タグ

2007年5月29日のブックマーク (16件)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20070529/1.html

  • Java 入門 | コレクション・フレームワークの Tips and Tricks

    Revised: Feb./23rd/2003 Javaに限らず、プログラミングではデータ構造が重要な役割を果たします。コレクション・フレームワークとは、Java 2でデータ構造を取り扱うための設計のことです。J2SE 1.3/1.4には、コレクション・フレームワークに基づいたクラス/インタフェースが大量に実装されていますが、数が多いので最初は戸惑うことも多いでしょう。 Q9. コレクションション・フレームワークと古いAPIの違いは? 古いAPIは処理が遅く、データ構造の変更負荷が高くなります。 古いデータ構造のインタフェース/クラスは、コレクション・フレームワークの導入に伴い、以下のように後継となるインタフェース/クラスが追加されました。 可変長配列:Vector→ArrayList ハッシュテーブルの設計:Dictionary→Map ハッシュテーブルの実装:Hashtable→Has

  • ネットの時代には「知識量・記憶力」よりは「適応力・応用力」の方がずっと大切

    先日の「習作UI: 縁日の金魚を再現してみた」というエントリー。特に深い意味もなく作ったのだが、ソフトウェア・エンジニアを目指す学生さんのためにひとこと付け加えておきたいのは、この業界で気で成功しようと思ったら、この程度のプログラムは、シミュレーションの専門家でなくともサクッと作れるように自分を鍛えておかなければいけない、ということ。 この業界で働きはじめると、担当した仕事によって、データ解析・Java・3D・シミュレーションなどのある特定の分野のプログラミングの経験を積むことになる。そういった経験を通して特定の分野を深堀りしてエキスパートになるのはおおいに結構なのだが、往々にして落ち込んでしまうのが「ボクはJavaのエキスパートだからRubyではプログラムは書かない」、「シミュレーションのことならそれに詳しいエンジニアがいるんだからその人に頼んで」、「今からFlashを勉強している時間

  • グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan

    情報開示:記事の著者であるEmre Sokulluは、2007年3月に検索エバンジェリストとしてHakiaに加わっている。以下の記事はいかなる意味においてもHakiaの見解を代表するものではなく、Emreの個人的な意見である。 Googleは若いマンモスのようなものだ。すでに十分強いが、まだ成長の最中だ。四半期決算は良好で、オンライン広告スペースに対する評価が上がっていることは、GoogleNASDAQでの勢いを維持する最大の要因になっている。しかし、ここで土俵の外側からGoogleキラーのシナリオを考えてみることにしよう。読者の方はわたしがオープンソースで頭がいっぱいだということをご存じかもしれないが(例えばopenhumanやsimplekdeなどのわたしのプロジェクトから)、これを反映して、わたしの提案はオープンソースに基づくものだ。これをGoogle@Homeと呼びたい。 最初

    グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。

  • 結局、クロージャって - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「クロージャ、それなに?」ってエントリーで、「『クロージャ』って言葉の意味がわからない」と言ったのですが、lethevertさんからのトラックバックやshiroさんのコメントで多少は状況が見えてきました。 sumiiさんの 解決しかかったところで余計なことをいって混乱に拍車をかけてみる。 で確かに混乱はしたものの、さらにlethevertさんの解説が続いたので、自分なりの目星はついた気がします。 最近の傾向 ラムダ式(に相当するもの)やデータのように扱えるコードブロックをクロージャと呼ぶのが最近の傾向みたいですね。しかも、プログラミング言語の機能/能力として捉えることが多いようです。「ナントカ言語はクロージャが使える」みたいな用法で。 多くの人がそういう意味で使うなら、「来は…」みたいなこと言ってもしょうがないので、別にいいや。 「ラムダ式+環境」というデータ構造 僕自身は、クロージャ=

    結局、クロージャって - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • MYUTAストレイジサービス著作権侵害判決 | bewaad institute@kasumigaseki

    いろいろ議論になっているようです。 「副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決」(@栗原潔のテクノロジー時評Ver25/26付) 「ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか」(@ナガブロ5/26付) 「ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です」(@GIGAZINE5/26付) 「JASRACもJASARCだし裁判官も裁判官」(@Web屋のネタ帳5/26付) 「たけくまさん、こっちを騒ごうよ(笑)」(@切込隊長BLOG(ブログ)〜不滅の俺様キングダム〜5/27付) 判決を読み、多くの批判の中心にあると思われる、他のストレイジサービスへの影響に絞って考察してみます。 事件の概要は上記リンクなどをご覧いただくとして、判決において主要な争点となったのは、MYUTAストレイジサービスがサーバにデータを保存し、それをユーザの携帯電話に送信する行為について、それぞれが私的複製か

  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • フリーランスが請けたくないプロジェクトの特徴:Geekなぺーじ

    「7 Signs Your Project Will Never Make it to Production」 という記事がありました。 フリーランスとして働いている著者が、プロダクトとして発表されるに至らないプロジェクトの特徴を述べています。 このような特徴を持つプロジェクトに参加しても、自身のポートフォリオに新しい製品を追加する事はできないそうです。 面白かったので要約してみました。 全てにおいて真であるとは思いませんが、何と無くありそうな話だと思いました。 1. クライアント側でUIモックアップを制作したことが無い クライアントは自分が何を制作したいのかを良くわかっていません。 2. クライアントは、ドキュメントではなく電話越しに内容を伝えようとする かなり危険な状態です。 何らかのドキュメンテーションが出来上がるまでは仕事を請けるべきではありません。 3. クライアントの個人的欲求

  • Gmailフィルターを使いこなすための10のTips » Google Mania | グーグルの便利な使い方

    Gmailフィルターを使いこなすための10のTips 管理人 @ 5月 29日 10:45am Gmail(Gメール) Gmailのフィルターは、ルールを設定しておくことで、自動的にメッセージを整理してくれます。ほとんどのメールソフトのように、Gmailでは、受信、送信メールに対してルールを作ることができます。 Gmailのフィルター機能を使いこなして、作業効率をUPしましょう! 以下にGmailフィルターを使うためのTipsを述べます。 1. フィルターで分類 もし、特別な分類を必要とするメールをたくさん受信するなら、ラベルとアーカイブでフィルターしましょう。 さらに、メッセージの分類に便利なのが、Gmailの「エイリアス」機能です。メールアカウントに「 +example 」と文字を付け足したメールアドレスを受信することができます。例えば、ブログに掲載する連絡用メールアドレスを、「dan

  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁

    http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070527#1180196927 でコメントした事件ですが、判決文が http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070528141551.pdf で紹介されていたので、読んでみました。 感想(「解説」ではなく)は、おって、ブログで書いておきたいと思っていますが、結論として言うと、件の具体的なサービス内容(利用者が音源データをアップロードし携帯電話にダウンロードできるという一体としてのサービス)に即して、サービス運営者が音楽著作権の複製の主体であり、かつ、自動公衆送信を行っているのもの、と判断されていて、ストレージサービス全般(一般的には上記のようなサービスではなく単に「預かっている」に過ぎず、複製の主体は各利用者で、自動公衆送信も行われない)において、利用者が著作物を無許諾でアップロードする

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁
  • もうPhotoshopは要らない?ブラウザだけでできるグラフィックジェネレータ15選 | S i M P L E * S i M P L E

    そのままですが、Mashableで「Forget Photoshop: 15 Online Graphics Generators」が紹介されていました。 これはメモしておかねば。 Buttonator ボタンがいろいろ作れます。設定がいろいろあって良いですね。 RoundedCornr: Rounded Corner and Gradient Generator いわゆる角丸パーツを作れます。 Web 2.0 free buttons maker! 2.0っぽいボタンが作れます。 glassy buttons こちらもボタンジェネレータ。 Ajaxload – Ajax loading gif generator Ajaxのローディング中のパーツが作れます。 Web2.0 Logo Creator by Alex P Logo Maker : Web 2.0 Stylr 2.0っぽいロゴ

    もうPhotoshopは要らない?ブラウザだけでできるグラフィックジェネレータ15選 | S i M P L E * S i M P L E
  • 1906年のサンフランシスコ大地震の被害を映した写真とムービー

    1906年4月18日に、サンフランシスコで大地震が発生しました。マグニチュード7.8と推定されるこの地震は大規模な火災を引き起こし、被害はアメリカ歴史の中でも特にひどい災害の一つに数えられるほどのものでした。 詳細は以下の通り。 1906 Earthquake - a photoset on Flickr ほとんどの建物が崩れてしまった地区。 建物の倒壊に巻き込まれて死んだ馬。 テントを張った仮設のレストラン。 人々は何を見ているのだろうか。 ドーム状の屋根はそのまま残っている。 人々は道路だったところに立ちつくすのみ。 ずいぶん多くの人間がいるが、何をしているわけでもなさそう。 写真家George R.Lawrenceが凧を使って撮影したパノラマ写真。 さらにサイズの大きなものは以下。 San_Francisco_in_ruin_edit2.jpg (JPEG 画像, 7000x274

    1906年のサンフランシスコ大地震の被害を映した写真とムービー
  • lg3d-on-kawa - higepon blog

  • ドラッカーの「情報責任」とCIOの役割

    ドラッカーは,ネクスト・ソサエテイ(上田惇生訳,ダイヤモンド社)の中で,「今日のCEOに最も必要とされているものが情報責任である」(P.108,L6)と述べています。 CIOは,このことに対して,どのように対応するのでしょうか。 「情報責任」とは,何か。 ドラッカーは,「情報責任」について,以下のように述べています。 今日のCEOに最も必要とされるものが情報責任である。「どのような情報が必要か。どのような形で必要か」を考えることである。そうして初めて,情報の専門家が,こういうものをこういう形で得ることができると答えてくれる。 しかし,実はその答えさえさほど重要ではない。技術的なことに過ぎない。重要なのは,「いつ必要か。誰から得るか。そして自分はどのような情報を出さなければならないか」という,より根的な問題のほうである。 この説明からすれば,情報責任は,話題となっている「財務報告の信頼性を

    ドラッカーの「情報責任」とCIOの役割
  • ストールマンは正しかった ― @IT

    2007/05/28 1999年、来日中だったGNUプロジェクトの創始者、リチャード・M・ストールマンにインタビューをしたことがある。移動のタクシーの中で無理に捕まえて話を聞いた。当時の私はDebian GNU/Linuxのユーザーで、GNUソフトウェアやフリーソフトウェアファウンデーションに対してシンパシーを感じていた。 プログラマにとってソフトウェアは空気のようなものだ。だから、日頃からそれを呼吸するように読んだり書いたりできる環境が大切だ――。私はプログラマではないが、そういうGNUの思想には共感するところが大きかった。「英語のfreeには無償という意味が強いが、私の言うfreeは日語のジユウに近い」。ストールマンは、そう語りながら、“ジユーナ”(自由な)という日語の単語を連発した。 そうしたストールマンの話に感じ入る一方、彼の語る理想の世界像にはリアリティがなくて話にならないな