タグ

食い意地テロに関するyamagatamyclusのブックマーク (10)

  • ウニじごく - 紺色のひと

    北海道オホーツク海側に住むのおじいちゃん家から、オレンジ色の海産物が届きました。ウニです。 エゾバフンウニです。 通常、身といわれ用にされるのは卵巣の部分で、エゾバフンウニの身は鮮やかなオレンジ色なのが特徴です。ウニは雑なので何でもべますが、べる餌によってウニ自体の味も変わってきます。特に、利尻昆布や羅臼昆布をべて育ったエゾバフンウニの味は絶品といわれています。 エゾバフンウニ【蝦夷馬糞海胆】−北海道お魚図鑑 塩ウニでも、塩水ウニでもなく、生ウニです。 1kgあります。2〜3日で溶けてしまうそうなので、早くべないといけません。 取り急ぎウニどんぶりにしました。ご飯の上に海苔をちぎって敷いて、わさび醤油をさっとかけて、いやというほど盛り付けます。 いただきまーす。 ……おいしい。すごく濃い。 取り急ぎ、二杯目です。 いけねぇ、ウニ厚が2cmにもなってしまった。 4人がかりで、こ

    ウニじごく - 紺色のひと
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2012/07/05
    覚えてろ、毎年マチ子ちゃんの誕生日にはきくまこ先生の写真を送ってやるっ!/奥様は雲丹をアテに大吟でも飲みたかったろうと拝察。
  • ステマじゃないよ!北海道は名物以外もおいしいです(^o^) - 紺色のひと

    べ物がおいしい」。北海道を観光される方にとって、魅力的な要素のひとつだと思います。「北海道料理料理じゃない、材料だ」なんて揶揄されたりもするのですが、僕は思います、「材料で勝負できるのだからそれで良いじゃないか」と。 北海道べ物で有名どころと言えば、魚介類の他にラーメンやジンギスカン、スープカレーなどが挙げられますよね。今日はそれらメジャーな名物からちょっと離れて、道内あちこちでべられる名物、俗に「B級グルメ」と呼ばれるものを含めて、さらっとご紹介します。 最近は「ステマ」と呼ばれるものが流行っているそうなので、その潮流に乗ってべログへのリンクを貼ってみました。 『肉』編 ザンタレ(釧路) ザンギに酸っぱい系のタレがかかった、釧路地方独特のべ物です。 北海道で「鶏のから揚げ」のことを「ザンギ」と呼ぶのはもはや常識と言ってもよい知識でしょう。ザンギとから揚げの差については、

    ステマじゃないよ!北海道は名物以外もおいしいです(^o^) - 紺色のひと
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2012/01/17
    テロリストはもぐべき(爆)
  • ドライトマトを炊き込んでみた - とラねこ日誌

    旬の野菜は美味しいけれども、庭のプチトマトなどは一時期にドカっと採れるものだから、冷蔵庫でいつの間にかモフモフカビが生えてダメになってしまう事がよくあります。欲しいときに欲しい分だけ採れれば良いのですが、そうもいきません。 田舎だとそうやって隣近所に配ったりするのですが、お隣近所でも同様の野菜が同じように出来ていたりで、持っていたりすると「ちっ、またかよ」みたいな顔が一瞬見えたような気のせいなような微妙な感覚を味わうことが出来ます。 折角の美味しいプチトマトなのに、何か有効利用する方法は無いかしら?最近はだいぶ知られてきましたが、どらねこはドライトマトをつくり、保存しておきます。作り方は前に別ブログで紹介しておりました。→http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8437849.html ■アサリとドライトマトの炊き込みご飯 折角つくったドライトマト

    ドライトマトを炊き込んでみた - とラねこ日誌
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/09/20
    こんな時間にテロとわ…
  • Gazing at the Celestial Blue 次のバッターは…

    既に通常運転で話題が遅ればせ状態だが(^^; 2月頃のこと、アップルキャラメルリコッタチーズケーキのレシピ研究で四苦八苦していた。 基がバターケーキとはいえ、ふんわりとはいかず、目の詰まった…どころか部分的にういろうの様になったケーキを何度も作成することになってしまったので、あれ~私ってばこんなにバターケーキ作るの下手だっけ???という心境に至ってしまってたのだ。以前にもブログ上に書いたと思うが、私はケーキを作り始めたごく初期からパウンドケーキは作っていて、基の配合なら、中学生頃からは確実にまず失敗せずに作れたはずだったからだ。 私にとっての基のパウンドケーキの配合と作り方とは、バターが200g、砂糖も200g、卵は4個、小麦粉が250gにベーキングパウダーが小匙半分で、バターをよく練って砂糖を加え、卵黄も加え、卵白は別に泡立てておき、小麦粉と泡立てた卵白を三分の一ずつ、バターのボー

    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/06/29
    ジェラールコレクションのカマンベールを忘れるなんて。我が家では千円以下で手に入る最高のチーズと位置づけられており、長くて2日しか持たない。
  • ホッケ釣って食って - 紺色のひと

    の父、すなわち僕の義父は釣りキチである。釣り好きが高じて一時期釣り雑誌にコラムを掲載していたほどだ。「娘を嫁にやるなら一緒に釣りに行ってくれる男がいい」との言葉を残した、との噂もある。このたび、そんな義父からホッケ釣りでも行かないか、とのありがたい誘いがあったので、と一緒に釣ってきた。 ホッケについて ホッケとはなんぞや、という詳しい話は割愛するとして、「ホッケの開き」といえば居酒屋メニューとして非常に馴染み深い魚だ。他にも白身がすり身として利用されたりもする。太平洋岸では関東以北、日海側では中国地方以北に分布し、ほぼ全国で漁獲されるが、北海道では特に身近である。釣りの対象としては、防波堤や磯からの投げ釣りやウキ釣り、また船釣りなどで狙われる。 はこのホッケに因縁があるという。「小さい頃お父さんに連れられてホッケ釣りに行ったら、釣ったホッケにビンタされたの。すっごく痛かった」そうだ

    ホッケ釣って食って - 紺色のひと
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/06/06
    次回は鶴岡に来る前々日に釣り、程よく味がしみた味噌漬けを6枚お願いします。やかましい!山形県人命令だ!
  • はらいっぱい - とラねこ日誌

    ちょっと美味しいものをべる機会がありました。 写真初心者のどらねこはパシャパシャと料理写真の練習をしてきました・・・と謂うのは後付けの理由で、早い話がい意地テロです。 ■そばはうまかった 先日のエントリーではバッケミソを紹介したのですが、今日のお店ではフキノトウのテンプラを頂く事ができました。ほろ苦さとサクッとした感はこの季節ならではの味わいです。 [:W490] アイヌネギなんかもあったりして、お酒がすすみます。 [:W490] 他にもなんか色々飲んだ気がしましたが忘れました。 あと、他にも色々べた気がするのですが、写真を撮る前にお腹に収めてしまいました。あ、ソバ豆腐の揚げ出しが旨かった気がする。 [:W490] 締めにソバと謂うのもオツなもんですね。これは薬味なのですが、なんと自家製辛味大根だそうです。雄山がわいてきそうですね。 [:W490] みてくれこの弾力感、ツヤツヤして

    はらいっぱい - とラねこ日誌
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/04/16
    亭主はどこだぁっ!
  • メンコロつくろう! - ならなしとり

    世間はエイプリルフールで優れたネタを披露していらっしゃる方も多数いますが、梨はそんなことはできません。 代わりにとある動画で知ったレシピの我流手抜きアレンジをば。 材料 ジャガイモ(中) 3、4個 鶏ひき肉 100g マヨネーズ 大匙2~3 塩、こしょう 少々 からし 適量 おろしにんにく 適量 ナツメグ 少々 クミン、バジル、パセリ お好みで(入れたほうがいいと思います) オリーブオイル 小さじ2 パン粉 適量 作り方 1.マッシュポテトを作ります。芋をゆでて、ゆであがったら潰して塩コショウしておきます。 2.ひき肉に、塩とスパイスを入れてこねます。粘りが出てきたらOk。 3.マヨソースを作ります。マヨネーズにからしとニンニクを入れて混ぜます。 4.オリーブオイルとパン粉、塩少々を合わせておきます。 5.耐熱皿にマッシュポテトを敷き詰め、マヨソースを落として、ひき肉で土手を作るように囲み

    メンコロつくろう! - ならなしとり
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/04/01
    寝る時間なんだってば
  • グルジアの水ギョーザ~ヒンカリ~|キユーピー3分クッキング

    生地を作る。ボウルに強力粉を入れ、塩を分量の水に溶かして加え、手でよく練る。生地をひとまとめにしてボウルに入れ、ラップをして常温で30分ほど休ませる。

    グルジアの水ギョーザ~ヒンカリ~|キユーピー3分クッキング
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/01/13
    もうはてなもtwitterも見ないで寝る(泣)
  • ガンバレ受験生!〜美味しいカツ丼レシピ〜 - みつどん曇天日記

    もうじきセンター試験ですが、番を目前にして受験生の皆様におかれましては「落ちる」「滑る」など言葉狩りに勤しむ周囲の腫れ物に触るよーな態度に内心イラッ★としていることとご同情申し上げます。まあ、人事を尽くした後は天命を待ちつつも藁にも縋りたいのが人情というモノでしてぶっちゃけ験担ぎくらいしかもうできる事ないし。 さて。 縁起担ぎといったら大定番なのが「敵に勝つ!朝」カツ丼です。 私はカツ丼、メッタにお店では注文しません。理由はダイエット……ではなく、単純にお店でべる半額以下の値段で、しかもほぼ同じおいしさのカツ丼が作れてしまうからです! 今回は「ご家庭でお店の味を」をテーマに、しぶとい容疑者もたちどころに落ちる(利益誘導)激うまカツ丼の作り方をご紹介したいと思います。 材料 実はここが最大のポイントです。以前、カツ丼をお家で作るのは……と躊躇している方がいらっしゃって、聞いてみたところ

    ガンバレ受験生!〜美味しいカツ丼レシピ〜 - みつどん曇天日記
    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2011/01/13
    ご飯食べたばかりなのに。胃に負担かけないように、少ししか食べてないのに。(泣)
  • Gazing at the Celestial Blue 2010年6月の小規模テロをまとめて

    Author:碧 大都市の片隅でひっそり生活している、人畜無害の温和しい生き物です。当です。 はてなID; felis_azuri コメント欄の書き込みについての注意事項; 当ブログ運営者、およびそれと友好関係にある参加者に対し、

    yamagatamyclus
    yamagatamyclus 2010/07/03
    ハンバーグと甘いオムレツを愛する俺が通りますよ。糠漬は40過ぎてから美味しく感じられるようになりましたが、ピーマンはどうでしょう?
  • 1