タグ

2017年3月22日のブックマーク (66件)

  • 昭恵氏と予算めぐる「動画」、参院委で野党が質問:朝日新聞デジタル

    参院財政金融委員会で22日、安倍晋三首相の昭恵氏と外務省に関連するとみられる事業の予算との関係についてインターネット上で話題になっている動画をめぐるやりとりがあった。民進党の大塚耕平氏が質問した。 動画は京都大の松井三郎名誉教授の2月11日のシンポジウムでの発言の模様を撮影したもので、主催者がアップしたとみられる。それによると、松井氏はアフリカ・ケニアにエコトイレを設置する事業への支援をめぐって発言。「外務省の役人がなかなか理解してくれなくて安倍夫人の所へ行きました、首相官邸の。安倍夫人が会って(話を)聞いてくれました。その晩に首相と話をして今年予算つきました。8千万もらいました」などと述べた。 松井氏が理事を務める公益社団法人「日国際民間協力会」は3月21日、「誤解による発言で、特定事業に関連して外務省から8千万円の援助を受けた事実はない」と発言を訂正した。 22日の財金委では、大塚

    昭恵氏と予算めぐる「動画」、参院委で野党が質問:朝日新聞デジタル
  • 臨時災害放送局:女川の元高校生アナ、春から福島の民放へ | 毎日新聞

    「オナガワエフエム」の番組収録で、パーソナリティーの佐藤敏郎さん(左)と語り合う阿部真奈さん=宮城県女川町で2017年3月11日午後8時56分、百武信幸撮影 東日大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県女川町の臨時災害放送局「女川さいがいFM」の高校生アナウンサーとして活躍した阿部真奈さん(22)はこの春に大学を卒業し、福島の民放テレビ局に就職する。自身も津波にのまれ、一緒にいた母由貴さん(当時40歳)を亡くした。ラジオで届け続けた「がんばっぺ」の言葉を胸に、新たな気持ちで震災と向き合う。 「皆さんの支えのお陰で大きくなれました」。震災6年を迎えた11日。町内のスタジオであったラジオ番組収録で、阿部さんは町民らへの感謝とともに就職が決まったことを報告し「ゼロからスタートする気持ちで働きたい」と抱負を述べた。

    臨時災害放送局:女川の元高校生アナ、春から福島の民放へ | 毎日新聞
  • 【森友学園】口をつぐむ財務省 過去の国有地取引の答弁では...

    「森友だけ対応しないのは不思議」 野党、財務省に苦言  学校法人「森友学園」の国有地売却問題をめぐり、財務省の佐川宣寿理財局長は21日の参院財政金融委員会で「メモや記録が出回っているが、個別に確認することは差し控える」という答弁拒否を連発した。  自民党の鴻池祥肇(こうのいけよしただ)元防災担当相の事務所が作成したメモの確認を求めた民進党の風間直樹氏には、「どういう方がどういう目的や趣旨で流布しているか承知していない」「ネット社会で情報が氾濫(はんらん)している」などと確認すべき情報に当たらないとの理由を説明。  こうした答弁に共産党の大門実紀史氏は「今まで国有地問題を国会で取り上げた時にはちゃんと返事が返ってきた。この問題だけ一切対応がないのは経験上不思議だ」と苦言。大門氏は過去に東京・大手町や埼玉県朝霞市の国有地売却に関する経緯を国会で追及したことを取り上げ、「その時は地方の財務局の担

    【森友学園】口をつぐむ財務省 過去の国有地取引の答弁では...
  • お遍路訴訟、62番札所の脱退認める 霊場会の請求棄却:朝日新聞デジタル

    四国遍路の札所寺院などでつくる「四国八十八ケ所霊場会」(香川県善通寺市)が、62番札所宝寿(ほうじゅ)寺(愛媛県西条市)の住職を相手取り、納経所運営要領の順守と未払いの会費の支払いを求めた訴訟の判決が22日、高松地裁丸亀支部であった。小川雅敏裁判長は霊場会側の請求を退け、宝寿寺の主張通り、同寺の霊場会からの脱退を認めた。四国八十八カ所の寺院が霊場会から脱退するのは初めて。 霊場会は、四国八十八カ所巡りの寺院からなる任意団体で、正会員はそれぞれの寺院の住職。訴状によると、宝寿寺の住職は運営要領で午前7時~午後5時とされている納経所の受付時間を短縮したほか、参拝者に尊が描かれた御影を授けなかった。また、会費72万円が未払いという。 裁判で宝寿寺側は「霊場会を脱退しており、要領に従う必要も会費を支払う義務もない」と主張した。 判決は、霊場会への入会手続きを定めた規定はないとしたうえで、「宝寿寺

    お遍路訴訟、62番札所の脱退認める 霊場会の請求棄却:朝日新聞デジタル
  • 地震直後「ライオン放たれた」 投稿の男性、不起訴処分:朝日新聞デジタル

    昨年4月の熊地震直後に、「動物園からライオンが放たれた」とツイッターに投稿し、熊市動植物園の職員の業務を妨げたとして偽計業務妨害の疑いで逮捕された神奈川県内の男性(21)について、熊地検は22日、不起訴処分(起訴猶予)にしたと発表した。地検は「諸般の事情を考慮した」としている。処分は21日付。 熊県警によると、男性は昨年4月14日の前震の約25分後、インターネットで入手した街中を歩くライオンの画像とともに「地震のせいでうちの近くの動物園からライオン放たれたんだが 熊」と投稿。これが拡散し、動植物園の職員に多数の電話対応をさせた業務妨害の疑いで、7月20日に逮捕された。 男性は逮捕時に容疑を認め、「見た人をびっくりさせたかった」と話したという。7月22日に釈放後、地検が任意で捜査していた。(小原智恵)

    地震直後「ライオン放たれた」 投稿の男性、不起訴処分:朝日新聞デジタル
  • 著作権判例集の著作権侵害認めず=教授が出版差し止め請求-最高裁:時事ドットコム

    著作権判例集の著作権侵害認めず=教授が出版差し止め請求-最高裁 著作権に関する重要な判決をまとめた「著作権判例百選」の改訂版が著作権を侵害するとして、旧版の編集に関わった大学教授が出版元の有斐閣(東京)に出版差し止めを求めた仮処分の申し立てについて、認めない判断が確定した。最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)が21日付の決定で、申し立てを却下した知財高裁決定に対する教授側の抗告を棄却した。(2017/03/22-17:57) 【社会記事一覧へ】 【アクセスランキング

    著作権判例集の著作権侵害認めず=教授が出版差し止め請求-最高裁:時事ドットコム
  • 外交文書修復の「匠」 幕末以来の財産守る:朝日新聞デジタル

    公文書保存のため幕末以来の外交文書を修復する 伊藤雅世さん(35) 幕末以来の外交記録文書ファイル約10万冊を蔵する、東京・麻布台の外務省外交史料館。その一室で担当職員6人をまとめながら、文書の修復に日々挑む。 物不足だった戦中のもろい紙、字が薄れたファクスの感熱紙など時代を映す素材に記されるのは、この国の歴史。後世への貴重な財産だ。そっとめくり、繊維のしなやかさを確かめる。薄い和紙で破れを補い、小さなへらでしわを伸ばす。「匠(たくみ)」の手さばきだ。 作業中は必ずマスクをし、紙の酸性化を防ぐ薬品をスプレーで。「史料がすごく心配。子を持つ親の気持ちでしょうか」と笑う。 京都造形芸大で日画を学び、…

    外交文書修復の「匠」 幕末以来の財産守る:朝日新聞デジタル
  • 【洲本5人刺殺】平野被告に求刑通り死刑判決 神戸地裁「完全責任能力があった」、弁護側は即日控訴 - 産経WEST

    兵庫県洲市で平成27年3月、男女5人が刺殺された事件で、殺人などの罪に問われた無職、平野達彦被告(42)の裁判員裁判の判決公判が22日、神戸地裁で開かれた。長井秀典裁判長は被告の完全責任能力を認定。「全く落ち度のない5人の命を奪っており、その命をもって罪を償わせるほかない」として、求刑通り死刑を言い渡した。弁護側は即日控訴した。 平野被告は「殺人を犯すように脳を支配されていた。冤罪(えんざい)だ」と主張。事件前、精神障害の影響で周囲に危害を加える恐れがあるとして2度、措置入院しており、事件当時の責任能力が最大の争点だった。 長井裁判長は判決理由で、被告が向精神薬を長年服用していたことによる精神疾患のため、被害者らが工作員として自分を攻撃している妄想を抱いたと指摘。しかし、犯行前後の行動が合理的で、犯行にも計画性があることから、殺害行為への疾患の影響は少なく、責任能力に問題はないとした。

    【洲本5人刺殺】平野被告に求刑通り死刑判決 神戸地裁「完全責任能力があった」、弁護側は即日控訴 - 産経WEST
  • 大阪ゆかりの貴重資料6000点をデータで無料提供 市立図書館

    大阪市立図書館は3月から、所蔵している大阪ゆかりの昔の絵はがきや写真、古文書などのうち、約6千点の画像データをインターネットで無料で提供し、利用者に自由に使ってもらう取り組みを新たに始めた。公共図書館では全国初の試み。同館は「大阪歴史を広く知ってもらうことにつながれば」としている。 行政が保有するデータを社会で活用してもらうことを目的とした「オープンデータ」の取り組みの一環。同館が設けているインターネット上の画像閲覧サービス「デジタルアーカイブ」で公開している所蔵品など約2万8千点のうち、著作権が切れるなどして使用に制約がない約6千点が対象となる。作者名や作品を明示すれば、加工や商用利用もできる。 デジタルアーカイブの検索画面で、オープンデータ化されていることを示す「CC-BY」を入力すると一覧が表示され、誰でも自宅などのパソコンで簡単に画像を検索・保存することができる。 利用できる所蔵

    大阪ゆかりの貴重資料6000点をデータで無料提供 市立図書館
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/03/22
    一柳慧はそもそもジョン・ケージの弟子で言葉の指示だけによる音楽や図形楽譜なんかやっていたのだよね。
  • <メディア時評・3・11から学ぶ>公的情報は共有を 情報隠しは民主主義壊す - 琉球新報デジタル

    公的情報は国民のものである―。この当たり前の大原則が壊れかけている。日でも21世紀の幕開けとともに情報公開法が施行され、知らしむべし拠(よ)らしむべからず、の上から目線の特権意識を捨て、政治家を含む公務員は国民に対し説明責任を負うことが法で明示された。 さらにその10年後には遅まきながら公文書管理法も制定され、公的情報たる行政文書は公的資産であり、民主主義の礎であることも決まった。にもかかわらず昨今の相次ぐ事例は、行政の情報は公務員の独占物であって、特別な場合に限り「サービス」で住民に見せてあげるという意識から抜け出せていない、としか思えない。 公開の根底崩す「廃棄」 情報公開制度の根底は、きちんと文書を保管・保存、整理し、いつ何時でも市民から開示請求があれば、それを閲覧の供に付すという流れが完備していることにある。その最初の1歩である、文書の保存が揺らいでいる。なぜなら、行政の都合の悪

    <メディア時評・3・11から学ぶ>公的情報は共有を 情報隠しは民主主義壊す - 琉球新報デジタル
  • 日報保管 公表資料準備も統幕の意向で破棄 | NHKニュース

    破棄したとされたPKO部隊の日報を陸上自衛隊が保管していた問題で、陸上自衛隊は、日報を保管していたことを公表しようといったん説明用の資料を準備しましたが、統合幕僚監部の意向を受けてまもなく破棄していたことが防衛省幹部への取材でわかりました。防衛省は特別防衛監察で担当者らの聞き取りを始めるなど調査を進めています。 防衛省幹部によりますと、陸上自衛隊で日報が見つかったのはことし1月中旬で、これを受けて陸上自衛隊の複数の部署が事実を公表しようと説明用の資料を準備したということです。 しかし、陸海空の各自衛隊を運用する統合幕僚監部の背広組と言われる防衛官僚から公表しない方針が伝えられ、陸上自衛隊の複数の部署がこうした意向を受けて関連資料を破棄していたことがわかりました。 この際、陸上自衛隊内では資料が確実に破棄されたことを確認する作業も行われたということで、幹部の1人は、NHKの取材に対し、この作

    日報保管 公表資料準備も統幕の意向で破棄 | NHKニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/03/22
    これでもまだ稲田サンは辞任しないおつもりなのか(呆
  • 平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形 庄内砂丘 | NHKニュース

    東北の日海側、山形県でこれまで知られていない高さ30メートルを超えるような巨大津波が起きていた可能性を示す痕跡が、山形大学の調査で新たに見つかりました。津波だとしたら県の想定の16メートルを大幅に超える高さとなり、専門家は「防災対策へつなげるため今後も総合的な研究が必要だ」と指摘しています。 地質学が専門の山形大学の山野井徹名誉教授の研究チームは、海岸から内陸におよそ1キロほど入った斜面にある泥の層に注目しました。泥の層は標高25メートルから37.9メートルの付近にあり、含まれていた植物から年代を測定したところ、西暦1000年代から1100年代前半、平安時代後期にできたと見られることがわかりました。研究チームは津波によって低い所にあった近くの沼の泥が巻き上げられたと見ています。 山形県の想定では、津波の高さは最高で16.3メートルで、今回の痕跡が津波によるものだとしたら、想定を大きく上回

    平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形 庄内砂丘 | NHKニュース
  • http://www.kinokuniya.co.jp/03f/oclc/netlibrary/contents/NetLibray_Notice_20170317.pdf

  • ブリューゲルの《バベルの塔》が24年ぶり来日! ネーデルラントの「至宝」が東京都美術館で公開

    ブリューゲルの《バベルの塔》が24年ぶり来日! ネーデルラントの「至宝」が東京都美術館で公開「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』」展が、4月18日より東京都美術館(上野)で開催される。ブリューゲルの《バベルの塔》と、16世紀ネーデルラント美術の名作を紹介。 ピーテル・ブリューゲル1世 バベルの塔 1568頃 板に油彩 Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands 今年もっとも話題となっている展覧会のひとつが、来月ついに開幕する。展の目玉は、16世紀ネーデルラント美術を代表する巨匠、ブリューゲル1世(1525頃〜1569)の《バベルの塔》(1568頃)の24年ぶりの来日。約1400人もの登場人物が緻密に描き込まれた、大スケールの名作を間近で見られることに加え、原寸を約300%に拡大した複製画と3DCG動画も公開される。 また、ブリューゲルが手

    ブリューゲルの《バベルの塔》が24年ぶり来日! ネーデルラントの「至宝」が東京都美術館で公開
  • 「社長のTwitter確認は常識」に反論? 岩下食品社長がまどマギコスプレ写真投稿「見られてない前提なので」

    岩下品社長・岩下和了さんが、魔法少女まどか☆マギカに登場する暁美ほむらのコスプレ写真付きで「社員のアカウントは見ないし、自分のアカウントも読んでほしいとは思わない。見られてない前提なのでコスプレ写真を載せたりできる」とツイートしました。言いたいことは分かるがなぜコスプレ写真をつけてしまったのか。 このコスプレ写真いる?(岩下和了さんのTwitterより) このツイートは、株式会社ウェッブアイの社長・森川勇治さんが「採用面接で、『私のツイッターを読んでいますか?』という質問をするようにしている。読んでいない人材は、不採用。面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ」とツイートし、炎上した件を受けてのものと思われます。 森川さんのツイートには「あなたの方が非常識」「こんな社長の下で働きたくない」と批判リプライが殺到したのに対し、岩下さんのツイートには「一気に社長さんと岩下

    「社長のTwitter確認は常識」に反論? 岩下食品社長がまどマギコスプレ写真投稿「見られてない前提なので」
  • アルテスパブリッシング:書店ファックス「音楽を考える人のための基本文献34」 | 版元ドットコム

    芙蓉書房出版:書店ファックス「インド太平洋をめぐる国際関係・現代日の資源外交」 - 2023/12/06有志舎:書店ファックス「『外征と公議 国際環境のなかの明治六年政変』」 - 2023/12/06えほんの杜:書店ファックス「節分フェア オニじゃないよおにぎりだよ シゲタサヤカ」 - 2023/12/06仮説社:書店ファックス「20231201仮説社・重版ニュース」 - 2023/12/01イザラ書房:書店ファックス「人間発達論」 - 2023/12/01イマジネイション・プラス:書店/図書館ファックス「しかくいのの じかん茨城県用」 - 2023/12/01文学通信:書店ファックス「ひとりの歴史上の人物、〈偉人〉をどう捉えなおしていけばいいのか。金原明善(きんぱらめいぜん)を考える。」 - 2023/11/30読書人:書店ファックス「『性的資論 欲望/剰余享楽/ジェンダー』受注開始

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 19世紀の英作家ジェーン・オースティン、結婚を2度偽装か

    米ニューヨークの競売大手クリスティーズで展示された、ジェーン・オースティンの肖像画(2007年4月16日撮影)。(c)AFP/STAN HONDA 【3月22日 AFP】19世紀の社会に対する洞察力ある解釈で世界的に知られる英作家ジェーン・オースティン(Jane Austen)が、2人の男性との偽の婚姻関係書類を作っていたことが、イングランド(England)南部の自治体に残されていた資料から分かった。 オースティンは主人公が家父長文化の残る時代に条件の良い結婚をすることで安定や社会的なステータスを求める姿を描いた。もっともオースティン人は実生活では結婚することはなかった。 しかしイングランド南部ハンプシャー(Hampshire)州ステベントン(Steventon)にあるオースティンが育った地区の自治体には、オースティン自身が記入した、架空の人物とみられる男性2人との結婚を公示した婚姻関

    19世紀の英作家ジェーン・オースティン、結婚を2度偽装か
  • LRT乗り継ぎ拠点、デュポンが宇都宮市に土地売却方針 清原工業団地内|下野新聞「SOON」

    宇都宮市などがJR宇都宮駅東側で整備を進める次世代型路面電車(LRT)事業の乗り継ぎ拠点の一つ「清原工業団地トランジットセンター」について、米化学大手デュポンの宇都宮事業所(宇都宮市清原工業団地)が整備用地を市に提供する方針であることが21日分かった。同事業所内にある駐車場跡地で、面積約6千平方メートル。事業の進捗(しんちょく)に応じて市に売却する考え。 県総合文化センターで同日開かれた第15回芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会(森章倫(もりもとあきのり)委員長)で、市が乗り継ぎ拠点の検討状況を説明。これを受け下野新聞社が同事業所の田中雅明(たなかまさあき)所長に取材した結果、清原工業団地トランジットセンターの整備用地として市に敷地の一部を売却する方針を明らかにした。

    LRT乗り継ぎ拠点、デュポンが宇都宮市に土地売却方針 清原工業団地内|下野新聞「SOON」
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
  • 退位後の称号や待遇、専門家の意見聴取 有識者会議:朝日新聞デジタル

    天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は22日、首相官邸で約2カ月ぶりに会合を開き、退位を可能とする特例法案に盛り込む具体的な内容の検討に着手した。この日は、退位後の称号や待遇などについて専門家ヒアリングを行った。 ヒアリングの対象者は、秋下(あきした)雅弘・東大大学院教授(老年医学)、郷恵子・東大史料編纂(へんさん)所教授(日中世史)、君塚直隆・関東学院大教授(英国政治外交史)、新田均・皇学館大現代日社会学部長(神道学)。1人約30分ずつ、非公開で意見を聴いた。 秋下氏からは、高齢化社会における退位のあり方を検討するために意見を聴いた。秋下氏は「加齢に伴う様々な機能の変化はかなり個人差があり、多様だ」と説明した。 郷氏は、退位後の称号は太上天皇の略称である「上皇」、敬称は「陛下」とするのが望ましいとの考えを示した。

    退位後の称号や待遇、専門家の意見聴取 有識者会議:朝日新聞デジタル
  • 巨人が高木京介の復帰申請書を受理 育成で再契約へ - 野球 : 日刊スポーツ

    巨人は22日、野球賭博に関与したとして昨年3月に日野球機構(NPB)から1年間の失格処分を受けて21日に処分期間が満了した元巨人の高木京介投手(27)から復帰申請書を受け取ったことを明かした。 球団は23日にも意見書を添えて熊崎コミッショナーに提出する予定。同コミッショナーが復帰は正当なものと判断すれば受理され、巨人に復帰する運びになる。受理されれば育成契約を結ぶ方針だという。 復帰申請書には申請理由が添えられていた。森田清司総務部長は「当時は1年間の失格処分で、それでも制度上、処分期間明けで必ず復帰できるものではなかった。だから人としても野球に戻れるかどうか分からない状態にあったが、周囲の大学、高校の恩師とか、かつての学生野球時代の仲間が、ぜひ復帰を目指して頑張れというように応援してくれたから、その声に応えるために練習を続けた。恩返しするためには、復帰しかないと思い、復帰申請しまし

    巨人が高木京介の復帰申請書を受理 育成で再契約へ - 野球 : 日刊スポーツ
  • 記者の目:東日本大震災6年 古里を取り戻す=中尾卓英(三陸支援支局・岩手県釜石市) | 毎日新聞

  • 藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 | 毎日新聞

    南極の昭和基地で観測された赤いオーロラ。藤原定家の明月記に「赤気」として記録されている=国立極地研究所提供 平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。 明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。

    藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 | 毎日新聞
  • 【動画付き】中国よ、これが日本の実力だ 海自最大の空母型護衛艦「かが」就役 南西諸島などの防衛に対応

    海上自衛隊最大の護衛艦「かが」が22日、横浜市のジャパンマリンユナイテッド磯子工場で就役した。自衛艦旗授与式で小林鷹之防衛政務官は「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増している。『かが』の存在は極めて重要で、訓練に精励し、一日も早く即応体制を確立してください」と訓示した。 「かが」は全長248メートルで艦首から艦尾までが空母のように平らな「全通甲板」を持つヘリコプター搭載護衛艦。哨戒ヘリは5機が同時に離着艦でき、対潜水艦戦に従事して強引な海洋進出を続ける中国を牽制する。

    【動画付き】中国よ、これが日本の実力だ 海自最大の空母型護衛艦「かが」就役 南西諸島などの防衛に対応
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/03/22
    贔屓の引き倒しもいいところw
  • 東芝融資、銀行の足並みに乱れ 一部地銀は引き揚げ:朝日新聞デジタル

    原発事業の巨額損失で経営難に陥った東芝を巡り、融資する銀行の間で足並みの乱れが出ている。2016年4~12月期決算発表を2度も延期し、損失拡大の可能性もあるためだ。大手銀行は変わらず支援する姿勢だが、一部の地方銀行では融資引き揚げの動きもあり、東芝は株式や土地を担保に差し出して融資継続を求めている。 「これまでと変わらぬ支援を、なにとぞお願いします」。今月15日、前日に決算発表を延期したばかりの東芝は、都内の社で取引金融機関を集めた説明会を開き、財務担当者が融資継続を求めた。メインバンクの三井住友銀行、みずほ銀、三井住友信託銀のほか、大手銀行や地方銀行、生命保険会社など約100の金融機関が集まった。 説明資料は前日の記者会見とほとんど同じだったが、大きく異なるのが、「資金繰り状況」と「御依頼事項」だ。 資金繰りは、現預金や融資枠を確保し、2017年度以降も1兆円超の手元資金が確保できると

    東芝融資、銀行の足並みに乱れ 一部地銀は引き揚げ:朝日新聞デジタル
  • [PDF]独立行政法人日本学術振興会の事業における論文のオープンアクセス化に関する実施方針

  • JR豊肥線肥後大津-立野 19年中に運転再開へ - 熊本日日新聞

    JR豊肥線肥後大津-立野の運転再開が2019年中になるとの見通しを示すJR九州の青柳俊彦社長=21日、福岡市  JR九州の青柳俊彦社長は21日、福岡市の社で会見し、熊地震による土砂崩れで運休が続く豊肥線の肥後大津(大津町)-阿蘇(阿蘇市)のうち、肥後大津-立野(南阿蘇村)の運転再開が2019年中になるとの見通しを示した。 県が18年3月の完了を目標にする沿線の治山事業の後、線路を敷く工事に着工。青柳社長は「肥後大津-立野9・7キロの完成に1年ほどかかる」とした。 同区間は、熊地震に加え、16年6月の豪雨による土砂流入や落石で約50カ所が被害を受けた。県は豪雨で発生した2カ所の土砂崩れ現場で、斜面の安全確保のため治山事業に取り組んでいる。 JR九州は4月1日付で肥後大津駅近くに現地事務所を開設。社員4人が常駐し、県の治山事業と並行して測量などの調査や線路の設計を進める。 同社は16年9

    JR豊肥線肥後大津-立野 19年中に運転再開へ - 熊本日日新聞
  • リカンベント運転の漫画家、死因は心筋梗塞 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良県 御所 ( ごせ ) 市の国道24号脇の歩道で昨年10月20日、顔から血を流して倒れているのが見つかり、死亡が確認された大阪府守口市の漫画家 小路 ( しょうじ ) 啓之 ( ひろゆき ) さん(46)について、県警高田署は21日、死因は心筋梗塞だったと発表した。 現場近くに、あおむけに近い姿勢で乗る「リカンベント」型と呼ばれる小路さんの自転車が倒れており、同署は運転中に発症し、転倒した可能性が高いとみている。事故直後の司法解剖では死因を特定できず、組織検査を行っていた。

    リカンベント運転の漫画家、死因は心筋梗塞 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 海自最大の護衛艦「かが」就役 248mのヘリ空母型:朝日新聞デジタル

    全長248メートルで海上自衛隊最大の護衛艦「かが」が22日、就役した。2015年に就役した「いずも」と同型の2隻目で、ヘリコプターの発着スポット5カ所を持つ「ヘリ空母」型。横浜市の造船所で同日、防衛省への引き渡し式と自衛艦旗授与式があった。 海自によると、「かが」の建造費は約1200億円。広島・呉の第4護衛隊群に配備される。潜水艦を探す哨戒ヘリを中心に14機以上のヘリを搭載でき、性能の向上で探知が難しくなりつつある中国潜水艦への対応を念頭に置いている。陸上自衛隊が導入予定のオスプレイも発着艦できる。 海自の護衛艦の多くは旧海軍の艦名を引き継いでいて、海軍の「加賀」は1942年のミッドウェー海戦で沈没した空母。今回の就役で、海自のヘリ空母型護衛艦は、「かが」より51メートル短い2隻とあわせて計4隻になる。(福井悠介)

    海自最大の護衛艦「かが」就役 248mのヘリ空母型:朝日新聞デジタル
  • 「県外避難を継続」8割 自主避難者、住宅無償提供終了後も:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

  • 「心の除染」って、なに?〜『「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか』を読んで〜の巻-雨宮処凛がゆく!

    これが現実に起きていることだとは、にわかには信じられなかった。 原発事故によって多量に降り注いだ放射性物質。それに対して、放射性物質を取り除く「除染」よりも、放射能を怖れる気持ちをこそ取り除く「心の除染」をすべきである――そんなことを主張する市長がいるというのだ。 それは、福島県伊達市の仁志田昇司市長。 今年2月に出版された『「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか』(黒川祥子/集英社インターナショナル)には、原発事故後のあまりにも理不尽な「嘘のような当の話」があますところなく描かれている。 福島県伊達市は、全村避難となった飯舘村の北西、そして福島市と隣接する人口約6万2000人の市だ。福島第一原発からは約60キロ。そんな伊達市は、著者・黒川氏の生まれ故郷でもある。 著者が伊達市を取り上げたのは、自らの故郷であるという個人的理由からだけでなく、「原発事故のさまざまな問題

    「心の除染」って、なに?〜『「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか』を読んで〜の巻-雨宮処凛がゆく!
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/03/22
    どこかの記事に,ある活動を伝えたニュースを見た奴から「原発事故の被災者は笑ってはいけない」という抗議が来た,という話があったけど,そんなものかな。
  • 近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog

    文豪とアルケミストと小林多喜二と日共産党 - Togetterまとめ 『文豪とアルケミスト』というオンラインゲームで、近代文学の小説家(が現代に転生したもの)がキャラとして多数登場している中に小林多喜二も含まれており、それについて新聞『赤旗』が好意的に取り上げたところ、そのゲームのファンの一部が「政治利用だ」と憤慨しているという話。 それに対し、「小林多喜二はそもそも共産党で‥‥」などのツッコミが多数入っている。言い換えると、「元キャラの背後のコンテクストやコンセプト知ってるの?」。 一種の「断絶」である。 最初は「そういう文脈知らなくてゲームやってて面白いのかな」と思ったが、よく考えてみれば文脈込みで楽しむというのは、この「動物化するポストモダン」の時代には今や古典的態度だ。 「自分たちの好きなもの(蟹のハサミ持った「元反逆児」のキャラという虚構)が、嫌いなもの(左翼という現実)に紐付

    近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog
  • 森友学園:松井知事「国が売却見通し伝達」 財務省は否定 | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」の小学校開設の認可を巡り、大阪府の松井一郎知事は21日、府私立学校審議会(私学審)が2015年1月に「認可適当」の答申を出す前、財務省近畿財務局から「口頭で森友側に売却するとの見通しが(担当課に)伝えられた」と述べた。府庁で記者団に明らかにした。財務省は毎日新聞の取材に対し「府に契約の見通しを伝えたことはない」と否定している。 私立小の認可に関する府の審査基準は、学校用地は原則「自己所有」と定め、借地の上には校舎は建てられないと規定する。財務局と森友側が買い受け特約付きの定期借地契約を締結する前に、府が私学審での審議を始めたことについて、松井氏は「規則に書かれている以外のことをやっているのは事実」と認めた。その上で「国から売却の見通しを得ていたため、所有権が(森友側に)移るとみなした。完全に規則違反なのかは検証が必要だ…

    森友学園:松井知事「国が売却見通し伝達」 財務省は否定 | 毎日新聞
  • あのハトのマークの看板、復活へ イトーヨーカ堂:朝日新聞デジタル

    イトーヨーカ堂は、スーパーの屋上などに掲げる大型看板の「ハトのマーク」を復活させる。現在は、ほぼ全店でセブン&アイ・ホールディングス(HD)の共通マークを使っている。買い物客になじみのあるマークに戻し、ブランド力の強化を図る。 白・赤・青でハトをかたどったマークは1972年から使ってきた。2005年にセブン&アイHDが発足し、その認知度アップのため、店の大型看板はほぼ全店で共通マークに変えた。10年以上経ってコンビニを核とするHD経営は順調な一方、スーパーは苦戦中。復活時期は未定だが、同社は「業績の回復度合いを見つつ、お客様のイメージが良くなったタイミングで」変えたいとしている。

    あのハトのマークの看板、復活へ イトーヨーカ堂:朝日新聞デジタル
  • 「正しい意見や指摘こそ、優しい言葉で伝えることが大事」結城浩さんの連ツイ

    リンク 結城浩の公式Webサイト 結城浩 / Hiroshi Yuki 書籍『数学ガール』作者、結城浩の個人サイト。数学、プログラミング、文章書きに関する情報と、気軽な読み物。 334 users 43 リンク twitter.com 結城浩(@hyuki)さん | Twitter 結城浩 (@hyuki)さんの最新ツイート 『数学ガール』の作者。結城メルマガとWeb連載を毎週書いてます。文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。気軽に絡んでくださいね。 双倉図書館 11 users 169 KAGAMI_Hiromichi @kagamihr 算数に現地して掛け算の順序が一番有名ですが、初等教育の現状に色々な問題があることは確かだと思います。そしてそれを根気よく指摘することも大切だと思います。その点について「掛け算の順序に詳しい大学の先生」は重要な役割を果たしていると思います (続く

    「正しい意見や指摘こそ、優しい言葉で伝えることが大事」結城浩さんの連ツイ
  • 北海道の読書環境を支えるためのネットワーク、「ぶっくらぼ」スタート

    幸福から遠い北海道で 2017年の1月末のこと。北海道の函館市について「魅力度が第1位」と「幸福度が最下位」という正反対の結果が相次いで公表され、全国ニュースでも取り上げられた。魅力度は、民間コンサルタント会社が調査。全国の主要な1000市区町村を対象にインターネット上で「観光に行きたいか」「特産品を買いたいか」など77項目を質問し、3万人からの回答を点数化したもので、函館市がトップとなった。ほかにも札幌市や小樽市、富良野市と、トップ10に道内から4自治体がランクインしている。 一方、民間シンクタンクが人口20万人以上の中核市のうち一部を除く42市で、人口増加率や財政の健全度などの基指標に加え、健康・仕事・生活・文化教育の5分野で、全39項目を調査。「幸福度」として集計分析したところ、函館市が最下位となった。さらに悲しむべきことに同市は「健康」分野の評価がとりわけ低く、自殺者数・生活保

    北海道の読書環境を支えるためのネットワーク、「ぶっくらぼ」スタート
  • 猛威振るうStruts2脆弱性への攻撃、どうすれば防げたか

    JavaのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts2」に任意のコードを実行できる脆弱性(S2-045、CVE-2017-5638)が見つかり、2017年3月20日時点で7組織が被害に遭っている。情報漏洩した可能性のある個人情報は合計で79万4566件に上った。

    猛威振るうStruts2脆弱性への攻撃、どうすれば防げたか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 歩道橋に軽自動車が登った場所に行ってみた | ず@沖縄

    ひめゆり通り(330号線)の歩道を通ったか、公園内の道路から来た可能性が考えられます。ただし公園内に入る道路には柵が設けられていて、簡単に入ることはできません。 わざわざ柵を移動してまでは入らないだろうと思っていたら、facebookにて入れる場所があるとの情報が。さっそく行って確認してきました。 経路の写真県立図書館・かねひでのある十字路から入れるようになっています。写真では侵入されないように柵が置かれていますが、事件前は横によけられていることも多かった。 公園内を流れるガーブ川にかかる橋の手前まで来ました。直進方向・左は柵やチェーンがあって出られません。 橋を渡ってから右折します。ここからは道なりに進みます。 (ここから点字ブロックがありますが、段差や柵などはありません) 桜の咲く川沿いをどんどん進みます。 那覇警察署与儀交番の裏を左折します。 蒸気機関車D51の前を進みます。ここを右

    歩道橋に軽自動車が登った場所に行ってみた | ず@沖縄
  • 国立公文書館で紹介された「最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討報告書」について気がついたこと - digitalnagasakiのブログ

    ところで、先日、国立公文書館から、 最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討報告書(平成29年1月)(PDF) というものが公開されたようで、「調査・報告書等」のページから閲覧できるようになっています。前の記事にてご紹介したブログを公開しているインフォコム株式会社さんの名前が最初のページに書いてあるので、インフォコムさんが作成されたのでしょうか?この調査報告の発注した文書などを確認すればわかるのだと思いますが、それは、どなたか、識者の方にご教示いただけますとたいへんありがたく存じます。 内容的には頑張って色々まとめておられて、「最新のIT技術(情報技術技術?)を活用した」というにはそんなに最新な感じはしませんが、現状を把握するにはよい文書なのではないかと思います。細部には色々気になる点もありますが、そういうところには突っ込みを入れつつ、これを使って読書会などをしてみる

    国立公文書館で紹介された「最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討報告書」について気がついたこと - digitalnagasakiのブログ
  • 全小中学校に司書配置 野木町教委、新年度から|下野新聞「SOON」

    【野木】町教委は4月、図書の貸し出しや蔵書整理など図書館業務を専門的に担う学校司書を増員、町内の全小中学校に1人ずつ配置する。「キラリと光る読書のまち野木」を宣言している町として義務教育での読書活動の推進を図る。町こども教育課は「全校に常駐することで各学校図書館の環境をレベルアップさせたい」としている。 同宣言は「心豊かで文化の薫り高いまち」を目指すため2014年11月に行ったもので家族での読書「家読」や始業前に読む「朝読」などに親しむ習慣作りを推進している。 町内の小中学校計7校には現在、5人の学校司書が兼任なども含め配置されているが、4月から2人増員することで各校専任となる。町教委は学校司書同士のネットワークも形成し、充実した図書館運営を図る方針。 野木第二中の学校司書浅倉(あさくら)ゆかりさん(53)は全校専任について「児童生徒のリクエストも分かるようになり、それが魅力ある展示や図

    全小中学校に司書配置 野木町教委、新年度から|下野新聞「SOON」
  • 光市立図書館 お薦めの1冊を「処方」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    〈働き方に迷っている〉人には、〈一歩踏み出す力が湧いてきます〉――。そんなはいかが。光市立図書館で、日々の生活の中で感じる不安や悩みに応じて、司書が選んだお薦めの1冊を、オリジナルの「薬袋」に入れて貸し出すユニークなサービスが行われている。(佐々木道哉) 読書を治療や癒やしに役立てようというビブリオセラピーと呼ばれる読書療法の一環。3月の「自殺対策強化月間」に合わせ、光市が一昨年に続いて企画した。 A4サイズの薬袋には、表に「内服薬」と大きく書かれ、「症状」と「効能」をそれぞれ明記。例えば、「老いるのが不安」という症状には、「年を重ねるのが楽しみになります」と効能が書かれている。「子どもが巣立つのが寂しい」に対しては「笑顔で送り出せます」、「部下の評価が気になる」には「リーダーになれる自信が持てる」といった具合だ。 薬袋の中には、司書の女性3人が選んだ自己啓発や詩集、エッセー、絵、写

    光市立図書館 お薦めの1冊を「処方」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • 司書襲撃の高2鑑定留置 福島地検、殺人未遂容疑 - 日本経済新聞

    福島地検は17日、福島県南部の県立高校で男性司書を金づちや包丁で襲ったとして、殺人未遂容疑で逮捕された同高2年の男子生徒(17)の鑑定留置

    司書襲撃の高2鑑定留置 福島地検、殺人未遂容疑 - 日本経済新聞
  • 「森友だけ対応しないのは不思議」 野党、財務省に苦言:朝日新聞デジタル

    自民党の鴻池祥肇(こうのいけよしただ)元防災担当相の事務所が作成したメモの確認を求めた民進党の風間直樹氏には、「どういう方がどういう目的や趣旨で流布しているか承知していない」「ネット社会で情報が氾濫(はんらん)している」などと確認すべき情報に当たらないとの理由を説明。 こうした答弁に共産党の大門実紀史氏は「今まで国有地問題を国会で取り上げた時にはちゃんと返事が返ってきた。この問題だけ一切対応がないのは経験上不思議だ」と苦言。大門氏は過去に東京・大手町や埼玉県朝霞市の国有地売却に関する経緯を国会で追及したことを取り上げ、「その時は地方の財務局の担当者のことも、(財務省に)聞いたら問い合わせをしてくれて、(担当者に)直接私がヒアリングをさせてくれた」と財務省の二重基準ぶりを指摘した。 これに対しても佐川氏は「件については、どういう記録か分からない」などと確認を拒んだ。 国会会議録によると、大

    「森友だけ対応しないのは不思議」 野党、財務省に苦言:朝日新聞デジタル
  • 小学校英語教科化:「ti」「chi」どっち? ローマ字、児童混乱 教員ら「一本化を」 | 毎日新聞

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一化してほしい」との声も上がっている。【伊澤拓也】 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

    小学校英語教科化:「ti」「chi」どっち? ローマ字、児童混乱 教員ら「一本化を」 | 毎日新聞
  • 愛子さま:「世界の平和を願って」 学習院女子中等科を卒業 記念文集に作文 | 毎日新聞

    学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時10分(代表撮影) 皇太子ご夫の長女愛子さま(15)が22日、学習院女子中等科(東京都新宿区)を卒業された。卒業に際し、宮内庁は愛子さまが同校の記念文集に寄せた作文を公開した。 作文の全文は以下の通り。 世界の平和を願って 敬宮 愛子 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。 原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その

    愛子さま:「世界の平和を願って」 学習院女子中等科を卒業 記念文集に作文 | 毎日新聞
  • 「自由貿易は良いことなのか?」と世界が言い始めた | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」

    トランプ米大統領が掲げる保護主義を中間層が支持する一方、自由貿易を是とする経済学者たちは反発している。週刊エコノミスト3月28日号の巻頭特集「良い貿易 悪い貿易」より報告する。 米製造業の雇用の4分の1が消えた 「米中で貿易戦争が起きれば真っ先に被害に遭うのは米企業だ」。中国で3月15日に閉幕した全国人民代表大会後の会見で、李克強首相は、米国で高まる保護主義の動きをけん制した。 トランプ米大統領は、昨年の選挙期間中から「自由貿易が米国の中間層を没落させた」と繰り返し主張し、とりわけ巨額の対米貿易黒字を計上する中国を名指しで批判してきた。

    「自由貿易は良いことなのか?」と世界が言い始めた | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • SNSが招く孤独、思考力低下 | ボストン発 ウェルエイジング実践術 | 大西睦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    2016年の米大統領選期間中は、地球上で最もソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が利用されたという報告があります。トランプ大統領はテレビ番組「60 Minutes」のインタビューで、「ソーシャルメディアが勝利に重要な役割を果たした。ホワイトハウスで引き続きソーシャルメディアを使用する」と述べました。ところがトランプ大統領のSNSのメッセージは、米国社会に分断を生み、さまざまな問題を引き起こしています。さらにSNSは、人々の健康や知的能力にも影響を与えているようです。今回は、そうしたSNSに関するさまざまな研究についてご紹介します。 参考URL:http://www.cbsnews.com/news/president-elect-trump-says-social-media-played-a-key-role-in-his-victory/

    SNSが招く孤独、思考力低下 | ボストン発 ウェルエイジング実践術 | 大西睦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 海自:最大の護衛艦「かが」就役 「海上の司令塔」期待 | 毎日新聞

    自衛隊の新護衛艦「かが」(手前)。奥は「いずも」=横浜市磯子区で2017年3月22日午前10時33分、社ヘリから 海上自衛隊艦船で最も大きい「空母型」のヘリコプター搭載護衛艦「かが」(基準排水量1万9500トン)が22日、就役した。指揮通信機能が優れ、離島防衛や災害対処で「海上の司令塔」の役割が期待されている。 全長248メートルの大きさは「いずも」に続き、2隻目。平らな甲板が船全体に広がり、哨戒ヘリなど9機…

    海自:最大の護衛艦「かが」就役 「海上の司令塔」期待 | 毎日新聞
  • 有識者会議:退位で3氏「退位後も陛下」2カ月ぶり再開 | 毎日新聞

    安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日午前、第10回会合を首相官邸で開き、皇室や医学などの専門家4人から個別に意見を聞いた。退位した天皇の敬称について3人の専門家が「陛下」を提案し、退位後の再即位や摂政就任、皇室会議の議員就任には否定的な見解を示した。 有識者会議の開催は1月23日以来。4月4日に次回会合を開き、同月下旬にも提言をまとめる。

    有識者会議:退位で3氏「退位後も陛下」2カ月ぶり再開 | 毎日新聞
  • 門司港駅が大正創建当時の姿に 2019年に駅全体使用開始へ JR九州 | 乗りものニュース

    保存・修理工事が進められているJR門司港駅が、大正時代に建てられた当時の姿によみがえります。 国の重要文化財である門司港駅の駅舎 JR九州は2017年3月21日(火)、保存・修理工事を進めている門司港駅(北九州市門司区)の駅舎復原方針と今後の日程を発表しました。 門司港駅は九州における鉄道の玄関口として、1891(明治24)年に「門司」駅として開業。1914(大正3)年に移転し、このときから現在の駅舎が使われています。1942(昭和17)年、関門海峡をくぐる関門トンネルの開通にあわせ、「門司港」駅に改称。1988(昭和63)年には鉄道駅として初めて、駅舎が国の重要文化財に指定されました。 復原後の駅舎イメージ(画像:JR九州)。 駅舎の工事は2012年に着手され、以降、解体調査・工事が進められてきました。復原方針としては、創建(1914年)当時の姿に戻すことが基とされます。ただし駅舎正面

    門司港駅が大正創建当時の姿に 2019年に駅全体使用開始へ JR九州 | 乗りものニュース
  • なぜ日本の駅前広場は「噴水だらけ」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ日本の駅前広場は「噴水だらけ」なのか
  • 門司港駅が創建時の姿に JR九州、19年完成目指す:朝日新聞デジタル

    国の重要文化財・JR門司港駅(北九州市)が、1914年の創建時の姿によみがえる。JR九州が21日、イメージを公開した。 駅舎は何度かの改築を経て、2012年から修復工事中。当初は修理だけの予定だったが「せっかくなら元に戻そう」と転換。予算は15億円から22億円に増えた。19年秋の完成予定。 駅舎正面の時計は完成から4年後に設置されたものだが、歴史的価値があるとして残す。青柳俊彦社長は「駅のシンボルとして親しんでもらえれば」。

    門司港駅が創建時の姿に JR九州、19年完成目指す:朝日新聞デジタル
  • 海の森は江東区?大田区? 「領土争い」ボート協会困惑 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックで、二転三転の議論の末に最初の計画通り、ボートとカヌー(スプリント)の会場に確定した「海の森水上競技場」。しかし、東京都江東区、大田区の両者が「うちの区のものだ」と主張して帰属が決まらず、後利用の話し合いが進んでいない。日ボート協会は「管轄が決まらず、具体的な相談ができない」と困惑している。 小池百合子都知事が「復興五輪」を打ち出し、宮城県も候補に挙がったボート、カヌー会場は、整備費を削減して海の森を造ることで決着した。都の試算では維持費で年間1億円以上の赤字が出る見込みで、後利用が課題になっている。 協会は活用策の一つとして、子どもからお年寄りまでがボートやカヌーなどを楽しめる総合型地域スポーツクラブを作ろうとしている。このほか「合宿所を造りたい」という大学や企業からの問い合わせも10件以上受けている。しかし、地域の要望を取り入れようにも、相談の窓口が

    海の森は江東区?大田区? 「領土争い」ボート協会困惑 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
  • ダミー本の話

    なんぞTSUTAYA図書館界隈でダミーに金かけスギィ議論が巻き起こっている模様。それだけならまだいいんだが、そっから派生してなんやメンドイ事になってるみたいなんで夜中の3時にアイポンをポチポチする事にする。 まずダミーの件ですが。そんな金あるならを買えというのは大変良く分かるが、では図書館の館内装飾はどこまでが適切なんだろか? ぶっちゃけ内装に金かけるのがNGなら広い吹き抜け構造とか強化ガラス貼りまくりとかも無駄ではあるわな。それらに対して「そんな事する金があるなら…」と言う批判も成り立ってしまう。TSUTAYA図書館は何故か高い書架とか詰まったがカッケーと思い、最初の頃はそこに実際を詰め(なお、埼玉ラーメンや浦和レッズの古沢山買った模様)、後に「それ不便やん」って事でダミーを詰めるようになった訳だ。 んでね、実際ダミーなんだけど「死ぬほどが詰まった書架」をカッコイイと思

    ダミー本の話
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス-

    2017.03.21 Tue 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 早野龍五 / 物理学 2017年3月、物理学界・福島において、数々の功績を残した早野龍五・東京大学教授が退官を迎える。早野教授の最終講義が行われた3月15日夕刻、東京大学の小柴ホールには、大勢の人々が集った。福島の人々は「物理学者・早野龍五」を、物理学界の人々は「福島に力を注ぐ早野先生」を、それぞれ初めて見ることになった。講義後のカクテルパーティでは、福島から酒樽を担いできた人と、世界的な物理学者とが、和気藹々と盃を交わす光景が見られた。(構成/服部美咲) CERNで20年、福島で6年というタイトルでお話をいたします。 たまたま私の大学の居室は311号室です。この数字には何か因縁を感じます。大勢の方々、恩師、学生、同僚、そして日は女性の比率が多い。物理の最終講義でこれほど女性が

    早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス-
  • 「共謀罪」法案、閣議決定 刑法体系、大きく変容へ - 共同通信

    政府は21日、共謀罪の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案を閣議決定した。今国会に提出する。成立すれば広範な犯罪を計画段階で処罰できるようになり、実行後の処罰を原則としてきた日の刑法体系は大きく変わる。捜査機関の恣意的な運用や市民団体への適用を懸念する声も根強く、国会では与野党の激しい論戦が予想される。 金田勝年法相は記者会見で「国会で十分審議していただき、速やかに成立させたい」と述べた。 政府はテロ対策のため、国際組織犯罪防止条約の早期締結を目指し、条約は「重大犯罪の合意」などを犯罪とするよう締結国に要請。政府はこれを「共謀罪」新設の根拠にしている。

    「共謀罪」法案、閣議決定 刑法体系、大きく変容へ - 共同通信
  • 「森友学園」「ツタヤ図書館」のことなど。|橘川幸夫

    (1)根の不信 「森友学園」「加計学園」の問題がここまで大きくなったのは、単なる学校設立の経緯に対するトラブルではなく、根的に、国家の税金の使い方に、国民の多くが不信と不満を持っているからだろう。国立競技場の改築から、築地から豊洲新市場への移転など、巨額の税金が、無意味な使われ方をしている状況に、絶望的になっている。 日の大半を占める中小企業は、税金と家賃を払うために通常の利益以上の利益をあげなければならず、死にものぐるいで仕事している。都心に住む大半の労働者は、税金と家賃と費で大半が消える。敗戦の崩壊から懸命に働いて「豊かな社会」を築いたはずなのに、その実感がない。そのうえ、国は、まだ莫大な借金があると言う。ギリシアの崩壊を見ながら、まだ浪費を続ける政府にどうなっているのか、という思いは強い。余計なことをするなら、何もしなくてよいから、税金下げてくれ、という思いだ。 敗戦から復興

    「森友学園」「ツタヤ図書館」のことなど。|橘川幸夫
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/03/22
    “ツタヤ図書館のような、スタイリッシュなブックカフェ図書館は、本来は、旧来の図書館人の方が提案して、推進すべきなのでなかったのか。”揚げ足取りがご専門のF某がよろこびそうな論法。
  • ツタヤ図書館の本質的な問題。|橘川幸夫

    ツタヤ図書館の暴走ぶりが、各地で騒がしい。山口県周南市の図書館のリポートは、いろいろな問題が垣間見える。 ツタヤ図書館が152万円でダミー3万5000冊を購入計画 「人をバカにした話」と憤慨も ツタヤ図書館を推進する人と批判する人は、論拠そのものが違っていると思われる。批判する人は、これまでの図書館の秩序から大きく逸脱するツタヤのやり方に怒っている。旧来の良識的な図書館人は、図書館が目的であり、よりよい図書館を目指して生きてきたのだろう。それに対して、ツタヤにとって、図書館は手段でしかない。現実として、ツタヤのビジネスモデルは、公共の予算を使って、ブックカフェを作り、そこでの飲の売上で利益を稼ごうとするものだろう。ビジネスが目的なのだから、古買おうが、ダミーを買おうが、関係者の良心は少しも痛まないだろう。 だから、ツタヤの方法論を、旧来の図書館人の立場で批判しても、相手の心には届か

    ツタヤ図書館の本質的な問題。|橘川幸夫
  • 病歴漏出・カメラ無断設置… 「共謀罪」監視強化に懸念:朝日新聞デジタル

    犯罪を計画段階で取り締まる「共謀罪」法案が21日、国会に提出された。内心の自由を侵しかねないとの批判は根強く、今後も激しい議論が予想される。政府は「テロリズム集団その他の組織的犯罪集団」が対象だと強調するが、警察に監視されてきた市民運動家や労働組合関係者は警戒を強め、抗議の声をあげた。 岐阜、知らぬ間に病歴を漏らされた 岐阜県大垣市の船田伸子さん(60)は、自分が知らないうちに警察の情報収集の対象になっていた経験がある。「このうえ共謀罪ができたらどれだけ怖いか、想像してください」――。21日夜、地元の大学であった「共謀罪」を考える集会で、自身の体験と監視への恐怖を語った。 病歴情報まで外部に漏らされている、と知ったのは2014年7月。市内の風力発電施設建設をめぐり、中部電力の子会社「シーテック」(名古屋市)が岐阜県警大垣署との情報交換の議事録を内部文書にしていたことが、朝日新聞の報道で明る

    病歴漏出・カメラ無断設置… 「共謀罪」監視強化に懸念:朝日新聞デジタル