タグ

神話に関するwerdyのブックマーク (8)

  • 本作でのランスロットはファンが発狂するんじゃないかってくらい卑劣でカッコつけるだけのクズ男|読書好きな会社員

    伝説というよりは歴史小説というノリなのでとても地味かつ独特な世界観。決して奇跡が起きまくる話ではないしアーサーも神のように強いわけでもない、一介の将軍として描かれる。 ブリテンはキリスト教に侵略されており、それはサクソン人による実際の侵略とキリスト教の神による侵略と、人と神、2つの階層で共に侵略されている。アーサーはブリテンをブリテン土着の神々の手に取り戻す存在なのだ。この宗教の伝播を神の侵略という概念で捉えるのは手塚治虫の『火の鳥 太陽編』で仏教が伝来してくるくだりを思い出す。 仏教の仏様たちが、八百万の神を次々に駆逐していく神々の戦いが描かれていたと思うのだけど、このアーサー王物語はそのイメージにとても近い。神々の戦いをブリテンの神の勝利に導こうとする存在が大魔法使いマーリンであり、サクソン人を打倒する将軍がアーサーなのよね。 アーサーは平和を望みながらも、グィネヴィアに一目惚れしてし

    本作でのランスロットはファンが発狂するんじゃないかってくらい卑劣でカッコつけるだけのクズ男|読書好きな会社員
  • 【アーサー王伝説】アーサーが運ばれた伝説の島:アヴァロン | MP

    種別:島死に瀕したアーサーが運ばれていったという伝説の島。ケルトの妖精の世界「ティル・ナ・ノーグ」などの影響が見てとれる。 伝説の島「アヴァロン」アヴァロンはケルト語で「リンゴ」を現す語が元になっているとされる。 このことから、ギリシア神話に登場する、金のリンゴが植えられている楽園・ヘスペリデスや、ケルト神話の死者の世界ティル・ナ・ノーグなどがその起源にあるのではないかとされてきた。 最近では、アーサー王伝説のルーツはサルマティアのナルト叙事詩にある、とする説が有力になってきているが、たとえナルト叙事詩がベースであったとしても、基の説話が語り継がれていく過程でケルトやその他の地域の説話が混ざったとしても、何の不思議もないだろう。 特に、アーサー王伝説を集大成していったモンマスやマロリーの場合、何か別のことを自らの著作を通して主張しようとしていた点(マロリーがキャメロットをウィンチェスター

    【アーサー王伝説】アーサーが運ばれた伝説の島:アヴァロン | MP
  • 日本における北欧神話のルーツを探る

    悪堕研究機構 @utakuochi ちょっと00年代以前のファンタジーに詳しい人に意見を伺いたいんですが、 北欧神話って ヴァルキリープロファイルが成立するくらい有名だった のではなく ヴァルキリープロファイルによって日でメジャーになった って感じなんです? 2020-02-13 12:57:09

    日本における北欧神話のルーツを探る
    werdy
    werdy 2020/02/15
    聖闘士星矢。
  • オニャンコポン - Wikipedia

    この項目では、西アフリカの神について説明しています。 競走馬については「オニャンコポン (競走馬)」をご覧ください。 架空の登場人物については「進撃の巨人の登場人物#反マーレ派義勇兵」をご覧ください。 オニャンコポン(Onyankopon、偉大な者の意[1]; アカン語: Onyankopɔn)は西アフリカ・ガーナのアシャンティ人(英語版)に伝わる神であり、天空神[2]である。 同じくアシャンティ人などに伝わる神ニャメ(英語版) (Nyame) の別名とされることが多いが、オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多い。アカン語話者の神とされることもある[3][注 1]。 オニャンコポンの役割[編集] アシャンティ人の宗教では、オニャンコポンに代表される神と精霊と祖先の霊という3種類の超自然的な存在が体系を形作っている[4]。すべての精霊はオニャンコポンによって創造されたとされてい

    werdy
    werdy 2019/05/08
    “オトゥムフー”
  • ジャックフロスト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジャックフロスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) 窓の霜 ジャックフロスト(Jack o' Frost ジャック・オ・フロスト)は、イングランドの民間伝承に登場する寒さを具現化する霜の妖精もしくは民話上の怪物。 概要[編集] 19世紀の風刺漫画で、ジャックフロストがアメリカ南北戦争の少将(英語版、日語版)として描かれている 名前の意味は"霜男"。モデルは、北欧のヨクル(Jokul)またはフロスティ(Frosti)といわれ、雪と氷で出来た妖精といわれる。 その姿は小人であったり、白髪の老人であったり、雪だ

    ジャックフロスト - Wikipedia
  • ジャック・オー・ランタン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年4月) 正確性に疑問が呈されています。(2022年4月) 出典検索?: "ジャック・オー・ランタン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ジャック・オー・ランタン。 ハロウィンのジャック・オー・ランタン。 20世紀初頭にカブで作られた伝統的なジャック・オー・ランタンの石膏像。 ジャック・オー・ランタン(英: Jack-o'-Lantern[注釈 1][注釈 2])は、アイルランド、および、スコットランド(いずれもケルト系文化が色濃い)に伝わる鬼火のような存在。 日

    ジャック・オー・ランタン - Wikipedia
  • インド神話 - Wikipedia

    ヒンドゥー教の最高神の一柱、シヴァの石像 インド神話(インドしんわ)は、インドに伝わる神話であり、特にバラモン教、ヒンドゥー教、仏教に伝わるものを指す[1]。成立時期や伝承者の層などによって様々な神話があるが、概ねヴェーダ神話がバラモン教に、叙事詩・プラーナ神話がヒンドゥー教に属し、ブラーフマナ・ウパニシャッド神話がその両者を繋ぐものと考えられている[2]。 以下、ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の3つに大別して概説する。 ヴェーダ神話[編集] 『リグ・ヴェーダ』(神々の讃歌) 古代インドの聖典であるヴェーダの1つ 読んで字の如くヴェーダ文献に基づく神話であり、アーリア人がインドに持ち込んだインド・ヨーロッパ語族共通時代に遡る古い自然神崇拝を中心とする。紀元前1500年頃から紀元前900年ごろに作られた最古のヴェーダ文献である『リグ・ヴェーダ』(神々の讃

    インド神話 - Wikipedia
  • 古事記読んでるんだけど、色々ぶっ飛びすぎててワロタwww:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/13(月) 22:22:17.92 ID:Lwfovzcw0 まず神生まれすぎwwwwwwwwwwwww ちょっとしたことで生まれるんだぞ?wwwwww 糞ですら神になっててクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/13(月) 22:24:13.10 ID:Lwfovzcw0 イザナキとイザナミのやりとりが可愛かったwww イザナミ「わらわの股間は男と違って何もはえとらんっ」 イザナキ「わしの股間は女と違って何か生えとるっ そうじゃ、これをそれに入れてみよう」 イザナミ「それは楽しそうじゃ、やってみよう」 そして国がいっぱい生まれた その数40以上 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/13(月) 2

  • 1