タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するy-yosukeのブックマーク (980)

  • 食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた

    科学的な実験の結果、このポテトチップスをべるかどうかを判断する基準は、3秒以内に拾うかどうかといった時間の問題ではないことが判明した。(PHOTOGRAPH BY LORI ADAMSKI PEEK) 私たちは子どもの頃から、ある疑問につきまとわれている。落としたべ物は、はたしてべても安全なのだろうか? 答えのひとつに、素早く拾えば大丈夫というものがある。いわゆる「3秒ルール」だ。よく似たルールは世界中にあり、米国では「5秒ルール」と呼ばれている。 それだけに、こうしたルールにさしたる根拠があるとは思えず、世界各地の家族の論争や科学展でもおなじみのテーマになっているが、2500回以上も科学的に測定を行った興味深い実験の結果があるので紹介しよう。 米ラトガーズ大学の品科学者ドナルド・シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microb

    食べ物の「3秒ルール」、2500回以上科学的に検証してみた
  • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

    オランダの街で電動自転車に乗る人。米国とカナダは、自転車のインフラに関して多くのヨーロッパ諸国に大きく後れを取っており、安全なルートの不足が電動自転車の普及を妨げている。(PHOTOGRAPH BY ILVY NJIOKIKTJIEN, THE NEW YORK TIMES/REDUX) やや意外かもしれないが、電動アシスト付き自転車(以下、電動自転車)には、一部の人たちが思う以上に健康上のメリットがある。筋肉が強くなる、寿命が延びる、心臓の健康が改善される、比較的汗をかかずに目的地に到着できる。これらはすべて、すでに証拠が得られているプラスの効果だ。 「身体活動は、心血管疾患、がん、糖尿病を含む複数の病気のリスクを軽くすることがわかっています。そして、電動自転車に乗っているときの運動の強度は、これらの健康効果をもたらすのに十分です」と、西ノルウェー応用科学大学の運動科学インストラクター兼

    電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
  • 早起きな人はネアンデルタール人からその遺伝子を受け継いだ可能性がある

    かつてホモ・サピエンスはネアンデルタール人と交配していたため、その遺伝子(DNA)の一部が現代人にまで受け継がれていることがわかっており、ネアンデルタール人のDNAが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と関連していたり現代人の痛みの感受性に影響を及ぼしたりしています。オックスフォード大学出版局が発行する学術誌の「Genome Biology and Evolution(ゲノム生物学と進化)」に掲載された論文によると、ネアンデルタール人のDNAは日光への適応能力に影響しており、「早起きな『朝型人間』の人はネアンデルタール人から遺伝的変異を受け継いでいる」ことが判明しました。 Archaic Introgression Shaped Human Circadian Traits | Genome Biology and Evolution | Oxford Academic h

    早起きな人はネアンデルタール人からその遺伝子を受け継いだ可能性がある
  • 8000匹の猫を調べた研究で「最も長生きする品種」が明らかに

    の飼い主なら、愛にはできるだけ長生きしてほしいと願うものです。約8000匹の飼いを調べた研究により、最も寿命が長いと、最も短命なの品種、さらに性別や去勢の有無による寿命の差が判明しました。 Life tables of annual life expectancy and risk factors for mortality in cats in the UK - Kendy Tzu-yun Teng, Dave C Brodbelt, David B Church, Dan G O’Neill, 2024 https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1098612X241234556 New research from the RVC predicts the future life expectancy for companio

    8000匹の猫を調べた研究で「最も長生きする品種」が明らかに
  • 今までに寄せられた質問・回答集 | 一般社団法人 日本物理学会

    2016年度 日物理学会 第12回Jr.セッション Jr.セッションは中高生による物理的内容を含む理科の研究発表の場で、世界物理年の2005年からスタートしました。 Jr.セッションは、毎年日物理学会年次大会で開催しています。 身近な物理 (質問) 重力はなぜ発生するか、また、重量制御は可能か。 (回答) 地球上において発生する重力は、よく知られているように、地球と物体の間にはたらく万有引力が原因です。同じ質量の物体も月に行けば、月との万有引力により、重力は約1/6になるでしょう。 重量の制御は重力に対抗する力を加えれば可能です。例えば、水中では物体の体積分の水の重量だけ浮力が働き、重量が減じます。しかし、万有引力=重力 は制御できません。(江尻有郷) (質問) 光の二面性について。 (回答) 現代物理学では、光は波動性と粒子性の二つの性質を持つとして扱われます。 波動性は、電磁波とし

    y-yosuke
    y-yosuke 2024/05/03
    "(質問) 摩擦力のはたらく理由はいくつかの説があると聞いたことがありますが、今現在もっとも有力な説は何ですか。"
  • ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明

    by Gnawme ワインといえばガラス製のボトルに詰められているイメージがありますが、近年では紙パックやペットボトルに詰められて販売されるケースもあります。しかし、ビールやカクテルのようにアルミ缶に詰めると異臭が発生する問題があるため、ワインが缶入りで販売されるケースはあまり多くありません。コーネル大学のゲイヴィン・サックス教授とジュリー・ゴダード教授が率いるチームが、缶入りワインの品質問題を解決するための研究を発表しました。 Hydrogen Sulfide Formation in Canned Wines: Variation Among Can Sources | American Journal of Enology and Viticulture https://www.ajevonline.org/content/75/1/0750003 Research team ide

    ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明
  • 猫がマーキングする時の尿、なぜ臭い 岩手大学が解明 - 日本経済新聞

    岩手大学の宮崎雅雄教授と上野山怜子大学院生らは、ネコがマーキングする時の尿が通常の尿よりもにおいが強い理由を解明した。尿の成分は同じで、スプレー状に広く壁に吹きかけることで、においを広がりやすくしていた。研究成果は消臭方法の開発などに役立つと期待している。ネコは通常の尿以外に、尻尾を上げて壁などにスプレー状に尿を吹きかけて、縄張りを示す。生後7〜8カ月の性成熟するころから始まり、去勢していない

    猫がマーキングする時の尿、なぜ臭い 岩手大学が解明 - 日本経済新聞
  • ナットウキナーゼによる動脈硬化症予防 |Web医事新報|日本医事新報社

    No.4984 (2019年11月02日発行) P.55 柳澤泰任 (千葉科学大学薬学部薬学科講師) 須見洋行 (倉敷芸術科学大学名誉教授) 登録日: 2019-11-02 納豆に多く含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かすことで動脈硬化症の予防に役立つと言われていますが,ナットウキナーゼは腸でそのほとんどが分解され,血中には移動しないと思います。ナットウキナーゼによる効果をご教示下さい。�(東京都 F) 【回答】 【ナットウキナーゼは血液線溶系あるいは凝固系の酵素に影響を持つ】 (1)ナットウキナーゼとは(図1) ナットウキナーゼは275個のアミノ酸からなる一鎖構造であり,計算分子量は27,724,pI8.7です1)。合成基質では特にBz-Ile-Glu-(OR)-Gly-Arg-pNAを分解し,Km=7.43×10−4M,Vmax=0.088μmol/分です2)。 (2)ナットウキナー

  • 納豆の健康効果について(3) | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)

    ナットウキナーゼ(第3回):今回は、第2回で横に置いておいたメカニズムに迫ります。 かなり古い研究にはなりますが、1985年のJ Clin Investに興味深い論文が掲載されています。それは日人健常者で行われた臨床研究で、プラセボ投与群やウロキナーゼ単回(1日)経口投与群の血清には殆ど認められない分子量約53 kDaのウロキナーゼ様蛋白質が、7日間連続でウロキナーゼを経口投与した群の血清中からは単離できるというのです。その蛋白質は抗体を固定化したアフィニティーカラムで精製されており、生化学的にも免疫学的にもウロキナーゼ蛋白質で間違いはなさそうです。ただし活性は非常に弱いという特徴がありその理由は明らかではありません。研究者らは血液中のウロキナーゼ様蛋白質の多くは消化管から吸収されたもの、とは考えておらず、一部吸収されたウロキナーゼが、肝臓や血管内皮でのウロキナーゼの合成や循環血中への遊

  • スパター丘 - Wikipedia

    スパター丘(スパターきゅう、英語: spatter cone)は、火山の噴火によって形成される地形の一つである。 流動性の低い苦鉄質マグマが噴火を起こす場合、爆発力が弱ければ火口のまわりにベタベタと溶岩が飛び散る[1]。これらひとつひとつをスパターといい[2]、火山弾が堆積・溶結して出来た岩石をアグルチネート(英語: agglutinate)とよぶ[2][3]。噴火が続くと次第に火口の縁を形成していきスパター丘ができる[4]。通常は高さが10m以下で[5]、岩盤の亀裂に沿って線状に並んで形成されることが多い[5]。もう少し爆発力が強いと、円錐台状の山体をもつスコリア丘となる[1]。

    スパター丘 - Wikipedia
  • 新型コロナ後遺症で集中力や記憶力が低下する「ブレインフォグ」の原因は脳血管からの出血であることが判明

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症には、「ブレインフォグ」と呼ばれる頭の中に霧やもやがかかったようになり、思考や集中力が鈍くなる症状が存在します。このブレインフォグの原因が、脳血管からの出血であることが判明しました。 Blood–brain barrier disruption and sustained systemic inflammation in individuals with long COVID-associated cognitive impairment | Nature Neuroscience https://www.nature.com/articles/s41593-024-01576-9 Leaky Blood Vessels: Underlying Cause of Long COVID “Brain Fog” Discovered http

    新型コロナ後遺症で集中力や記憶力が低下する「ブレインフォグ」の原因は脳血管からの出血であることが判明
  • 産総研:熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料の開発

    発表・掲載日:2024/02/08 熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料の開発 -電極界面が劣化しないメンテナンスフリーな新規熱電モジュールへ期待- ポイント 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)省エネルギー研究部門 後藤 陽介 主任研究員、李 哲虎 首席研究員、村田 正行 主任研究員は、国立大学法人 島根大学(以下「島根大学」という)総合理工学部 臼井 秀知 助教らと共同で、温度差と電流の向きを直交させることのできる特異な熱電材料(ゴニオ極性材料)の開発に成功しました。 一次エネルギーの多くは熱として排出されており、この未利用熱(廃熱)を有効活用するため、熱を電気に変換する熱電材料の開発が世界中で進められています。近年、高い性能を有する新材料の報告が相次いでいますが、実用化されているのは半世紀以上前に発見された、室温付近で動作するBi2Te3系材料のみです。室温

  • ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説

    衝動性や過活動、不注意などが症状として現れる「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、一般的に心理療法や薬物療法による治療が行われます。ハーバード大学医学部で精神医学の臨床准教授を務めるジョン・レイティ氏が、ADHDに対する運動の効果について解説しています。 The Benefits of Exercise for the ADHD Brain https://www.additudemag.com/the-adhd-exercise-solution/ これまでの研究では、運動を行うと、体内で神経伝達物質であるドーパミンとノルアドレナリンの量が増加することがわかっています。そして、ドーパミンとノルアドレナリンの増加は、ADHDの症状緩和につながることが報告されています。定期的な運動を行うと、特定の脳領域での新しい受容体の成長が促進され、体内におけるドーパミンとノルアドレナリンの基的な量を

    ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説
  • 【生物学】ついにガイコツパンダホヤの正体が判明! ~SNS による情報拡散から新種の発見へ~

    【生物学】ついにガイコツパンダホヤの正体が判明! ~SNS による情報拡散から新種の発見へ~ 【概要】 北海道大学大学院理学院博士後期課程 3 年の長谷川尚弘氏はガイコツパンダホヤが新種のホヤで あることを発見し、指導教員である北海道大学大学院理学研究院の柁原 宏教授との共著論文中で Clavelina クラベリナ ossipandae オシパンダエ という学名を提唱しました。 ホヤの仲間は脊索動物門*1・尾索動物亜門に属し、全世界から約 3000 種、日国内からは約 300 種が知られています。日国内のホヤ類の多様性調査は州沿岸域で充実している一方、南西諸島の ように手つかずの場所も多くあります。 ガイコツパンダホヤは沖縄県久米島に生息することが知られ、体の前端部の白黒模様がジャイアン トパンダを、鰓に走る白い血管がガイコツのあばら骨を彷彿とさせることからその名で呼ばれていま す。

    【生物学】ついにガイコツパンダホヤの正体が判明! ~SNS による情報拡散から新種の発見へ~
  • オウムアムア

    学習レベルで探す 小学生 中学生 高校生 五十音で探す あ行 あ い う え お か行 か き く け こ さ行 さ し す せ そ た行 た ち つ て と な行 な に ぬ ね の は行 は ひ ふ へ ほ ま行 ま み む め も や行 や ゆ よ ら行 ら り る れ ろ わ行 わ アルファベット 数字 カテゴリーで探す 太陽 太陽内部 太陽表面 太陽外部 その他 太陽系 惑星 衛星・環 隕石 小天体 地球 地球環境 その他 太陽系外惑星 恒星 恒星の種類と性質 大気とスペクトル 超新星 その他 星間物質と星形成 星間物質 星形成 星団 その他 銀河・銀河団 天の川銀河 銀河 活動銀河 局所銀河群 銀河団 その他 宇宙の進化 大規模構造 高赤偏移銀河 宇宙論的観測 その他 高エネルギー現象 原子・分子過程 理論 天体物理学基礎理論 星形成・構造・進化論 宇宙論 天体力学 シミュレー

    オウムアムア
  • 消防防災博物館:見て学ぶ-消防の歴史・現在・未来-

    y-yosuke
    y-yosuke 2024/01/24
    "ニオス湖ガス噴出災害(3)"
  • 「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖

    ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがるキブ湖。そのユニークな地質的特徴により、湖深くに膨大な量の二酸化炭素とメタンガスが蓄積しており、湖岸に住む数百万人の命を危険にさらしている。(PHOTOGRAPH BY ROBIN HAMMOND, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがる緑豊かな渓谷にあるキブ湖は、見事な崖に囲まれている。湖上では漁師たちが小舟を浮かべ、歌に合わせて櫂(かい)を揃えて漕ぎながら、その日の料を捕っている。だが、湖の深部は、そんなのどかさとは無縁の世界だ。 キブ湖は地質学的に特異な多層湖で、深い層は蓄積した二酸化炭素とメタンで飽和状態にある。このような湖は世界に3つしかない。残りの2つはカメルーンのニオス湖とマヌン湖で、どちらも過去50年の間に湖水爆発を起こして致死的なガスの雲を噴き上げ、人間や動物を窒息死させた。 1986

    「湖水爆発」で数百万人が犠牲の恐れ、時限爆弾のようなキブ湖
  • https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20240101160813/main_20240101160813.html

  • 新型コロナウイルスに感染した回数が多いほどロングCOVIDのリスクは高くなる

    ワクチンのおかげで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症した際の致死率はパンデミック初期よりもはるかに低くなりました。しかし、複数の研究結果から軽度に見えるCOVID-19であっても、複数回にわたり発症すれば、ロングCOVIDを発症するリスクが高まることなどが明らかになっています。 Every COVID Infection Increases Your Risk of Long COVID, Study Warns : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/every-covid-infection-increases-your-risk-of-long-covid-study-warns COVID-19による疲労感や息切れ、認知機能の低下などの症状が数カ月にわたり続くという「ロングCOVID」に関する研究は多数存在しており、ロ

    新型コロナウイルスに感染した回数が多いほどロングCOVIDのリスクは高くなる
  • コロナ変異株「JN.1株」の特徴について【最新株・症状】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

    新しい変異株が生まれては流行の波を作り出してきた新型コロナ。 その主なコロナ変異株の変遷をたどると、武漢株・アルファ株・デルタ株・オミクロン株(BA.1株)・ステルスオミクロン株(BA.2株)・BA.5株・XBB株・XBB.1.5株、XBB.1.16株、EG株(エリス株)など多くの変異により人々の生活に多大な影響を与えてきました。 そして、今年度の冬に新しい変異株「JN.1株」が海外だけでなく日でも主流株になっています。新しいコロナの変異株「JN.1株」とはどんな特徴があるのでしょうか? 国内外のさまざまなデータから、新型コロナ「JN.1株」の主な特徴や症状などについて、一緒に見ていきましょう。 コロナ変異株「JN.1株」とは? JN.1株は「突然変異株」として世界を騒がせていたBA.2.86株からの派生株です。 BA.2.86株は去年5月にBA.2株(ステルスオミクロン)として日に流