タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (67)

  • データ検索を100万倍に高速化できるメモリー型コンピューティング技術、ベンチャー企業が開発

    一般的なCPUとメモリーを組み合わせた情報処理システムに比べて、データ検索やデータマイニングなどの処理速度を従来比100万倍など、桁違いに高速化できるメモリー型コンピューティング技術を、ベンチャー企業のエイ・オー・テクノロジーズが開発している。インメモリー・データベースやビッグデータ解析、DNA解析などへの応用を目指す。 開発したのは、データベース検索チップ「Data Base Processor(DBP)」。この1月にFPGA版の試作品が完成する。共同開発者の電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 先進理工学専攻 准教授の範公可氏が、技術の詳細を2014年2月14日に開催される科学技術振興機構(JST)主催の「分野別 ビッグデータ 新技術説明会」で発表する(関連ページ)。 これまでのCPUとメモリーを組み合わせた情報処理システムでは、データ検索などを行う際に、データを探しやすくするための

    データ検索を100万倍に高速化できるメモリー型コンピューティング技術、ベンチャー企業が開発
    wanpac
    wanpac 2014/01/28
    ちょっと前に見たネタだけど、やっぱり面白い
  • 不用意に大面積なASICを作らないために機器メーカーがやるべきこと、カシオが講演

    論理設計は機器メーカーで、レイアウト設計は半導体メーカー。ASICの開発ではよくある分担形態だ。しかし、機器メーカーがレイアウト設計にノータッチでは、不用意に大面積のチップになりかねないと、カシオ計算機のエンジニアが警鐘を鳴らす。配置設計を初めて自ら行うことで、その重要性を認識した経緯が語られた。 この経緯は、カシオ計算機の西正輝氏(羽村技術センター 研究開発センター 第一開発部 12開発室 室長)が「CDNLive Japan 2013」(日ケイデンス・デザイン・システムズ社とイノテックが、2013年7月19日に横浜市で開催)のユーザー講演として語ったものだ。同氏はこれまでに複数のICの開発に携わってきたが、基的に論理設計(RTL設計)を行い、レイアウト設計は半導体メーカーに任せていた。 手の打ちようがなかった 同氏があるICの開発が終盤に差し掛かったころ、半導体メーカーから「配線

    不用意に大面積なASICを作らないために機器メーカーがやるべきこと、カシオが講演
    wanpac
    wanpac 2013/08/04
    面白い!これは聴きたかったな
  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
    wanpac
    wanpac 2013/07/07
    本当だったのか・・・ご冥福をお祈りします。講義でお世話になったのは8年前くらい?
  • MATLABから論理合成可能なHDLを直接生成可能に、MathWorksが新製品≪訂正あり≫

    米The MathWorks, Inc.は、同社のMATLAB/Simulink製品ファミリをリリース 2012a(R2012a)に更改した。これを機に、エレクトロニクス関連では、HDL(hardware description language)設計をサポートする二つのオプション製品が追加された。

    MATLABから論理合成可能なHDLを直接生成可能に、MathWorksが新製品≪訂正あり≫
    wanpac
    wanpac 2012/03/06
    ちょっとワクワク
  • 【MWC】ドコモ障害の元凶「スマホの状態遷移」をEricssonが可視化

    スウェーデンEricsson社は「Mobile World Congress 2012」(スペイン・バルセロナ市、2月27日~3月1日)においてスマートフォンの通信の状態遷移のソフトウエア・プラットフォームによる違いを可視化する展示をしている。 展示で比較しているのは、Android 2.3、Android 4.0、iPhoneの通信状態。YouTubeのコンテンツを視聴する際の通信モードの遷移と、通信速度を時系列で見せていた。HSPAに対応した通信機器の場合、通信状態としては、通信をしていない「Idle」、高速通信をしている「HSPA」の間に「URA」と「FACH」を加えた四つモードを遷移する。離れた通信モードの間を激しく遷移するほど、ネットワークに制御信号が大量に流れる。これにより、端末の消費電力と基地局側の処理負荷が大きくなる。つまり、状態遷移をあまり起こさない端末の方が、ネットワー

    【MWC】ドコモ障害の元凶「スマホの状態遷移」をEricssonが可視化
    wanpac
    wanpac 2012/03/05
    ホントか?ホントなら早くAndroid4.0にアップデートしてくれ~
  • 富士通の山本社長がルネサス・パナソニックとの提携交渉に言及、「決めるなら早いほうがいい」

    富士通 代表取締役社長の山正已氏は、同社が2012年2月13日に開催した報道機関との懇親会において、半導体事業の方向性について言及した。ルネサス エレクトロニクスおよびパナソニックとの提携交渉を進めているとされる件について、「技術が速いスピードで変化している現状では、交渉にそれほど時間は掛けていられない。決めるなら早く決めた方がいい。ある言い方をすれば、明日にでも決めた方がいいと思う」と前向きな姿勢を示した。

    富士通の山本社長がルネサス・パナソニックとの提携交渉に言及、「決めるなら早いほうがいい」
    wanpac
    wanpac 2012/02/14
    やっぱり「生き残る」って表現なんだよね。「勝てる」じゃない・・・
  • 80万円のVerilog-HDLシミュレータ、Tachyonが横浜のREVSONICと代理店契約

    米Tachyon Design Automation Corp.とREVSONIC(社:横浜市)は、TachyonのVerilog-HDLシミュレータ「CVC」の販売代理店にREVSONICがなったと発表した。REVSONICは、日を含むアジア地域でCVCの販売やサポートを行う。

    80万円のVerilog-HDLシミュレータ、Tachyonが横浜のREVSONICと代理店契約
    wanpac
    wanpac 2012/01/22
    安いな。でも一番の驚きはmacで動くの!?ってとこ
  • 【画像機器展2011】フレーム・バッファなしでJPEG画像を2600枚/秒で伸長するLSI、DNPが参考出品

    大日印刷(DNP)は、パシフィコ横浜で開催中の「国際画像機器展 2011」(12月9日まで)に、VGAサイズのJPEG画像を最大2600枚/秒で伸長できるLSIを参考出品した。高速で伸長処理するため、フレーム・バッファが不要になる(ライン・バッファは必要)ことが特徴である。

    【画像機器展2011】フレーム・バッファなしでJPEG画像を2600枚/秒で伸長するLSI、DNPが参考出品
    wanpac
    wanpac 2011/12/09
    おぉ?これは!?気になる
  • Nokia、全面タッチスクリーンのコンセプトスマホ「GEM」発表

    フィンランドNokiaは現地時間2011年11月10日、全面タッチスクリーンのコンセプトスマートフォン「GEM」を発表した。「ユーザーが使おうとしている機能に応じて、携帯電話にもカメラにも地図にも姿を変える」と同社は説明している。 GEMは表と裏の両面ともタッチ操作が行えるデザインで、物理的なボタンは配置しない。例えば内蔵カメラで撮影しながら、表示された画像を指先でズーム操作したり、同じ地図を前面と背面で別々に広範囲表示と詳細表示にしたりできる。画像で体全体をくるんでオリジナルケースの外観にすることも可能で「究極のカスタムデバイス」だと同社上級デザインマネージャーのJarkko Saunamaki氏は述べている。 また、ユーザーの通話中に背面に広告を表示することで、広告収入による通話料の引き下げといったことも提案している。 GEMはNokiaの研究センター(Nokia Research

    Nokia、全面タッチスクリーンのコンセプトスマホ「GEM」発表
    wanpac
    wanpac 2011/11/11
    発想は面白いかも?裏面に持っていくとか実際嬉しいのかがわからん。
  • NextOp Softwareがアサーションを自動生成するEDAツールを正式発表,AlteraやNvidiaがチップ検証に適用

    米NextOp Software, Inc.は,アサーションを使ったRTLの機能検証を支援するEDAツール「BugScope」を正式発表した。BugScopeは,ユーザーが作成したRTL設計データとテストベンチから,アサーションとカバレッジのプロパティを自動的に生成するというEDAツールである。

    NextOp Softwareがアサーションを自動生成するEDAツールを正式発表,AlteraやNvidiaがチップ検証に適用
    wanpac
    wanpac 2011/11/04
    先日説明を聞いたのだけど、だいぶ面白い予感。
  • Mentorの高位合成ツール「Catapult C Synthesis」,Calypto Design Systemsが買収

    米Calypto Design Systems, Inc.は,高位合成(動作合成)ツール「Catapult C Synthesis」を米Mentor Graphics Corp.から取得したと発表した。MentorはESL(electronic system level)から撤退はせずに,今後はバーチャル・プロトタイピングに力を入れるという。

    Mentorの高位合成ツール「Catapult C Synthesis」,Calypto Design Systemsが買収
    wanpac
    wanpac 2011/08/27
    おぉ、昨夜酔っ払いながらTLで読んだのはこれか!衝撃的だ
  • 【NIWeek 2011】「最も力を入れているR&Dテーマは高位合成」,明日のLabVIEWをCEOに聞いた

    ステージ左のNIのスタッフ(矢印の先)が巨大タッチ・スクリーン付きディスプレイ(同スタッフの正面にある)で,LabVIEWの将来版を操作している。操作の様子はステージ左後方のディスプレイを見ると,分かりやすい。ステージ右のスクリーンの左半分は,タッチ・スクリーン付きディスプレイの画面をビデオ・カメラで撮影して映している。右半分はLabVIEWの画面を直接表示している。Tech-On!が撮影。スクリーン上はNIのデータ。 米National Instruments Corp.のプライベート・イベント「NIWeek」では,LabVIEWの新機能が発表されると共に,今後搭載予定で現在開発中の機能やLabVIEWの新たな姿が紹介される。2011年8月2日~4日に開催されたNIWeek 2001では,2日目(8月3日)の基調講演IIで同社のJeff Kodosky氏(Cofounder, Busin

    【NIWeek 2011】「最も力を入れているR&Dテーマは高位合成」,明日のLabVIEWをCEOに聞いた
    wanpac
    wanpac 2011/08/13
    結局何がどこまでできるんでしょうか・・・?いまいちわからん。
  • 【DAC 2011】「ケータイでも高いセキュリティ確保が可能に」,NECがグループ認証用ASICの試作結果を発表

    Design Automation Conference(DAC)の開催時には,関連した小規模な学会(co-located event)が複数行われる。最も数が多いのが,DAC開催前日の日曜日である。DAC 2011(6日からカリフォルニア州San Diegoで開催)」と同じ会場で行われたco-located eventの1つである「IEEE International Symposium on Hardware-Oriented Security and Trust (HOST 2011)」(会期は5日と6日)をのぞいてみた。

    【DAC 2011】「ケータイでも高いセキュリティ確保が可能に」,NECがグループ認証用ASICの試作結果を発表
    wanpac
    wanpac 2011/06/06
    お!?
  • 「教育にはキーボード付きPCが不可欠」、日本マイクロソフトがアピール

    マイクロソフトは2011年6月3日、小学校、中学校、高等学校におけるICTの活用について、同社の支援活動を紹介する説明会を記者向けに開催した。 同社が重要なポイントとして触れたのが、児童・生徒向けのPC。最近はスマートフォンやタブレット型端末の注目が集まっている。だが同社で公共分野の責任者をつとめる織田浩義執行役パブリックセクター担当(写真1)は、「児童・生徒がITリテラシを身に付ける際に入り口となる機器は、やはり物理的なキーボード付きのPCだ」と話す。 その理由は、「人がコンピュータを使って何かの成果物を作成する際には、フルスペックのPCがやはり適切」(同社パブリックセクター文教営業部の小野裕一氏)なため。現状、ビジネスパーソンが書類を作成するにしても、技術者がソフト開発をするにしても、生産性を重視した活動には物理キーボードが付いたPCを使うことがほとんど。「高校を卒業してから初め

    「教育にはキーボード付きPCが不可欠」、日本マイクロソフトがアピール
    wanpac
    wanpac 2011/06/06
    少なくとも現状はキーボードは必要だと思うし同意。でもこの記事には「今後も」ってニュアンスが感じられて、停滞感もしくは終わった感が・・・
  • Mentor,Carl Icahn氏からの買収提案があったことを発表,株主に冷静な行動を訴える

    米Mentor Graphics Corp.は,Carl Icahn氏から買収提案書が送られ,その提案書を受け取ったことを発表した。Mentorは取締役会を開き,その内容を検討するという。

    Mentor,Carl Icahn氏からの買収提案があったことを発表,株主に冷静な行動を訴える
    wanpac
    wanpac 2011/02/23
    へ〜!既に15%所有ですか
  • 【CES】NVIDIA社のデュアルコアSoCを,LG社がスマートフォンに採用

    「2011年,それはMobile Computingという新しい時代の始まりだ。現在は,パソコンが爆発的に普及し始めた1995年と同じ状況にある」。 米NVIDIA Corp. CEO,PresidentのJen-Hsun Huang氏は2011年1月5日,報道機関向け発表会でこう切り出した。同氏は,インターネットにつながった携帯端末で消費者がさまざまなコンテンツを楽しむMobile Computingの時代がやってきており,これまでのパソコンを中心とした世界を大きく変える,と話した。例えば,パーソナル・コンピュータと言えばパソコンではなくスマートフォンなどの携帯端末を指すようになり,搭載されるプロセサのアーキテクチャの主流はX86からARMに移行する,という。 そんなMobile Computing時代に向けたNVIDIA社の最新の成果として,韓国LG Electronics Inc.が

    【CES】NVIDIA社のデュアルコアSoCを,LG社がスマートフォンに採用
    wanpac
    wanpac 2011/01/07
    Androidをサクサク動かすために携帯でもスペック争いか。OSが決まるとPCみたいになるのは当たり前か
  • 「生き残っています,しっかりと」,ルネサスのDRPベースLSIの「XBridge」,フルセグ放送装置に搭載

    動的再構成可能なプロセサ・アレイは,Tech-On!の中で読者の関心の高い技術の一つである。これまでに国内・海外のさまざまな企業や機関が同技術や同技術をベースにしたLSIを開発している。最も著名なLSIは,アイピーフレックスの「DAPDNA」だろう。ただしDAPDNAは複数の複合機メーカーに採用されたものの,アイピーフレックスは2009年7月に破産してしまった(Tech-On!関連記事1)。 その後,DAPDNA関係の知的財産権を最大手ユーザーの富士ゼロックスが買収したり(同2),DAPDNA関係の事業に東京計器が進出したりして(同3),DAPDNAは生き残っている。しかし,こうした経緯があったためか,一時期に比べて動的再構成可能なプロセサへの関心は下がってしまった。例えば,旧NECエレクトロニクスのXBridge(同4)は(図1),2008年(同5)と2009年の「Embedded Te

    「生き残っています,しっかりと」,ルネサスのDRPベースLSIの「XBridge」,フルセグ放送装置に搭載
    wanpac
    wanpac 2010/12/26
    ふむ
  • 【CEATEC】太陽誘電,リコンフィギュラブルLSI「MPLD」の技術詳細を公開

    太陽誘電は,リコンフィギュラブルLSI「MPLD(memory-based Programmable Logic Device)」の技術詳細について,2010年10月5日から開催中の「CEATEC 2010」で参考出展した。MPLDは,エレメントが7入力7出力の「MLUT(multi-LUT)」をアレー状に並べた構成である。エレメント間は,MLUT自体を介して数珠つなぎに接続する。一般的なFPGAのようにスイッチが必要ないため,デバイスの構造がシンプルとなりチップ面積を減らせる点が特徴である。同社は2009年のCEATECでMPLDについて初めて公開したが,エレメント構成などの技術詳細は明らかにしていなかった。

    【CEATEC】太陽誘電,リコンフィギュラブルLSI「MPLD」の技術詳細を公開
  • 「何でもできると思う驕り(おごり)があった」,NECが中央研究所の方針を発表

    NECは,7月1日に同社の中央研究所(全社レベルの研究開発)の方針などについて,報道機関に説明した。同社の國尾武光氏(執行役員常務)は「これまで,当社を含めて電子/電気メーカーの研究開発者は,自分たちで何でもできると思っていた。これは驕り(おごり)だった」として,新たな研究開発マネジメントの二つの柱を紹介した。

    「何でもできると思う驕り(おごり)があった」,NECが中央研究所の方針を発表
    wanpac
    wanpac 2010/07/02
    なんだかよくわからないってとこが面白いwしかし、何だかなぁ。。。
  • 消える0円ケータイ,現れる100円PC

    ULCPC(超低価格パソコン)と呼ばれるパソコンのジャンルがある。例えば米国で299ドルや399ドル,国内でも5万円前後で価格で販売されるパソコンである。ところが国内量販店ではこのジャンルの製品に,100円や1万4800円などといった破格のプライスタグが付いている。携帯電話サービス契約とのセットによる「割引価格」である。 古くは新規加入に10万円といった費用・価格が必要だった携帯電話だが,PHSの参入などによって競争が激化し,新規加入の際の費用は劇的に下がった。いわゆる「0円ケータイ」の時代が長いこと続いたのだ。もちろん,タダで精密な通信機器を配れるわけはなく,端末購入費用は利用者が通信事業者に支払う料金に含まれて「後払い」していたことになる。 しかし,端末購入時に販売店が価格を下げる原資となる販売奨励金を通信事業者が支払うという手法は,抑制される方向にある。会計処理上の不透明さや,長期間

    消える0円ケータイ,現れる100円PC
    wanpac
    wanpac 2008/12/04
    とてもわかりやすい