タグ

富士山に関するwhaleboneのブックマーク (70)

  • 富士ヒル2017参戦記3(大会運営の課題編)

    大会当日の速報から始まった富士ヒル参戦記も今回で最後。 最終回は,あちこちで炎上している模様の,大会運営の様子についてです。 おいらは8回目の参加でしが,多くの参加選手が感じているように,運営面では最も危ない感じがした大会でした。 来年は,大丈夫かなぁ・・・? 色々ありましたが,こんな感じです 下山荷物預けが大混乱して危険な感じ 荷物を預け損ねた人は,寒い5合目で何時間も待たされることに アナウンス・表示が無いので選手が混乱 相変わらずのトイレ不足 どう考えても10000人は多すぎ・・・ 来年は・・・,たぶん,出ない 荷物預け入れがすごいことに・・・ 富士ヒルでは選手がスタートする前に,全員の下山用荷物をトラックでゴール地点まで運搬してくれます。 今年は公式発表で10,800人の参加者ですから,10,800個という,尋常じゃない数の荷物です。 仮に一人3kgだとしたら約30トンにもなります

    富士ヒル2017参戦記3(大会運営の課題編)
  • 富士山・宝永噴火の49日前に発生した宝永地震で金山の衰退(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    富士山には、有史以来、大きな噴火が3回あります。 延暦19年(800年)からの山頂付近からの噴火では、多量の降灰を周辺にもたらし、古代の東海と関東を結ぶメインルートの足柄道は埋没したため、箱根道がメインルートとして開かれています。 貞観6年(864年)から始まった北西山腹からの噴火では、流れ出た溶岩が青木ヶ原を作り、「せのうみ」と呼ばれた大きな湖を精進湖と西湖に二分しています。 そして、宝永噴火です。 宝永噴火の49日前の宝永地震宝永噴火は、宝永4年11月23日(1707年12月16日)朝に南東山腹で噴火し、その日のうちに江戸にも多量の降灰があり、宝永山が山腹にできています。 11月は、夏に比べて、上空の偏西風が強くなっており、その風に乗って江戸まで短時間で火山灰が届いたのです。 この宝永噴火は、49日前に発生した宝永地震の余震が続くなかでの噴火で、地震と火山の関連性を強く意識させた地震で

    富士山・宝永噴火の49日前に発生した宝永地震で金山の衰退(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • NEWSの詳細|アジア航測|空間情報コンサルタント

  • ブラタモリ - NHK

    #124 福井 ~福井のルーツは“消えた都市”にあり!?~ 今回の舞台は、福井県の県庁所在地・福井市。 そのルーツがあったのは、実は市街地から離れた山奥の谷「一乗谷」。 実はそこには、戦国時代、かなり繁栄した城下町があったんです。 一面に広がる礎石や堀、発掘の結果明らかになった “消えた都市” その驚きの秘密とは?泥の中から見つかった小さな紙きれからわかった意外な事実とは!? トイレ跡から見つかった、日初の○○にタモリさん 大興奮!? 当時の建物を忠実に復元したエリアでは、 戦国時代の人々に遭遇!? 織田信長に滅ぼされて消えた一乗谷。そこで生まれた経験や智恵はなんと今でも福井市内に!? 福井城の美しい屋根瓦や岩造りの不思議な庭園から浮かび上がる、江戸時代の福井繁栄の秘密とは? 一乗谷の時代から現在まで続く老舗に残るまさかの歴史的お宝に、タモリさんも感動! 2019年1月11日 ブラタモリ

    ブラタモリ - NHK
    whalebone
    whalebone 2016/10/08
    赤色立体地図の千葉先生が登場
  • 産総研:約50年ぶりに富士山の地質図を全面改定

    約50年ぶりに富士山の噴火に関する地質図を改定 10万年の噴火の歴史を表した、現時点での最高精度の実績図 基礎資料として富士山の噴火予測研究や防災・減災に貢献 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)地質調査総合センター 活断層・火山研究部門【研究部門長 桑原 保人】は、約50年ぶりの改定版となる「富士火山地質図(第2版)」を刊行することになった。これは、活火山である富士山の10万年にわたる噴火の履歴を表した現時点における最高精度の実績図となる。 地質調査総合センターでは、2001年に富士山の調査研究の必要性が内閣府で議論されたことを踏まえ、1707年の「宝永の噴火」以来、300年間以上静穏を保っている富士山について、約15年間にわたり富士山全域の調査研究を行ってきた。多数の試料を用いた年代測定の結果、過去の噴火の年代をより正確に解明することができ

  • ダイヤモンド富士 | 地域づくり | 国土交通省 関東地方整備局

    富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、まるでダイヤモンドが輝くような光景が見られることがあり、この現象をタイヤモンド富士といいます。富士山と光輝く太陽が織りなす光景は、まさに自然の芸術といえます。 富士山が見える地域なら、どこからでもダイヤモンド富士が見られるというわけではありません。富士山が東か西の方向に見える場所で、気象条件がよければ、年に2回、ダイヤモンド富士が見ることが出来ます。ここでは「関東の富士見百景」選定地点で、ダイヤモンド富士が見られる地点を紹介しています。 ダイヤモンド富士の定義はこちらをクリック

  • ダイヤモンド富士を見よう!

    毎年4月下旬から5月上旬にかけて、三浦半島では 「ダイヤモンド富士」を見ることができます。 お天気と相談して、自転車で見に行きませんか? 2018年のダイヤモンド富士の見れる主なスポット・日時は次のとおりです。 ※日時は目安ですので、多少前後する可能性がございます。 4月13日(金)17:56      久留和漁港 14日(土)17:57      秋谷の立石 17日(火)17:59      佐島・天神島 20日(金)18:04      ソレイユの丘 22日(日)18:04      荒崎海岸 29日(日)18:10      諸磯湾 5月2日(水)18:12          城ケ島・白秋碑苑 3日(木・祝)18:12    城ヶ島灯台 うみかぜサイクル (旧:三浦うみかぜレンタバイク) (スポーツ自転車専門レンタサイクル・自転車販売・修理) 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3316-4

    ダイヤモンド富士を見よう!
  • 授業の種

    「授業の種」とは、『図説静岡県史』の画像資料をもとに作成した歴史授業の補助教材です。スライドの内容と歴史事実が分かるよう、『静岡県史』等を参考にした説明文を付けました。 このスライドから自由に選んで授業に使用していただくとともに、一般の方々にも静岡県の歴史について興味を持っていただければ幸いです。 静岡県歴史文化情報センターでは、ホームページに掲載した以下のスライドと説明文を学校教材として配布します。 なお、画像資料等の無断転載、無断利用はできません。詳細は、静岡県歴史文化情報センターに御連絡下さい。 問合わせ先 電話  054-221-8228 メール rekibun02☆tosyokan.pref.shizuoka.jp(☆を@に変更してお問い合わせください)

  • 「富士山 大自然への道案内」マップ - Google マイマップ

    whalebone
    whalebone 2016/02/13
    isbn:4004314372
  • 富士山信仰とかぐや姫伝説 | 静岡県富士市

    富士山とかぐや姫 富士山信仰のおこりは、富士山の持つ神秘的な威容と大きな関わりがあります。奈良・平安時代にかけて富士山の火山活動が活発化すると、これをおさめようと荒ぶる火の神アサマの神を鎮座し祭祀者をおく祀堂を建てるようになっていきました。これが古代、富士山周辺に浅間神社が祀られるようになった契機です。そして、中世にはさらに神仏習合思想の影響を受けながら、富士山自体が修験道による山岳修行の聖地となっていきました。 富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。この物語のもとになっている話は、中世の富士山縁起(富士山及び富士山信仰にかかわった寺社に関する由来や伝説などを記した縁起書の総称)です。かぐや姫を育てた竹取の翁と嫗夫は、それぞれ鷹と犬をかわいがり、「愛鷹」と「犬

  • ブラタモリの「アレ」、赤色立体地図って何? | AERA dot. (アエラドット)

    赤色立体地図の地球儀と千葉さん。ネクタイはは赤色立体地図をプリントしたもの。グッドデザイン賞も受賞したこの地図はアートとしても優秀?! 富士山にある側火山がリアルな形で浮かび上がる赤色立体地図。(提供:国土交通省 富士砂防事務所) 赤色立体地図が印刷された伊豆大島の立体模型に溶岩と同じ粘性の液体を流して実験すると、溶岩導流堤に沿って溶岩が流れを変えていき、導流堤の効果を理解することができる。 月面の赤色立体地図。CNN美しい月の地図10選にも選ばれた(この赤色立体地図は、「かぐや」が取得したデータから国立天文台とJAXAが作成したデータをもとに、国土地理院が研究の一環としてアジア航測に依頼し、アジア航測が作成したものである) 国土地理院のデータを利用して作成された西之島新島。成長していく様子、溶岩の流れる様子がはっきり分かる。(提供:アジア航測(株)国土地理院測定による地形情報を使用) 「

    ブラタモリの「アレ」、赤色立体地図って何? | AERA dot. (アエラドット)
  • 崩れ続ける富士山・大沢崩れを話題のドローンで4K空撮!

    9月30日に沸き起こった富士山大沢崩れの大崩壊か?というネットの情報をみて、思わず声をあげるくらい驚いた。大沢崩れに沿って一直線に大きな砂埃が舞い上がっているのが、麓から見えたというのだ。Twitterで写真も何枚か見たが、確かに崩落が起きて砂塵が立ち上がっているように見える。その後、幾つかのニュースサイトがこの一件を取り上げたが、結論を言えば、これは崩落ではなく単に強風が大沢崩れを駆け上がった際に巻き上がった砂塵だったようで、大崩落でも噴火でもなかったようだ。 Yahooニュース(山梨日日新聞)『富士山大沢崩れで土煙』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00010000-yamanashik-l19 毎日新聞『富士山:大沢崩れで砂煙「強風で巻き上げ」』http://mainichi.jp/feature/news/20151001k000

    崩れ続ける富士山・大沢崩れを話題のドローンで4K空撮!
  • 0合目(富士吉田)からの富士登山

    みんな大好きわたしも大好き富士山。おそらく誰もが一生に一度くらいは登ってみたいと思うであろう、ご存じ日の最高峰である。 そんな富士山には複数の登山道が存在する。メジャーなルートでは富士宮口(新大宮口)、御殿場口、須走口、河口湖口あたりだが、現在はいずれも五合目までバスや車で行き、そこから登り始めるのが一般的だ。 だがしかし、富士山北側の富士吉田から始まる「吉田口登山道」は一味違う。今もなお、麓から登山道が続いており、頂上まで歩き通すことができるのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:江戸時代に名古屋城の天守

    0合目(富士吉田)からの富士登山
    whalebone
    whalebone 2015/08/25
    富士登山競走のルート
  • http://www.fgi.or.jp/?p=3086

  • Amazon.co.jp: 富士山――大自然への道案内 (岩波新書): 小山真人: 本

    Amazon.co.jp: 富士山――大自然への道案内 (岩波新書): 小山真人: 本
  • ついに撮った!京都からの富士山

    の山岳展望史上、最大の課題であった京都府からの富士山が、ついに撮影されました。 理論上は見えることがわかっていても(こちら参照)、現地の状況、気象条件などから、撮影は不可能と思われていました。 それが、この間、様々な富士山に関する遠望写真の記録を塗り替えてこられた(こちら参照)、奈良県の住職 新林正真さんがついに撮影されました。 以下、ご人から送って頂いた写真をご紹介し、富士山であることを説明いたします。

    ついに撮った!京都からの富士山
  • 富士山の火山防災対策 : 防災情報のページ - 内閣府

    所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表) 内閣府政策統括官(防災担当) Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.

  • 野中到 (気象学者) - Wikipedia

    野中到 ・千代子 野中 到(のなか いたる、1867年9月19日(慶応3年8月22日) - 1955年(昭和30年)2月28日)は、日の気象学者。・千代子と共に富士山頂で最初の越冬観測を試みたことで知られる。 多くの場合、野中至と表記されるが、名は「到」であり、「至」はペンネームである。墓所は・千代子と共に東京都文京区の護国寺にある。 略歴[編集] 筑前福岡藩士・野中勝良の息子として筑前国(現・福岡県)に生まれる[1]。富士山観測所の設立を思い立ち[2]、1889年に大学予備門(現・東京大学)を中退。この年、富士山頂久須志岳の石室で中村精男ほか2名が、山中湖畔では近藤久治朗が38日間、初めて正式な気象観測を開始している[3]。当時はまだ高地測候所は信州にしかなく[4]、高山での観測は年に数回に限られていたが、野中は富士山での年中観測を目指した。 1895年2月16日に富士山冬季初

    野中到 (気象学者) - Wikipedia
  • ふじのくにアーカイブ|静岡県立中央図書館

    関連リンク 当館刊行物...当館が発行する刊行物のバックナンバーの閲覧ができます。検索も可能です。 特別取扱資料の閲覧について...貴重資料の原の閲覧には事前のお申し込みが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 しずおかの貴重書展示...当館で行った貴重書展示の一覧です。 温故知新その1・その2...当館の蔵書コレクションの中でも、特に歴史的価値が高く、現代にも通じる多くの知識を提供してくれる資料について、内容や背景を紹介しています。資料1点毎に1枚のシートで完結していますので、参考資料としてもご利用できます。 県内市町立図書館所蔵資料について...デジタルライブラリーで公開している県内市町立図書館所蔵資料についての解説です。 県内市町立図書館のデジタルライブラリー...県内市町立図書館が公開しているデジタルライブラリーのリンク集です。 静岡県立中央図書館 〒422-8002 静岡市駿

  • 日本大学文理学部 | 公開講座

    whalebone
    whalebone 2014/05/15
    『すでに締め切りは過ぎており 特定の講義だけ1回だけの参加はできない』