タグ

2019年11月18日のブックマーク (2件)

  • 小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと|nobkz

    こちらの記事を読みまして、なんとなくでは私も仕事でプログラミング教育の先生をやってきて分かった内容について書いていきます。 しかしながら、私は小学生1~6年生までしかプログラミング教育についての経験しかありません。残念ながら中学生、高校生、大学生となるとなにも経験がないので、「こうすればよいのでは?」という仮説レベルでしかないです。 ですが、小学生の教育については私はそれなりに3~4年ぐらいかな?経験があるので(まだその程度なのでなんともって感じもあるんですが)、現時点で思うところを書いていこうかなと。 1.低学年、中学年、高学年で発達段階や、個人の能力や知識の差大きいこと 私の経験ではまず初期のころは、小学1年~6年生合同で、プログラミング教育をやっていましたが、学年を超えてのクラスは非常に難しかったのは覚えています。 考えてみれば当然なのですが、小学1年生だと漢字がわからなかったり、算

    小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと|nobkz
    y_r
    y_r 2019/11/18
    "プログラミングはその子にとって主体的で楽しい「遊び」の時間であって抑圧する「勉強」の時間ではない" / "結果ではなく過程をほめること"
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    y_r
    y_r 2019/11/18
    そもそもプログラミングに興味ないやつに C (or C++ or Java) 教えるの無意味では?