タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (681)

  • 【読書感想】自意識とコメディの日々 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    自意識とコメディの日々 作者:オークラClementine DesignsAmazon Kindle版もあります。 自意識とコメディの日々 作者:オークラ太田出版Amazon バナナマン、東京03と共に 東京お笑いシーンを変えた 放送作家オークラの青春譚! 1994年、ダウンタウン旋風が吹き荒れる中、お笑いコンビとしてデビューしたオークラ。 しかし、才気あふれる芸人たちを前に「俺が一番面白い! 」という自意識は砕かれ、己の限界を知る。 「コント愛なら誰にも負けない」と作家へ転身したオークラは、バナナマン、東京03、おぎやはぎ、ラーメンズ──新たな才能たちと出会い、数々のユニットコントを生み出し、仲間たちとさまざまなカルチャーを巻き込んだ作品を世に出すようになる。 SAKEROCK、佐久間宣行との出会いから、いつしか夢となった「カルチャーとコントの融合」を舞台で、テレビで、その実現に向けてチ

    【読書感想】自意識とコメディの日々 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/07/14
  • 【読書感想】オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon Kindle版もあります。 オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon ★★★国民的オカルト雑誌の編集長が、謎に包まれた「舞台裏」を初公開! ★★★ 「ムー」がビジネス書? 役に立つか、立たないかは、あなた次第! オカルト界、サブカル界、絶賛! ! もはやこれは秀逸なビジネス書だ。怪しい編集長の真面目な仕事術。 ―――島田秀平 「ムー」三上編集長はガチ! フェイク・リアル超越の最強。 ―――大槻ケンヂ 三上さんのグラサンは不思議大好き少年の純真無垢な瞳を隠蔽するためにあったんですね…! ―――事故物件住みます芸人 松原タニシ オカルト業界きっての遣り手編集長、三上丈晴。表も裏も、この男が「ムー」を創り上げていたのだ! ―――UFO・超常現象研究家 矢追純

    【読書感想】オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/07/12
  • 【読書感想】日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層― ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人の承認欲求 (新潮新書) 作者:太田 肇新潮社Amazon Kindle版もあります。 日人の承認欲求―テレワークがさらした深層―(新潮新書) 作者:太田肇新潮社Amazon 苦手な上司も、厄介な部下も、根っこは同じ!? ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。 コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。 日でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。 誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか―― 組織研究の第一人者が、日的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。 こののタイトルをみて、正直、また「承認欲求」かよ……と思いました。 最近は、人間の行動をなんでもかんでも「ハイ、承認欲求ね」みたいな感じで「解説」している、ただの「便利ワード」に

    【読書感想】日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層― ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/07/08
  • 【読書感想】過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書) 作者:與那覇 潤PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書) 作者:與那覇 潤PHP研究所Amazon 目に見えないウイルスの感染者数が日々「可視化」されたコロナ禍の2年間の後に残ったのは、一人では安心感を得られず、周囲にも疑いの目を向けあう日人の姿だった。SNSで自らプライバシーを発信し、政治信条や病気・障害までを社会の視線に公開しても、最後は安易なルッキズム(見た目偏重)ばかりが横行する「すべてが見えてしまう社会」を、どう生き抜くのか? 歴史学者から評論家に転じた著者が、臨床心理士の東畑開人氏、哲学者/作家の千葉雅也氏、文化人類学者の磯野真穂氏と白熱した議論を交わしつつ、人文学の方法論の壁を超えて「見えない信頼」を取り戻す方法を提言する! インタ

    【読書感想】過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/28
  • 【読書感想】もう一度、歩きだすために 大人の流儀11 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    もう一度、歩きだすために 大人の流儀11 作者:伊集院 静講談社Amazon Kindle版もあります。 もう一度、歩きだすために 大人の流儀11 作者:伊集院静講談社Amazon 累計220万部を突破した大ベストセラー「大人の流儀」シリーズの第11弾、『もう一度、歩きだすために』がいよいよ発売となります。 著者の伊集院静氏はくも膜下出血を患い、一時は生死の境を彷徨いました。 「もしこのまま目が覚めなかったら……」 そんな不安が頭をよぎり、眠れない夜を過ごすこともありました。 それでも、伊集院氏は帰ってきました。再び筆をとった氏が見たのは、コロナ禍に苦しみながらも、懸命に生きる人々の姿でした。 大切な人を失ったあなたへ、生きることに絶望してしまったあなたへ、そしてコロナ禍に苦しむすべての人へ。 「それでも人には、再び立ち上がる力がある」 二十歳で弟、三十五歳で・夏目雅子との死別を体験して

    【読書感想】もう一度、歩きだすために 大人の流儀11 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/26
  • 【読書感想】テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    テクノロジーが 予測する未来 web3メタバースNFTで世界はこうなる (SB新書) 作者:伊藤穰一SBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 テクノロジーが予測する未来 web3メタバースNFTで世界はこうなる (SB新書) 作者:伊藤 穰一SBクリエイティブAmazon web3メタバース、そしてNFT。 最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか? 米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらす驚きの未来。 著者の伊藤穰一(いとう・じょういち)さんの経歴や肩書きをみると「すごい人なんだなあ!」と感心してしまいます。その一方で、すでに50歳を迎え、これまでのインターネットの歴史をみてきた僕にとっては、「どこかで何度

    【読書感想】テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/22
  • 【読書感想】ゾクゾクしてやみつきになる! もしも科学大全 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ゾクゾクしてやみつきになる! もしも科学大全 作者:VAIENCEKADOKAWAAmazon Kindle版もあります。 ゾクゾクしてやみつきになる! もしも科学大全 作者:VAIENCE,安楽 雅志KADOKAWAAmazon 出版社内容情報 チャンネル登録者数が67万人超の動画チャンネル「VAIENCE」。さまざまなもしもの世界を科学的に解説した動画は、「いきなり未知の領域の話をして驚かすのではなく、常識の範囲から始めて徐々に未知の世界に入っていくストーリー展開が分かりやすく、もしかしたら実在するかもしれないと思わされるところがたまらない」と、高評価を得ています。 書は「宇宙」「地球」「生物」「人間」の4つのテーマごとに、ゾクゾクするようなネタをイラストと共に紹介。書の40ネタの内6割は、これまで動画では紹介していない新ネタです。 ハラハラドキドキの極限のシチュエーションを、Mr

    【読書感想】ゾクゾクしてやみつきになる! もしも科学大全 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/15
  • 【読書感想】ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語 作者:千葉 一郎集英社Amazon Kindle版もあります。 ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語 (集英社学芸単行) 作者:千葉一郎集英社Amazon ちばてつや 「あきおがいなくなって、わたしのその後の人生当に寂しくなった。 (中略) 父・正彌をはじめ千葉家の人間は皆、個性的だ。だから、なおさら、あきおが欠けたあとは「1色足りない虹」のように思えてならない」(書より) ひたむきで明朗な少年たちを主人公に、「魔球」中心だった野球漫画に新たな境地を開いた『キャプテン』『プレイボール』で知られる漫画家ちばあきお。 長兄・徹彌(ちばてつや)を筆頭として、 次男・研作(ちばてつやプロダクションマネージャー)、 三男・亜喜生(ちばあきお)、 四男・樹之(原作家・七三太朗)と、 千葉家の四人の兄弟はみな漫画に関わり、日

    【読書感想】ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/13
  • 【読書感想】くすぶり中年の逆襲 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    くすぶり中年の逆襲 作者:錦鯉新潮社Amazon Kindle版もあります。 くすぶり中年の逆襲 作者:錦鯉新潮社Amazon 無料の「お試し版」もあります。 くすぶり中年の逆襲 無料お試し版 作者:錦鯉新潮社Amazon 祝! M-1グランプリ2021優勝! ! ! 長谷川雅紀さんは史上初の50代優勝! 渡辺隆さんは史上初の40代優勝! そしてこちらは「まさかの自叙伝」! 「遅咲きの反逆中年」がブレイクまでの全てを明かす! 「戦国時代だったら生きてない」「人生折り返し地点からの大逆転」49歳と42歳でブレイクした「若くない若手」漫才師・錦鯉。「第7世代の親世代」は今日も八面六臂の大活躍。もちろん、ここまでの道のりは山あり谷あり嵐あり……。生い立ちから苦難の下積み時代を経て、大ブレイクまでを初めて明かす大爆笑自叙伝! 1971年生まれの長谷川雅紀さんと1978年生まれの渡辺隆さんのコンビ『

    【読書感想】くすぶり中年の逆襲 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/12
  • 【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言

    謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が次々に現れ、その存在が日常となった日。通常兵器が全く通用せず事態が長期化する中、政府は禍威獣対策の専従組織・通称「禍特対(カトクタイ)」を設立する。田村君男(西島秀俊)を班長に、さまざまな分野のスペシャリストから成るメンバーが任務に当たる中、銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため、禍特対には分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)と組む。 shin-ultraman.jp 2022年10作目の映画館での鑑賞です。 公開から3週間経った平日の夕方の回を観ました。観客は僕も含めて5人。 観た翌日に書いているのですが、この感想は公開されない可能性も高いので、全力ネタバレで書きます。 (当にネタバレですからね!) さて、この『シン・ウルトラマン』なのですが、僕は2022年3月の終わりに、大分の『庵野秀明展』に行き、庵

    【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/06/08
  • 【読書感想】中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで (星海社新書) 作者:西村 晋星海社Amazon Kindle版もあります。 中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで (星海社 e-SHINSHO) 作者:西村晋講談社Amazon中国専門家、全員脱帽。 ーー安田峰俊(中国ルポライター、第50回大宅賞受賞) なんで中国共産党はあんなに強固なんだろうとつねづね思ってたんですが、全て氷解しました。 ーー井上純一(『中国嫁日記』作者) 「強い中国」を実現した異形の「民主」システム 中国共産党の真の力を「組織論」から解き明かす! - 中国の草の根社会に根差す中国共産党の実態がいま明らかに! 日人は、隣国かつ最大の貿易相手である中国を支配する共産党の実態をほとんど知りません。というのも、その質は日で盛んに報道される党中央ではなく、地域に根差したボトムアッ

    【読書感想】中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/05/14
  • 【読書感想】「それから」の大阪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「それから」の大阪 (集英社新書) 作者:スズキナオ集英社Amazon Kindle版もあります。 「それから」の大阪 (集英社新書) 作者:スズキナオ集英社Amazon 大阪は「密」だからこそ魅力的だった。 そんな大阪の町はこれから変わってしまうのか、それとも、変わらないのか──。 2014年に大阪移住した著者が「コロナ後」の大阪を歩き、人に会う。 万博開催予定地、40年の営業に幕を下ろす立ち飲み店、閑散とした道頓堀界隈、自粛要請に振り回される屋台店主、ベトナムに帰れず大阪で1年以上を過ごすアーティスト、町を練り歩くちんどん行列、新世代の大衆酒場、365日朝6時から営業する銭湯、ド派手な巨大看板をつくる工芸店……。 非常時を逞しく、しなやかに生きる大阪の町と人の貴重な記録。 2014年の夏に、生まれ育った東京から大阪に引っ越してきたスズキナオさんがみた「生活の場としての大阪と、そこで生

    【読書感想】「それから」の大阪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/05/07
  • 【読書感想】20歳の自分に教えたい現代史のきほん ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    20歳の自分に教えたい現代史のきほん (SB新書) 作者:池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフSBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 20歳の自分に教えたい現代史のきほん (SB新書) 作者:池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフSBクリエイティブAmazon なぜロシアウクライナに軍事侵攻したのか? それに対してアメリカ中国はどう動くのか? 日はどんな対応をするのか? 世界のパワーバランスは? 経済はどうなる? 日々のニュースを見ていて次々と疑問が浮かぶ、そんな経験があなたにもあるのではないでしょうか。 実は、それらの疑問は少し前の歴史ををさかのぼることで解決できます。つまり現代史を知ればいいのです。 なぜなら、現代史に残るできごとは、毎日報道されるニュースから始まっているから。いまのニュースの発端は現代史のできごとの延長線上に

    【読書感想】20歳の自分に教えたい現代史のきほん ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/05/05
  • 【読書感想】スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 (ゲームラボ選書) 作者:鯨武 長之介三才ブックスAmazon Kindle版もあります。 スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 作者:鯨武 長之介三才ブックスAmazon 幻の作品たち約200をまとめて紹介! ゲーム雑誌や展示会、チラシなどで告知されながら、実際には発売に至らなかったゲームたちを再発掘! 1990年に発売されて瞬く間に家庭用ゲームの主役となったスーパーファミコンと、1989年に発売されて長く愛された携帯ゲーム機のゲームボーイ。2機種の発売止タイトル、あわせて約200を一挙紹介! 【第1章 スーパーファミコン】 スーパーファミコンで発売されるはずだった発売中止ゲーム125タイトルを掲載(発表媒体などが不明で噂レベルのものを合わせると132)。 【第2章 ゲームボーイ】 ゲームボーイ&ゲームボーイカラーで

    【読書感想】スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/30
  • 【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazonロシアロシア人の魅力を、衣住の面から伝えたい」という書の内容は、プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた。新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない。何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ。日人のロシアロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない。 しかし、だからこそこのを手に取っていただきたい。もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、「

    【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/30
  • 【読書感想】世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 作者:深井 龍之介ダイヤモンド社Amazon Kindle版もあります。 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 作者:深井 龍之介ダイヤモンド社Amazon 元大工の政治犯として処刑されたイエス・キリスト 仕事もできず、引っ込み思案だったマハトマ・ガンディー 転職は10回以上! 3度も破産したカーネル・サンダース 目からウロコ! 偉人たちのリアルで身近なストーリー続々! 歴史と聞いて、学生時代を思い出し、身構えてしまう人も多いはずです。 でも、このには覚えるのが大変な年号などは登場しません。 歴史上の偉人たちの人間くさくておもしろいエピソードを通して、 新しいモノの見方・考え方を獲得することができます。 書を読めば、あなたを苦しめている悩みが間違いなく吹っ飛びます。 「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN R

    【読書感想】世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/21
  • 【読書感想】陸上自衛隊ますらお日記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    陸上自衛隊ますらお日記 作者:ぱやぱやくんKADOKAWAAmazon Kindle版もあります。 陸上自衛隊ますらお日記 作者:ぱやぱやくんKADOKAWAAmazon Twitter15万フォロワー超え!知られざる”自衛隊ライフ”が1冊に。 SNSで話題沸騰中の元陸上自衛官・ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)が描く、愛とユーモアに溢れた自衛隊ライフがついに書籍化! 「陸上自衛隊」と聞くとみなさんはどんなイメージがありますか? おそらくは戦車に乗っている姿、災害派遣で活躍している姿、厳しい訓練をしている姿などが浮かぶのではないでしょうか。 ただ、それはあくまでもオンの姿。下記のような知られざるオフの姿もあります。 ●入隊して最初に学ぶのは「針仕事」。良き陸上自衛官とは良き家政夫/婦でもある。 ●マイ小銃には「ジョニー」「太郎」などあだ名をつけて愛でる。 ●「歩く速度」「事の速

    【読書感想】陸上自衛隊ますらお日記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/21
  • 【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon Kindle版もあります。 鎌倉幕府と室町幕府~最新研究でわかった実像~ (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon 鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。 あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも存在感を発揮し続けていた―― いずれも、近年の日史研究で議論されている論点であり、 従来の日史の常識を覆す研究が次々と発表されている。 書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、 それら最新の学説をまとめて二つの幕府の実像を明らかにする。 巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する執筆者の座談会を収録。 中世史ブームに一石を投じる、すべての歴史愛好家注目の一冊。 2016年10月に上梓された新書『応仁の乱』がベスト

    【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/14
  • 【読書感想】AI監獄ウイグル ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    AI監獄ウイグル 作者:ジェフリー・ケイン新潮社Amazon Kindle版もあります。 AI監獄ウイグル 作者:ジェフリー・ケイン新潮社Amazon 新疆ウイグル自治区は米中テック企業が作った「最悪の実験場」だった。 DNA採取、顔と声を記録する「健康検査」、移動・購入履歴ハッキング、密告アプリ――そしてAIが「信用できない人物」を選ぶ。「デジタルの牢獄」と化したウイグルの恐るべき実態は、人類全体の未来を暗示するものだった。少女の危険な逃避行を軸に、圧倒的な取材力で描き出す衝撃の告発。 AI人工知能)を利用した「監視社会」の到来に警鐘を鳴らす人たちは少なくありません。 僕だって、監視されたくはないのですが、その一方で、インターネットや監視カメラで「可視化」されることによって、反社会的な人たちの「無差別の暴力」を回避したり、相手の「危険度」がわかったりするようになれば、日常のリスクを減ら

    【読書感想】AI監獄ウイグル ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/13
  • 【読書感想】データ分析読解の技術 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    データ分析読解の技術 (中公新書ラクレ, 756) 作者:菅原 琢中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 データ分析読解の技術 (中公新書ラクレ) 作者:菅原琢中央公論新社Amazonデータ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基的・実践的な読解と思考の方法とは――。 コンピュータの進化にともなって、これまでと桁違いの分量の「ビッグデータ」を解析することが可能になりました。 とはいえ、世界あるいは日の人全員の「当の意見」を集めて解析する、というのは、現時点では難しいと言わざるをえません。 僕も日々いろんな人と

    【読書感想】データ分析読解の技術 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yaneshin
    yaneshin 2022/04/09