タグ

travelとdamに関するy-yosukeのブックマーク (9)

  • 八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった

    群馬県の北西部にある長野原町に、八ッ場ダムというダムが建設されている。 当サイトではこれまでに体工事開始直後、そして工事が格化し始めた頃の2回記事にしているけれど、24時間休みなく進められた工事の進捗は、いつの間にか70%まで到達しているという。 24時間休みなく...?、ということは、夜も工事が行われている...、工事の夜景を見てみたい...! というわけで、夜間の現場を見学させてもらった。 これまでの工事の模様は以下の記事をご覧ください 八ッ場ダムはいまどうなっているのか(2015年7月21日) 八ッ場ダム工事、進んでいます(2016年11月11日)

    八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった
  • 井川展示館 - 遊んで学べる展示館へ行こう!|中部電力

    冬季休館としておりましたが、3月1日より開館いたします。 みなさまのご来館をお待ちしております。 【開館日】2024年3月1日(金曜日) ●開館時間 9時00分~16時00分 ●休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)および12月~2月(5月、8月、11月は無休)

    井川展示館 - 遊んで学べる展示館へ行こう!|中部電力
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-yosuke
    y-yosuke 2015/05/27
    "大町名物黒部ダムカレー"
  • 国道158号 - Wikipedia

    国道158号 起点 福井県福井市 西方交差点 国道158号 終点 長野県松市 渚一丁目交差点付近 国道158号(こくどう158ごう)は、福井県福井市から岐阜県高山市を経由して、長野県松市に至る一般国道である。 概要[編集] 安房峠区間 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 国道158号は岐阜県北部の山間部を東西に横断して敷設され、油坂峠と新軽岡峠、安房峠といった、急峻な峠を通過する。旧道はこれらの峠を越える狭隘な道路(いわゆる「酷道」)であるが、それぞれに峠を短絡するトンネルが建設され、新道が開通している。岐阜県と長野県の間にある安房峠の旧道は、概ね11月中旬から翌年春季まで冬期通行止めとなるが、安房トンネルの開通により、年間を通して通行できるようになった。 路線データ[編集] 一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:福井市(西方交差

    国道158号 - Wikipedia
  • リニアが来る!そのとき橋本は

    今年9月中旬、JR東海が建設するリニア中央新幹線の詳細が発表された。それによると、東京側の始発は品川駅に決まり、その次の駅は神奈川県相模原市の橋駅に設置するという。 橋と言えば、横浜線、相模線、京王相模原線が通っているターミナル駅の割に、八王子や町田に挟まれてやや印象が薄い。センターの子が歌う背後でややピントがぼけながら踊っている何人かの中の一人である。そんな橋に、あのリニアがやってくる。名古屋まで40分。異例のセンター大抜擢である。 そんなとき、地元はどのくらい盛り上がっているのか、見に行ってきた。

    y-yosuke
    y-yosuke 2013/12/13
    "誰も浮かれてない" w "高圧鉄塔天国" "毎日がヤシマ作戦みたいな場所"
  • 砂防ダムだけめぐるバスツアー

    長野県の北西の端に位置する小谷(おたり)村。周囲を山に囲まれ、冬になると多くのスキー客で賑わうこの村には、もうひとつ別の顔がある。 国内でも指折りの土砂災害多発地帯なのだ。 そんな村の生活を守るため、村内にはいたるところにいわゆる「砂防ダム」がある。そして、そんな砂防ダムをめぐるツアーが行われていた。

  • 四国ご当地ダム詣で

    「あそこに行ったら、あれべなきゃ」というような名物は全国にある。いわゆるご当地グルメというやつだ。 まあ、すべてがうまい、というわけでもないけれど、それなりに旅情に浸ることはできると思う。 同じように、ダム好きたちの間にも「あそこに行ったら、あのダム観なきゃ」というご当地ダムがあって、ダムめぐりのルートを決める軸になっている。 そこで今回は、四国のご当地ダムをいくつか紹介したい。

  • 川俣ダム - Wikipedia

    川俣ダム(かわまたダム)は、栃木県日光市川俣字鬼怒泊地先、利根川水系鬼怒川の川最上流部に建設されたダムである。鬼怒川上流ダム群の一つ。 沿革[編集] 利根川水系最大の支流である鬼怒川は、流路延長が170.0kmと那珂川よりも長く、流域面積も1,776平方キロメートルと栃木県のほぼ全域を網羅している。古来より水害の頻発していた鬼怒川流域の河川開発は、1938年(昭和13年)の旧内務省による「河水統制事業」で初の対象河川に指定された事に始まるが、既に支流の男鹿川には1931年(昭和6年)より治水ダム計画がスタートしていた。鬼怒川川では1912年(大正2年)に既に発電用ダムとして日初のコンクリートダムである黒部ダムが完成されており、電源開発は既に始められていた。その後日発送電によって現ダムサイトに発電用ダムを建設するための予備調査が実施されたが、戦争の激化により中止となった。 戦後カスリ

    川俣ダム - Wikipedia
  • 巨大トンネル水路の正体とは!?

    子供の頃からコンクリートで固められた人工的な川が好きだった。 などと書くと、少し神経を疑われるかも知れない。もちろん緑に囲まれたせせらぎは美しいと思うけど、それと同じくらい、コンクリート3面張りの川、というか水路にも癒しを感じてしまう人間がここにいる。物心ついたときから身近にあったんだから仕方ない。 静岡県の伊豆の国市に、そんな僕と同じような子供が育っているんじゃないか、と思える場所があった。

  • 1