タグ

関連タグで絞り込む (303)

タグの絞り込みを解除

会社に関するyadokari23のブックマーク (195)

  • 辞めるか辞めないか

    会社を辞めるか辞めないかで、半月位悩んでいる。 やっと3カ月が過ぎ正社員にしてもらったのに、途端にやめさせて下さいと言うなんて非常識にも程があるけど、辛い。 初めて転職活動して、未経験でも良いという会社に入った。 当はデザインの仕事に就きたいと考えていたけど、今の会社の業務も興味があるのもだったのと、 もう何社か落ちている自分を、雇ってくれるという言葉が当に嬉しくて、頑張ろうと決めた。 少人数の会社で、社長と先輩と私しか社員がいなかった。 社長は営業でほぼおらず、もし社長がいたとしても制作内容についてはまったく分からないそうで、 指導は先輩にして頂いている。 ここで私は自分がどれだけ仕事出来ないクズ人間なのか気付かされた。 まず、未経験とは言ってあったけど、先輩にまではその情報が言っていなかったのか、 ある程度受けた説明がまったく理解出来なかった。 まずこれは、どういう意味なのかを尋ね

    辞めるか辞めないか
  • パワハラで訴えられた。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    パワハラなんて僕には関係ない、別の惑星の話だと思っていたらパワハラで訴えられた。理不尽で納得がいかない。悔しい。 僕をパワハラで訴えたのは業務上ほとんど接点がない、昨年同業他社からやってきた女性である。僕は彼女のことをほとんど知らなくて、少々年上の、会議でよく発言をする人、という印象しかない。顔を合わせれば挨拶を交わす程度の関係。2月末。昼休み。たまたま休憩スペースで二人きりになったときに共通の話題「風邪でダウン明け」で盛り上がった。直後、彼女は総務にパワハラを訴え、僕からの謝罪と改善がなされるまでは出社できないとして以降数日間にわたって社に姿を現さなくなる。意味がわからない。 総務部長から、きっかけとなったやりとりについてヒアリングされても「風邪をこじらせて風呂に入っていないんですよ。洗面台で頭は洗っているけれどなんだか洗いきれていない感じがする」「課長もですか。私も風邪をひいていてお風

    パワハラで訴えられた。 - Everything You’ve Ever Dreamed
  • ちきりん女史の釣果を妄想しつつ2歳になった次男の写真を晒す雑記 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    久しぶりに東京で家族と休日です。次男が先月末に誕生日を迎えまして、2歳になりました。ええ、反抗期が始まったんです。私も人生40年間反抗期が続いておりますので、次男もそれはそれは激しく反抗しております。親に似て、世の戦いに身を委ねる人生を送って欲しいものです。長男も反抗しておりますが、やっぱり兄弟で性格が違う分、反抗の仕方にも人格が現れるような気がしますね。毎日喧嘩ばかりしている兄弟ですが、それでもずっと一緒にいるのでかわいいです。 ところで、盛大な釣りをちきりん女史がやっているというのを聞いていて、さっきようやく落ち着いて全文を読むことができました。思った以上に面白かったです。 自分の強みを活かすというアホらしい発想 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130312 アメリカ系企業などと仕事をしておりますと、好調不調を問わずどこの会社も「弊社の強みは」とか「私

    ちきりん女史の釣果を妄想しつつ2歳になった次男の写真を晒す雑記 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 私が「会社を辞めても大丈夫」だと言える理由。

    前回のエントリー『26歳で広告会社を辞めて独立した理由』では、たくさんの人からお言葉を頂き、すごく励みになりました。ありがとうございます。 今の働き方や将来について、同じような閉塞感を感じている人は多いと思うので、私の決断について前向きな意見をくれる方も多いのですが、たぶん、「当に大丈夫なの?無謀じゃない?」「どうやって生計を立てていくの?」「勘違いして夢見てんじゃねえ!」という、現実的な視点で心配をしてくれている人も多いと思います。 今日はこちらの心配に対する私の考えをまとめてみます。 「大丈夫なの?」の「大丈夫」は何についての心配なのか。 「当に大丈夫なの?」 会社を辞めることを周囲に話した時に一番多かった反応です。 私はこう質問された時に、純粋に「何について『大丈夫なの?』と聞かれているのか」気になりました。 おそらく、「失敗したらどうするの?」と同義だと思いますが、

  • iPhoneでマウス操作を可能にするワイヤレスキット……空中での操作も可能 | RBB TODAY

    iPhoneでマウス操作を可能にするワイヤレスキット「iPhone用ワイヤレスプレゼンターキット(iPresenter) 200-LPP017」がサンワサプライから11日発売となった。直販価格は4,480円。 同製品はiPhoneWindows PCのマウスカーソルを操作することができるようになるキット。iPhoneイヤホンジャックに送信機を、パソコンのUSB端子に受信機を取り付け、専用無料アプリ「IAMP」を起動すると、マウス操作及び各種機能が使用可能になる。 iPhoneのジャイロセンサーを利用しており、空中でiPhoneを振った方向にマウスカーソルを動かすことが可能。マウスカーソルのスピードはアプリ側で調節することができ、自分にとって使いやすい最適なスピードにカスタマイズすることができる。アプリにはPower Pointによるプレゼンに便利な機能が搭載されており、ページの進む・戻

    iPhoneでマウス操作を可能にするワイヤレスキット……空中での操作も可能 | RBB TODAY
  • 彼氏が居ることを会社の人に言わなくてはいけない理由はない

    http://anond.hatelabo.jp/20130309160549 id:legnum 彼氏います公言で防げる事を防がない意味がわからん 元増田ではないですが、職場で彼氏の存在を公言なんて、私もしたくないです。 公言したらまず間違いなく、写メ見せろ、が来ます。 当に見たい人もいるし、社交辞令で見たがるそぶりをする人も居るでしょう。しかし、写メの流れは絶対に来ます。 私は彼氏の写メを同僚に見せたくはないです。 恋人の存在を職場で公言している人は、恋人の写メを見せびらかしたい人が大半だと思います。 恋バナはどんな場でも盛り上がりやすいから、恋人の存在を公言して写メを見せると、 それをした人が話題の中心になって、たくさんの質問が降り注ぎます。 その状態が大好きな人は、公言するでしょう。プライベートの自分を知って欲しくてしょうがないから。 しかし私はそういう状態になるのがすごく嫌いで

    彼氏が居ることを会社の人に言わなくてはいけない理由はない
  • 自分が職を失った経緯 - id:anatooのブログ

    この記事は、How I Fired Myself.という記事の試訳です。 2010年の7月、私は22歳で、カリフォルニアのあるソーシャルゲームのスタートアップで働いていた。卒業したてで、私にとって初めての物の職だった。給料をもらってアパートに住んだ。そのころ私は初めて大人になったような気分でいた。 その会社の主力製品であるRPGのコードを書く二人のエンジニアのうちの一人が私だった。大学では哲学を専攻していた。これはどういうことかと言えば、問題に対してどうやって考えればいいかを知っていた一方で、ベストプラクティスや実用的なデザインパターンに関する知識は最低限しか持っていなかった。私は信じられないほどの熱意でもって自分が持っているごく普通のLAMPの知識を駆使した。 私の悩みの種であるゲームデザイナーはしばしばWorld of Warcraftからインスピレーションを得ていた。WoWは、Bl

    自分が職を失った経緯 - id:anatooのブログ
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - quipped

    就活なるもののシーズンだと聞いた。 そもそも僕はアメリカの大学を出て、アメリカで就職しているので、日の就活に関して具体的なアドバイスは当然できない。もっと言ってしまえば、大学を出た時は一社しか受からなかったし(正確には一社受かった後、仕事を探すのをやめてしまった)、その後の転職も、一社誘いが来たら基的にそこで転職活動終了だったので、「どうやったらたくさん内定が取れるか」「面接で好印象を与えるコツは」みたいな助言は到底できそうにない。むしろご教授願いたい立場である。 だが一応曲がりなりにも数年社会人をやってきたものとして、リクルートスーツに身を包み、どうせ読まれもしないエントリーシートを書きまくり、会社説明会からOB訪問へ奔走するシューカツ生に、いくつか伝えたいこともある。このブログの他のエントリと一緒で、基的にムチャクチャでマユツバなので、気軽に読み流してくれればいいと思う。 それな

  • 株式会社リブセンス に行ってきた! - 941::blog

    ジャンボー!櫛井です、やっぱり2月は寒いですね。 さて、nanapiっていう会社をやってるお友達のけんすう氏が「いい会社あるんですよ うへへ」って 教えてくれたので、1月に引っ越したばかりという目黒のおニューなオフィースにお邪魔してみた。 株式会社リブセンスさんといえば、アルバイト求人サイト「ジョブセンス」で有名ですが 社長の村上さんは25歳で最年少上場記録を更新した超有名人でもあります。が、「生きる意味」という 言葉が由来となっている「リブセンス」を社名に掲げるだけあり、お会いしてみると村上さんの人柄に グイグイ引きこまれます。ブラックホール。村上イズブラックホール。最年少とかどうでもよくなった。 とはいえ、人柄は写真だけじゃ伝わらないので今回も淡々とオフィスを紹介しちゃいます。 ワオワオ。取材が入ったのは当ブログが最初らしいです。YATTANE! ほいきた受付。広くて白い&緑。 ===

    株式会社リブセンス に行ってきた! - 941::blog
  • 若者もワークライフバランスを求めていい - 脱社畜ブログ

    結構前の記事になってしまうのだが、以下の記事についての感想を聞かれたので、ちょっと書こうと思う。 若者にワークライフバランスなんていらない http://toyokeizai.net/articles/-/12808 この手の意見は、割とよく聞く。すごく大雑把に要約すると、「若いうちはワークライフバランスなんてことは考えず、とにかくガムシャラに働いてスキルやよいポジションを得るようにしないと、立派なビジネスマンになれない。それが結果的に、歳を取ってからのワークライフバランスに影響する」という感じの意見である。 この主張は、完全に間違っているというわけではない。外資系金融やコンサルティングファームで活躍する「エリートサラリーマン」になろうというのであれば、新卒で入社した直後から毎日定時に帰ってプライベートを充実させつつ働き続けるというのは残念ながら難しい。この手の会社でも通用するような知識や

    若者もワークライフバランスを求めていい - 脱社畜ブログ
  • 「ウチの若い子」を待ち受ける運命 - 常夏島日記

    前回の派遣社員の話が存外に評判が良かったようなので、次もその女性がらみのお話を書いてみます。 今日がバレンタインデーだから書くわけではないですが、その派遣社員はおじさん転がしが得意です。私としては、彼女の能力が足りないから変えてもらいたいくらいに思っているのですが、私の上司のユニット長がそれを許しません。彼女は可愛いし、頑張ってるじゃないか、とそういうわけです。いや、無能ですよ、というと、まあそんな固いことは言わなくていいんじゃないか、ってなことを言います。私の同僚に聞いてみても、若い人たちは「あれ、バカですよね、ユニット長がかばってるんだ、常夏島さんも大変ですね」といいますが、40代後半のおっさんどもは、「可愛くって頑張ってるじゃないか、悪く言っちゃいけないよ」ってなことで、擁護に回ります。 彼女も、容姿をてこにしておじさんに取り入るすべはそれなりに上手で、今日配ってたチョコレートもそう

    「ウチの若い子」を待ち受ける運命 - 常夏島日記
  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 平成24年12月期 決算の前年同期実績からの差異のお知らせ

    平 成 25 年2月 14 日 各 位 会社名 代表者 問合せ先 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 代 表 取 締 役 社 長 CEO 森下 一喜 (コード番号:3765) 取締役 CFO 財務経理部 長 坂井 一也 (TEL:03-6895-1650(代表) ) 平 成24年12月期 決算の前年同期実績からの差異のお知らせ 平 成24年12月期決算 (平成24年1月1日~平成24年12月31日) における当社の業績につきまして、 前年同期と比較して適時開示規則に定める以上の差異が生じますのでお知らせいたします。 記 1 .差異が生じた理由 当社グループを取り巻く環境は、国内におけるスマートフォンの普及速度が加速する中、 AppStoreやGoogle Playなどのプラットフォームの市場規模も急激なスピードで拡大を続けており、 今後もスマートフォンへの移行が進む

  • 急増する30~40代の「マイホーム差し押さえ」、恐怖の現実 | 日刊SPA!

    アベノミクスによる経済効果と消費増税を目前に、不動産市場が再び盛り上がってきている。しかし、一方で30~40代の間で住宅ローンが払えなくなる人が増えている。 坂崇文さん(仮名・46歳)は13年前に自宅を購入。購入時の手取りは30万円で、英会話講師をしており月は収15万円ほどあったという。ボーナスを含め、世帯年収は600万円あり、旧公庫のゆとりローンとノンバンクで分割してローンを組んだ。 「しかし購入から3年後、会社の業績がどんどん悪化。正社員から業務委託という雇用形態になった。いわば自営業です。一気に減収しましたが、頑張ってローンを支払い続けた。でも……4年前に母が倒れたんです」 脳梗塞だった。幸い一命は取り留めるも、リハビリをする母親のケアで、坂さんは母親の排泄介助のため母の住む団地と職場を往復する日々に。あまりに負担が大きくグループホーム入居(月約7万円)を決めたが、これにより

    急増する30~40代の「マイホーム差し押さえ」、恐怖の現実 | 日刊SPA!
  • 無職になってわかったこと

    最初の3日目まではだらだらと連休のような気分で過ごせる上に気持ちがいいのですが、それを超えると不安が募り始める。 何に対しての不安かって、次の仕事についてだとかこれからどうするだとか、以前勤めていた会社のことだとか(これは最初の3日ほどで割とどうでもよくなるかもしれない) 実際仕事を辞めるにあたって次の勤め先が決まってなかったりだなんて事は結構ありえない事だと思うんだけど、というかその時点で既に社会から落下しつつあるんだけど それはちょっと隣に置いといて全く決まってない絶望的状況だと仮定してみて。 何故か改まって若干不安になってくるのである(おかしい話ではあるけども…)。ですが、4日め5日めあたりになってきて、昼間からビールを飲んだり一日中目覚まし時計をきにせず寝たり平日に笑っていいともを見ていると なんかもーどーでもよくなるというか、まず頭からそれらが吹き飛んでなんだかぼんやりしてくる。

    無職になってわかったこと
  • 子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには

    使い物にならない新人の共通点とは? 私の知人がある会社の人事部で採用を担当したときのこと。面接、テストと段階を重ねて採用した十数人を社内に配属したところ、しばらくして配属先の上司が人事にねじ込んできた。 「使い物にならん。気が利かず感謝を知らない、自ら学ぼうとしない奴らばかりだ」というのだ。 困惑した人事部では改めて社内調査を実施、「使える人材」と「使えない人材」を分けるポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった。つまり「小さい頃お手伝いをしていたかどうか」が両者を分けたのだ。 以後この会社では、「子どものときに親の手伝いをしたことのない人間は、採用してはならない」と決めたという。 国の調査によれば、お手伝いをよくする子どもは非常に正義感・道徳心が強く、お手伝いをしない子はそ

    子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには
  • 会社員が考えるべき「事業ポートフォリオ」 - 脱社畜ブログ

    「事業ポートフォリオ」という言葉をご存知だろうか。以下に、マネー用語辞典の内容を引用する。 企業が多角化戦略を取った際のさまざまな事業群の組み合わせのこと。ポートフォリオはもともと有価証券一覧のことを指す言葉で、安定株と成長株を組み合わせることで効果的な投資を目指すというものである。企業による事業への進出も証券と同様に事業ポートフォリオを考慮しながら、適切な事業への進出を選択する。 たとえば、ある会社がA事業、B事業、C事業の3事業を営んでいたとして、経営資源をA事業:B事業:C事業=5:3:2 の割合で投下したとする。このように、1つの事業に全ての経営資源を集中させるのではなく、それぞれの事業のリスクとリターンを考慮した上で、適切に経営資源の分配を行うというのが、「事業ポートフォリオ」の基的な考え方である。このように、投資先を分散させることで、たとえばある事業が大きな打撃を受けたとして

    会社員が考えるべき「事業ポートフォリオ」 - 脱社畜ブログ
  • 第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    外注化が進む「現場に近い仕事」 続いての「会社の不可逆過程」は「外注化」です。会社の中のさまざまな業務は、はじめはその会社にしかできない付加価値の高い内容だったものが次第に多数の人ができるように標準化され、「付加価値の低い仕事」となって、関連会社やサプライヤへの外注が進むようになっていきます。 会社の業務はいわゆる「ノンコア業務」から順番に外注化が進んでいきます。何重もの 複雑な多層下請け構造 で有名な建設業界はもとより、「ITゼネコン」とも表現されるSI(System Integration)業界においても、実際にプログラムを行っているのは関連会社や協力会社の場合がほとんどですし、あるいはテレビ番組の制作や旅行会社の現地ガイドなど、いわゆる「現場に近い仕事」ほど外注化は進行しています。 もちろんこれは、経営的には意味があります。ある程度定型化されて、他社に対しての差別化要因とは関係ない業

  • 長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか?

    私は自分自身の仕事の効率化を進めていますが、それは単に早く帰ることだけが目的ではありません。 ですから必要に応じて残業は行なっています。ただ、基的には19:30に会社を出るように心がけています。 1.私が19:30に帰ると決めている理由 19:30で帰ることを意識しているのは、それ以上働くことが持続可能な働き方ではないからです。 持続可能ではないと判断している理由は2つあります。 (1)育児と暮らしとの両立 私には1歳の娘がいますので、夫として/父親としてやるべきことがあります。また、帰宅が遅くなると人間的な生活(事、風呂、睡眠)がおろそかになりがちです。 これらは心身の健康を支えるベースですから、ここがうまくいかないと結果的に仕事にも支障が出ます。 (2)ドクターストップによるリスク 過去に仕事が原因で「心を病んだこと」と「入院」したことがあります。この経験から、私が毎日無制限に残業

    長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか?
  • 好きなことやれて、資金力が豊富で、給料が高くて、有休全部消化できる会社を辞めました

    私事ですが新卒入社以来約7年間勤めた会社を辞めました。 生意気な態度や発言の多々ある僕を、温かく見守り、育ててくれた素敵な会社でした。当に当に感謝しております。おそらく僕は社内で1番多くのサービスに関わらせて頂いたかと思います。新規事業提案のチャンスも多々頂き、実際にいくつかリリースすることもできました。 これまでの会社は 好きなことをやれせてもらえる 給料が高い 良い人が多い 会社の規模が大きい(資金力があり、サービスを拡大しやすい) 有休を全部消化できる 帰りたければ18時には帰れる 私服通勤(僕がルール違反してた。ごめんなさい) といった、超絶ホワイトな会社でした。 そんなこともあり、転職は全く考えていなかったのですが、「凄いなー」と思っていた、とある経営者の方に「お会いしたい」「うちに来てほしい」とお誘い頂き、お世話になる(お力になる)決意を致しました。 当に当に悩みまして

    好きなことやれて、資金力が豊富で、給料が高くて、有休全部消化できる会社を辞めました
  • 経営者として、社員の「採用」について考える - 脱社畜ブログ

    今までブログに投稿してきた記事を見ると、その多くは「会社員」という雇われる側の目線に立ったものである。僕も今は会社員として働いているので、自然にこういった記事が多くなったのだけど、昔は一応会社経営をしていたことがあり、「雇われる」立場ではなく、「雇う」立場にいた。そこで今日は、視点を変えて経営者という立場から、社員の「採用」について書いてみたいと思う。 いきなり結論を述べてしまうと、僕の採用に対する考え方は非常にシンプルで、一言で言うなら、「基的には雇わない」ということになる。いきなり前提をひっくり返した感じがするが、これは結構大事な考え方だと思っている。今の日のベンチャー企業は、気軽に人を雇い過ぎる。特に、新卒を採用することには、もっと慎重になるべきだ。 僕が「基的には人を雇うべきではない」と思う一番の理由は、人を雇うということには、大きな責任が伴うと考えているからだ。社員を雇えば

    経営者として、社員の「採用」について考える - 脱社畜ブログ