タグ

meteorologyに関するy-yosukeのブックマーク (101)

  • 虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に

    天敵から逃れるために刺激を与えるとピクリとも動かなくなる「死んだふり行動」をする虫の一つ、コクヌストモドキは、生息している緯度が高くなるほど行動が頻繁になり、持続時間も長くなることがわかった。岡山大学学術研究院環境生命科学学域の松村健太郎研究助教らが明らかにした。死んだふり行動は昆虫学者のファーブルや進化論で知られるダーウィンも興味を持った行動だが、その頻度や時間が南北にかけて変化していく「緯度クライン」を示したのは世界で初めてという。 コクヌストモドキは世界中に分布する米や小麦粉など穀物をべる体長4ミリほどの害虫。ハエトリグモやサシガメといった天敵に出会うと死んだふりをして、相手の興味がそれたすきに逃げる行動が知られている。松村研究助教らは、2016年~2021年に北は青森県五所川原市から南は沖縄県西表島まで全国38地点のコイン精米機を巡り、コクヌストモドキを集めた。その後、同じ環境で

    虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に
  • ひまわり8号リアルタイムWeb - NICT

    「ひまわり8号リアルタイムWeb」は気象庁が提供するひまわり8号衛星の高解像度可視画像をスケーラブルに表示するWebアプリケーションです。気象庁ならびに千葉大環境>リモートセンシング研究センターの協力のもとデータを公開しています。

    ひまわり8号リアルタイムWeb - NICT
  • 戦略カクテル | COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト

    インタビュー記事:ゴードン・ベル賞COVID-19研究特別賞受賞!坪倉誠先生が語る飛沫・エアロゾル飛散シミュレーションが切り拓く未来

    戦略カクテル | COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト
  • 禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう

    禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう2021.05.04 12:0010,798 Brian Kahn - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) プランBまで失敗してプラネットBを探すなんてことになりませんように……。 気候危機の根的な原因になっている二酸化炭素の排出量を削減するために、やっと世界が準備を整えつつあるようです。でも、世界が排出量を削減できないという万が一に備えて、科学者グループが禁断のプランBを開発する方法について詳しい説明を行ないました。 禁断のプランBは大気をハックするジオエンジニアリング米国科学アカデミーは、世界が二酸化炭素排出量を十分に削減できなかったり、地球温暖化が人類の存続を脅かすようになったりした場合に、アメリカがどのように太陽をブロックする計画を立て

    禁断のプランB。地球温暖化が止まらないときのために太陽光をブロックする研究がスタートしそう
  • 冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏が終わり、これから徐々に気温が低くなってきます。 新型コロナは冬に増加するのではないかと懸念されています。 湿度や気温と新型コロナの関係について、今あるエビデンスを整理しました。 インフルエンザなどの呼吸器系ウイルス感染症は冬に増加する冬に流行するインフルエンザのように、新型コロナも寒い環境の方が流行しやすいのではないか、と誰しも思うのではないでしょうか。 一般的に呼吸器系のウイルス感染症では季節性の変動があり、冬季の乾燥し寒い気候によってウイルスの安定性と伝播力を高めるのと同時に、ヒトの免疫系を弱めるため、増加する傾向にあります。 新型コロナウイルスと同じコロナウイルスであり、かぜの原因微生物であるヒトコロナウイルスも、年中流行していますが特に冬に多くなります。 果たして気温は新型コロナの流行に影響を与えるのでしょうか。 温度や湿度が低い地域ほど新型コロナの症例が多い?日国内の新型コ

    冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2020/10/05
    "公衆衛生的介入の方が影響が大きかった"
  • 病気の世界地図・トラベルドクターとまわる世界旅行 第 3 回「雨の日とインフルエンザ」~タイ・チェンマイ

    当「海外医療基金」は、主として民間各社の寄付金及び会員企業の年会費に基づいて運営されています。 当基金は、企業関係者をはじめ海外に滞在している方々の医療面でのお役に立つべく、海外医療情報の収集・提供など様々な活動を行っています。 当基金は昨年より公益財団法人への移行申請を行う計画でしたが、この度様々な認可を得て、一般財団法人のままで運営する運びとなりました。また、2023年7月には、会員企業であった一般社団法人運輸研究所を吸収合併させていただき、国内交通系事業も弊社で引き続き行う運びとなりました。 今後も、弊基金の設立目的である海外医療の不安解消に向けて取り組んでまいる所存でございます。 引き続き皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 【所在地】 ■一般財団法人 海外医療基金 住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目14番1号 TEL:03-3988-7

  • 「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?
  • 彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明

    現在のシリアに位置する古代遺跡テル・アブ・フレイラには、1万3000年以上前に穀物を栽培した痕跡が見られ、「人類最古の農業の例」とされています。そんな遺跡が、隕石により発生した爆発で滅亡していた可能性が高いことが、研究により明らかとなりました。 Evidence of Cosmic Impact at Abu Hureyra, Syria at the Younger Dryas Onset (~12.8 ka): High-temperature melting at >2200 °C | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-60867-w Cosmic impact caused destruction of one of world's earliest human settlements --

    彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明
  • 船舶が頻繁に通る航路では、雷が突出して多い。そのメカニズムには科学的な裏付けがあった

  • 原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議

    西オーストラリア州、パーヌルル国立公園の航空写真。海の底から、この広大な風景まで、今日の世界はプレート運動によって形づくられた。しかし、プレート運動が始まった時期や、歳月とともにどのように変化していったかについては、いまだに激しい論争が繰り広げられている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL MELFORD) 地球の地殻はジグソーパズルのピースのようなプレートに分かれていて、常に動いている。私たちはふだん気づかないが、プレート同士はたえず衝突したり、一方が他方の下に沈み込んだり、互いに遠ざかったりして、山脈や火山や海嶺を形成している。 しかし、地球の歴史の中で、プレート運動は常に起きていたわけではない。それがいつ始まり、どう変化してきたかについては、今でも激しい論争がある。(参考記事:「新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島」) このプレート運動の謎に関して、6月5日付けで

    原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議
  • 地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明

    by Valera268268 太陽黒点の数や太陽フレアといった太陽活動の周期は、長年の研究によっておよそ11年であることが知られています。そんな太陽活動の周期が、地球をはじめとする太陽系の惑星によって左右されていることを、ドレスデン・ロッセンドルフ研究所(HZDR)の研究者らが突き止めました。 A Model of a Tidally Synchronized Solar Dynamo | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s11207-019-1447-1 The Sun follows the rhythm of the planets - Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf, HZDR https://www.hzdr.de/db/Cms?pNid=99&pOid=58

    地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
  • クラカタウ - Wikipedia

    2008年のアナク・クラカタウ。2018年12月の大噴火により山体の大半が崩落した クラカタウ(インドネシア語: Krakatau、英: Krakatoa)は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の中間、スンダ海峡にある火山島の総称であり、ランプン州に属する。全体がウジュン・クロン国立公園の一部である。 名称[ソースを編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラカタウ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 「クラカタウ (Krakatau)」と「クラカトア (Krakatoa)」の2種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的で

    クラカタウ - Wikipedia
  • 1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia

    最後の爆発的な噴火の音は4830キロメートル(3000マイル)先まで届き、少なくとも3万6417人の死者を出した。2000トンの硫黄が大気圏を取り巻き、火山の冬を引き起こし、5年の間世界中の気温を 1.2 °C (2.2 °F) 低下させた。 1883年のクラカタウの噴火(1883ねんのクラカタウのふんか、1883 eruption of Krakatoa)では、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡に位置するクラカタウ(クラカトアとも)で1883年に発生した[2]一連の火山活動、および当時の周辺地域の状況について解説する。 なお、稿では特に注記がない限りクラカタウ時間を使用する。 概要[編集] クラカタウは、1680年以降およそ200年間は活動を休止していたが1883年から1884年にかけて大爆発を起こした。一連の特に激しい噴火は1883年8月26日の正午に始まり、この噴火

    1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia
  • Togetter社長「台風13号くるからリモート勤務で。出社したらコロッケ食べさせる」→悲しい結末が - Togetter

    yositosi @yositosi 大雪の予報が出ていたため、今日は事前に在宅勤務命令を出していましたが、明日も影響が出そうなので在宅勤務するようスタッフに連絡しました。 それでも出社してきた人には業務命令として雪合戦をさせる予定です。 2018-01-22 18:23:49

    Togetter社長「台風13号くるからリモート勤務で。出社したらコロッケ食べさせる」→悲しい結末が - Togetter
  • 横浜市 環境創造局 ヒートアイランド詳細

    ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が郊外部に比べて島状に高くなる現象です。 ヒートアイランド現象の主要因は、太陽熱の反射と蓄熱、人工排熱の増加、都市形態の高密度化、地表面被覆の人工化などと言われています。 建物や自動車、工場などから発生する人工排熱は直接大気を暖めます。 周辺建物の高層化や凹凸の増加は熱放射や風通を妨げ、暖められた空気を都市内に滞留させてしまいます。 緑地や水面が減少すると水分蒸発量が減少し、気化熱による地表面冷却が進まなくなります。 また、建物や舗装面が増加すると地表面熱吸収量が増加して地表面の高温化を招くとともに、夜間には昼間蓄えた熱を放出して夜間の気温低下を妨げます。 このように複雑な要素が絡み合い都市部の高温化が生じています。 ヒートアイランド現象の原因  出典:ヒートアイランド対策ガイドライン(環境省 平成21年8月) 【横浜市内における平均気温の推移】

    横浜市 環境創造局 ヒートアイランド詳細
  • 東京都の統計資料 東京における雷日数や真夏日等の日数 | 東京管区気象台

    東京における雷日数や真夏日等の日数の変化 東京における雷日数、真夏日(日最高気温30℃以上)の日数、猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数、日最低気温25℃以上の日数のグラフです。 >> 雷日数  真夏日(日最高気温30℃以上)  猛暑日(日最高気温35℃以上)  日最低気温25℃以上 ○雷日数 ○真夏日(日最高気温30℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○日最低気温25℃以上の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。

  • 地球の最低気温を更新、-94℃、南極の高地

    東南極のラングホブデ氷河の表面に点在する小さな湖(PHOTOGRAPH VIA DIGITALGLOBE VIA GETTY IMAGES) 地球はどのくらいまで寒くなるのだろう? 今回、衛星からの観測により、地球で最も寒い場所が明らかになった。 気温マイナス94℃という超低温が記録されたのは、長く暗い極地の冬で、南極大陸を覆う氷床の真ん中あたりだ。標高3800メートルを超える。6月25日付けの学術誌「Geophysical Research Letters」に発表された論文によると、いまの地球表面で到達しうる最も低い気温に近いと観測チームは考えている。 研究を率いた米コロラド大学ボルダー校、米国雪氷データセンターの研究者、テッド・スカンボス氏は、「ほとんど別の惑星と言えるくらい、地球が限界近くまで寒くなっている場所です」と述べる。(参考記事:「地球で「火星」を体験できる場所6選」) 現地

    地球の最低気温を更新、-94℃、南極の高地
  • 頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ「50年に一度の大雨」という言葉を耳にすることが増えました。50年に一度というと、大きな被害がいつ出てもおかしくない大雨です。そういった大雨は増えているのでしょうか? 以前はなかった「50年に一度の大雨」「50年に一度の大雨」という言葉が広く流れるようになったのは、2013年に特別警報が運用開始されるにあたり、その発表基準を気象庁が算出して以降です。 ここ数年で出回るようになった言葉ですので、「50年に一度の大雨が増えた」と感じるのは当然と言えば当然ということになります。 1年で10回以上降った「50年に一度の大雨」50年に一度というのは「その地域で」という意味です。「日で」50年に一度の大雨ではありません。ですから、全国で観測点や基準点が多ければ多いほど、どこかで「50年に一度の大雨」は降りやすくなります。 気象庁は、全国を5km四方に区切った地域ごとに、「50年に一度の大雨

    頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB

    周辺だけが網掛けになっている地図。そして「NO FORECAST(予報なし)」の文字。実はこれ、日の研究機関が発表している雨の予測です。何か機密が隠されているのか?それともハッカーによるものか?取材を進めると、気象の予報技術が急速に進む一方で、昔からの規制が残っているため、その成果が一般に共有されにくいという皮肉な現実が見えてきました。(社会部記者・災害担当 島川英介) さきほどの画面は、理化学研究所計算科学研究センターの研究グループが運営する「理研天気予報研究」のホームページです。 現在、「世界の降水予報」と「関西の降水予報」の2つが一般に公開されています。 このうち「世界の降水予報」は、複数の人工衛星のデータから、世界全体で降っている雨の強さを確認。そのデータをもとに12時間先までの世界の雨雲の動きを予測します。 一方、「関西の降水予報」は、予測が困難で、突如激しく降り始める局地

    このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB
  • 太陽光遮る温暖化対策、熱帯低気圧に影響も 研究

    太陽。仏ツールで(2017年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/GUILLAUME SOUVANT 【11月15日 AFP】太陽光を反射する粒子を成層圏に大量に放出することで、温暖化が進む地球を冷却する助けになる可能性があるが、その一方で、熱帯低気圧の強度に影響を及ぼす恐れもあるとする研究論文が14日、発表された。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、反射性のエアロゾル(大気浮遊粒子状物質)を放出する範囲に応じて、北大西洋(North Atlantic)のハリケーンが弱まったり強まったりすることが考えられるという。 さらに、人工的に地球温度を下げるこうした取り組みにより、北アフリカ・サハラ砂漠(Sahara Desert)南縁部サヘル(Sahel)地域では、深刻な干ばつが引き起こされる恐れもあると研究チー

    太陽光遮る温暖化対策、熱帯低気圧に影響も 研究