タグ

2015年3月23日のブックマーク (19件)

  • モチベーションを維持する簡単な方法 - 色々虎威 ゆるり

    月曜日ですね。 今週も1週間始まりましたが、楽しみですか?億劫ですか? 時間の感覚と間隔を知る 1週間というスパンを長いと感じるか短いと感じるかにもよりますが、虎ちゃんの感覚では長い、という部類に入ります。 これは、日々の楽しさや、過ごし方の問題ではなく、個人的な感覚での話ですが。 過去の1週間はあっという間でも、これからの1週間は長いと感じます。 それは、この後、大変な事があろうと、楽しい事が待っていようと。 スポンサーリンク モチベーション維持にする事は1つだけ それは予定をたてる事です。 実現可否に関係なく、この日に何をしようか考える事です。 仕事でもプライベートでも構わないと思います。 ただ、ここで重要なのが、時間の感覚です。 1週間が長いと感じる虎ちゃんの場合、マイルストーンは短い方がいいですね。 で、だいたい、水曜日は家でビールを飲む。 土日は、どちらかは家族でお出かけ。 それ

    モチベーションを維持する簡単な方法 - 色々虎威 ゆるり
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 良いところを探して褒める人と、悪いところを探して叩く人 - 灰色の棚

    「良いところを探して褒める人」と「悪いところを探して叩く人」だったら、あなたはどちらになりたいと思いますか? 「良いところを探して褒める人」と「悪いところを探して叩く人」が居た時、どちらをより好きになりそうだと思いますか? 加点方式と減点方式 上で書いた2つのパターン、それぞれ加点方式と減点方式とも言える気がします。 良いところを探して褒めるというのは、低いところからスタートして良かった分だけプラスしていく加点方式。悪いところを探して叩くというのは、高いところからスタートして悪かった分だけマイナスしていく減点方式。 あなたはどちらで評価したいですか? 評価される側だとして、どちらで評価して欲しいですか? どちらかと言えば? もちろん、バランスは大事ですよね。「褒めることしかしないこ人は気持ち悪い」かもしれないし、「叩くことしかしない人は攻撃的だ」と言われるかもしれません。 何も、100%ど

    良いところを探して褒める人と、悪いところを探して叩く人 - 灰色の棚
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 笑顔の絶えない社会を目指そう - xevra's blog

    お気に入られユーザー数が1000人を超えた。twitterを含めると3000人を超える人達が私のブコメを楽しみにしてくれているという事だから嬉しいと共に感謝したい、ありがとう。 これだけ多くの人が支持してくれているというのは社会的に望まれていた活動だったという事でもあるだろう。止めずに続けてきて当に良かったと思う。 そもそも私がなんでこんな事をやっているかと言えば理由は一つ、「社会を良くしたい」からだ。 「自分さえ良ければいい」って奴は徹底的にぶっ潰せ - xevra's blog 科学が進歩し、文明が発達し、社会も成熟した先進国ニッポン。ところが原発は爆発するし、総理大臣は戦争するために全力だし、格差社会でワープアだらけだし、少子化で1000年後には日人は絶滅するペースだ。一体日はどうしてしまったのか。このまま滅ぶに任せておいていいんだろうか? 社会を良くしたいと思うならちゃんと考

    笑顔の絶えない社会を目指そう - xevra's blog
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 今年の夏に横浜から奈良へ引っ越すことにしました | なまら春友流

    20090520 Narai-Juku 2 (Red) / BONGURI 横浜から奈良へ引っ越すことにした。 サラリーマン時代に北海道から転勤となったことで初めて住むことになった横浜。 2007年からだから8年ほど住んでいる街。 感覚としては第2の故郷かな。 ブログも横浜に来たから書き始めたわけで。 ただなんとなく横浜は永住地ではないとも感じていたりもしたわけで。 当時、転勤の辞令が下った時は特に何かを決意することなく受け入れ、札幌から横浜に居を構えた。 オフィスはランドマークタワーにあり、なんとなく誇らしかったことが懐かしい。 そんな私は横浜で6年ほど営業マンとして働いたのち、2013年に会社を辞め、いつかやりたいと思っていたラーメン店を開業した。 場所は横浜の戸部。 ただ、会社を辞めた私はどこでラーメン店をオープンさせるか、というのは実は結構悩んでいて、私の地元の北海道の地元の奈

    今年の夏に横浜から奈良へ引っ越すことにしました | なまら春友流
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 「批判をするなら代案を出せ」は面倒な人への対処ツールにすぎないのでルールのように扱わないほうがいい

    「批判をするなら代案を出せ」的なことをいう人がいます。 これはたぶん、何かと批判をする人に対して「じゃあお前はもっといい案あるのかよ」ということだと思うので、気持ちはわかります。要は「いろいろ考えたけど、これがベター。」というのがビジネス上では多いにもかかわらず「ベストじゃない」というので批判する人への返答にすぎません。 まあ、要は、決まり文句みたいなもんで、面倒な批判されたときに、これをいっておけば片付くという、便利ワードだと思います。 これは、批判をされたくない場合や、相手にしたくない批判をされたときに、とりあえず逃げるための答えなんですが、これをスタートアップの現場で使う人とかもいるのですね。つまりは、「面倒な人への適当な返し」にすぎない言葉なのに、まるで守るべきルールのように振りかざす人もいたりするのです。 たとえば、何かを批判するメディアとかに「批判するなら代案を出せ!」とかコメ

    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • フジ、号泣の野々村元議員の奇行を放送し物議 - 芸能 : 日刊スポーツ

    号泣会見が世間の注目を集めた野々村竜太郎元兵庫県議員(47)の現在の姿に密着したVTRが22日放送のフジテレビ系「Mr.サンデー」でオンエアされ、視聴者の間で物議を醸している。 昨年、政務活動費の不自然な支出が指摘され、号泣会見を行った末に県議を辞職した野々村元県議。同番組ではアポなし取材を試みたが、野々村氏が「助けてー!」などと悲鳴をあげながら逃走する姿が映し出された。 放送後、ネット上では野々村氏の姿に驚いた視聴者から「こんなのが県議やったんやからな」「心病んでるだろ」「相変わらず面白すぎるwwwもうワザとやってるだろこれ素でこんなみっともない言動できる奴なんていない」といった声があがり、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊も自身のブログで「ディレクターが説明を求めても、逃げるだけで、何にも語ろうともせずにまるで被害者面でした。『助けてぇ!』『助けてぇぇぇ!』ってね。被害者はアホな税金の

    フジ、号泣の野々村元議員の奇行を放送し物議 - 芸能 : 日刊スポーツ
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 蒙古タンメン中本はなぜうまいのか?|Cooking Maniac

    辛いラーメンを売りにするラーメン屋は数あれど、いまだに辛いラーメン界のトップを走り続け、他店の追従を許さない圧倒的な個性!! もちろんおれも大好きで、よく北極やら、冷やし味噌やらって、ひぃひぃ言いながら汗だくになって、ティッシュをハンカチ代わりに汗を拭き、隣席のカップル客の興を濁したものでした。

    蒙古タンメン中本はなぜうまいのか?|Cooking Maniac
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • マックから逃げた客はどこへ行った?:日経ビジネスオンライン

    マクドナルドの苦戦が続いている。2月下旬の週末、横浜市内にあるマクドナルドの大型店を訪れたところ、昼時にもかかわらず、客はまばらで店員の方が多いほど。週末の郊外型の店舗では、こうした光景が珍しくなくなった。 なぜマクドナルドから、客が離れたのか。大きな影響を与えているのが、言うまでもなく「チキン問題」だ。2014年7月、チキンの加工を委託している中国の工場が、使用期限切れの鶏肉を使用していたことが発覚した。 日マクドナルドホールディングス(HD)の同月の既存店売上高は、前年同月に比べて17%減少。さらに、今年に入って、日全国の店舗で、「ビニールの切れ端」などの異物混入が発覚したことが、追い打ちをかけた。同社が発表した今年1月の既存店売上高は39%減と、2001年の上場以来、最大の落ち込みとなり、2月以降も回復の兆しは見えていない。 チキン問題と異物混入が引き金となったのは間違いないが、

    マックから逃げた客はどこへ行った?:日経ビジネスオンライン
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 「やりすぎ…」野々村元議員を執拗に追い回すフジ取材班に批判が続出! - IRORIO(イロリオ)

    フジテレビ「mr.サンデー」で放送された野々村元議員への取材に、「やりすぎだ」という批判が続出している。 マンション廊下でしつこく追いかける mr.サンデーは22日、政務活動費を巡る収支報告書問題で取り沙汰された兵庫県の野々村竜太郎元議員へのインタビュー映像を公開した。 放送された映像には、取材班が集合住宅の廊下を小走りで逃げる野々村元議員を執拗に追いまわす様子が映されていた。 取材班は、「どうして会見で嘘をつかれたんですか?」「なんで泣いちゃったんですか?」などの質問をしながら、共同住宅の外まで野々村元議員を追いかけ続けた。 途中、立ち止まってカメラにぶつかり倒れこんだ野々村元議員の行動を取材班は「体当たりのような行動」と表現し、「痛い」という野々村議員に「こっちが痛いです」と返していた。 「意地が悪い」と批判の声 この報道を見た人々から、ネット上に批判の声が多数寄せられている。 昨日の

    「やりすぎ…」野々村元議員を執拗に追い回すフジ取材班に批判が続出! - IRORIO(イロリオ)
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 怒るときほど上品に - インターネットの備忘録

    何かすごく腹が立つことがあったり、気分を害されることってたまにありますよね。 なるべくないほうがいいんだけど、まああるじゃないですか。それとはまた別に、自分に直接、被害があることでなくても、なんていうか、自分の理念とか信条に反するものごとを目にしたり耳にしたりすると、当に嫌な気持ちになりますよね。 で、そういうとききちんと声をあげて「NO」を言うって、すごく勇気がいることだし、大切だと思います。それを飲み込んで我慢してしまうことで、不幸の再生産を引き起こしかねない。だったら矢面に立つ覚悟を持って、はっきりと「NO」を表明していくのは、素晴らしいと思うんです。誰にでもできることじゃないし、わたし自身はつい飲み込んでしまうほうなので、尊敬します。 でも、同時に、「NO」を言う、何かに怒りを表明するときほど、その表現に気を使う必要があるんじゃないかな〜とも思うんですよね。義憤に駆られたとき、も

    怒るときほど上品に - インターネットの備忘録
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • さすが藤子不二雄 : 2chコピペ保存道場

    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 活火山の山頂63地点、携帯圏内は4割どまり 大手3社:朝日新聞デジタル

    気象庁が常時監視している47活火山の山頂63地点で大手3社の携帯電話が全てつながるのは4割あまりの28地点にとどまることが各社への取材でわかった。9地点では3社とも通じなかった。御嶽山噴火を受け、気象庁は携帯電話で登山者に噴火情報を提供する予定。専門家は「国や自治体、登山者は何通りもの伝達方法を用意すべきだ」と指摘する。 活火山での携帯電話の通信状況を尋ねたところ、63地点のうちNTTドコモは49地点、ソフトバンクは47地点、KDDI(au)は30地点で通じると答えた。3社とも通じない9地点は、福島県の吾山・一切経山(いっさいきょうざん)や九州の霧島山・新燃岳など。10地点が1社だけ通じ、16地点は2社だけ。富士山や箱根山、北海道の有珠山、九州の阿蘇山・中岳などは3社ともつながる。 山頂に近い場所に山小屋がある24火山の計25カ所の山小屋では、秋田焼山、鳥海山など9カ所で3社ともつながら

    活火山の山頂63地点、携帯圏内は4割どまり 大手3社:朝日新聞デジタル
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
    傷口に塩を擦りこむなどという感じですね。見ていて気分が悪かったです。すぐにチャンネルを換えましたけどね。
  • 生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO

    あなたはグリット(Grit)という言葉を知っているだろうか?不屈の精神や意志の力と訳されることが多く、その力が成功と密接に結びついていると話題になっている。才能や、IQの高さとは違うグリットという能力。 ペンシルベニア大学の心理学者、Angela Duckworth氏がこの能力こそが成功の鍵だと発見した。彼女がTEDで語った、グリットと成功の関係性。彼女のスピーチの内容を簡単にまとめると、 1 成功にはIQや生まれつきの才能は、関係ない。 2 鍵はグリットとよばれるものにある。グリットとは、未来に向かって熱心に、根気強く長期的にやり遂げる力のこと。 3 グリットと生まれつきの才能は無関係。伸ばすことができるものだ。 さて、ここからは彼女のスピーチを見ていくことにしよう。 成功者に共通していた たった一つのこと 私が27歳のとき、経営コンサルティングの仕事を辞め、もっとたくさん働かなくては

    生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 元家庭教師が「英文法」を中学~高校レベルまで完璧に出来る参考書・問題集を教える! - だいちゃん.com

    2015-03-22 元家庭教師が「英文法」を中学~高校レベルまで完璧に出来る参考書・問題集を教える! スポンサードリンク Tweet Share on Tumblr http://cristianaziraldo.altervista.org/english/ 英語を学ぶときに挫折しやすいのが英文法。 英語を話すのに英文法なんて必要無いだろ! という人がたまにいますが、日語でも文法がしっかりしていない人の文章や話し方は少し分かり辛いのと同じで、英語でも同じことが言えます。 東進衛星予備校(今でしょ! の林修先生の所属する)のカリスマ英語講師、安河内哲也先生も、英語を学ぶ際は最低でも英検2級レベルの英文法くらいは出来るようになっていたほうがいいと言っています。 英検2級といえば、だいたい高校卒業レベルの英文法になります。 そんな英文法を分かりやすく学ぶことの出来る、参考書や問題集を元家庭

    元家庭教師が「英文法」を中学~高校レベルまで完璧に出来る参考書・問題集を教える! - だいちゃん.com
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/03/22/121134

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/03/22/121134
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • フィンランドで上演の「ムーミン」バレエ作品 動画がやっぱりシュールだった

    以前ねとらぼでも取り上げた、「ムーミン」のフィンランドでのバレエ作品化(過去記事)。フィンランド国立歌劇場の公式YouTubeチャンネルで映像が公開されました。待ってました! キタワアアアア 手がけるのはフィンランド国立バレエ団。作品の題材はこれまでに映画化やアニメ化もされてきた「ムーミン谷の彗星(Comet in Moominland)」。地球に迫ってくる彗星の話を聞いたムーミンが、ミイ、スニフと共に天文台まで旅をするストーリー。スナフキン、フローレン、スノークといったおなじみのキャラクターたちとの最初の出会いも描かれています。 華麗に舞うバレエダンサー フローレン大ピンチ! お化け植物に襲われます 迫りくるニョロニョロ。こわいよ! ちょっとメジェド先輩っぽい もちろんムーミンも踊りますよー! 「ムーミン谷の彗星(Comet in Moominland)」は国で大人気で、追加公演が5月

    フィンランドで上演の「ムーミン」バレエ作品 動画がやっぱりシュールだった
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • ツービートの元ネタはミヤコ蝶々?『たけしの“これがホントのニッポン芸能史”』 - シン・くりごはんが嫌い

    BSプレミアムで放送された『たけしの“これがホントのニッポン芸能史”』がものすごくおもしろかった。今まで観てきたお笑いの番組でもトップクラスだったといっていい。 ビートたけしを博士、所ジョージを助手とした芸能史についての番組でテーマは漫才。冒頭でたけしが「芸能史ってのはあんまり知られてないんだよ。一部の芸能評論家がなんか書いてるけど、そんなに正しくないぞと、現場にいたオレがだな、徹底的に教えようと。みんなが思ってる漫才の歴史はつまらない。今回は私の独自の解釈でホントの漫才の歴史をおしえてあげよう!(一部略)」と言っていたが、Twitterやブログで誰でもお笑いのことを独自の感性で分析することが増え、それが目に付くようになった今、改めて歴史というものを学べ、そうすればもっとおもしろくなると言ってるようにも思えた。 まるで学校の授業のように展開され、お笑いには教科書がないとよく言われているが、

    ツービートの元ネタはミヤコ蝶々?『たけしの“これがホントのニッポン芸能史”』 - シン・くりごはんが嫌い
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23
  • 「贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ」桜井 英治 著

    社会に贈与の慣行が深く根付き、一気に浸透したのが中世であるという。その日の贈与はどのようなものだったのか。市場経済の拡大と結びついた贈与経済の姿を、史料を丁寧に読み込むことで明らかにしていく一冊。 マルセル・モースと彼の「贈与論」を研究したモーリス・ゴドリエによると「贈与」をめぐっては次の四つの義務が発生するという。 1) 贈り物を与える義務(提供の義務) 2) それを受ける義務(受容の義務) 3) お返しの義務(返礼の義務) 4) 神々や神々を代表する人間へ贈与する義務(神にたいする贈与の義務) 贈与慣行は古代から現代に到るまであらゆる社会に見られるが、大なり小なり上記の四つの義務が存在している。贈り物を受けたらそのお返しをせねばならないという意識が芽生えるし、贈り物を贈られた際に受け取らないようにするのは若干の後ろめたさを覚えるものでもある。例えば上司や同僚、取引先など仕事上の関

    「贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ」桜井 英治 著
    yaneshin
    yaneshin 2015/03/23