タグ

関連タグで絞り込む (339)

タグの絞り込みを解除

勉強に関するyadokari23のブックマーク (246)

  • すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2

    引き続き、新入生向けを口実にする。 前回はオフラインでの探し方の話をしたので、今回はオンラインでの(ネットをつかった)探しものについて。 ごくごく基礎的な話は、 googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers あたりにまかせて、今回は足がかりになりそうなものをつくってみた。 こうしたリンク集は、検索エンジンが今ほど便利でなかった/ソーシャル・ブックマークが存在しなかった時代にはよくつくられたが、ネットではどれだけ有益なサイトでもあっという間に(つまり屋や古屋よりもはやく)消えてしまったりするので、大規模なリンク集ほどメンテナンスが大変で、あまり望まれなくなった。 自分でも、なんだか久しぶりにつくってみた気がするが、個人的にはネットの定点観測的な意味合いがある。 つまり、つくってみることで、ネットの情報の

    すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2
  • TOEICの勉強もスマートフォンアプリでする時代: 今日学んだ英語

    TOEICの勉強にまたしても便利なツールが登場しました。 それはスマートフォン。 なんていってもpodcastもダウンロードできるは、 アプリでもTOEIXの勉強できるは、 願ったり、叶ったり。 当に思うのですが、ここ10年で英語の勉強ツールは とても便利になったように思います。 英語字幕が表示できるDVDしかり、インターネットしかり、そしてスマートフォン。 正直言って、スピードラーニングにお金を費やしている人の気がしれません。 もちろんお金投資すれば、その分勉強をしようとやる気が出る「無駄使い」は否定しませんが。 TOEICの勉強で、ダントツでおすすめのアプリは、 「English Upgrader」というアプリ。 なんとTOEICを運営しているETSが出しているアプリです。 ビジネス系の会話をリスニングして、 そのあとで日語の解説が聞けるというこのアプリ。 使わない手はありません

  • 9割の日本人に必要のない英語を、なぜ日本人は必死に学ぶのか?

    9割の日人に必要のない英語を、なぜ日人は必死に学ぶのか? 2013年3月16日 | Filed under: ビジネス書 あなたは、普段のお仕事英語を使う機会はありますか? もしくは、直接使う機会は泣けれど熱心に英会話スクールに通ったりTOEICの勉強をしたりと、英語学習の機会をもうけていますか? 「若いうちのビジネス読書は「質」より「量」が大切だと思う3つの理由」では、元マイクロソフト社長、成毛眞さんの著書について紹介しましたが、成毛さんの著書でもう一冊、英語学習に関する興味深い書籍があります。 『日人の9割に英語はいらない』ータイトルだけでも十分挑発的ですが、内容は更に挑発的です。 ・「英語業界のカモになるな!」 ・「英語ができても、バカはばか。」 ・「頭の悪い人ほど英語を勉強する」 このコピーだけ見ると不快に思う方は多いかもしれませんが、主張されていることは至極

  • アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.

    いわゆる"Y染色体アダム"に関する興味深い論文*1が発表された。この研究結果が直接的に示したのは、Y染色体アダムはこれまでの研究の推定よりも、かなり昔の人物だっただろうということだ。それ自体は予てからこの問題に関心をもっていた人でなければ、どうということは無いように聞こえるかもしれない。私が個人的に面白いと感じたのは、むしろこの発見の経緯とこの結果が示唆する人類の起源についての興味深い仮説の方だ。 "Y染色体アダム"とは誰か この話を格的に始めるとなかなか題に入れない。ここでは簡単な説明に留めることにしよう。詳細で厳密な説明は、例えばリチャード・ドーキンス著の『祖先の物語』の上巻で確認してほしい。 祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上 作者: リチャード・ドーキンス,垂水雄二出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/08/31メディア: 単行購入: 1人 クリック: 45回この

    アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 英語学習に人気のソーシャルラーニングサイトまとめ | みんなの英語ひろば

    近年、盛り上がりを見せるソーシャルラーニング。従来、勉強は一人で行うのが当たり前でしたが、ソーシャルラーニングサイトではソーシャルというだけあって、他の学習者と交流しながら学習出来るのが特徴です。 そのため、楽しく勉強を継続することが出来ます。今回の記事では、その中でも無料で利用できて、英語学習者にとって役立つサービスをピックアップしてご紹介します。 それでは、まずは国産のサービスから。 Studyplus 便利な学習記録機能と、仲間との交流で勉強が続くようにサポートしてくれるサービス。学習対象となる教材を登録し、学習時間を記録することが出来る。 学習時間は何をどの程度行ったのか綺麗なグラフで表示され、視覚的に理解しやすい。その他、学習目標をを登録すれば逆算して1日当たり必要な学習時間を提示する機能なども。Web版以外にiPhoneAndroid用のアプリを提供している。 Lang-8

    英語学習に人気のソーシャルラーニングサイトまとめ | みんなの英語ひろば
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
  • 大学新入生にアドバイス

    そろそろ桜の季節。春から大学に入る新入生にいくつかアドバイスを送る。 PCを買う。デスクトップ、ノートどちらでもいい。ネット回線とプリンターも揃える。大学の端末で作業もできるが、自宅にあったほうがよい。新聞を取って、毎日読むこと。今はネットで情報が入るが、やはり紙ベースでプッシュ型の情報は必要。テレビのニュースだと映像のインパクトは強いが、すぐに記憶から流れてしまう。ネットだとどうしても自分の興味に偏って世界が狭くなる。ヤフートピックはプッシュ型だが、情報が浅く偏っている。大学図書館などで新聞を読む手もあるが、自分で購読したほうがいい。取るのは読売、朝日、日経のどれかで、1面から読むこと。テレビ欄から逆に読んでいく人がいるが、3面記事から読むと重要な政治経済の話が頭に入らないのでやめたほうがい。大学図書館を使いこなす。文庫、新書、雑誌は一通りのものが揃っているので、ここで読みは済ませてし

    大学新入生にアドバイス
  • MITで失った自信、得た自信

    新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロンティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を決めた筆者が、MITでの日々を振り返る。 迷いと決断 僕は東大の大学4年生だった頃に、宇宙工学への情熱に駆られ、勢いに任せてマサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院へ願書を出し、幸運にも合格通知をもらった。しかしそれは、もろ手を挙げては喜べない、中途半端な合格だった。 前回の記事で説明したように、アメリカの理系大学院生の多くはRA(research assistantship)という仕組みによって学費を免除され、月に20万円程度の給料も支給される。しかしそのためには、先生に自分の能力を認めさせ、RAとし

    MITで失った自信、得た自信
  • TOEIC250点からの英語学習法~英語に強い苦手意識を持つ人のための学習法~

    TOEIC250点の人が最初にやるべき学習についてまとめました。この記事はフィリピン留学する人にも、そうでない人にも読んでいただきたいです。 ◆記事中で言及しているサウスピークのウェブサイト http://souspeak.com/ ※この記事の内容が「参考になった!」と思って頂けた方は右下の☆からお気に入り登録、また「いいね!」をしていただけると嬉しいです。

    TOEIC250点からの英語学習法~英語に強い苦手意識を持つ人のための学習法~
  • 戦う場所を間違えると戦わずして負けることになる | シゴタノ!

    努力は大切ですが、「血のにじむような努力までしなくても結果が出せる場所」を選ばないと、血みどろになったうえに惨敗する、という残念な結果になります。 最近このことについて改めて「そうだな」と思ったのですが、それは以下の一文を目にしたからです。 モットーは「大した努力をしなくても勝てる場所で、努力をしなさい」。予備校講師の仕事を選んだのも、数々の失敗の中で「人にものを教えることだけはうまくいった」からだそうだ。 ここだけを読むと、「ラクしてトクする」みたいな「ズルさ」を感じさせるかもしれませんが、勝てない場所で戦うのは意味がありませんし、それ以前に続きません。 ここで思い出されるのがこのエピソード。 「偏差値40以下の中学生だけを教える家庭教師」 そこで彼女は戦略を変更する。「偏差値40以下の中学生だけを教える家庭教師」を始めたのだ。 彼女が家庭教師を始めた地区は、教育熱心な地域であったため、

    戦う場所を間違えると戦わずして負けることになる | シゴタノ!
  • 実践しながらjQueryを学べるオンライン学習サイト・Try jQuery

    実際にコードを書いて学べる学習コンテンツ・Try jQueryのご紹介です。jQuery公式のオンライン学習サイトっぽいですね。英語ですけどこれから学ぼうという方にはうってつけかもしれません。 実践でjQueryを学べるサイトです。スライドも完備されています。英語が苦手な方にはちょっと難しいかもですけど・・ ドメインから察するに公式のものでいいと思います・・確認はしていませんけど。内容は基的なものからスタートします。 スライドからスタートです。 他の学習サイト同様、指示通りに進めていきます。 正解ならSuccess!の文字が出て次に進みます。 これから始めたい、という方は如何でしょうか。 Try jQuery

    実践しながらjQueryを学べるオンライン学習サイト・Try jQuery
  • jQuery Learning Center

    Learning Center Chat Twitter GitHub Copyright 2024 OpenJS Foundation and jQuery contributors. All rights reserved. See jQuery License for more information. The OpenJS Foundation has registered trademarks and uses trademarks. For a list of trademarks of the OpenJS Foundation, please see our Trademark Policy and Trademark List. Trademarks and logos not indicated on the list of OpenJS Foundation trad

  • 人に教えたくなる「ひな祭り」のヒミツ | ライフハッカー・ジャパン

    明日は、ひな祭りですね。 突然ですがアナタは、子どもや甥っ子・姪っ子から「ひな祭りって、なぁに?」と聞かれた時、ちゃんと答えることができますか? もちろん、そこには歴史があり、飾られるひな人形物の1つ1つには、れっきとした意味があるのです。 今回は、ライフスタイルメディア「MYLOHAS」に掲載されたこちらの記事からの転載で、その何たるかをお勉強しましょう。 3月3日といえば「桃の節供」「上巳の節供」。ひな祭り・おひなさまには幼いころからなじみがあるものの、その意味や起源などをきちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか? 今回は、桃の節供を前に、知っておきたいおひなさまの歴史・意味を紹介します!■ 
おひなさまは「厄除け」にきく! 上巳(じょうし)とは、3月上旬の「巳の日」のこと。この日に水辺で足を洗って厄落としをする中国の習慣が、平安時代、日にも定着しました。また、日

    人に教えたくなる「ひな祭り」のヒミツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 凡人な僕は愚直に努力するしかない。

    就活を始めてから改めて感じたことだけれど、僕には才能がない。他の人に比べて秀でていることがなにひとつない。 勉強すればなんとかなるかなと思っていたけどそうでもないみたいだ。 書評ブログを初めて一年近く経つけれど、何か変わったのだろうか。棚に並べられたをみると安心する。 追記:20130427 めっちゃブクマついてる…!ありがとうございます。 やっぱり就活はうまくいかなくて、未だ無い内定です。 でも、まだ募集している企業もあるし、落ち着いて面接で話せるようになってきたのでもう少し頑張ります。 就活が終わったら、腰入れてブログを更新していきたいです。

    凡人な僕は愚直に努力するしかない。
  • 英語で情報収集するために5年間悪戦苦闘してきた僕の読解手順とオススメWEBサービスやアプリ色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    さて、 前回英語に関する記事はもう書かねぇんじゃなかったのかよとつっこまれてもそんな物は一週間も経てば記憶の彼方へランナウェイ。というのは冗談で、今回は語学がどうこうって言うより、英語圏の情報収集する時、僕がやってることを全部一度ご紹介させて頂こうと思い記事にさせてもらうことにしました。 以前、僕の 情報収集に関する記事を書かせて頂いた時に『いや、そもそも英語記事とか読む気になれない』というコメントも多く、そりゃ僕もそうだわってことでネタになるかなと思ったノリですね。読解って言っていいのか、勉強法って言った方が良いのか迷いました。 当然ながら僕の第一言語はバッチリ日語なもので、英語で情報収集するときなんか未だ四苦八苦しまくりですが、少しでも自分の勉強になれば、そして少しでも効率的に英語圏の情報を得ることができればと、僕が5年間の中で知ったサービスやアプリを中心に今日はご紹介させて頂ければ

    英語で情報収集するために5年間悪戦苦闘してきた僕の読解手順とオススメWEBサービスやアプリ色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • CSSをもっと使いこなしたい人用のいろいろなテクニックが見られるサイトのまとめ

    CSS3を使ってどんなことができるのか? よく見かけるあれはどのように実装するのか? いつもと違うエフェクトを使ってみたい! など、CSSのいろいろなテクニックが見られるサイトをまとめました。 More CSS Secret あなたが知らないかもしれないCSSの10のテクニックをスライド形式で。 びっくり顔はあれですが、次のプロジェクトで使いたくなるテクニックが満載!

  • 東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講

    東京大学は2013年2月22日、インターネット上で誰でも無料で履修できる大規模公開オンライン講座(MOOC、ムーク)の提供を開始すると発表した。実証実験としてまずは2コースを英語で配信する予定。9月から順次開講し、世界各国から数万人の受講を見込む。 インターネットを通じた大規模なオンライン講座は「MOOC(Massive Open Online Course)」と呼ばれ、ハーバード大学、スタンフォード大学、プリンストン大学など著名な大学が相次いで参入するなど、教育分野で大きな注目を集めている。主なサービス(プラットフォーム)として「Coursera(コーセラ)」「edX(エドエックス)」「Udacity(ユーダシティ)」などがあり、いずれも2012年にスタート。海外では急速に普及しつつある。 東京大学が今回採用するのは、このうちCourseraのサービス。2012年4月のサービス開始以来、

    東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講
  • 「ハードディスクからデータを取り戻す方法」ほか、今週のはてブ100超え記事14 | ライフハッカー・ジャパン

    今週公開した記事の中から、はてなブックマークを中心に注目を集めていた14記事をまとめて紹介します。1.壊れた/消去されたハードディスクからデータを取り戻す方法 (2013.02.17) そのディスクをどこで手に入れたかについては尋ねませんから、心配しないでください。ディスクを調べて、復元できるデータがあるか確認する方法はたくさんあります。ほんのわずかな時間と適切なツール、そして少々の注意で、そのディスクからある程度のデータを取り出せるでしょう。 (続きを読む) 2.私の人生を変えた「人脈」、そのきっかけは... (2013.02.18) 「人脈がすべて」と聞くと、「自分には無理」と思う人もいるかもしれません。マーク・ザッカーバーグとルームメイトだったとか、リチャード・ブランソンと親戚だとか、テイラー・スウィフトと付き合ったことがあるとか、そんな濃い関係を想像していませんか? いえいえ、そこ

    「ハードディスクからデータを取り戻す方法」ほか、今週のはてブ100超え記事14 | ライフハッカー・ジャパン
  • 嫌われれば嫌われるほど、一流の人たちに囲まれるようになる|イケハヤ大学【ブログ版】

    昨日は佐賀県に赴き、生涯学習プログラムの講義を担当してきました。シシリアンライスうまかったです。 講義の前、佐賀で頑張る同世代の方と「嫌われるのが怖い」というテーマで対話をしました。そのとき話したことを含め書いてみます。 「嫌われることを恐れる」という愚考 SNSで自分のブログの更新情報を流すのが怖い。ウザいと思われるのが怖い。 だけど、書ける。それは、「自分を素直に表現すれば、必ず共感してくれる人がいる」ことを、信じているから。その共感を得られる嬉しさが、誰か知っている人間の気持ちを損ねることにより味わう悲しみよりも、大きいからだ。 イケ〇ヤさんをはじめ炎上ブロガーさんは凄いよなぁ・・・。嫌われることを生業にしてるなんて、嫌われれば嫌われるるほど稼げるなんて、わしには耐えられない・・・。いくらビジネスとはいえ割り切れない。だから儲かるんだろうけど真似できないなぁ・・・。 — もっこりんP

    嫌われれば嫌われるほど、一流の人たちに囲まれるようになる|イケハヤ大学【ブログ版】
  • http://b-chive.com/what-can-the-smart-person-do/