タグ

workに関するyamamotodaisakuのブックマーク (26)

  • PMの採用について

    プロダクトマネージャー(PM)の採用について。 pmjp.slack.comオフ会 No.8での発表。

    PMの採用について
  • 2025年までに、働き方は4つに分かれる | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    CHREATEは仕事の将来像を、「仕事の民主化」(先述した根要因1~3による影響)と、「テクノロジーによる強化」(根要因3~5の影響)の度合いに基づいて、以下のマップにまとめた(英語報告書)。 4つの領域ではそれぞれ、戦略、人材、働き方へのアプローチが異なる。 ●従来型 労働形態とテクノロジーの活用度は、今日と同様だ。通常のフルタイム雇用に大きく依存している。従業員は同一の場所に配置され、業務と働き手へのアクセスは物理的なつながりを通じてなされる。 このタイプの例としては、特定の時間と場所での従事が必要な仕事や、働き手をクラウドで従事させると非常に高くつく、あるいは違法となるような仕事がある。末期患者のケアや、さまざまな現場(保安を要する施設、無菌室、石油掘削場、小売現場等)での技術職などだ。 また、政治上、規制上、あるいは社会上の規範によって現状の働き方を余儀なくされる場合もある。こ

    2025年までに、働き方は4つに分かれる | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • GEとAdobe、人事評価制度やめたってよ。目的のためには手段はどんどん変えていく

    事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。 企業の人事制度において、評価制度は多くの会社で導入しているでしょう。いわゆる、目標管理制度(Management By Objective and self control)によって、年初に上司と業務上の達成目標を設定し、その達成度合いが年度末に評価されます。その結果に基づき評定(4段階~5段階のところが多い)が決定し、賞与金額や昇給率に影響が出てくる(場合によっては昇格・降格もある)という、アレです。 私が昨年8月末まで在籍していた会社でも、全世界で導入されておりました。また、これに必要な「評価者研修」も共通プログラムとして存在しており、そのローカライズおよび展開といったことも担当業務でした。 最近になって、最終評点を廃止す

    GEとAdobe、人事評価制度やめたってよ。目的のためには手段はどんどん変えていく
  • 「複業採用」を開始サイボウズでの仕事を複(副)業とする方を積極募集 | サイボウズ株式会社

    サイボウズ株式会社 (東京オフィス:東京都中央区、代表取締役社長:青野 慶久、以下サイボウズ)は、当社での仕事を複(副)業とする方を募集する新しい採用方法を1月17日(火)より開始いたします。 サイボウズは2012年より社員の複(副)業を認め、個人の自立と多様な働き方の実現を目指して 取り組みを続けてまいりました。政府の働き方改革が急速に進む中、世の中的にも複(副)業に対して前向きな流れが生じており、このタイミングを好機と捉えて「複業採用」として改めて打ち出すことに致しました。 概要 サイボウズで働くことを 複(副)業と位置づけ、柔軟な契約形態でサイボウズに参画頂ける方を募集します。 【対象】 他社(あるいは個人事業主など)で既に仕事を持ちながらも、サイボウズの考える「チームワークあふれる社会を創る」という理念に共感いただける方を主な対象としております。なお、就業中の会社等の規則において、

    「複業採用」を開始サイボウズでの仕事を複(副)業とする方を積極募集 | サイボウズ株式会社
  • Places to Work Database — Workfrom Community

    Workfrom uses cookies to provide you the best online experiences. By continuing to use our services we will assume that you agree to use of such cookies. About privacy.  Ok

    Places to Work Database — Workfrom Community
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「副業禁止」を禁止しよう|青野慶久

    サイボウズでは副業を認めている。サイボウズの社名を出さない副業であれば、上司の承認どころか報告する義務もない。よって、サイボウズのメンバーが今どれくらい副業をしているか私は知らない。サイボウズでの仕事が「主業」でなくてもよいので、社内では「副業」ではなく「複業」と呼んでいる。 しかし、今の日では副業が自由にできる企業は少ないだろう。こちらの記事によると、副業を認めている企業はたったの3.8%。承認制にしている企業でも、実態としてほとんど使われていないのではないか。副業は個人の自立を促し、人材不足解消やベテランの再活躍につながる。ベンチャー支援やイノベーション創造にも貢献する。これからの時代では当たり前になると感じている。 先日、厚労省のプロジェクト「働き方の未来2035」で「企業の副業禁止規定を禁止しよう」と話したら、同じ日に未踏会議で夏野剛さんが同じことを話しておられた。ついに副業の時

    「副業禁止」を禁止しよう|青野慶久
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Rivian needs to sell its new revamped vehicles at a profit in order to sustain itself long enough to get to the cheaper mass market R2 SUV on the road.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「2025年の働く」予測|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    超高齢社会を迎えた2025年。労働市場はどうなっているのか。就業構造のシミュレーションから、個人と企業の「働く」を展望する。 雇用機会が喪失する悲観シナリオと就労機会が増える楽観シナリオから、楽観シナリオに近づくための道しるべをまとめた。 2025年にかけては、働き方の多様化を求める個人と厳しい競争環境にさらされる組織の間で、働き方をめぐるニーズの「ミスマッチ」が深刻化する。これまでとは異なる「働き方」を、社会システムとして再発明しなければならない時代が到来する。 報告書・論文

    「2025年の働く」予測|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
  • 肩書きに関する問題 | POSTD

    職務経歴者や履歴書、職務記述書、求人広告は、昔から仕事を説明するのに使用されてきました。これらは、仕事を知るために事前に読んでおくべきもので、その内容を解釈しておく必要のある事柄が書かれた、文章のみのドキュメントです。 これが私たちに誤解を与えるのです。 このブログ記事では、このドキュメントに共通して書かれる肩書きについて検証していきたいと思います。私たちは誰もが肩書きを持っていますが、いったい肩書きとは正確に何を意味するのでしょう? さらに言わせてもらうと、同じ言葉に対して、私たちはどれだけ共通の認識を持っているのでしょうか? このことを掘り下げていく前に、まずはワークシェイプについて簡単に説明していきます。 1. 自分の時間をどのように使いたいか? この質問に対する答えは、人材と仕事をマッチングさせる上でとても重要なことだと考えます。ワークシェイプとは、この質問に対する答えが視覚的に表

    肩書きに関する問題 | POSTD
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
  • The Future of Collaborative Business | Entrepreneur

  • フリーランスが払う代償について | POSTD

    ちょうど1年前に、フルタイムの仕事探しをやめ、フリーランスで生きていくことを決めてから、私の生活は一変しました。最近では娘の面倒は全て私が見ているので、私は娘と朝から晩まで生活するようになりました。フリーランスへの転身にはちょうどいい時期だったと思います。 この自由さのおかげで、娘のそばで 成長を手助けすることができるのです。また、が足の手術をした際には回復するまで付き添うことができましたし、家の修繕中も私が応対できました。 フリーランスでいることの自由さは些細なことにも表れます。日中に買い物に行き、夕の材料を買うことができるし、娘の初めての校外学習に付き添うこともできます。それに、宅配業者が来てもすぐに受け取ることができます。 フリーランスになってから、まだ1年しか経っていませんが、もう会社勤めには戻れそうにありません。理由はその自由さだけではありません。 私は人に指図されるのが嫌い

    フリーランスが払う代償について | POSTD
  • リクルートはエンジニアの楽園になれるか?

    インターンシップで、米国まで学生を送り込む日企業がほかにあるだろうか。あったとしても、これほどの規模ではないに違いない。 リクルートは今秋、12人の大学生を2週間、米国に派遣した。詳細は後述するが、そこに、リクルートの“気度”が見てとれる。 10月16日に株式上場を果たしたリクルート。「2020年人材領域でグローバルNo.1、2030年には、販促領域でもグローバルNo.1」という経営目標を掲げている。まさに、第3創業と位置づけられるほどの大変革だ。経営、組織、企業文化も、今、大きく変わろうとしている。 海外から破壊的イノベーションの波が迫る リクルートが、IT化、グローバル化の強化を急ぐ理由は明確。メディアビジネスは、必ずグローバルの戦いになるとみているからだ。 今、リクルートの競合になりかねない海外発のサービスが、続々と日に上陸している。たとえば、グルメ、買い物などの総合口コミサイ

    リクルートはエンジニアの楽園になれるか?
  • 猪子寿之の考える「全員主役。」時代のビジネスとコミュニティの関係 | GQ JAPAN

    チームラボ代表の猪子寿之が、メディア環境を思索する人気連載。第11回の今回は、「全員主役。」時代のビジネスとコミュニティの関係について。文:猪子寿之 写真:Cedric Diradourian 批評家でカルチャー誌『PLANETS』編集長の宇野常寛さんとの対談がきっかけとなって考えがまとまったのですが、今後、都市は、世界で競争力のあるスーパー・ハイクオリティに携わる層と、強いコミュニティを持つ層に分断されていくのではないかと思っています。どういうことかと言うと、インターネットが国家間の境界線をますます消滅させていくと、コンテンツやモノ、サービスは国内産か国外産かの意識もされず、世界でもっともクオリティの高いものが選ばれていきます。そして、世界から選ばれるものは、グローバルがマーケットとなるわけですから、圧倒的な資の厚みができる。簡単に言うとクオリティに対してもっともっとお金がかけられるよ

    猪子寿之の考える「全員主役。」時代のビジネスとコミュニティの関係 | GQ JAPAN
  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
  • 権限委譲、リーダーシップ、チーム - naoyaのはてなダイアリー

    いいか、覚えておけ。おれにしてもお前にしても、それなりに成功するってことは、なにかは得意なんだ。でも大体のことは不得意極まりない。全部自分でやろうとするな。自分よりも何かで優れている人たちが、その何かでお前のためにチカラを貸したいと思うような人間になれ。 それがリーダーってもんだよ。 この記事が話題になってた。リーダーシップというのは力を貸してやろうと相手に思われることだという、いい話。 この手の話は、誰もが否応なしに社会で経験することだから、みんなそれぞれ自分の考えを述べたくなる・・・という話題でもありますね。例に漏れず、自分も少し経験から感じることを書いてみよう。 「権限」を「委譲」する? 「上司が何かを部下に任せる」という文脈でいくと、このストーリーは「権限委譲」の話にもみえる。確かにテーマとしてはそうなのだが、自分は一般で言う「権限を委譲する」という考え方そのものにちょっとした落と

  • Cambrian House Crowdsourced Software