タグ

捏造に関するwerdyのブックマーク (7)

  • 【検証】菅首相「五輪不参加ならインドにメダル」 動画字幕は捏造

    菅義偉首相(左)とインドのナレンドラ・モディ首相(右、2021年6月23日作成)。(c)Yuichi Yamazaki / POOL / PIB/ AFP 【6月23日 AFP】東京五輪への不参加を表明すれば、全てのメダルをインドに送ると菅義偉(Yoshihide Suga)首相が提案しているとされた動画が、1万回以上再生されている。だが、この動画の字幕は捏造(ねつぞう)されたものだ。実際には、動画に映っている菅氏は東京五輪には関係のない演説をしており、AFPは同氏がこうした趣旨の発言をした証拠はないと確認している。 動画は今月7日にフェイスブック(Facebook)に投稿され、22日までの再生回数は1万5000回を超えている。 動画は、インドのナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相が演説している場面から始まる。中国語の字幕には「われわれインドは、東京五輪への準備が十分にでき

    【検証】菅首相「五輪不参加ならインドにメダル」 動画字幕は捏造
  • 浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】 | 文春オンライン

    学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する「N高等学校」が、2020年度の卒業生の進学率を発表した際、浪人生も進学者に含めるなどして、進学率を高く見せていたことが「週刊文春」の取材で分かった。 N高は2014年に経営統合した出版大手のKADOKAWAと「ニコニコ動画」で知られるIT企業ドワンゴが設立した通信制の高校。「ネットを駆使した未来の学校」を標榜し、2016年4月に開校した。「ネット」と「通学」の2コースがあり、最短3年で高卒資格が取れる。開校当初、1500人だった生徒数は、昨年12月時点で約10倍の1万6641人となり、生徒数日一の高校に急成長している。 N高は3月23日、2020年度の「進路・大学合格等実績発表会」を開催。この発表会で公表した進学率を算出するにあたり、N高内部で用いられた複数の資料と卒業生4155人の進路リストを「週刊文春」が入手した。 N高が発表した進路決定率は、

    浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】 | 文春オンライン
  • 江本正志 - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "江正志" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) 江 正志(えもと まさし)は、日の医学者。前群馬大学教授[1]。専門は検査技術科学。 経歴[編集] 大学卒業後[2]、喜多英二の下で細菌学の手解きを受ける[2]。1991年5月、奈良県立医科大学にて博士(医学)号を取得[3]。その後名古屋大学の吉開泰信の下で助手として免疫学を研究した[2]。光山正

  • つなごう医療 中日メディカルサイト

  • 捏造に予防原則を適用せよ - ( →_→) 『捏造なう』 - buveryの日記

    先日、私が、『福島のプルトニウムは無視して良い』と考えるわけという記事の中で、『プルトニウムフェチ』の人がいると書きましたが、その人の名は上杉隆と言います。彼の書く放射線関連の記事は、ほとんど間違っていると私は評価していて、それは、別に驚く事ではありません。 しかし、今度ドブレイユさんが引用されているzakzakの記事は、『間違い』ではなく、捏造であると私は思います。それは、私にとっても驚きでした。私が捏造だと判断する理由を以下に説明します。 郡山についての間違いだらけの、しかもWall Street Journalの記者のコメントを捏造した顛末については、皆さんご存知の通り以下にまとまっています。 上杉隆、夕刊フジで捏造記事か?! http://togetter.com/li/276770 私は、上杉隆は、放射能の人体に対する影響について、単に無知であると思っていましたが、コメントを捏

    捏造に予防原則を適用せよ - ( →_→) 『捏造なう』 - buveryの日記
  • 【コピー】「赤ワイン健康説」論文の多数に捏造発覚 米コネチカット大 : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    【コピー】「赤ワイン健康説」論文の多数に捏造発覚 米コネチカット大 カテゴリ : コピーニュース 1 :チリ人φ ★:2012/01/14(土) 13:50:13.99 ID:??? 「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚 米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造があったとする学内の調査結果を発表した。 捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。大学の調査委員会が 3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。捏造は7年の 間に科学誌などに発表された26の記事に及ぶという。 ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた 研究で有名。この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受けて

  • CNN.co.jp:「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚

    (CNN) 米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造(ねつぞう)があったとする学内の調査結果を発表した。 捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。大学の調査委員会が3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。捏造は7年の間に科学誌などに発表された26の記事に及ぶという。 ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた研究で有名。この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受けていた。 しかし2008年、米当局に匿名情報が寄せられたことをきっかけに、大学側が調査を開始。ダス教授が実験結果を不正に操作し、一貫したデータが出たように見せかけていたケースがあることが判明したという。ただし、この操作によ

    werdy
    werdy 2012/01/14
  • 1