タグ

ブックマーク / type.jp (2)

  • “居場所ないおじさん”の事例で学ぶ、エンジニアが持つべき危機感「あなたは自分のスキルで勝負ができますか?」 - エンジニアtype | 転職type

    連載では、圓窓代表・澤円氏が、エンジニアとして“楽しい未来”を築いていくための秘訣をTech分野のニュースとともにお届けしていきます 圓窓代表 澤 円(@madoka510) 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)※11月末発売予定 Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ メルマガ:澤円の「自分バージョンアップ術」 オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム 皆さんこんにちは、澤です。 ちょっと前に、Twitterなどで

    “居場所ないおじさん”の事例で学ぶ、エンジニアが持つべき危機感「あなたは自分のスキルで勝負ができますか?」 - エンジニアtype | 転職type
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/19
    一つの案件でタコツボ化するのも、メチャクチャなスキルセットになるのも辛い。下請けなら、スキルの伸びない案件(レガシー環境とか)ばかり取ってくる会社からは早く逃げたほうが良いですね。
  • 失敗から学んだ1on1の重要性。DMM松本勇気の過去から紐解く「組織のポテンシャル」の引き出し方 - エンジニアtype | 転職type

    連載では、「世の中で活躍するエンジニアの過去の失敗」にフォーカス。どのような失敗をし、どう対処し、そこから何を学んだのか。仕事で失敗してしまった時の対処法や心構えを先輩エンジニアから学ぼう! 第3回目のゲストは、ニュース配信サービスを手掛けるGunosyのCTOから、グループ全体で40以上の事業を展開するDMMのCTOに転身した松勇気さん。同社のテックカンパニー化を牽引する松さんは、一体どんな失敗談を明かしてくれるのだろうか。就任からちょうど1年ということで、過去の話を赤裸々に語ってくれた。 合同会社DMM.com CTO 松勇気さん(@y_matsuwitter) 1989年生まれ。東京大学工学部在学中より株式会社Labitなど複数のベンチャーにてiOS/サーバサイド開発などを担当。13年1月、Gunosyに入社。ニュース配信サービス「グノシー」「ニュースパス」などの立ち上げから

    失敗から学んだ1on1の重要性。DMM松本勇気の過去から紐解く「組織のポテンシャル」の引き出し方 - エンジニアtype | 転職type
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/24
    急速に成長した組織のCTOに手を上げ、先輩CTOのアドバイスを受けて1on1を始めることから立て直したのは強い。エンジニアリングは新規では失敗の連続で、小さな失敗と改善を積み重ねて完成度を高めていくものですね。
  • 1