タグ

travelとkyotoに関するy-yosukeのブックマーク (3)

  • お肉ドームの中に白飯が隠れた至福のステーキ丼が食べられる「すてーき丼屋」

    「お肉がべたい、とにかくお肉がべたい」そんな時、焼き肉でもなくステーキでもなく、ランチで安くかつおいしく済ませてしまうというのもひとつの手。「すてーき丼屋」は、そんな安くお腹いっぱいになるまで牛肉をべまくることができる店舗のひとつで、特にご飯をお肉でびっちり取り囲んだステーキ丼は見た目も味も別格ということなので、実際にべてきました。 すてーき丼屋 - 京都市 - ステーキ専門店 | Facebook 「すてーき丼屋」は叡山電鉄線の元田中駅から歩いて100メートルほどの距離にあります。 お店の外観はこんな感じ。開店は11時30分なのですが、平日の開店15分前ほどに到着した際には既に2組のお客さんが列を作っており、店を後にした12時前の時間帯でも店の外で入店を待つお客さんがいました。 店先にはメニューが所狭しと張り出されており、入店前から何を頼もうかじっくり考えることができます。 ラ

    お肉ドームの中に白飯が隠れた至福のステーキ丼が食べられる「すてーき丼屋」
  • 1年1便片道のみ、運行本数が少なすぎる「京都バス95系統」

    1日1便しか運行しないバス路線に乗りに行ったことがある。 運行数が極端に少ないバス路線は、出入庫系統まで含めると地方だけでなく、都市部にもわりと存在する。 しかし、更にその上をいく1年に1便というバス路線が、京都に存在する。

    1年1便片道のみ、運行本数が少なすぎる「京都バス95系統」
    y-yosuke
    y-yosuke 2016/03/24
    免許維持路線
  • <織田信長>本能寺跡地に新施設「信長茶寮」 命日の6月2日にオープン (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    16世紀後半に天下統一を目指した戦国大名・織田信長の最期の地として知られる旧能寺跡(京都市中京区元能寺町)に、観光施設「信長茶寮(しんちょうさりょう)」が、信長の命日となる6月2日にオープンすることが明らかになった。「能寺の変」の慰霊碑を設置するなど、信長に思いをはせる“新名所”として話題になりそうだ。 【写真特集】信長茶寮や、「北斗の拳」の原哲夫さんが描いた「織田信長」のイラスト 現在の能寺は、同地から西約1.2キロに移転しており、旧能寺は小さな石碑が立つだけで、分かりづらい場所になっている。信長の青年時代を描いた原哲夫さんのマンガ「いくさの子」などを連載している雑誌「コミックゼノン」を編集する「コアミックス」(東京都武蔵野市)が、信長の最期の地をパワースポットに見立て、信長と酒が飲めることをキャッチフレーズにした施設の建設を考えた。 「信長茶寮」は、旧能寺の一角にあり

    y-yosuke
    y-yosuke 2013/03/03
    あそこは移転した先だったのか
  • 1