被災地での一連の発言も病気が影響した可能性があるとしている。 主治医らによると、松氏は6月初めから不眠や疲労感があり、催眠薬を服用していた。7月11日午後、検査と療養のために入院。その後の病状は安定している。後日、精密検査を行い正式な診断結果を出す。退院時期は未定だが、主治医は「気分障害は投薬治療などで元の状態に戻る」としている。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    ご休息を(嘆息)。
  • asahi.com(朝日新聞社):内部被曝、自然界からの1割以下 福島・二本松市調査 - 社会

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  福島県二松市は14日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、子どもらの内部被曝(ひばく)を調べるため実施した独自のサンプル検査の結果を発表した。市民から任意で選ばれた20人全員の体内から放射性物質が検出されたが、被曝量はおおむね1年間に自然界から受ける10分の1以下だった。  対象は5歳〜中学生以下の18人と、戸外で働く49歳と63歳の男性2人。6月20〜30日に検査した。最も内部被曝量が高かったのは、63歳の男性で0.252ミリシーベルト。最低は9〜11歳の子どもで0.0257ミリシーベルトだった。  市の調査では、市内の放射線の最高空間線量は3月に観測された毎時10マイクロシーベルト。子ども18人の家庭では、外出させず、放射性物質が検出された野菜などをべさせないようにしたという。 関連リンク妊婦・子ども優先の内部被曝検査始まる(7/1

  • asahi.com(朝日新聞社):九電、やらせ調査の結果発表 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州電力は「やらせメール」問題の調査で、グループ社員ら141人が原発の運転再開の賛成意見をテレビ番組に送っていたと結果を発表した。 関連リンクグループ社員に参加呼びかけ 九電、佐賀の説明会で(7/14)やらせメールで賛否逆転 玄海原発再開問うテレビ番組(7/14)九電前常務もやらせ実質的指示 調査報告に盛り込む方針(7/13)九電前副社長、やらせ「指示」認める方向 近く報告書に(7/13)やらせメール、佐賀支社も指示 九電は調査拡大(7/12)

  • 在特会の手法と朝鮮学校を取り巻く環境 - はやく仕事しろ>俺

    第6回口頭弁論が終わり、在特会ら側代理人たる徳永弁護士は再び毛利透氏の著作を引用し、少数意見者の保護をうたいそれがあたかも表現の自由を護るもんだとの書面を提出した。(書面自体を精査したものではないが、裁判内発言によりそう判断) これは、自らのふるまいを棚上げして対抗言論を臆面もなく利用する在特会の手法そのものに他ならない。 この点について「人権と生活32号(在日朝鮮人人権協会出版)」に掲載された同志社大学の板垣竜太氏「現代日のレイシズム点描(朝鮮学校に対する攻撃・排除を事例に)」において筆者がまさにそのとおりと思う論考がなされていたので紹介したい。 なお、この論考は刑事裁判において徳永弁護士が最初に毛利透氏の著作を引用し被告を弁護した刑事事件第二回公判の後で書かれたものであるが、再び毛利氏著作を引用した今でこそ読んでほしい論考である。 以下一部抜粋。 「市民的対抗運動としてかたどられた

    在特会の手法と朝鮮学校を取り巻く環境 - はやく仕事しろ>俺
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    赤尾敏先生の時代から右翼が左翼の手法を真似るのは定番でして・・・・・・(嘆息)。
  • 停止中の原発にも核燃料税、福井県議会で可決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国初の方式で、県は総務相の同意を得て、11月に施行する予定。同県は、国内最多の原発14基(うち商業用13基)を抱え、福島第一原発事故の影響で再稼働の見通しが立たない中でも税収の安定確保が可能となる。 核燃料税は、立地自治体が電力事業者に課す法定外普通税。県は1976年、原子炉に核燃料を装填(そうてん)する際、燃料価格に応じて課税する「価格割」の方式で全国で初めて導入。その後、段階的に税率を引き上げてきた。他の原発立地12道県もこの方式を採用している。 新方式では、価格割に、原発の炉の規模を示す「熱出力」1キロ・ワットあたり183円を課税する「出力割」を組み合わせる。税率は現在12%だが、新方式で実質17%となり、半分の8・5%分を「出力割」で徴収する。新方式に改定後5年間の税収は、改定前5年間の373億円(見込み額)を上回る総額約600億円と予想、県内の全原発が停止しても、約300億円の

  • 西岡議長、首相を改めて批判「独裁政権のよう」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党出身の西岡参院議長は14日の記者会見で、同党所属国会議員に菅首相の退陣に向けた行動を呼びかけた論文「国難に直面して、いま、民主党議員は何をなすべきか」を正式に発表した。 首相の「脱原発」発言に関しては、代替エネルギーの確保が難しい現状を指摘し、「『脱原発』という単純なものの言い方を首相が軽々しく口にすべきではない」と批判。そのうえで、「『脱原発』のスローガンに基づく首相の考えによってエネルギー政策が進めば、確実に来年の春には日の原子力エネルギーは存在しなくなる」と懸念を表明している。 西岡氏は会見で「(首相は)いまだに辞めると感じられない。1日たりともこの政権が続くことは日の将来のために許されない」と執筆理由を説明。首相の政権運営について、「独裁政権のようだ」と改めて厳しく批判した。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    お前こそ黙れ。
  • やらせメール、過去の政府説明会も洗い出し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働を巡る九州電力の「やらせメール」問題で、経済産業省は14日、電力会社7社に対し、政府が過去に主催した原発関係の説明会でも同様の事例を行っていなかったか、調査を行うよう指示した。 29日までに回答を求める。 2006年度から10年度に政府が各地で実施した36回の説明会が対象で、関係する電力会社は北海道、東北、東京、中部、中国、四国、九州の7社。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    さて,どうなりますやら。
  • やらせメール「社会常識に反する」…九電報告書 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州電力玄海原子力発電所2、3号機の再稼働を巡る「やらせメール」問題で、九電は14日、真部利応(としお)社長が福岡市の社で記者会見し、調査報告書を公表した。 報告書では、当時の原子力発電担当の段上(だんがみ)守副社長(6月下旬に関連会社社長に就任)ら上層部が、発電再開容認の投稿を増やすために番組を周知するよう指示したと認定。「社会の常識や倫理観に反する行為であり、経営層を含めたコンプライアンス意識の希薄さが主な要因」としている。 これに先立ち、九電の日名子(ひなご)泰通副社長は同日、細野哲弘資源エネルギー庁長官に調査報告書を提出した。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    このような事態に陥っても原子力発電推進派は電力会社を信じて原発を停めるな,と言えるのかねえ。
  • 汚染の稲ワラ食べた牛42頭、すでに出荷・流通 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県浅川町の肉用牛を飼育する畜産農家で、高濃度の放射性セシウムに汚染された稲ワラが餌に与えられ、牛42頭が出荷されていることが分かり、福島県は14日、出荷自粛を要請した。 42頭はすでに東京など1都3県の肉処理場に出荷され、流通している。福島県などは流通経路などの調査に乗り出すとともに、県の立ち入り調査が終了する18日まで、県内すべての農家に肉用牛の出荷自粛を要請する。 福島県の発表によると、稲ワラから検出されたセシウムは最高で1キロ・グラムあたり9万7000ベクレル。牧草の暫定規制値は1キロ・グラムあたり300ベクレルで、水分を含んだ状態に換算すると規制値の73倍に相当する。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    これは痛すぎる・・・・・・。
  • 職員2人計466万円着服、刑事告訴へ 宮崎都城信金 - Miyanichi e-press

    宮崎都城信用金庫(増森幸一理事長)は21日、職員2人が顧客から預かった現金など計466万円を着服していたと発表した。職員の1人は5月31日付で懲戒解雇しており、もう1人も調査を終え次第処分する。それぞれの家族が全額弁済しているが、今後、2人を刑事告訴する方針。 (全文は朝刊または携帯サイトで)

    職員2人計466万円着服、刑事告訴へ 宮崎都城信金 - Miyanichi e-press
  • 「県内活断層は未解明」 半田・佐大教授 原発稼働に疑問 / 西日本新聞

    「県内活断層は未解明」 半田・佐大教授 原発稼働に疑問 2011年7月14日 01:34 カテゴリー:九州 > 佐賀 被災地の仮設住宅の様子などを報告する山田健一郎さん 東日大震災の被災地の現状や九州電力玄海原発(玄海町)周辺などの活断層調査などを報告する講演会(NPO法人Sagaよかとこ発信主催)が9日、佐賀市保健福祉会館であった。 活断層の調査を続けている佐賀大農学部の半田駿教授(地圏環境学)が「県内の活断層の全容は解明されていない」と強調、「地震が起こらないと言いきれない土地で、絶対安全と言いきれない原発を動かすのはやめるべきではないか」と主張した。 被災地での支援活動を行っているNPO法人さが市民活動サポートセンターの山田健一郎理事長は、4月末に福島県、7月上旬に宮城県を訪問し、仮設住宅に支援物資を届けた際の体験を報告。 「その仮設住宅ではくじ引きで入居する部屋を決めており、

  • 玄海原発関連工事、町議系企業も受注 4年間4億円超 / 西日本新聞

    玄海原発関連工事、町議系企業も受注 4年間4億円超 2011年7月14日 00:17 カテゴリー:社会 九州 > 佐賀 九州電力玄海原発がある佐賀県玄海町の町議会で原子力対策特別委員長を務める中山昭和(てるかず)議員(66)の次男が経営する建設会社「中山組」(玄海町)が、2006年7月から10年6月までの4年間に原発関連予算を財源にした工事を少なくとも12件、総額約4億200万円分受注していたことが分かった。 岸英雄町長の実弟が経営する「岸組」に続き、特別委のトップの親族企業に多額の原発マネーが流れ込んでいたことになる。 町議会は6月、原発の早期運転再開を求める意見書を全会一致で採択。これを受けて岸町長は7月1日、いったん九電に玄海原発2、3号機の運転再開容認を伝えた。 中山組が佐賀県に提出した工事経歴書によると、同社が06年7月から10年6月までに手掛けた工事は総額約12億47

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    はたけばほこりがでるようで。
  • 沖縄タイムス | 中高生も値上げで”禁煙” 厚労省調査

    中高生も値上げで”禁煙” 厚労省調査 全国 2011年7月14日 19時00分Tweet(1時間46分前に更新) 昨年10月のたばこ値上げをきっかけに、それまで喫煙していた中高生の約2割が”禁煙”したことが14日、厚生労働省研究班の10万人規模の調査で明らかになった。 一方、毎日喫煙している中高生のうち、たばこ自動販売機用の成人識別カード「タスポ」を家族や知人から借りたり、何らかの方法で入手したりして使ったことがある生徒は63・3%に上り、タスポ導入直後の2008年度の前回調査と比べ約1・5倍に増加した。 研究班代表の大井田隆・日大教授(公衆衛生学)は「自由に使えるお金が少ない中高生の喫煙を減らすには値上げが有効だといえる。タスポの効果は薄れたとみられ、自販機自体の撤去を進めるなど根的な対策が必要だ」と話している。 調査は昨年10月、無作為抽出した全国の中学と高校計244校に調査票を送

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    笑っちゃいかんのだろうが,不覚にも笑ってしまった(^^;)。
  • 沖縄タイムス | [地デジあと10日]「高齢者対応」は万全か

    [地デジあと10日]「高齢者対応」は万全か 2011年7月14日 09時46分Tweet(11時間0分前に更新) テレビの地上デジタル放送への完全移行が10日後に迫った。岩手、宮城、福島の3県を除き、24日正午に従来のアナログ放送が終了する。 だが、県内では1万を超す世帯で、地デジ化の対応が済んでいないとみられている。 このまま対応せずにいると、どうなるのか―。 ―25日、自宅でテレビをつけた一人暮らしの80代の女性。お気に入りの番組を見るつもりが驚いたことに画面は「砂嵐」状態。慌ててチャンネルを替えるが、どこも同じ。何が起きたか分からない。ただ昨年辺りから耳にするようになった「地デジ」の言葉を思い出した。機器を取り付けるよう何度か勧められたが、「そのうちに」と放っておいたままだった。何をどうしていいか分からず、ただ右往左往するばかり…。 移行が間近に迫り、気になるのは高齢者世帯の状況だ。

  • 那覇で騒音苦情4倍 戦闘機飛行 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 那覇で騒音苦情4倍 戦闘機飛行2011年7月14日  Tweet 米軍普天間飛行場を離着陸する戦闘機が那覇市上空を頻繁に飛行していることに関連し、市民から那覇市への苦情・問い合わせ件数が2010年度は20件を記録し、09年度の5件から4倍に増えている。08年度も4件だったことから、10年度に大幅に増えたことが浮き彫りとなった。市は「戦闘機が市上空を飛行する回数は増えており、騒音も議会が中断されるほど非常にうるさい。現状を改善してもらいたい」と事態を問題視している。 那覇市によると、10年度は4〜9月の年度前半に2件の苦情だったのに対し、10月から11年3月に18件と、年度後半に苦情・問い合わせが集中した。10年10月以降、米軍嘉手納基地滑走路改修工事に伴う普天間飛行場へのダイバート(目的地変更)訓練実施などが影響したとみられる。 ことし2、3月には、市天久在住の市民から「何分かお

  • 被災地で仮設校舎建設進まず 計画43、うち着工12 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 被災地で仮設校舎建設進まず 計画43、うち着工122011年7月14日  Tweet 震災や原発事故の影響で、使用できなくなった公立小中学校の仮設校舎建設が進まない。岩手、宮城、福島の3県では43カ所の仮設校舎を建設予定だが、14日までに着工したのは12カ所だけ。現在、各校は別の学校に間借りするなどして授業しているが、ほとんどが2学期の開始に間に合わなくなりそうだ。  各県の教育委員会によると、岩手県は9校分の仮設校舎を3カ所に、宮城県はそれぞれ違った場所に31校分を造る計画。福島県は9カ所に建設予定。  しかし、用地確保が難航し、着工したのは岩手の1カ所5校分、宮城の5校分、福島の6カ所6校分だけという。 (共同通信) 次の記事:貧困率最悪 総合的政策で立ち向かえ>>  今日の記事一覧  今月の記事一覧  最近の人気記事

  • 貧困率最悪 総合的政策で立ち向かえ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 貧困率最悪 総合的政策で立ち向かえ2011年7月14日  Tweet 経済大国・日は、実は貧困大国でもあるというのが現状だ。  厚生労働省の「国民生活基礎調査(概況)」によると、2009年の「相対的貧困率」は16・0%で、過去最悪の水準となった。  18歳未満の子どもが生活の厳しい家庭で育っている割合を示す「子ども貧困率」も15・7%と、これも過去最悪の水準だ。 現在の社会セーフティーネット(安全網)が十分に機能していない証拠だ。 厚労省は「所得の低い65歳以上の高齢者や非正規労働者の割合が増えたため」と分析している。 確かに分析通りだろうが、相対的貧困率は1985年以降、ほぼ一貫して上昇し続けている。 貧困率が初めて公表されたのは2009年のことであり、国は長期間、貧困層の実態さえ正確に把握せず、放置し対応を怠った。政治の責任はあまりに重い。 社会に存在する容認し難い不

  • JR磐越西線:落石で快速脱線 けが人なし 福島・西会津 - 毎日jp(毎日新聞)

    14日午前9時45分ごろ、福島県西会津町群岡(むらおか)のJR磐越西線豊実-徳沢間で、新潟発会津若松行き快速列車「あがの」(3両編成)が落石に衝突、先頭車両が脱線した。乗客12人と乗員2人の計14人にけがはなかった。津川-野沢間で終日運転を見合わせた。 県警喜多方署の調べでは、落石は直径約50センチ。男性乗務員は「トンネルを抜けたら、約10メートル先の線路上に石を発見した。急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。 JR東日新潟支社によると、事故のあった豊実-徳沢間は単線で、同日午前8時過ぎに別の列車が事故現場を通過した時は落石はなかった。現場は福島と新潟の県境で、徳沢駅から西へ約200メートル。国土交通省運輸安全委員会は同日、原因究明のため、鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。【太田穣、蓬田正志】

  • 小中学生の就学援助22%超 鹿児島市 : 南日本新聞エリアニュース

    鹿児島市内の国公立小中学校で、学用品代などを補助する「就学援助」の受給対象となった児童・生徒の割合が2010年度は22.8%に上り、1989年度以降で最高となった。市教委のまとめによるもので、児童・生徒の約4.4人のうち1人が受給対象となる計算。受給者数も1万1570人と最多を記録した。 就学援助は、経済的に困窮している家庭に学用品や給費、修学旅行費など学校費用の一部を支給する制度。生活保護を受けている「要保護」世帯と、それに準じる「準要保護」世帯が対象となる。 市教委総務課によると、認定率はバブル経済と呼ばれ、好景気だった1989年度には6.4%(認定者数4391人)にとどまっていた。 近年は景気の低迷により、ここ数年を見ても上昇の一途。2010年度は09年度の21.1%を1.7ポイント上回った。認定者数は08年度以降1万人を超えており、10年度は09年度の1万817人を753人

  • サポート情報:被災者支援制度を網羅 内閣府がパンフ作成 - 毎日jp(毎日新聞)

    内閣府は、被災者支援のための制度をとりまとめたパンフレットを、東日大震災の被災者向けに更新した。内閣府は「各省庁に確認し、制度を網羅した」としている。 経済・生活面の支援▽住まいの確保・再建のための支援▽中小企業・自営業への支援▽安全な地域づくりへの支援--の4分野。「子どもの養育・就学を支援してほしい」「住宅を応急修理したい」「被災者の雇い入れを支援してほしい」「安全確保のため移転したい」など、個々の状況に合わせて利用できる制度をたどることができる。 全58ページ。印刷はしないが、すべて複製可で、自治体にも通知している。ウェブサイト(http://www.bousai.go.jp/fukkou/kakusyuseido.pdf)にも掲載している。

  • 北陸電力:「でんき予報」開始 ホームページで - 毎日jp(毎日新聞)

    北陸電力は14日、ホームページ(HP)で電力の需給予測を伝える「でんき予報」を始めた。アドレスはhttp://www.setsuden-rikuden.jp。9月30日までの平日(お盆期間の8月15~17日を除く)が対象。 北陸電管内では定期点検やトラブルで停止中の志賀原発(石川県志賀町)の再稼働の見通しが立たず、稼働中の発電所がトラブルに見舞われると、電力需給が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるという。予報で家庭や企業に節電の取り組みを促すが、数値目標は設けていない。 HPには午後6時ごろ、翌日の天候や工場の稼働状況などから予測した予想最大電力とピーク時供給力などを掲載。需給の逼迫度合いで緑、黄、赤の信号マークや赤信号の場合、特に節電に協力を求める時間帯などをグラフで表示する。午前8時ごろ、最新情報に更新する。【衛藤達生】

  • 生保世帯のクーラー購入費貸付、「収入除外を検討」と細川厚労相:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    細川律夫厚生労働相は14日の参院厚生労働委員会で、生活保護受給世帯が地元の社会福祉協議会から借りた冷房設備の購入資金が収入扱いとなり、保護費が削られる問題について「収入認定しない方向で検討したい」と世帯収入から除外する考えを示した。 共産党の田村智子氏(全国比例、南関東担当)への答弁。社協には低所得者向けの生活福祉資金貸付制度があり、貸付金を利用してエアコンなどの冷房設備を買える。しかし貸付金は収入として認定されるため、田村氏は「暖房の購入費は収入認定されない。エアコンも同様に扱うべきだ」と除外を求めた。 細川厚労相は「昨年も暑かったが、ことしは輪をかけて暑い。健康被害防止のため冷房設備の必要性が高まっている」として認定扱いを見直す意向を見せた。田村氏は「すぐに取り組み、自治体に周知徹底する必要がある」と指摘した。

  • 【東日本大震災】被災者の問い合わせに答えます 有志が「だれでも・どこでもQ&A図書館」  - MSN産経ニュース

    東日大震災で被害を受けた図書館に代わり、被災者からの問い合わせに答える「だれでも・どこでもQ&A図書館」(略称・だれどこ)が図書館関係の有志によって設立された。インターネットを通じ、メールで質問を受け付け、回答する仕組み。一般的知名度は低いが、図書館には利用者の疑問解消などに役立つ資料や情報を案内するレファレンスサービス業務があり、その業務を代行する試みだ。 震災では、津波で流されたり、建物が崩れたりした図書館があり、中には再開のめどが立っていない施設もある。また、復旧などの対応に追われ、来の業務全てを再開できていないところもあるという。 こうした状況を受け、設立されたのが、「だれどこ」。被災した図書館の代わりにレファレンスサービスを提供し、被災者が抱える生活上の疑問、店舗復旧のために必要な情報などについて答えることを目的にしている。 想定している質問は「避難所で遊べるゲームが知りたい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    見落としていた><
  • 民主党:中堅・若手議員 15日に菅首相退陣要求集会開催 - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党中堅・若手の衆参国会議員でつくる「国益を考える会」の吉良州司、長島昭久両衆院議員らは15日、民主党の全国会議員に呼びかけ、菅直人首相の即時退陣を求める決起集会を国会内で開く。同会は九州電力玄海原発の再稼働やストレステスト(耐性試験)導入を巡る政府の混乱を批判し、13日に首相官邸を訪れて、首相の即時退陣を求める提言を仙谷由人官房副長官に提出した。 吉良、長島両氏以外の呼びかけ人は次の通り。 <衆院>石関貴史▽北神圭朗▽鷲尾英一郎▽網屋信介▽勝又恒一郎▽杉和巳▽長尾敬▽山剛正 <参院>金子洋一

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    誰ひとりとして顔と名前が一致しない>吉良州司,長島昭久,石関貴史,北神圭朗,鷲尾英一郎,網屋信介,勝又恒一郎,杉本和巳,長尾敬,山本剛正,金子洋一
  • 脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ(7月14日付・読売社説) 深刻な電力不足が予想される中で、脱原子力発電の“看板”だけを掲げるのは無責任だ。 菅首相は13日の記者会見で、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べた。 日のエネルギー政策を大転換する方針を示したものだが、原発をどのように減らしていくのか、肝心の具体策は示さなかった。 原子力発電を補う代替エネルギーの確保策が、不透明なままだったことも問題である。 首相は、太陽光や風力などの自然エネルギーを「ポスト原発」の有力候補と考えているようだ。 自然エネルギーの普及は促進すべきだが、現時点では総電力の1%にとどまり、発電量は天候などで変動する。コストも高い。 量と価格の両面で難題を抱えており、近い将来、原発に代わる基幹電力の役割を担えるほど見通しは甘く

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    では読売新聞も,これまで「原子力の平和利用」を掲げてきた責任をとっていただきたく。
  • 民主・若手議員、首相の即時退陣求め決起集会へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相に即時退陣を求める意見書を提出した民主党の吉良州司、長島昭久両衆院議員ら同党若手国会議員11人は15日、国会内で「菅首相に即時退陣を求める決起集会」を開く。 11人は14日、「今こそ民主党全議員が結集し、首相が即刻退陣すべきだ」とする案内文を民主党の全議員に配布した。 呼び掛け人の一人は「首相は退陣表明後も国の根幹にかかわる政策を転換しようとしており、見過ごせない」と指摘する。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    この決起集会に出席した連中は「被災地の敵第1号」に認定してやってもいいぞ(激怒
  • 外務省、大韓航空の利用自粛…竹島飛行に抗議 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外務省は、大韓航空機が6月16日に竹島上空でデモ飛行を行ったことに抗議するため、今月18日から1か月間、全職員が公務での大韓航空機の利用を自粛することを決めた。 竹島問題をめぐり、政府が抗議とは別の対抗措置を取るのは異例。高橋千秋外務副大臣は14日の記者会見で、「今回は明確に領土侵犯のような形なので、強い意思表明を大韓航空に対してした」と述べた。 外務省が、民間航空会社の利用自粛措置を取るのは初めて。ただ、同省職員は通常、日の航空会社を優先的に利用しているため、今回の措置は政治的な意味合いが強い。 大韓航空は6月16日、成田―仁川間に新型機を導入した際、同社会長やマスコミ関係者を乗せて竹島上空でデモ飛行を実施した。日の外務省は同21日、「領空侵犯にあたる」として、在韓日大使館を通じて韓国側に抗議していた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    いや,震災の被災地を低空飛行する米軍機には抗議しないのに,と思ってこのタグにしたわけ。
  • セシウム検出牛:福島県浅川町でも 42頭が市場に流通 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県南相馬市の畜産農家が出荷した黒毛和牛から暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、県の調査で、同県浅川町の農家でも高濃度の放射性セシウムを含む餌を与えていたことが分かった。すでに42頭が市場に流通しているという。【種市房子、野倉恵、小玉沙織】

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    あまりにも痛い(嘆息)。
  • 国民年金納付率 59%に/過去最低 背景に不安定雇用増/厚労省発表

    厚生労働省は13日、2010年度の国民年金保険料の納付率が59・3%となり、前年度(60・0%)を下回って過去最低を更新したと発表しました。納付率が前年度を下回るのは5年連続で、現行制度開始(1986年)以来、60%を割り込んだのは初めて。20歳代の納付率は40%台後半と、とくに低くなっています。 雇用環境の悪化で、臨時・パートの割合が増加しており、不安定雇用で月額保険料(10年度1万5100円)が払えない人が増えていることが背景にあると同省は指摘しています。 2年間にわたり滞納の人は321万人で前年と同じ。公的年金にまったく入っていない未加入者は9万人と推定されています。 低所得で保険料が払えず申請して全額免除になっている人は221万人で、前年度末に比べ7万人増加、一部免除者は44万人(同4万人減)となっています。 国民年金加入者(第1号被保険者=自営業、非正規労働者、無業者などとその配

  • 被災地・陸前高田 米軍機が超低空飛行/児童「怖い」「うるさい」/仮設住宅に爆音まきちらす

    「これまで何回か低空飛行している戦闘機をみたけど、今回はこれまでにないくらいかなり低く大きく見えました」―。8日午前、被災地の岩手県陸前高田市の広田小学校上空で米空軍三沢基地(青森県)所属のF16とみられるジェット戦闘機の超低空飛行を目撃していた同校教員はこう語ります。 (洞口昇幸) 証言したのは、4年生を担任する教員です。超低空飛行が行われたときは理科の授業中で、児童と外に出て学校のプール横に植えたヘチマの世話をしていたところでした。 この教員は語ります。「低空飛行のものすごい爆音は2、3回したような気がします。最後の音を聞きながら空を見ると、灰色の戦闘機特有の三角形の翼がはっきり見えました。児童は『うるさい』『怖い』などと口にしていました」 同教員は地図で確認しながら「戦闘機は北東の方向から南西の方向へ飛んでいきました。岩手県大船渡市のほうから宮城県の唐桑半島へ抜けていったようです」と

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    ?←米軍の考えていることがさっぱりわからない,という意味でした失礼m(_ _)m
  • 日本酪農乳業協会が集い/原発被害の救済訴え

    大震災と東京電力福島原発事故による酪農被害が広がるなか、酪農家や乳業者、牛乳販売者でつくる日酪農乳業協会は13日、「震災からの復興・再生を共に目指す酪農乳業の集い」を東京都内で開きました。 震災被災地の50人をはじめ全国から約450人が参加。同協会の高野瀬忠明会長は、地震と原発事故の放射能汚染によって、「産業として危機的状況にある」と訴え、安全な牛乳・乳製品を安定供給するとりくみを宣言しました。 放射能汚染の影響では、福島県と茨城県で1万9千トンの生乳が捨てられました。福島県で避難を余儀なくされた酪農家は73戸もあり「これらの農家の方々は塗炭の苦しみの中にある」と告発しました。 「被災地からの声」として福島県酪農業協同組合の但野忠義組合長は、先月、同県相馬市で酪農を営んでいた男性(55)が自殺したことにふれ、「第二の自殺者が出なければいいが…」と話しました。原発被害は3月分でも半分程度し

  • 「安全神話」ただす/電事連会長に吉井議員/衆院復興特

    衆院東日大震災復興特別委員会は13日に原子力損害賠償支援機構法案に関する参考人質疑を行いました。 電気事業連合会の八木誠会長は、電力会社の責任は棚に上げて、「国の支援を積極的に発動していただきたい」と述べ、安全無視の原発事業に反省もなく「原子力について安全性を確保した上で今後も有効活用していく必要がある」としました。 全国銀行協会の永易克典会長は「成立が遅れた場合、東電が債務超過に転落してしまう」と述べ、国民負担による東電と大銀行救済策を押し付ける姿勢を示しました。 大阪市立大学大学院の除理史准教授は、「補償対象の範囲を狭く限定して『線引き』をするのではなく、全面的に補償することが大変重要。原子力発電の『真のコスト』をきちんと計算できることになる」と指摘。東電に直接的責任があり株主や金融機関も含めた債権者が一定負担をすることがスジだが、法案では電気料金や税金を通じて国民に転嫁されていく

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    八木参考人と永易参考人は罪万死に値する。
  • 「脱原発依存社会めざす」/菅首相 再稼働「十分あり得る」

    菅直人首相は13日、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー・原子力政策について「原発に依存しない社会を目指すべきだと考えるに至った。計画的段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく」と述べ、「脱原発依存」を目指す方針を表明しました。 菅首相は一方で、原発依存度を下げる具体的な計画や、原発のない社会をつくる期限は示さず、「今後、しっかりと中長期の展望をもって議論をし、計画を固めてまいりたい」などと述べました。 また現在停止中の原発の再稼働については、先に発表したストレステスト(耐性試験)に関する政府の統一見解にふれた上で、「(菅首相と関係閣僚の)4人が合意をして、稼働を認める、そのことは十分にあり得ることだ」と容認する立場を示しました。 当面の電力供給の見通しについては、「ピーク時の節電の協力などで、この夏、この冬の必要な電力供給は可能である」と述べ

  • 主張/九電メール問題/“やらせ”と癒着の根を絶て

    原子力「安全神話」はこうして押し付けられてきたのかと、憤りに堪えません。九州電力の「やらせ」メール問題です。 詳細は近く九電が調査報告書を提出するといいますが、事件は政府・経済産業省が九電玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働を要請するなかで起きました。地元で賛成する声が多数であるかのように装うために、九電が組織ぐるみで不正工作を行った事実は明白です。いくら「安全だ」といっても、これでは国民はとうてい信頼できません。 ウソと隠ぺいとカネ 東京電力福島第1原発の事故後、定期点検を終えた原発再開の突破口としての玄海原発2、3号機の再稼働に向け国が主催した県民説明会(6月26日)が舞台でした。インターネットなどで中継された説明会では、視聴者からメールやファクスで意見を募りました。九電は事前に「一国民の立場で」運転再開に賛成する電子メールを送れと、社内や関係会社社員など数千人を対象に指示してい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    “ウソと隠ぺいとカネで動く「原発利益共同体」に、いまこそ深くメスを入れなければなりません。”まったくだ(嘆息)。
  • 侵略美化の教科書反対/採択しないよう求め宣伝/東京・杉並区

    「今年こそ『つくる会』の歴史教科書を杉並から追い出しましょう」―。東京都杉並区で13日、保護者、教員、市民でつくる「杉並の教育を考えるみんなの会」が侵略戦争を美化する育鵬社と自由社の教科書を採択しないよう求める宣伝を教育委員会に対して行いました。 同区では2005年以来、「新しい歴史教科書をつくる会」の扶桑社版中学歴史教科書を採択しています。 約10人がビラを配り、ハンドマイクで宣伝。マイクを握った同区の元中学校社会科教員(62)は「調査書に扶桑社版の叙述の誤りを書いたら校長に書き換えさせられた」と異常なやり方で採択された教科書だと告発しました。 ビラを配る高校1年と中学1年の息子をもつ女性(40)は「子どもには、戦争がどれだけ非人間的なものか知ってもらい、戦争を絶対にしないということを教えてほしい。現場の意見をくみとって選んでほしい」と話します。 次女(15)が3年間扶桑社の教科書を使っ

  • エネ庁が原発報道監視/税金使い「不適切情報」収集/全国紙・立地県地方紙・ネットも

    政府が新聞やインターネットを監視し、原子力発電に関する言論を収集していたことが分かりました。経済産業省の外局である資源エネルギー庁が「不適切・不正確な情報への対応」を口実にメディアを監視していたのです。 この事業は、原子力施設立地推進調整事業のうちの「即応型情報提供事業」です。資源エネルギー庁の調達情報によると、2008年度は社会経済生産性部が2394万円、09年度は科学技術振興財団が1312万円、10年度は財団法人エネルギー総合工学研究所が976万円で受注しています。 10年度入札で資源エネルギー庁が示した委託内容の詳細が書かれた仕様書によると、事業の目的は「新聞、雑誌などの不適切・不正確な情報への対応を行う」ことです。 エネルギー総合工学研究所の担当者によると、記事を収集する対象は、「朝日」や「読売」など全国紙や「日刊工業」など専門紙、福井や青森、福島など原発立地県の地方紙など約30

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    “資源エネルギー庁の担当者は「原子力は誤解されていることが多い。効果的な情報提供をするための事業だ」と述べています”あまり笑わせないように(怒
  • 避難100万人 原発ありえぬ/塩川・高橋議員 東海村長と懇談/茨城

    (写真)村上達也東海村長(右端)と懇談する(左から)大内県議、高橋、塩川両衆院議員=13日、茨城県東海村役場 日共産党の塩川鉄也、高橋ちづ子両衆院議員は13日、東日大震災被災地の原発所在地の一つである、茨城県東海村の村上達也村長と懇談し、震災・津波に対する原発の危険性や住民避難などについて意見を交わしました。 東海村は日原子力発電の東海第2原発をはじめ研究所など原子力関連施設が集中しています。1999年にJCO東海事業所で臨界事故が発生し、多数の労働者や住民が被ばく(労働者2人死亡)し、住民は屋内退避を強いられました。 村上村長は、東日大震災で福島を襲った規模の津波が東海村を襲ってもおかしくなく、実際に東海第2原発まで70センチメートルのところまで海水がきていたとして「東海がセーフだったのは偶然。原発それ自体が地震や津波に対処できるものではなかった」と訴えました。 東海村で約3万7

  • 全面賠償・原発撤退の方針示すことが大事/首相の「国有化」発言 穀田氏が指摘

    共産党の穀田恵二国対委員長は13日、国会内で記者会見し、菅直人首相が12日の衆院復興特別委員会で、原発事業の国有化も議論すべきだと発言したことについて問われ、「大事なのは、東京電力に全面賠償の責任をとことん果たさせるとともに、原発からの撤退の方針をしっかり打ち出すことだ」と述べました。 菅首相は、福島原発事故の賠償問題に関連して「事故のリスクの大きさを考えると民間企業という形が担いうるのか」と述べていました。 穀田氏は「多くの被害者がまともな補償を受けられていないのが実情だ。全面賠償を行う責任を東京電力と大株主の金融機関やメーカーなど企業に果たさせることこそ真っ先に国がやらなければならないことだ」と強調。さらに、今回の事故で計り知れない被害をもたらし、それをい止める術をもっていないことが明らかになったとして、「これを機に、原発からの撤退をきちんと方針として打ち出すことだ」と指摘しまし

  • 市田氏会見、今こそ原発撤退決断を/首相の「脱原発依存」発言で

    菅直人首相は13日、首相官邸で記者会見し、原発への依存度を下げ、将来なくてもやっていける社会をめざすと表明しました。これについて日共産党の市田忠義書記局長は同日、国会内での記者会見で、「深刻な原発事故の現実や原発からの撤退を求める国民世論や運動、わが党の提言や論戦などを通じて、これまでの原発固執の態度をある程度変えざるを得なくなったもので、それ自体は前向きなものだ」と指摘しました。 その上で、菅首相が「原子力は律することのできない技術だと痛感した」と述べたことをあげ、「そう言うのであれば、原発からの速やかな撤退を決断し、期限を切った具体的な撤退のプログラムを国民の前に明らかにすべきだ」と強調しました。 市田氏は、日共産党として、原発からの撤退をすみやかに決断し、5~10年内に撤退する計画を策定すること、それと同時並行で自然エネルギーの格的導入を進めることなど、政府に提言していることを

  • 震災便乗解雇やめて/全労連や自由法曹団/東京・新宿

    東日大震災に便乗した解雇・リストラをやめさせ、派遣法抜改正などでまともな雇用をつくろうと、全労連、自由法曹団、労働法制中央連絡会は13日、JR新宿駅前で宣伝しました。 マイクを握った今村幸次郎弁護士は、「震災の便乗解雇が、全国的に広がっている。使い捨ての非正規雇用の増加が影響している。派遣法改正や有期雇用規制で正社員が当たり前にすべきだ」と強調しました。 井上久全労連事務局次長は、「被災地には、日給5000円など低賃金の仕事しかなく、派遣会社が“人買い”のように避難所をうろついている。まともな雇用をつくれと声をあげよう」と呼びかけました。 宮城県春闘共闘からソニー労働組合仙台支部(電機連合加盟)が被災地の実態を訴えました。松田隆明委員長は、「ソニーは、震災を口実に仙台テクノロジーセンターの期間社員150人全員を解雇しようとしている。ソニーや大企業に、率先して復興に責任を果たすよう、みな

  • 再生可能エネ市場 拡大/太陽光発電 新規は2倍 昨年/自然エネルギー世界白書

    再生可能エネルギーの普及推進に取り組む「21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク」(REN21、部パリ)は12日、「自然エネルギー世界白書2011年版」を公表しました。再生可能エネルギー市場は拡大しており、10年には総電力の2割弱を提供していると報告しています。特に太陽光発電の新規導入は、前年の2倍に達したといいます。 REN21は国際機関や政府、非政府組織などで構成します。 白書によると、10年の世界の発電量の19・4%を再生可能エネルギー(水力、風力、太陽光など)が占めました。前年版白書(データは08年)の18%から増加しました。 太陽光発電の出力は10年に、推計で1700万キロワット増加。前年(730万キロワット増)の倍以上のペースです。総出力は4000万キロワットで、5年前の7倍超。普及が進んだ背景に、導入コストが低下したことがあるとしています。 風力発電市場は09年の規模

  • ゲリラ豪雨:24時間前に予測する新手法 岐阜大グループ - 毎日jp(毎日新聞)

    安田孝志・岐阜大教授(海岸工学)の研究グループが、24時間前にゲリラ豪雨を予測できる手法を編み出した。複数の予報の平均値を取る「アンサンブル予報」で精度を高めるのが特徴で、安田教授は「温暖化の影響で局地的な集中豪雨は今後増える。事前に情報提供できれば、避難などに活用して被害を軽減できる」と語る。4人死亡、2人行方不明の岐阜豪雨から15日で1年。豪雨対策の助っ人として期待される。 アンサンブル予報は、気温や気圧などの観測データを基に、雲の発生量や降水量をコンピューターで数値化する際、複数の計算方式による予測結果の平均値を用いて誤差を減らす手法。気象庁も中長期予報では利用しているが、膨大な計算を素早く処理する必要があり短期予報では使っていない。岐阜大では県内などにエリアを限ったことで可能になった。 安田教授らは、岐阜県東部の可児市や八百津町などを襲った昨年7月の豪雨の24時間前の気象データを使

  • 枝野官房長官:脱原発「遠い将来の希望」 首相発言釈明 - 毎日jp(毎日新聞)

    枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、菅直人首相が「将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と表明したことについて「国民的な議論を展開していくスタートとしての方向性を示した」と説明した。また「短期的な話と中期的な話、長期的な方向性の話は、首相なりにしっかり整理して話をしている。遠い将来の希望について首相が思いを語った」とも述べた。また、中部電力浜岡原発について、政府が再稼働の条件としている暫定的な「1次評価」の対象にはならないとの認識を示した。【影山哲也】

  • エジプト:警察幹部669人更迭 デモ弾圧の疑い - 毎日jp(毎日新聞)

    【カイロ和田浩明】エジプト内務省は13日、警察幹部669人を、ムバラク前政権を崩壊させた民衆蜂起の参加者殺害に関与した疑いなどで更迭すると発表した。首都カイロなどで続く反政府デモに配慮した措置と見られる。殺人容疑で訴追される可能性がある幹部も含まれている。

  • 川内原発1号機:九電が再開延期  - 毎日jp(毎日新聞)

    九州電力は14日、政府がすべての原発にストレステスト(耐性試験)を課すことを決めたのを受けて、今年5月から定期検査に入っている川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、7月下旬の運転再開を延期すると発表した。これで、同じく再開のめどが立っていない玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機と合わせ、九電管内の原発全6基中3基が停止したまま、夏の電力需要最盛期を迎えることが正式に決まった。 九電は今夏の電力ピークを1669万キロワットと見込む。これに対し、3基停止したままの場合の供給力は1728万キロワットで予備率は3・5%と、同社が「適切」とする8~10%を大きく下回る。ただし、九電は3基停止を前提に火力発電用の重油などを確保しており、川内1号機の運転が再開できなくても、一層の節電を求めることにはならない見通し。【石戸久代】

  • 福島第1原発:3号機も窒素注入へ 水素爆発防止 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は14日、福島第1原発3号機で水素爆発を防ぐため、同日午後8時から原子炉格納容器に窒素注入を始めると発表した。同原発では1、2号機で既に注入しており、工程表では3号機でもステップ1が終了する17日までに注入を始める計画だった。 東電は窒素注入に伴って外部へ放出される放射性物質が平常時の被ばく量を下回るなどとする評価を経済産業省原子力安全・保安院に報告。保安院が14日、妥当と認めたため、東電が作業開始を決めた。【岡田英】

  • 沖縄県議会:オスプレイ普天間配備「撤回を」 抗議決議 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄県議会は14日の6月議会最終会議で、米政府が来年10月、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)に予定している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備について「県民の生命と人権を無視した対応は言語道断で到底容認できない。配備計画の撤回を強く要求する」とする抗議決議と意見書案を全会一致で可決した。 抗議決議と意見書はオスプレイについて「開発段階で墜落を繰り返し、多くの犠牲者を出した」とし「一方的に押しつけようとする日米両政府のやり方は、県民が強く望む『一日も早い危険性の除去』に逆行し、断じて許されない」と日米両政府を批判している。 普天間がある宜野湾市と、日米両政府が普天間の移設先としている名護市の両市議会は先月、配備撤回を求める抗議決議を可決している。【井義親】

  • アラブ連盟:シリア問題への外国介入を拒否 - 毎日jp(毎日新聞)

    【カイロ和田浩明】アラブ連盟のナビル・アラビ事務局長は13日、シリアのアサド大統領と首都ダマスカスで会談した。 国営シリア通信によると、アラビ事務局長は「シリア問題への外国の介入」を同連盟として拒否すると発言。クリントン米国務長官が「アサド大統領は正統性を失った」と述べたことを批判したものと見られる。 会談でアサド大統領は、シリア全国に拡大した民衆蜂起への対応で導入した諸改革などを説明。アラビ氏は改革への支持を表明したという。

  • 半導体:単結晶の薄膜印刷に成功 産総研など - 毎日jp(毎日新聞)

    有機半導体の単結晶の薄膜を印刷する装置。常温で作動し、コンパクトだ=茨城県つくば市の産業技術総合研究所で、安味伸一撮影 プリンターのインクジェット方式を応用し、タッチパネルなどに必須な半導体の薄膜を製造する技術を、茨城県つくば市の産業技術総合研究所と高エネルギー加速器研究機構が共同開発した。元素が整然と並ぶ単結晶の薄膜印刷に世界で初めて成功した。14日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 従来の印刷法は単結晶ではないため表面がでこぼこし、性能に問題があった。今回の技術では、装置の小型化などにつながる電気的特性を従来の印刷法に比べ100倍以上に高めることができた。常温・常圧で製造できるため基板にプラスチックを使用できる。産総研などが開発した金属配線を薄膜に印刷する技術と複合すると、曲がるディスプレーなどを製造でき、すぐに産業に応用可能という。 開発したのは、半導体の結晶化を促す有機溶剤の

  • 神戸大学、「東日本大震災からの復興に向けた神戸大学からの提言(第一次)」を公開

    2011年7月11日、神戸大学が「東日大震災からの復興に向けた神戸大学からの提言(第一次)」を公開しました。同提言の「8.文化歴史の継承」では、以下の事項についても触れられています。 ・8-6 震災資料の体系的保存の必要性 ・8-7 震災資料を体系的に保存するため対応可能な神戸大学としての支援策 ・8-8 被災歴史資料保全活用についての神戸大学の支援策 東日大震災からの復興に向けた神戸大学からの提言(第一次) http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/pdf/2010_07_11_02-1.pdf 大震災をめぐる「提言」と「シンポジウム」について(神戸大学 2011/7/11付けニュース) http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2011_07_11_02.htm

    神戸大学、「東日本大震災からの復興に向けた神戸大学からの提言(第一次)」を公開
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    東北にもいろいろあったような記憶が>愛称。
  • 図書館で「正しい保健体育」の置き場所が間違っていた話: 主張

    川崎市立図書館(麻生図書館)での話。子供の選びに付き合うために、児童書のコーナーをぶらぶらしていると、「正しい保健体育」という書籍が。周りをみると、性教育なんかと並べられていました。 別に何てことないと思うなかれ。絶対に、この「正しい保健体育」というの置き場所は間違っているんです。 なぜって?なぜなら、著者が、 みうらじゅん! 絶対ふざけたに違いない。そして、子供に読ませてはいけないに違いない。 ということで借りてみました。 ほら、やっぱり・・・ Q 先日、女子だけが体育館に集められて映画を見ていました。あれはいったい何を見ていたのでしょうか? A だいたいゴダールの映画ですね。・・・ Q 「家族計画」という言葉をときどき聞きますが、これはどういう意味なのでしょうか? A あまり売れていない劇団の名前です。 めっちゃ面白かったんですけど、子供向け書籍のコーナーに置くのは、どうか

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    リテラシーが試される(^^;)。
  • 河北新報 東北のニュース/遠野文化研究センターが呼び掛け 被災図書館へ本を

    遠野文化研究センターが呼び掛け 被災図書館を 全国から集まったの仕分け作業に励む遠野市職員=8日、遠野市の遠野文化研究センター 岩手県遠野市が4月に設立した遠野文化研究センター(赤坂憲雄所長)が、東日大震災で被災した岩手県沿岸の公立図書館と小中高校の図書館の復旧に乗り出した。「100万冊の書籍贈呈による文化復興」を合言葉に、広くや支援金の寄付を呼び掛けている。  活動は、センターが取り組む「三陸文化復興プロジェクト」の一環。6月中旬から全国に呼び掛け、これまでに約10万冊が集まった。市職員や学生ボランティアが仕分け作業に当たっており、第1弾として夏休み前にも、被災地の学校の図書館を届ける予定だ。  はジャンル別に分類し、登録番号を付けて贈る。支援金は書棚などの備品購入に充てる。美術や文学などの全集、百科事典、辞書は集まったが、小説や児童書などが不足しているという。  センタ

  • 大震災に揺らいだ会津バス再建:原発 一時帰宅バスに トップ添乗日経ビジネスオンライン

    福島県会津若松市に拠を持つ会津乗合自動車(通称・会津バス)は、地域の足として地元経済を支えてきた。だが、地方都市でよく見られるようにバス離れによる乗降客数の減少で、経営は苦境に追い込まれた。2010年に企業再生支援機構への支援を要請、今年3月12日に新体制が発足し、復活を目指すはずだった。だが、折しもその前日、福島県は東日大震災に襲われた。そこから再建を目指す会津バスの動きを、企業再生支援機構から派遣された中里基取締役が自ら語る。 1年で最も昼間が長い「夏至」の6月22日。日列島は太平洋高気圧に覆われ全国的に真夏日となった。この暑さの中、東京電力・福島第1原子力発電所から半径20km圏内の「警戒区域」にあり、集団避難をしている福島県双葉町の住民は一時帰宅を実施した。 私は現在、福島県会津若松市のバス・タクシー会社、会津乗合自動車(通称・会津バス)の取締役を務めている。福島県は東西に長

    大震災に揺らいだ会津バス再建:原発 一時帰宅バスに トップ添乗日経ビジネスオンライン
  • 思いつき?首相「脱原発」に青森知事不快感 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、青森県東通村の東北電力東通原発などが実施した緊急安全対策について県民に説明する会合が14日、青森市内で開かれた。 三村申吾知事は13日に菅首相が表明した「脱原発」の方向性について、「一定の考えの下で発言しているのか、思いつきの発言なのか分かりにくい。エネルギー政策など国家の基幹にかかわることは一貫した姿勢が望ましい」と述べ、不快感を示した。 また、参加者からは、原子力発電を推進する立場から、「極めて残念で憤りを覚える。原子力の灯を消したら青森県がどうなるのか。首相の独断に翻弄されるのではなく、慎重な対応をお願いしたい」とする声があがった。 ◇ 東京電力柏崎刈羽原子力発電所がある新潟県柏崎市の会田洋市長は、菅首相の発言について、14日午前、市役所で記者団の取材に応じ、「退陣を表明した首相の言葉で、具体的施策としてどう実行されていくかが、明確になってい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    これだけ読売新聞が“不快感”を報道するということは,それだけ政官財の原子力発電推進派に菅直人が嫌われているということなんだろうね。
  • 男性に冷める瞬間ってどんな時ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    好きで好きで熱くなっている時はなんでも許せちゃう、そんな熱い恋していた時期ってありました。 でも、何かの出来事でさーーーって冷める瞬間ってありませんか? 私の場合・・・ 1 外見のみで選んだ彼氏が髪を切りすぎてカッパみたいな頭になった時 2 デート中彼がおもいっきり転んだ時 3 ベッドと壁の間にハマり抜けなくなり助けを求められた時 4 足が臭いと感じた時 5 別れ話をしたら彼が泣いた時 6 ズボンの股部分が破れていた時 7 外した時にクーポン券を出した時 などなど・・ ちなみに若い頃はこれが原因で別れを告げた事もあります。 許容範囲が狭いのですが、みなさんはどんな時に男性に冷めるのでしょうか。

    男性に冷める瞬間ってどんな時ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
  • 汚染水配管、完全にちぎれる…修理見通し立たず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は14日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムが配管からの漏水で停止している問題で、ポリ塩化ビニール製の配管接続部が完全にちぎれていたと発表した。 破損部周辺は、放射線量が毎時100~150ミリ・シーベルトと非常に高く、作業員1人あたり1~2分程度しか作業を続けられない。東電では同日中に稼働を再開したいとするが、放射線の遮蔽や作業方法について慎重な検討が必要で、修理の見通しは立っていない。 水漏れは13日、仏アレバ社製の放射性物質の凝集・沈殿装置で、薬液を汚染水に注入する配管で起きた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    これでもなお,原子力発電を電力会社に続けさせたい連中の気が知れない(怒
  • 【放射能漏れ】原発対応は法律に違反! 菅首相らを市民団体が告発 被曝は業務上過失傷害 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発1号機で起きた水素爆発事故は、政府と東電が原子炉格納容器内の蒸気を放出する「ベント」作業を速やかに行わなかったためで、原子炉等規制法に違反するなどとして、市民団体が14日、菅直人首相と清水正孝前社長ら6人に対する告発状を東京地検に提出した。 同法は原子力災害の恐れがある場合、直ちに応急措置を講じるよう定めている。市民団体代表で元傭兵の高部正樹さん(46)は「対応には法律的に問題があり、司法の場で責任をはっきりさせたい」と説明している。 告発状では、3月12日未明には格納容器内の圧力が上昇し、ベントを行うべきだったが、首相が同日朝に視察した影響で実施が遅れ、午後に水素爆発が起きたと指摘。周辺住民の被曝(ひばく)についても業務上過失傷害容疑に当たるとしている。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    迷惑至極。 / それにしても産経の“【放射能漏れ】”という統一見出しは何のつもりなんだか。
  • 【取材最前線】あきれた女子高生の危険運転+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    健康志向や震災の影響などで自転車人気が高まる中、神奈川県では自転車の危険運転対策が課題の一つとなっている。 先日、横浜市内で、けたたましくクラクションを鳴らす車に遭遇した。怒りの先は前方を走る自転車。リュックを背負った会社員らしき男性はイヤホンを付けていた。周囲を気にしている感じはなく、道路のほぼ中央を走っていた。暑さのせいもあってか、無神経ぶりに無性に腹が立った。事故には至らなかったが、こうした危険運転は後を絶たず、事故増加や大事故の“温床”となりかねない状態だ。 「自転車運転中に携帯電話の女子高生摘発、ルール改正後初、神奈川県警」。今月4日、MSN産経の地方ニュースとして出稿した記事の見出しだ。思わぬ高アクセスで、関心の高さに驚かされた。県内でも遅ればせながら、県道路交通法施行細則が改正され、自転車を運転中の危険行為が5月から禁止された。携帯電話の通話やメールのほか、ヘッドホンで大音量

  • アピタル_感染症は国境を越えて/高山義浩_ホスピタリティという大きな壁 前編

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 時に猛威をふるい、大きな脅威になる感染症について、医師・高山義浩さんが現場レポートをまじえ報告します。 高山義浩(感染症医) 7年ほど前になりますが、友人のネパール人医師から聞かされた悲しい話がありました。彼女は「日の病院には二度と行きたくない」と泣きながら電話をかけてきたのです。 インドの名門であるカルカッタ大学を卒業した皮膚科医であり、2児の母でもある彼女は、夫とともに苦労を重ねながら日での留学生活をしていました。もともと子宮筋腫があり、貧血が進行していることを自覚していましたが、医療費を節約するために、母国から取り寄せた鉄剤を内服しながら頑張っていたようです。 ところが、その日がやってきてしまいました。 子供が通っている幼稚園で参観していると、突然に大量の出血がは

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    だから医療関係者は信用できないんだよなあ。たとえマスコミの報道がダメダメであっても,それは担保になりはしない。
  • 菅首相「原発なくてもやっていける社会」と表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は13日午後6時から、首相官邸で記者会見し、今後の日の原子力政策について、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これが我が国が目指す方向だ」と述べた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    いいぞがんばれもっとやれ。しかし,これからの50年を考えるのはいいが,いま目の前で暴走し続ける東京電力福島第一原子力発電所を停めてからでも遅くはないな(嘆息)。
  • JSTOR: Middle East Journal, Vol. 49, No. 1 (Winter, 1995), pp. 9-27

    The "moving wall" represents the time period between the last issue available in JSTOR and the most recently published issue of a journal. Moving walls are generally represented in years. In rare instances, a publisher has elected to have a "zero" moving wall, so their current issues are available in JSTOR shortly after publication. Note: In calculating the moving wall, the current year is not cou

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    カッサンドラなる偽名で書かれた予言の論文,らしい。
  • 九州電力:原発やらせメール 組織ぐるみ認める 前副社長指示、引き金 - 毎日jp(毎日新聞)

    九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を巡る「やらせメール」問題で、九電は14日、一連の経緯をまとめた報告書を経済産業省に提出し、公表する。報告書では国主催の説明番組を周知するよう命じた段上(だんがみ)守・原子力担当副社長(6月末に子会社社長に就任)の指示が課長級社員による「やらせ」を引き起こしたと認定。副社長を頂点とした組織ぐるみの行動だったと公式に認める内容になる模様だ。 これまでの社内調査で、段上氏は番組(6月26日)開催を前に、原子力発電部の部長に「参加者を増やし、議論を活発化させてほしい」と指示。これを受け、同部の課長級社員が原発再稼働に賛成する意見を投稿するようメールで依頼した。 段上氏は、佐賀支店長と会った際にも「反対意見ばかりでは困る」と話し、この発言を受け同支店や関連会社の社員に意見投稿が呼び掛けられた。段上氏が指示した場には、当時原子力発電部長だった

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    で,前副社長は誰から指示されたのかなあ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「失敗を血液型のせいに」 前復興相弁明に欧州驚き - 国際

    印刷  松龍・前復興担当相が辞任前に「私はちょっとB型で短絡的なところがある」と釈明したことが、海外で関心を呼んでいる。血液型による性格判断になじみがない欧州のメディアは「失敗を血液型のせいにできるのか」と驚きを隠さない。  アイルランドの日曜紙は10日、釈明について「被災者は(怒りで)血が煮えたぎったはずだ」と評した。自国の前首相がラジオであやふやな応答をした際に「鼻づまり」と弁明したことについても「松氏に比べれば信頼できる」。南アフリカの経済紙は「これから閣僚にはA型の人物を任命すべきだ」と提案。英紙ガーディアンは血液型別の性格を例示し「わが国の政治家はどれ」と問うた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    不愉快。
  • 2.2μSvの猛烈な放射線が飛び交う中行われた甲子園予選開会式で高校球児18人倒れる

    1 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/13(水) 12:13:43.91 ID:Hn3ur+280 ?PLT(12500) ポイント特典 高校野球・福島大会が開幕…試合前に放射線測定 福島県で13日、夏の高校野球県大会が開幕した。 福島第一原発の警戒区域などにある県立高3校が連合チームを組み、 89校による87チームが出場する。午前10時から郡山市の開成山野球場で行われた 開会式では、選手の被曝をできるだけ避けるため、通常の入場行進は取りやめ、 外野から内野までを行進した。試合当日朝、各球場で放射線量を測定し、 国の暫定基準値(毎時3・8マイクロ・シーベルト)を超えた場合は中止となる異例の大会が始まった。 開会式では、学法福島高の塩瀬龍主将(3年)が「人と人とのつながりを大切に、 日一熱い夏にすることを、ここに誓います」と選手宣誓を行った。 県高校野球連盟によると、原発

    2.2μSvの猛烈な放射線が飛び交う中行われた甲子園予選開会式で高校球児18人倒れる
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    こうしてデマゴギーは作られる。
  • 代替策なき「脱原発」…産業界への影響深刻 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は13日夕の記者会見で、将来的に原子力発電所に頼らないとするエネルギー政策の抜転換を打ち出した。 しかし、具体的な方策がないままでは電力不足に直面する産業界への影響は深刻だ。国策として続けられてきた原子力政策の行方も見通せない。 菅首相は記者会見で「国民と企業の理解と協力があれば、この夏もピーク時の節電や自家発電の活用で十分対応できる」と述べ、定期検査中の原子力発電所を再稼働しなくても、電力不足を避けられると強調した。ただ、首相の期待通りに電力の需要削減と供給増を達成できるかは不透明だ。 自家発電の活用は、企業が自家発電設備で発電し、余った分を電力会社に売電することだ。経団連の米倉弘昌会長は13日、仙台市内で記者団に対し、「自家発電のコストは高い。そういうことも知らないで」と述べ、菅首相の方針を厳しく批判した。企業の自家発電の約9割を火力発電が占め、石油や石炭などの燃料調達で発電コ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    “具体的な方策がないままでは電力不足に直面する産業界への影響は深刻だ。”あのー,東京電力福島第一原子力発電所は深刻じゃないとでも言いたいのですか読売は。
  • 「古池や蛙とびこむ水の音」の連句 「古池や蛙とびこむ水の音」を第一句とする連句を見たい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 参考資料 芭蕉三百句 新日古典文学大系 71 キーワード 照会先 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000088243 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088243 コピーしました。

    「古池や蛙とびこむ水の音」の連句 「古池や蛙とびこむ水の音」を第一句とする連句を見たい。 | レファレンス協同データベース
  • 神風丸 安政6年に津藩で製造された西洋型船「神風丸」の形式などが知りたい。(津市史第1巻 p.625... | レファレンス協同データベース

    神風丸 安政6年に津藩で製造された西洋型船「神風丸」の形式などが知りたい。(津市史第1巻 p.625に製造のいきさつが記載されている)

    神風丸 安政6年に津藩で製造された西洋型船「神風丸」の形式などが知りたい。(津市史第1巻 p.625... | レファレンス協同データベース
  • 憲法十七条 憲法十七条の漢文版が見たい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 参考資料 群書類従 第27輯 (塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1980 訂正3版) 国史大系第一巻下 日書紀後編 (吉川弘文館 1967) キーワード 照会先 寄与者 国立国会図書館 備考 近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091/194 でも閲覧可能です。 調査種別 文献紹介 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000088252 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088252 コピーしました。

    憲法十七条 憲法十七条の漢文版が見たい。 | レファレンス協同データベース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    うーん・・・・・・・。
  • 中国古典(漢文)の日本語訳が載っている資料 次の作品の日本語訳が載っている資料はないか。1「出師表/... | レファレンス協同データベース

    中国古典(漢文)の日語訳が載っている資料 次の作品の日語訳が載っている資料はないか。1「出師表/諸葛亮」2「満井游記/袁宏道」3「黄区寄伝/柳宗元」4「陌上桑」5「少年中国説/梁啓超」6「説虎/?基」7「為学/彭端淑」8「曹列論戦」9「読孟嘗君伝/王安石」10「傷仲永/王安石」11「祭田横墓文/韓愈」

    中国古典(漢文)の日本語訳が載っている資料 次の作品の日本語訳が載っている資料はないか。1「出師表/... | レファレンス協同データベース
  • 漢詩 菅原道真の詩2編の原文を見たい。  (1) 丞相年を度って 幾たびか楽思す 今宵 物に触れて ... | レファレンス協同データベース

    漢詩 菅原道真の詩2編の原文を見たい。  (1) 丞相年を度って 幾たびか楽思す 今宵 物に触れて 自然に悲し~  (2) 一たび謫落せられて柴荊に在りしより  万死競々たりキョクセキの情 ~

    漢詩 菅原道真の詩2編の原文を見たい。  (1) 丞相年を度って 幾たびか楽思す 今宵 物に触れて ... | レファレンス協同データベース
  • 渋見城跡 津市の渋見城跡について、織田信包に攻められた際の状況がわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    いずれも詳細なものではありませんが、下記資料に記述がありました。 『津市史 第1巻』 p.27-28 『三重の城』 p.87  『美里村史』 p.299 (織田信長の伊勢支配と長野氏)

    渋見城跡 津市の渋見城跡について、織田信包に攻められた際の状況がわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 日本書紀 日本書紀の漢文版が見たい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 参考資料 新編日古典文学全集 2 新編日古典文学全集 3 新編日古典文学全集 4 国史大系 第1巻上 国史大系 第1巻下 キーワード 日書紀 照会先 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000088273 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088273 コピーしました。

    日本書紀 日本書紀の漢文版が見たい。 | レファレンス協同データベース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    “漢文版”というか,原本が漢文でしょうが(^^;)。 / 以前「ハムレットの演劇バージョンが見たい」と質問されたことを思い出した。
  • パガニーニの作曲した「24のカプリス」の24番のギター譜を探しています。 | レファレンス協同データベース

    NDC 楽器.器楽 (763 9版) 参考資料 楽譜ネット http://www.gakufu.ne.jp/search/keyword.php 最終アクセス2011/5/17 (楽譜の種類ごとに検索が可能です) キーワード クラシックギター パガニーニ 照会先 寄与者 備考 お探しの楽曲の楽譜は今回提供した資料以外にも掲載されています。 調査種別 文献紹介 内容種別 音楽 質問者区分 社会人 登録番号 1000088425 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088425 コピーしました。

    パガニーニの作曲した「24のカプリス」の24番のギター譜を探しています。 | レファレンス協同データベース
  • 「園太暦」を探している。 | レファレンス協同データベース

    『国史大辞典』に次の記述があった。 園太暦 えんたいりゃく 「太政大臣洞院公賢の日記で、記名はその称号中園太政大臣による。『園太記』『中園相国記』ともいう。南北朝時代の詳細かつ重要な日記で、政局の機微を描いて最も精彩に富む。 (以下略)」 [参考文献] 岩橋小弥太『園太暦』解説(岩橋小弥太・斎木一馬校訂『園太暦』一) 園太暦(えんたいりゃく) Yahoo!百科事典[ 日大百科全書(小学館) ] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9C%92%E5%A4%AA%E6%9A%A6/  (2011/07/13確認) 「『史料纂集(さんしゅう)』所収。」 園太暦 / [洞院公賢著] ; 斎木一馬[ほか]校訂 巻1-巻7 続群書類従完成会, 1971-1986 (史料纂集 ; [古記録編] 34, 75, 76)

    「園太暦」を探している。 | レファレンス協同データベース
  • 河北新報 東北のニュース/高校野球福島大会が開幕 異例でも「日本一熱い夏」

    高校野球福島大会が開幕 異例でも「日一熱い夏」 感謝のメッセージを背に、入場行進する選手たち=13日、郡山市の開成山球場 全国高校野球選手権福島大会は13日、郡山市の開成山球場で開会式が行われ、15日間の熱戦が幕を開けた。福島第1原発事故の影響で、グラウンドの放射線量を毎日測定するなど異例の運営を強いられる。選手たちは、周囲の支えへの感謝を示しながら、全力プレーを誓った。  開会式は行進の距離を短くするなど簡素化した。89校87チームの登場に合わせ、スコアボードに「感謝の心をグラウンドで表現する」(浪江)「野球ができることに感謝」(新地)などのメッセージを表示した。  浜通り地方の高校は、通学先の分散などで十分な練習環境を確保できていない。避難や転校による部員不足のため、特例で参加を認めた双葉翔陽、富岡、相馬農の合同チーム「相双連合」の選手が入場すると、ひときわ大きな拍手が起きた。  選

  • 河北新報 東北のニュース/簡易給食解消の道険し 品数工夫にも限界 カロリー・ビタミン不足気味

    簡易給解消の道険し 品数工夫にも限界 カロリー・ビタミン不足気味 石巻市の小、中学校では簡易給が続いている=6日、石巻市青葉中 東日大震災で学校給センターが被災し、パンと牛乳を中心とする「簡易給」を提供していた宮城県内の自治体で通常給への移行が進む中、給センターの被害が大きかった石巻市や南三陸町、七ケ浜町は通常化のめどが立っていない。レトルト品の利用や近隣市町の協力などでしのいでいるが2学期以降も苦しい対応が続きそうだ。  「じゃんけんぽん」。石巻市青葉中の給の時間、3年2組の教室では、毎日のように男子生徒が欠席した生徒の給の争奪戦を繰り広げる。  7月のある日の献立はパンと牛乳、肉団子、ゼリー、野菜ジュース。6月からレトルト品を利用したおかず1品が加わり、1日おきにご飯給も始まったものの、量は十分ではない。剣道部員の伊藤良介君(15)は「パンと牛乳だけだったころよ

  • 河北新報 東北のニュース/JR代替バス増便を 気仙沼・本吉響高生徒会が要望

    JR代替バス増便を 気仙沼・吉響高生徒会が要望 JR気仙沼線の代替バスの増便などを求める吉響高の生徒たち=13日、気仙沼市のJR気仙沼駅 東日大震災で駅舎や線路に大きな被害を受けたJR気仙沼線を利用して通学していた生徒が多い吉響高(気仙沼市)の生徒会は13日、気仙沼―志津川間で運行している代替バスの増便を求める要望書を佐藤義人気仙沼駅長に提出した。  同校では、生徒336人の7割以上が代替バスで通学している。要望書では、(1)部活動の練習時間が確保できるよう、朝夕に各1便ずつ増発(2)車内で立っている生徒が多く、事故が懸念されるため、1便当たりのバス台数の追加―などを求めている。  佐藤駅長は「バスや運転手の数に限りがあり、代替バスを運行するミヤーコーバスと協議しながら対応したい。生徒の手助けとなるようにする」と応じた。  要望後、生徒会長の3年山内紗希さん(17)は「生徒が少しで

  • 河北新報 東北のニュース/セシウム牛肉問題 加工後検査を全頭実施 福島県方針

    セシウム牛肉問題 加工後検査を全頭実施 福島県方針 福島県南相馬市の畜産農家が出荷した肉用牛から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県は13日までに、緊急時避難準備区域と計画的避難区域で生産された全ての肉用牛を対象に、肉加工後の放射性物質の有無や濃度を調べる方針を固めた。  問題の肉は東京都内で肉加工されたが、汚染の発覚で福島県産牛の引き合いが減っており、当面は県内で肉加工と放射線量測定を行って安全確認した肉を出荷し、信頼回復につなげる。  全頭検査の対象になるのは260戸。緊急時避難準備、計画的避難の両区域内にある農家が240戸、両区域から運び出された牛を両区域外で飼う農家が20戸ある。  両区域外にある畜産農家で、成牛の出荷を主に手掛ける250戸に対しても、1農場当たり最低1頭の抽出検査を行い、安全確認を強化する。  汚染牛肉の流通を受けて県は11日から、51

  • 河北新報 東北のニュース/「発想の転換必要」施策に実効性を要求 宮城・復興会議

    「発想の転換必要」施策に実効性を要求 宮城・復興会議 多様な視点からの指摘、提案が出された宮城県震災復興会議 13日に開かれた第3回宮城県震災復興会議では、復興計画第2次案に盛り込まれたテーマや個別施策について、産業再生の新組織設立、実効性の高い特区実現など従来の枠にとらわれない発想を求める意見が相次いだ。(1面に関連記事)  日総合研究所理事長の寺島実郎氏は「復興の鍵となる産業創出の考え方が薄い」と不満を表明。国と連動した組織の設置を訴え、「産業創出計画を作り上げるぐらいの決意を復興計画の中で示すべきだ」と力説した。  被災地の産業再建の実行部隊として「産業再生機構宮城版」の新設を提案したのはイマジニア会長の神蔵孝之氏。「施策を継続的にフォローできる仕組みを一つ用意しておくと、前進が容易になる」と助言した。  議長で三菱総研理事長の小宮山宏氏は、2次案で創設を求めている「復興特区」の在

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    ろくなものじゃなさそうな・・・・・・・。
  • 河北新報 東北のニュース/南相馬で線量戸別調査 高ければ避難勧奨地点に

    南相馬で線量戸別調査 高ければ避難勧奨地点に 民家の庭先で空間線量を計測する電事連支援チームのメンバー=13日、南相馬市原町区 福島県などは13日、放射線量が比較的高い福島県南相馬市内の住宅を戸別調査した。調査は先月27日に行っているが、調査地点の外側でも高い線量が計測されていることから範囲を拡大した。局所的に線量の高い「ホットスポット」の可能性がある場合、市と協議の上で、住民の避難を支援する「特定避難勧奨地点」に指定する。  調査対象は、福島第1原発事故による警戒区域と計画的避難区域外にある原町・鹿島両区の743地点。この日は電気事業連合会(電事連)電力支援チームのメンバーが各戸を回り、玄関先と庭先の2地点で、地表から50センチと1メートルの空間線量を測定した。原町区大原の市嘱託職員、深野(ふこうの)賢一さん(62)方の線量は毎時2.1~2.4マイクロシーベルト。深野さんは4月以降、個人

  • 河北新報 東北のニュース/宮城の被災地を民主・岡田克也幹事長視察 市長らと意見交換

    宮城の被災地を民主・岡田克也幹事長視察 市長らと意見交換 民主党の岡田克也幹事長は13日、津波で全壊した仙台空港アクセス線仙台空港駅や宮城県東松島、石巻の両市を視察した。輿石東参院議員会長、安住淳国対委員長らも同行した。  岡田氏は仙台空港駅復旧費の全額国庫負担について「県からも補助率のかさ上げを要請されている。公共性の高い路線なので関係機関と十分検討したい」と話した。  東松島市では、被災住民の高台移転を求める阿部秀保市長に対し、「(集団移転の)いいモデルをつくらないといけない」と述べた。  石巻市では石巻、東松島、女川の2市1町の首長と意見交換し、「格的な復興予算と位置づけている3次補正を血の通ったものにするために、皆さんの意見を反映させたい」と話した。首長らは、浸水した民有地の買い上げや施設復旧への国庫補助率のかさ上げなどを要望した。  岡田氏らは党復旧・復興検討委員会のメンバー。

  • 河北新報 東北のニュース/「六魂祭」さまサマー? 宿泊・新幹線 予約絶好調 仙台

    「六魂祭」さまサマー? 宿泊・新幹線 予約絶好調 仙台 電子看板に掲示された東北六魂祭のPR広告=13日夕、JR仙台駅 東北の県庁所在地6市の夏祭りが仙台市に集結し、16、17の両日に開く「東北六魂祭(ろっこんさい)」が観光復興の呼び水として期待を集めている。東北新幹線の指定席や仙台市内の宿泊施設の予約が急増し、大勢の観光客が見込める状況になった。東日大震災からの復興を目指す関係者は「夏祭り番を前に弾みになる」と手応えを感じている。  JR東日は6月末、祭りを含む3連休に東北新幹線を上下計22増発すると発表。7月8日には16、17の両日、東京―仙台間で1往復ずつの追加運行を決めた。  予約状況は13日現在、「はやて」「やまびこ」が16日午前の下り、17日午後5時以降の上りがほぼ満席。広報部は「六魂祭の影響とみられる。東北に行ってみようという機運が首都圏で高まっている」と話す。  仙

  • 河北新報 東北のニュース/福島観光3道路、無料化 磐梯吾妻など 16日から

    福島観光3道路、無料化 磐梯吾など 16日から 16日から通行無料になる磐梯吾スカイライン。福島第1原発事故後は通行量が激減し、車もまばらになっている=福島市 福島県道路公社が運営する磐梯吾スカイライン(福島市)などの3の観光有料道路が、16日から通行無料になる。福島第1原発事故によって観光客が激減し、各地の観光道路は閑散としたまま。吾連峰や磐梯山、裏磐梯などを巡る観光道路を一気に無料開放し、観光客を呼び戻そうとしている。  無料化されるのはスカイラインのほか、磐梯吾レークライン(猪苗代町―北塩原村)と磐梯山ゴールドライン(北塩原村―磐梯町)。無料化は当面、冬期閉鎖前の11月15日までで、来シーズン以降どうするかは今後決める。  3の中で最も交通量が多い磐梯吾スカイラインは、平均標高1350メートル、延長28.7キロメートルの山岳道路。吾や安達太良の山々と眼下に広がる福島

  • 宮尾すすむさん死去…6月食道がん発見も時遅く:芸能:スポーツ報知

    宮尾すすむさん死去…6月道がん発見も時遅く Tweet 2002年の退院会見で得意のポーズを披露した宮尾すすむさん(左)。右は長男の山口雅史 タレントの宮尾すすむ(みやお・すすむ、名・山口進=やまぐち・すすむ)さんが12日午後2時56分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。77歳。軽妙な語り口のテレビリポーターとして人気を集め、テレビ朝日系「モーニングショー」の中の人気企画「ああ日の社長」は長く続いた名物コーナーだった。2007年に急性硬膜下血腫で入院するなど、近年は病気がちで、表舞台から遠ざかっていた。17日に通夜、18日に葬儀・告別式が営まれる。 大きな目に元気な声、右手を顔に添え「ハイッ! 宮尾すすむです!」の決めゼリフでお茶の間の人気を獲得した宮尾さん。ワイドショーの顔として活躍したが、その声はもう聞けない。 13日夜に都内で会見した長男でタレントの山口雅史(35)によると、

  • 松本前復興相効果?!被災の子供作文集が5万部突破:社会:スポーツ報知

    前復興相効果?!被災の子供作文集が5万部突破 今月5日の辞任会見で「つなみ」を掲げる松龍復興相(当時) 東日大震災で被災した子供たちの作文集「つなみ」(文芸春秋、800円)が発売2週間で売り上げ5万部を突破した。好調の背景には、被災地で放言を連発して辞任した松龍前復興相(60)の発言の影響がある。5日の辞任会見で、同文集を手に「岩手で読んで100冊購入した。売りつけようと思ったけど、(記者に)プレゼントします」などと語って以降、売り上げが倍増。売り切れの書店も出ているという。 まさかの“ドラゴン効果”だ。就任9日目の辞任会見で、松前復興相が自ら手に取り「岩手で読んで100冊購入した。皆に売りつけようと思ったけど、(記者に)プレゼントします」などと言い放ったパフォーマンスが、皮肉にもの売り上げを飛躍させていた。 「つなみ」は、震災で被災した幼稚園児から高校生までの80人が3・1

  • 菅首相「原発に依存しない社会を目指す」:社会:スポーツ報知

    菅首相「原発に依存しない社会を目指す」 今後のエネルギー政策について記者会見する菅首相 菅直人首相は13日夕、官邸で記者会見し、東京電力福島第1原発事故を受けた今後のエネルギー政策について「段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現する」と述べ「脱原発」を表明した。ただ時期など具体的目標は示さなかった。定期検査で停止している原発の再稼働を容認する可能性にも言及。一方で、再稼働がなくても「節電や自家発電活用などの協力が得られれば、今年夏と冬の電力供給は可能だ」と強調した。 首相は原発事故後エネルギー基計画を白紙から見直すとしてきたが、脱原発を打ち出したのは初めて。原発の安全性に対する国民の懸念を考慮した判断だが、実現は見通せない。退陣の意向を表明した首相がエネルギー政策の転換に言及したことへの批判も強まりそうだ。 脱原発を掲げる理由について首相は「事故のリ

  • サッカー:なでしこ、初の決勝進出…女子W杯 - 毎日jp(毎日新聞)

    【フランクフルト(ドイツ)江連能弘】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は13日(日時間14日)、準決勝2試合を行い、日は当地で、スウェーデンを3-1で降し決勝進出を決めた。日はW杯、五輪を通じて国際大会で初の決勝進出。 ◇日、3-1でスウェーデン破る 日は前半、先制を許したが、この試合で今大会初先発した川澄(INAC)が同点ゴール。後半、澤(INAC)、川澄が相次いで得点し逆転勝ちした。準決勝のもう1試合は3大会ぶり3回目の優勝を目指すアメリカがフランスを降した。決勝は17日(日時間18日早朝)、当地で行われる。

  • 東電:暴力団排除協議会を設立へ…福島原発復旧作業発注で - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故に伴うがれきの撤去や原子炉冷却のための注水作業などに暴力団関係者が入り込む恐れがあるとして、東電は元請け企業を含めた暴力団排除協議会を設立する方針を固めた。警察関係者への取材で分かった。今月22日に東京都内で初会合を開くという。 福島第1原発の復旧作業には、東京電力から発注を受けた元請け企業が下請けや孫請けに委託する形で作業員を派遣している。警察幹部によると、作業員の派遣などを通じて暴力団が介入して資金源とする可能性があり、警察庁と警視庁、東電が連携して暴力団排除に乗り出すことで合意したという。暴排協は東電が主体となり、日弁護士連合会、警察当局がオブザーバーとして参加する見通し。 具体的には、東電発注の契約に「暴力団排除条項」を設けることなどが検討されている。 警察幹部は「原発事故を暴力団の利権にしてはならない」と話している。

  • 社説:「脱原発」表明 目指す方向は評価する - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相が13日、記者会見し、原発への依存度を今後、計画的、段階的に下げていき、将来的には原発がなくてもやっていける社会の実現を目指すと表明した。国のエネルギー政策を抜的に見直す「脱原発」表明である。 原発への依存を減らしていくこと、そして現実的にもそうした方向にならざるを得ないことは、私たちもこれまで何度も指摘してきたところだ。その考え方については基的に支持し、評価したい。 しかし、首相のこの日の会見ではあまりに具体性が乏しい。将来とは一体、いつごろを考えているのか。代替エネルギーをどうやって促進していくのか。何より、菅首相が「私自身の考えを明確にしたい」と前置きしたように、これは内閣、あるいは民主党も含めた政権としての方針なのか、はなはだ心もとない。 いずれ遠くない時期に退陣するであろう首相だ。まず、政府・与党としての考えをまとめる作業を急いでもらいたい。 菅内閣では九州電力玄海

  • 大飯原発:福井県とおおい町、運転容認…国が認可した場合 - 毎日jp(毎日新聞)

    関西電力が営業運転に向け最終検査を国に申請する方針の大飯原発1号機について、立地する福井県、おおい町は13日、国が認可した場合は容認する考えを示した。 同1号機は昨年12月、定期検査に入り、東日大震災前日の3月10日に原子炉を起動。関電は地元の意向に配慮するとして最終検査を申請せず、約4カ月、調整運転を続けていた。【安藤大介、松野和生】

  • IMF:存在感増す中国…副専務理事獲得 - 毎日jp(毎日新聞)

    【北京・工藤哲】国際通貨基金(IMF)の副専務理事に中国出身者として初めてIMF特別顧問の朱民氏が就任することで、中国の国際的な地位はさらに高まる。途上国代表として自国に不利な動きをけん制する姿勢を強めるとみられるが、人民元の切り上げ要求や国際協調などを各国から迫られることにもなりそうだ。 「IMFは機構改革を進め、新興市場や発展途上国の発言権を強めるべきだ」。中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は7日の定例会見でこう述べ、IMF改革への関心の高さを示した。 世界第2位の経済大国となった中国は近年、投票権と連動するIMFへの出資比率を大幅に増加させ、発言力を強めてきた。出資比率は3位になることが決まっており、担当地域が割り当てられる副専務理事のポストを要求してきた。IMFの専務理事に就任したラガルド氏も、6月上旬に訪中し、王岐山副首相や周小川人民銀行総裁らと相次いで会談。中国がラガルド

  • 記者の目:重大時期迎える原発問題の危機管理=中井和久 - 毎日jp(毎日新聞)

    原子力発電所をめぐるこの4カ月の経過は、羅針盤なき航海のようだ。東京電力の説明は二転三転して不信感を抱かせ、政府の対応は行き当たりばったりで関係者を右往左往させ、九州電力からは「やらせメール」問題が飛び出す……。こうした危機管理がうまくいかない原因は、判断する際の物差しがしっかりとしていないからだ。これから、事故収束・再出発へ向け重大な時期に入る。組織も個人も、しっかりと羅針盤を据え付け直す必要があると思う。 ◇持つべき羅針盤は誠意と戦略 「11歳の長男が『福島県にいる子どもは、どうせ実験材料なんでしょ?』って言うんです」。若い同僚は、同県内で開かれた放射線に関する説明会の取材で、ある母親の言葉に絶句してしまったという。こんな不幸な事態を一刻も早く適切に収束させるためにどうすれば良いのか、自戒を込めて考えてみたい。 ◇自信持ち家族に話せる行動か  実は、東京電力に「羅針盤」はある。原発のト

  • 自然エネルギー:協議会が発足…孫氏、脱原発と「商機」 - 毎日jp(毎日新聞)

    自然エネルギー協議会の方向性について説明する孫正義・ソフトバンク社長(左から2人目)=秋田市で2011年7月13日、坂太郎撮影 ソフトバンクの呼びかけで、大阪、神奈川など35道府県(参加表明をしていた福井県は参加を見送り)が参加した「自然エネルギー協議会」が13日、秋田市で総会を開き、正式に発足した。全国にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設し、電力事業への新規参入を目指すソフトバンクの孫正義社長と、「脱原発」の流れに乗って新たな電源を地元に誘致して経済活性化に結びつけたい知事らとの利害が一致した形だが、孫氏と知事、あるいは知事の間でも思惑には微妙なズレも見られた。【和田憲二、中山裕司、乾達】 ◇次世代送電網も視野 孫氏は設立総会後、「自治体から積極的な提案をもらった」と述べ、当初10カ所程度としていたメガソーラーの立地を増やす考えを表明。また、北海道帯広市に各社の太陽光発電システム

  • 自民:原発推進転換へ…「縮」キーワードに - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党は、原発増設など「原子力政策の推進」を軸とする政権与党時代からのエネルギー政策の転換に着手した。東京電力福島第1原発事故を受け、次期衆院選で原発問題が争点になる可能性が出てきたため、推進一辺倒では有権者の支持を得られないと判断した。ただ、政策の抜見直しにつながる「脱原発」には党内に抵抗感が強く、原発数を減らす「縮原発」や、エネルギー政策の転換を図る「超原発」といったキーワードが浮上している。 自民党は10年参院選の選挙公約で「地球温暖化問題の解決には原子力発電所の活用は不可欠であり、増設も含め、体制を整備する。発電量に占める原子力の比率向上に向け、整備点検や国の安全審査体制のあり方を再検討し、原子力政策を推進する」と明記した。 しかし、谷垣禎一総裁は3月17日の記者会見で「これから後の原発立地が非常に困難になるのは間違いない。原子力政策を推進していくことはなかなか難しい状況になって

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    もはや戯画のレベル。
  • 福島第1原発:被害賠償金仮払い法案…修正協議が難航 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故被害者への賠償金を東京電力に代わって国が仮払いする「原子力事故被害緊急措置法案」の与野党修正協議が難航している。法案は自民、公明など野党5党が参院に共同提出した。衆院で可決・成立させるには民主党の協力が欠かせない。だが、財源問題を懸念する同党は「仮払いする」との規定を「仮払いすることができる」と修正するよう主張し、議論は13日も平行線に終わった。 法案によると、東電が支払うべき損害賠償額の半分以上を国がまず仮払いし、後で東電に請求する。政府が提出し、衆院で審議中の「原子力損害賠償支援機構法案」では、被害者への賠償金支払いが遅れるとして、野党が議員立法で提案した。 ただ、国が仮払い分を請求するには、東電の資金調達を支える機構法案の成立が必要。しかし、機構法案の修正を巡る民自公3党協議は、東電以外の電力会社の負担金問題などを巡り対立が続いている。【高耕太】

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    誰が為に政治は・・・・・・・。
  • 民主党:首相の即時退陣を提言…吉良、長島議員ら - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党中堅・若手の衆参国会議員でつくる「国益を考える会」の吉良州司、長島昭久両衆院議員らが13日、菅直人首相の即時退陣を求める提言を、首相官邸で仙谷由人官房副長官に提出した。九州電力玄海原発の再稼働や、ストレステスト(耐性試験)導入を巡る混乱を批判している。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    “国益”が裸足で逃げ出すような話。
  • 医療事故:「刑事罰対象外」医師会提言…第三者機関が調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    医師会は13日、診療行為に関連した事故は原則として刑事司法の対象とせず、各病院の院内事故調査委員会や医療関係者で作る「第三者的機関」が原因究明と再発防止に向けた調査をするとした提言を発表した。 一方、厚生労働省は今夏にも、医療事故の患者らを救済するため医師の過失の有無に関わらず補償金を支払う「無過失補償制度」の創設に向けた検討会を設置する方針で、09年の政権交代後、停滞していた医療事故への対応を巡る議論が約3年ぶりに動き出しそうだ。 提言では、全ての医療機関に院内の委員と外部有識者らで構成する院内事故調の設置を求めた。小規模病院や診療所は医師会や大学が協力。死亡事故で、院内事故調の分析能力を超える事例は医師会や学会のメンバーで構成する第三者的機関が調査する。遺族が直接、同機関に調査請求することも可能とした。 医療関連死は「故意または故意と同視すべき犯罪以外は、医師は警察に届け出る義務を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    せめて第三者機関のメンバーに利害関係者を入れないような工夫が必要なのでは。
  • 原発:全電源喪失は「考慮不要」…安全委、93年に報告書 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故の要因になった長時間の全交流電源喪失について、内閣府原子力安全委員会のワーキンググループ(WG)が93年、炉心損傷に至る恐れがあると指摘しながら「考慮する必要がない」とした国の規制指針を追認する報告書をまとめていたことが13日、分かった。WGは当時非公開で、報告書も開示されなかった。不透明な原発の安全対策が改めて論議を呼びそうだ。 ◇炉心損傷の恐れは指摘 WGは原子力施設事故・故障分析評価検討会に設けられ、5人の専門委員、東京電力など「外部協力者」4人の計9人で構成。全電源喪失は外部電源と非常用電源がいずれも失われる現象で、米国では実際に起きた。そこで、WGは91年10月~93年6月、国内外の全電源喪失の事例や規制内容を調査、検討した。 報告書では、「全交流電源喪失が長時間に及ぶ場合、炉心損傷など重大な結果に至る可能性がある」と指摘。しかし、(1)日では過去に事例

  • 福島第1原発:作業員132人の身元特定できず - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の復旧作業に従事した作業員を対象に東電が進めている被ばく線量検査で、厚生労働省は13日、3~4月に作業に従事した協力会社などの作業員のうち132人の身元が特定できていないと発表した。同省は東電に身元の特定と検査を急ぐよう指示し、600社あまりの協力会社のうち元請け22社にも東電の検査に協力するよう今後直接指導する構えだ。 同省労働基準局計画課などによると、3月中に作業に携わった約3800人のうち230人が検査を受けておらず、このうち現時点で14人の身元が特定できていない。4月中に新たに参加した作業員は約4600人で、1300人が検査を受けず、うち118人の身元が分かっていないという。 同省によると、東電は震災発生時から4月半ばまで線量計貸し出しの紙台帳で作業員を管理。福島第1原発の免震重要棟など計2カ所で線量計を貸し出す際、線量計の番号と社名、氏名を作業員に手書きで記入

  • 東日本大震災:経団連会長、被災地で「国は迅速な救済を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    経団連の米倉弘昌会長は13日、仙台市を訪れ、東日大震災後初めて被災地を視察した。がれきの山を目の当たりにした米倉会長は、「国はもっとリーダーシップを発揮し、早期救済に当たらねばならない」と述べ、迅速な復興と被災者支援に取り組むよう改めて求めた。 米倉会長は津波で打撃を受けた仙台塩釜港の高砂コンテナターミナルや近くの住宅地、キリンビール仙台工場を視察し、被害や復興状況の説明を受けた。震災から4カ月が経過してもがれきが積み上がっている現状を見て、「まずはがれきの処理。(政府は)スピードをあげないといけない」と注文した。 その後開いた東北経済連合会との懇談会には東北経済界の約300人が出席し、復興の道筋などについて意見交換した。米倉会長は懇談会後の会見で、再生可能エネルギー普及を重視するこれまでの菅直人首相の姿勢について、「復興に直接関係のないことで、中長期的なエネルギー政策は緊急的な対策では

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/14
    どの口がそれを言うか(憮然)。
  • 最低賃金:神奈川など9都道府県が生活保護水準以下 - 毎日jp(毎日新聞)

    都道府県ごとに決められている最低賃金について厚生労働省は13日、9都道府県が現時点で生活保護水準(生活扶助、住宅扶助の合計額)を下回っていると発表した。自治体名と乖離(かいり)額(時給換算)は、北海道31円▽宮城8円▽埼玉9円▽東京16円▽神奈川23円▽京都1円▽大阪7円▽兵庫3円▽広島6円。 現行の最低賃金(時給)は全国平均で730円。厚労相の諮問機関「中央最低賃金審議会」が乖離の解消を目指し協議を進めている。【井上英介】

  • 東日本大震災:首相の妻伸子さん、宮城訪れる - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相の伸子さんが、津波被害を受けた宮城県山元町の仮設住宅を訪れていたことが分かった。被災者の男性が菅首相を批判すると「私がです」。被災者と約2時間半、話し込み、「なりゆきを決然と生きる」と、したためた紙を残して立ち去ったという。 被災者の男性によると、伸子さんは9日午前、秘書ら男性数人と訪れ、「不足しているものはないか」という趣旨のアンケートを取り始めた。男性が「避難所じゃないからナンセンスだ」と指摘すると、謝罪。男性の招きで部屋に上がり、被災地の現状についてやりとりしたという。

  • 菅首相:「脱原発」を明言…将来、なくてもいい社会実現 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相は13日、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー政策に関し「原発に依存しない社会を目指すべきだと考えるに至った」と述べ、脱原発依存を進める考えを示した。その上で「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」とし、将来的には原発を全廃する「脱原発」の姿勢を鮮明にした。ただ、今後のスケジュールや政府内での議論の進め方など具体論についての言及はなかった。 首相は、3月11日の福島第1原発事故発生前は原発活用の立場だったとした上で「最終的な廃炉に長い期間を要するリスクの大きさを考え、これまでの安全確保という考え方だけでは律することができない技術だと痛感した」と政策転換の理由を説明した。 停止中の原発の再稼働については、原子力安全委員会が関与するとした政府の統一見解に沿って、首相、枝野幸男官房長官、細野豪志原発事故担当相、海江田万里経済産業相の4人で判

  • 東日本大震災:信号機「まひ」なお124カ所…岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被災し信号機の機能がまひしたままの交差点の数が10日現在、岩手県内で124カ所に上っている。県は先月可決した補正予算で整備する方針だが、解消されるのは36カ所にとどまる。信号機整備は自治体の復興計画の行方とも絡み、全面復旧のめどは立っていない。 ◇復旧へ道遠く 岩手県警交通規制課によると、4月末時点で、131カ所の交差点の信号機が点灯しない状態だった。県などは交通事故を防ぐため信号機の整備を進めてはいるが、ペースは鈍いのが実情だ。 先月28日には、津波で信号機が流失した釜石市の市道交差点で、トラックと軽乗用車の出合い頭の衝突事故が起きた。軽乗用車を運転していた同県大槌町の男性(74)が亡くなった。 トラックを運転していたのは、復興支援にあたっていた東京都内のNPO法人の男性職員(43)。周辺の地理や交通事情にはうとかったという。 震災後、この交差点では、ほかに3件の物損事故が

  • 福島第1原発:浄化施設また水漏れ…同じアレバ社製 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は13日、福島第1原発の汚染水浄化システムで処理後の汚染水を含む約5リットルの水漏れが見つかったと公表した。装置は放射性物質を取り除く仏アレバ社製で、10、12日にも同じ配管で漏れがあった。洗浄作業のためシステムを停止中で、13日中に漏えい箇所の修理を終えて処理を再開する見通し。当初、汚染水の処理は毎時50立方メートルを想定していたが、現状は同37立方メートルで、停止期間が延びた影響で稼働率も73%にとどまっている。 また、東電は13日、水素爆発で原子炉建屋が破壊された同原発3号機の耐震性について「十分な安全性がある」との報告書をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。【八田浩輔】

  • 福島第1原発:被ばく線量管理で東電に改善指示…保安院 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発で男性社員計6人が緊急時の被ばく限度量(250ミリシーベルト)を超える被ばくをしていた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は13日、東電に対して、復旧にあたる作業員の被ばく線量管理について8項目の改善指示を出した。東日大震災発生後から限度量の超過が判明するまで約2カ月かかったことを問題視し、東電に改善状況の報告を求める。 指示内容は、(1)被ばく管理者の増強(2)外部・内部被ばく線量を測定する機材の確保と医療機関との協力確保(3)マスクや防護服の使用手順の訓練(4)放射性物質濃度が再上昇した場合の飲禁止--など8項目。改善が確認されない場合は、法的措置を検討する。【久野華代】

  • 日本被団協:脱原発の運動方針を決定 - 毎日jp(毎日新聞)

    原水爆被害者団体協議会(日被団協)は13日、東京都内で開いた代表理事会で、全ての原発を順次停止・廃炉にするよう国に求める運動方針を正式に決定した。1956年の結成以来、日被団協が「脱原発」を運動方針に掲げるのは初めて。今後、政府に文書で要求する。 福島第1原発事故で「原子力発電に依存するエネルギー政策の破綻を示し、使用済み放射性廃棄物の処理方法すら確立していないことが改めて明らかになった」と強調。原発の新・増設計画の中止や、現存する原発を年次計画を立てて停止・廃炉とすることを国に要求するとしている。日被団協は、過去にエネルギー政策の転換を求めたことはあったが、原子力の平和利用は否定していなかった。 また、原爆被害に対する国家補償実現のため、被爆者援護法(94年制定)の被爆70年の2015年改正を目指し、改正に向けて衆参議長宛ての請願署名を始めることを決めた。【加藤小夜】

  • メジロ:愛玩、観賞目的の捕獲禁止…来年4月から 環境省 - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省は13日、野鳥のうちメジロだけ認めていた愛玩、観賞目的の捕獲を来年4月から原則として認めない方針を決めた。メジロは美しい鳴き声が親しまれ各地で競鳴会が開かれている。一方、愛好家の間で高値で取引されることも多く、密猟が暴力団の資金源になっているとの指摘もあった。中央環境審議会の小委員会で鳥獣保護法に基づく指針の改定案として了承された。 同法は鳥類などの捕獲を原則として禁じているが、愛玩、観賞目的はその例外となっていた。メジロの捕獲と飼育は指針で1世帯1羽だけ認められていたが、指針は「原則として許可しない」と改定される。 メジロの捕獲はこれまで指針に基づき都道府県知事が許可していた。許可捕獲数は05年度の799羽から08年度には1277羽に増加していた。違反して捕獲した場合は、1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科せられる。【江口一】

  • サポート情報:ソーラーパネル設置…小中学校に資金支援 - 毎日jp(毎日新聞)

    コカ・コーラの親会社「ザ コカ・コーラ カンパニー」が設立した「コカ・コーラ復興支援基金」は、被災した公立小中学校にソーラーパネルを設置する資金を出すことを決めた。支援総額25億円のうち15億円をあてる。同基金として初の具体的支援となる。 学校の復旧工事の際に新たにソーラーパネルを設置してもらい、学校のクリーンエネルギー化と環境教育の充実を目指す。9月以降、各教育委員会を通じて募集する。 日コカ・コーラや全国のボトリング会社はこれまで、ペットボトル飲料約720万を被災地に送るなどの支援をしている。

  • 全国高校駅伝:福島の4校、秋の県予選出場困難 - 毎日jp(毎日新聞)

    男子第62回、女子第23回全国高校駅伝(日陸上競技連盟、全国高校体育連盟、毎日新聞社など主催)の第1回実行委員会が13日、大阪市で開かれ、12月25日開催などの大会要項を承認した。全国高体連陸上競技部から、東日大震災の影響で福島県の4校が今秋の県予選出場が困難なことが報告された。 4校は、全国高校駅伝2回出場の原町▽浪江▽双葉▽小高工(女子)。いずれも福島第1原発から30キロ圏内にあり、生徒は転校、または他校の教室などを借りるサテライト校で授業を受けている。全国高体連陸上競技部によると、部員数の減少などが理由という。 また、震災に伴い、宮城、福島の両県大会のコースが変更されることも報告された。このほか、全国大会の収入の一部を義援金として被災地に送ることも確認された。【田原和宏】

  • 福島第1原発:5号機の冷却装置を4時間停止…ホース交換 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は13日、福島第1原発5号機の原子炉冷却装置を約4時間停止したと発表した。ポンプと熱交換機をつなぐホース(ポリ塩化ビニール製)を交換するためで、停止中に大幅な温度上昇はなく、その後も問題ないとしている。 東電によると、5号機の冷却装置は同日午前6時半から停止し、ホースの交換作業を終えて午前10時58分に再開した。停止時の原子炉内の水温は42.7度で、再開時には49.3度に上昇していた。 5号機では今月3日、ポンプでくみ上げた海水を熱交換機に送るホースに亀裂が入って海水が噴き出し、装置を止めてホースを交換した。しかし、このホースがコンクリートの角に当たって割れやすくなっていたため、改めて交換した。【久野華代】