タグ

中文に関するwerdyのブックマーク (5)

  • 会要 - Wikipedia

    会要(かいよう)は、一つの王朝の国家制度・歴史地理・風俗民情を収録した歴史書の一種。二十四史の志や表の不足を補うものである。 最初に編纂された会要は、後周・北宋の王溥が編纂した『唐会要』である。宋では有史館・編修院・国史院・実録院・日暦所・起居院・玉牒所・聖政所・時政記房などの記録機構があり、さらに「会要所」が設立され、2千余巻の宋の会要が編纂された。しかし李心伝の『国朝会要総類』以外はすべて散逸してしまったため、後に徐松が『永楽大典』の中から必要部分を取り出して、『宋会要輯稿』を編纂した。元・明では会要は編纂されず、会典の編纂に重点が置かれた。その後、清の初めから乾隆時代にかけて再び多くの会要が編纂された。 『春秋会要』36巻(姚彦渠原著4巻、王貴民增訂) 『戦国会要』160巻(楊寛・呉浩坤主編) 『秦会要』27巻(孫楷原著26巻。徐復訂補,書名《秦会要訂補》。楊善群続補訂) 『西漢会要

  • 古代中国箚記 漢字の古代音・中古音、現代方言の発音を知るには・・・

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 ちょっとびっくりしました。 いや、当にビックリしました。今まで、漢字・中国語の古代音や中古音、近代音を知るためには、さまざまなをひっくり返さなければならず、また研究者によって復元音が違っており、そもそも日語の資料そのものが少ないので、ほとんど知るよしもなかったのです。 わずかに、かの藤堂明保氏による辞典で、藤堂説による古代音と中古音が記載されており、上に書いたような状況なので、藤堂説(一研究者の説)とはいえおおよその音価を知るには唯一といっていいほどの辞典でした。 藤堂明保(編)『学研漢和大字典』1978年初版、学習研究社 もちろん電子辞書にはなっていないタイプなので、漢字を探してどのように復元されているのか、調べなければなりません。 それが

  • ちくま三国志をけなす会

    会員規則 [鉄の掟!] けなす会の会員は以下の規則を守るべきです。 会員規則を守らなければいけない。 もし規則をやぶった場合には除名したりしなかったりするかも知れない。 会員規則は不定期に改定されるかも。 ちなみに条文の番号は規則が改訂されるたびにころころ変わります。 自分が会員であることを外部に表明してはいけない。 けなす会は世界征服をもくろむ秘密結社なので、あくまで隠密行動を心がけること。死して屍拾う者なし。 ちくま依存症の人を批判してはいけない。 ちくま依存度チェックで依存症と認定された人、それにチェックしなくても認定されそうな人のこと。 ちくま三国志をよく読むこと。そして愛しなさい。 読まずして批判することなんてできませんわい。ましてや愛することを知らずして生きていることに意味があるでしょうか。 まあ、とりあえずお茶でも飲んでくつろいでみるのがオススメ。 熱くなるとロクなことになり

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    werdy
    werdy 2012/12/19
  • 平勢隆郎 - Wikipedia

    来の表記は「平㔟隆郎」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月) 平勢 隆郎(平㔟 隆郎、ひらせ たかお、1954年 - )は、中国史家、東京大学名誉教授。来は勢の字の左上部分が生(㔟)で、隆の字の夂と生の間に一が入る。茨城県出身。 人物・来歴[編集] 東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。鳥取大学助手・専任講師・助教授、九州大学助教授、東京大学助教授(東京大学東洋文化研究所)を経て、同大学教授(大学院情報学環・東洋文化研究所)。2020年定年退任、名誉教授。 主として古代史の分野について研究を進め、独

  • 1