タグ

2008年1月10日のブックマーク (12件)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • ラーメンデータベース

    2024年3月12日(火曜日) 20時00分8人目←多分(1ロット多分7人)2ロット目での提供 20時09分券購入 20時10分着席 20時33分着丼(1ロット約11分) レンゲの用意多分無し 分からなかった 非常に美味い 蓮爾関連のお店はMEN YARD... 続きを見る

    ラーメンデータベース
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    なんか掲載されてるのが濃いめのものが多い。
  • 深夜まで開いているカフェ アーカイブ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    wasavis
    wasavis 2008/01/10
  • コンサルタントは見た目が9割:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    コンサルティングの仕事をしていると、中小企業のオーナー社長さんとお会いすることが多いです。どこの社長さんもバリッとしたスーツを着こなしているのが目につきます。 社長さんの所得が高いからという単純な理由だけでなく、社内やお取引先に対してきちんとしたところを見せる必要があるため、スーツにも気を遣っているものと思われます。 私は普段着のオシャレはあまり気にしない方ですが、仕事で着るスーツには多少こだわっています。 スーツは体にぴったりしていて、大きすぎたり小さすぎたりしないことが重要です。「スーツはサイズが命」です。 既製品のスーツもいろいろサイズが揃っていますが、スーツに限って言えば自分の体に合わせて作ることをお薦めします。 イージーオーダーならそれほど高くありません。自分の好みの色柄とデザインで体にぴったりのスーツを作れることを考えたら、むしろ安いのではと思います。 私はこの10年くらい同じ

    コンサルタントは見た目が9割:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    %私は普段着のオシャレはあまり気にしない%プロフィールの写真見たらなんとなくわかる(笑)たぶん、オシャレではなく清潔感が大事、ということが言いたいのだろう。
  • 自分の「仕組み」を生み育てる | シゴタノ!

    GW中に読み終えていたものの、タイミングが合わずに今になってしまいましたが、明後日5/20(日)のセミナーでご一緒させていただく勝間和代さんの『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法』のご紹介です。 各地の書店店頭に山積みになっていたり、ランキングでも常に上位をキープしていることもあり、すでに多くの方に読まれているとは思いますが、このから学べることは「勉強の方法」だけにとどまらないと感じています。 自分という人間を観察し、これにフィットした「仕組み」を作る 「はじめに」には以下のように書かれています。 勉強も、スポーツも、目に見えて成果が出るようになるまでには、ある程度時間がかかるものですが、そもそも人間の仕組みが、なかなか成果の現れないものよりも目の前に迫る緊急の大事なことを優先するようにできているのです。 という一文があるのですが、この姿勢も含めて大変共感できます。 仕事において

    wasavis
    wasavis 2008/01/10
  • FeBe:オーディオブック -フィービーはビジネス書や自己啓発本などの書籍、また講演などを耳で楽しむオーディオブックのポータルサイトです。-

    オーディオブックとはプロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く」です。 オフライン再生もできるので、移動中や作業中など「いつでもどこでも」「効率的に」を聴くことができます。

    FeBe:オーディオブック -フィービーはビジネス書や自己啓発本などの書籍、また講演などを耳で楽しむオーディオブックのポータルサイトです。-
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    値段も良心的、しかし品数少ない。
  • David Allen: Getting Things Done

    David Allen speaks on GTD and the two keys to sustaining a healthy life and work style.

    David Allen: Getting Things Done
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    生みの親,David Allenをはじめて見たけど、期待通りのユーモア。
  • あなたの話は、論理派?それともエピソード派? - モチベーションは楽しさ創造から

    子供の頃、どんな先生の授業が印象に残っていたでしょうか? 印象に残っていた先生で共通するのが、例え話、事例、日常のエピソードを上手に話す先生。 「実は、昨日、女房と○○のような事があって」という身近な関係のない話から始まっていき、この事は、「文法で言うと、○○」って事になるんだよと、いつの間にかその面白い話が英語の文法の話になている。 そんな話の展開ができる先生です。 大人になって、セミナーや講演に行く機会も増えました。最近は、PODCASTやMP3のデータでも講演を聴くことができます。 そんな中、退屈なものもあるし、とても面白く記憶に残るものもあります。 退屈なパターンは、次から次に論理を話していく講演会。話し手側は、「せっかく聞きに来てくれているのだから、たくさんの知識を得て帰って欲しい」という思いのもとに、そこで素晴らしい論理を紹介されていきます。しかし、聞き手は、気が付くとウトウト

    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    記憶のメカニズム的にも、印象に残るような例を挙げたほうがいいよね。
  • 404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術

    2008年01月10日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術 ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部寺田様経由にて著者ご人より献御礼。 効率が10倍アップする 新・知的生産術 勝間和代 すごい。 はっきり言う。これで10倍しかアップしないのだとしたら、あなたにはすでに相当な知的生産術があるのだ、と。 書「効率が10倍アップする新・知的生産術」は、日のノンフィクション界のJ.K Rowlingといっても過言ではない勝間和代による知的生産術。早い話、日の知的生産における現在のチャンピオンが、その秘密を自ら公開、いや暴露したである。 目次 - 私的なことがらを記録しよう!!: αブロガーさんの紹介感謝+グーグル化の目次より はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する

    404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    個人的に好きな著者じゃないし、そこまでの内容でもなかった気がする。
  • 10歳の少年が手をベッドに接着剤でくっつけ登校拒否

    メキシコの首都メキシコシティーの10歳の少年Diego君が、クリスマス休暇後に学校に行きたくないと手をベッドに接着剤でくっつけ登校拒否をしたそうです。しかし、とても思い切ったことをする少年ですね。 詳細は、以下から。 Boy glues hand to bed to avoid school - Yahoo! News Diego君は、朝早く工業用接着剤をとりにこっそりとキッチンへ行き、その後に接着剤をたっぷりと右手につけてベッドにくっつけた模様。学校に行きたくない理由は、「休みがとてもたのしいから」。 母親のSandra Palaciosさんが、専門家が来るまで二時間近くかけて水、オイルなどを使って手をベッドから離そうと奮闘し、その後専門家の適切な処置により彼の手は無事ベッドからはがれたようです。 母親は「なぜこんなことをしたのかわからない。他の子供たちと同じようにいたずら好きだけど、と

    10歳の少年が手をベッドに接着剤でくっつけ登校拒否
    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    そこまでの決意を持った登校拒否なら仕方ない。
  • iTouchをすすめる3つの理由 | その他(ライフ) | メンタルハックス | あすなろBLOG

    iTouchがところどころで話題になっています。私も使用しているのですが、これは2007年に買ったものの中でも、ベスト1かもしれません。 ということで、気に入っているところを簡単に紹介しますと。 ビューワーとしては最高の出来 正直にいって、「10年くらい未来のツール」を使っているようです。写真を見るにせよ、ネットブラウジングするにせよ、すぐ電源が入り、すぐに見られ、すぐにページが切り替わる。これまでのビューワー・ガジェットをパソコンとすると、iTouchはテレビのようです。 縮小・拡大が非常に容易で任意 「ここを大きくしたい」と思ったとき、指でつまんで実現するというのは、何百回やっても不思議な感覚。しかも操作のストレスが全くありません。速度も軽快。フォントをかなり大きくしてもなめらかに見えるという技術も、これほど有意義だとは思っていませんでした。 なのに文字入力も可能 とは言えタッチタイプ

    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    %10年くらい未来のツール%そこまで言うか(笑)今年中に買うことを検討
  • 今年のテーマは、「過去の自分を捨てる」にしました | その他(ライフ) | キャリア形成のお手伝い | あすなろBLOG

    wasavis
    wasavis 2008/01/10
    %過去の栄光に固執していない%