タグ

ブックマーク / yonezawakoji.com (246)

  • 淡路島の樋口季一郎の足跡を訪ねて

    樋口喜一郎という人物 占守島の戦いやユダヤとの関わりなど、最近再評価されている樋口季一郎大日帝国陸軍元中将。 陸軍=悪という昭和的概念で歴史を論じるなら、樋口は間違いなく「良識的将軍」であります。 そんな樋口中将は、実は淡路島の生まれ。同じくユダヤ人を救ったと評価されている外交官、杉原千畝氏と比べると、淡路島でのその存在感は非情なくらい薄い。私も「島流し」で3年間住んでいながら、彼が淡路島生まれだと知ったのは最後の最後あたりでした。 それからすでに4年以上もの月日が経ってしまったのですが、今回改めて、樋口中将の淡路島での足跡を追ってみようと思い、島の南部を久しぶりに自転車で走って来ました。ダイエットも兼ねてだったというのは内緒です(笑 樋口喜一郎と淡路島 樋口季一郎の生まれ故郷は淡路島、現在の南あわじ市です。南あわじ市と言えば、「カミヌマグラード(笑)」という町があるように(笑)、関西人

    yaneshin
    yaneshin 2024/03/05
  • 神戸に残る機銃掃射の弾痕−エルメス神戸大丸店(旧居留地38番館)

    神戸市の市街地ど真ん中に残る、先の戦争による機銃掃射の弾痕。 前回は、神戸市立博物館に残る弾痕を紹介しました。 神戸に残る機銃掃射の弾痕①−神戸市立博物館...yonezawakoji.com2020.06.07 機銃掃射の弾痕は至る所に残っていますが、今回はこんな場所も。 エルメス神戸大丸店に残る弾痕 エルメスと言えば、ブランドものに興味がなくても名前くらいは聞いたことがある名ブランド。その神戸直営ショップが神戸大丸の裏にあります。 この建物、元々は「旧居留地38番地」と呼ばれた建物で、1929年(昭和4)にアメリカのシティバンク神戸支店として建てられました。 正面の4のイオニア式円柱を持つ、地上3階、地下1階のアメリカン・ルネサンス様式です。 設計は、数々の関西の近代建築を手がけたあのヴォーリス建築事務所。実際の設計は同じアメリカ人のW.E.ハインズが担当したと記録にあります1。 戦

    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
    歴史ある建物だけにこのような痕跡も残っているわけですね。
  • 阪急神戸三宮駅の戦争遺構−焼夷弾の穴と炎が曲げた鉄柱

    阪急三宮駅 JR三ノ宮駅の隣にあるのが、「お阪急」こと阪急電鉄の三宮駅です。正式には「神戸三宮」なのですが、便宜上記事では三宮駅とします。 1936年(昭和11)に開業したこの駅は、「世界一格好いい駅」と呼ばれた超近代的な駅でした。 (上の写真のカラー化) 地元では「阪急会館」と呼ばれた神戸阪急ビル東館に電車が吸い込まれたり、はたまた出てくる光景は、地元民や鉄道好きな人にはおなじみでした。 しかし、よく考えるとビルの中に電車が通り抜けるというのは、攻めに攻めまくったデザイン。それが実にモダンで近未来的。当時は非常に珍しかった「地下鉄」の阪神三宮駅とともに、ハイカラ好きな神戸っ子の誇りでした。 この地上5階地下1階のビル自体も、中に映画館が3軒もあり非常にモダンな造りだったと聞いています。 (木版画版 神戸百景 川西英 〜百の版木をきざむ旅〜より) 川西英という版画家が戦前に制作した阪急三

    yaneshin
    yaneshin 2023/12/07
  • 吾輩は糖尿病である−夏目漱石と糖尿病

    人なら知らぬ者はいない文豪、夏目漱石(1867-1916)。なに?知らない?Are you Japanese?? 漱石の49年の人生、偶然ながら筆者も今年で49年、まだ死ぬ気配どころか死ぬ気すら全くありません。 それはさておき、漱石の人生は病気との闘いでした。幼い頃の疱瘡(天然痘)から、死因になった胃潰瘍まで、なかなかの病弱ぶり。それで49年も生きれば上等だ…漱石はそう思ったかどうかは定かではありません。 その漱石の病歴図鑑に、糖尿病もあったことはご存じでしょうか。 今日のお話は、そんな漱石の知られざる(!?)糖尿病とのお話。 漱石は超甘党! 漱石と糖尿病を語るのに欠かせないのが、彼が甘党ということ。 甘党は誰しもそうで、私もダイエットを始める前は、ホットコーヒーに角砂糖4個入れるほどの超甘党でした。 しかし漱石の甘党は、傍目から見ると…ちょっと頭おかしくね?というレベルでした。 彼は

    yaneshin
    yaneshin 2023/11/25
    最初に自覚症状が無いだけに厄介ですね
  • 大門前・曳船駅-南海天王寺支線の幻の駅【南海電鉄歴史紀行】

    南海天王寺支線 Wikipediaより。天王寺駅に停車中の天下茶屋行き電車 かつて、天王寺~天下茶屋間を南海電車が走っていました。南海天王寺支線です。 平成5年(1993)に全線廃止となったのですが、昭和50年代以前生まれの大阪人なら、上の写真のように天王寺駅の端に居心地悪そうに止まる、1両ないし2両の電車に見覚えがあると思います。 廃止されて今年でちょうど30年、平成生まれの人だと え!?天王寺に南海電車が走ってたの!? と驚く人の方が多いかも知れません。 いや… Wikipediaより ほんの10年くらい前ま線路の跡が残っていたので、知っている人も多いかな!? 全長たった2.4kmの短い路線だったのですが、実は途中駅の変遷が激しい路線でもありました。 (今昔マップより、1974年の地図) 戦後の停車駅は、「いまいけ」こと阪堺線の今池停留所の下にあった「今池町」のみとなっていますが、戦前

    yaneshin
    yaneshin 2023/09/04
    家屋台帳を個別に当たるのは大変だったと思います。 執念ですね。
  • 「この世界の片隅に」と呉の朝日遊郭|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

    呉を舞台にした漫画・アニメ「この世界の片隅に」には、呉にあった朝日遊郭がサラッと出てきます。 呉に来たからには、ひとり遊郭赤線調査兵団としてここの遊郭でも調べようかしらん…と思ったものの、「この世界の片隅に」が有名になってかみんな書いてる…こりゃタイパ悪いなといったんはスルーしました。 が、実際に「この世界の片隅に」を見てみると、 筆者 これはネタになるな とあっさり方向転換。アニメとの絡みの時代考証という形で書いてみるのも良き、とサラッと書いてみることにしました。結果的にサラッとならなかったのが、私のいつものあるあるですが(笑 というわけで、今回はそのまま「この世界の片隅に」と呉にあった遊廓、朝日遊郭との絡みについて書いていきます。 まずは、題に入る前に、少し朝日遊郭の歴史についてサラッと書いてみます。 …いや、今回は当にサラッとです(笑 呉朝日遊郭略史 呉鎮守府 明治22年(188

    yaneshin
    yaneshin 2023/08/29
  • 呉の大和の目かくし塀(目隠し板)ー「この世界の片隅に」聖地巡礼

    広島県呉市、瀬戸内海の重要な造船基地であり、明治時代からの軍港の町であります。 江戸時代はどこにでもある瀬戸内海の寒村だったのですが、近代海軍の軍港として有望として開発さ 陸軍の広島とともに、広島県軍都の両輪のような歴史を歩んできました。 その発展ぶりは、平安京のように碁盤の目状に整備された広い道筋として現在も残っています。 その呉を舞台にした漫画・アニメがあります。『この世界の片隅に』です。 一人の若い女性の視点から戦争中の広島・呉であった日常物語で、私もアニメを見ましたが、戦争の悲惨さより、主人公のすずののんびりとした性格から来る、慌ただしくもゆったりとした時間の流れの方が私には感じられました。 『この世界の片隅に』では、今で言う天然ボケの「不思議さん」、すずが方向音痴で遊郭に迷い込んでしまい、遊女に助けてもらうシーンがあります。 呉は軍港、海の男のための遊郭が当然ありました。 せっか

    yaneshin
    yaneshin 2023/08/29
  • 広島の「被爆トイレ」ー本川公衆便所

    広島といえば、原爆ドームに… 平和記念資料館(原爆資料館)。 ここに来るには中学の卒業旅行以来、広島まで旅に来た目的のメインでした。 が! G7以後の外国人観光客の殺到にお盆が重なり、中に入るだけでも3〜4時間かかりそうな人・ひと・ヒトの行列に私は戦意を喪失し、さっさと退散。外は朝でさえ30℃越え、最高36℃の予報の中で並んだら、中に入る前に熱中症で倒れるわ。 しかし、こんなことは想定済み。混んでて入れない時のために「プランB」を用意し、足は資料館の川向かいへ。 そこに、ひっそりとたたずむある建物が存在します。 たかが便所!されど便所!川沿いにある「被爆トイレ」 一見、何気ない、ホントにどこにでもありそうな公衆トイレなのですが、これ実は… 被爆建物なのです! つまり、昭和20年(1945)8月6日午前8時15分、広島上空で原爆が炸裂した時にはここにあったトイレなのです。 外観は、タイルが

    yaneshin
    yaneshin 2023/08/19
    私も知らなかったです。 何気ないものに実は歴史があったというのはよくある話ですが、それが見つかるとワクワクするのが歴史好きの性ですね。
  • リヴァイとハンジ、どっちが偉いの?『進撃の巨人』の謎を英語で推測する

    私は漫画では読んだことはなくアニメのみですが、 筆者 この世にこんな面白い壮大なアニメがあったのか! と至る所に張り巡らされた伏線に驚き、さらに面白く感じる。さらに終盤になると、誰に感情移入して良いかわからなくなるほど、事態はアニメらしからぬややこしさを呈します。 アニメを何百も見た全世界のオタク中のオタクが、 世界の漫画・アニメ史上最高の作品! と絶賛し、 アニメなんてガキが見るもんだ!大人が見るなんてバカじゃねーの!www と上から目線でバカにしていたアニメ嫌いを(欧米では日以上に「アニメは子供が見るもんだ」「大人がアニメを見るなんて幼稚だ」という考えの人が多い)、「己の無知を心から反省し改心」させたこのアニメ、好き嫌いにかかわらず当に見ておいた方が良いです。個人的には『進撃』は、「一般教養」の範疇です。 ただし!この作品、人がやたらと死にます…あっけなく死にまくります。しかも、

    yaneshin
    yaneshin 2023/08/06
  • 高野山に遊郭!?鶯谷の私娼窟(和歌山県伊都郡高野町)|おいらんだ国酔夢譚|

    高野山…千年の歴史を持つ悠久の宗教都市。 今や外国人観光客が殺到する世界的観光地ですが、高野山の名前が現在のように有名になったのは、フランスで発売された写真集がきっかけと言われています。実際、コロナ前の入山外国人の最多はずっとフランス人がトップだったんだとか1。 私がバックパッカーとして世界中をバガボンドしていた20数年前には、その種火のようなものが見えていました。 当時、欧米人バックパッカーから3つの日の地名をよく耳にしていました。 一つは鹿児島。というより桜島と言った方が正解で、あんな街から見える活火山は世界でも珍しいとのことでした。二つ目が沖縄。理由はもちろんマリン関係。あの沖縄でさえ、クールジャパンと外国人が殺到する前は「知る人ぞ知る世界の秘境」だったのです。 そして残り一つが高野山。 とよく聞かれたものですが、私も関西人なので高野山は説明できる。あそこは宗教都市でお寺がいっぱい

    yaneshin
    yaneshin 2023/08/06
    あの高野山にもと少し驚きました ただ、昔は参詣は旅行も兼ねていたので、いわゆるローカルなアミューズメントパークは必要だったのでしょうね
  • シン・美章園物語 第二章 現在に残る美章園の夢の跡【阪和線歴史紀行】

    前回は、「シン・美章園を作った男」こと、山岡順太郎の人生を追ってみました。 駅名から地名になった「美章園」という名前の由来は、山岡美章という人物からであることは確かです。が、山岡美章が「美章土地株式会社」を作り…というくだりは明らかに間違いで、実際は彼の息子である山岡順太郎が「美章園」を作った当の人物…前回はそれを暴いてみました。 順太郎は人生最後に開発した土地を、父親の号(名前は彌五郎)から「美章園」と名付けたのたのですが、では、その「美章園」は現在も残っているのか。 編は、それを探偵すべくひとり調査兵団してみました。

    yaneshin
    yaneshin 2023/07/23
    大阪のナンバースクール系譜の高校は私服通学が認められている割合が高いですね。私が知っている限りでは高津高校や富田林高校もそうですね。
  • シン・美章園物語 第一章 美章園を作ったのは山岡美章ではなかった!本当に美章園をつくった男の物語【阪和線歴史紀行】

    天王寺から阪和線の各駅停車に乗って数分、すると美章園という駅に到着します。 特急や快速でぶっ飛ばすと視界にも入らない通過駅の一つですが、昭和初期に鉄道の開通と共に住宅地として開発された地域の一つです。 美章園駅とその周辺の歴史は別記事で書くとして、記事では、「美章園(駅)」という駅名・地名について、長年語られてきたある伝説を破壊していこうという、楽しいイベント記事です。 美章園の由来の人物は存在しなかった!?美章園という名前の由来については、以下のこんな話が定説となっています。 大阪鉄工所社長や大阪商船副社長であった大阪財界の山岡順太郎氏の父山岡美章氏が、大正年間に設立した「美章土地株式会社」がこの付近の宅地の開発に努めて、発展の基礎を築いた 大阪市阿倍野区HPよりまた、Wikipediaには以下のように書かれています。 駅名の由来は、大阪の財界人である山岡美章が大正年間に設立した美章土

    yaneshin
    yaneshin 2023/07/09
    大商の歴代会頭は巨大企業の経営者も多いですが、地元大阪に貢献した人も多いですね。関市長の都市政策のブレーンだった片岡安や吉田松陰の大甥で新日本放送(現MBS)の社長だった杉道助など、色々と興味深いです。
  • 弘前の消えた裏旅館街、紙漉町|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

    おまけー弘前の「現役」エリア!?紙漉町弘前の色街シリーズ、寿町(北横町)遊郭、駅前界隈に花開いた新開地と続きました。これで弘前編も終わり…と私も思っていました。 が! 「弘前 遊郭」などとググってネット強行偵察をしていると、いくつかのブログには、聞いたこともないような、遊郭と直接関係ないあるエリアの名前が出てきます。しかも、記事によっては「現役」という…元遊郭の北横町でもなく、新開地でもなく、ましてや元々遊郭の北川端町でもない。 その名は紙漉町。 名前のとおり紙を漉いていたという地名で、津軽藩時代に越前から和紙職人を呼んで紙を作らせたのがこの町の起源。紙漉きの原資となった湧き水が現在でも湧いています。 現在は、弘前大学の学生寮もある静かな住宅街となっているのですが、そんなところのどこに「現役」の要素が? 着きましたは、紙漉町のとあるエリア。 土淵川と弘南鉄道の線路がまるで壁のようにそのエリ

    弘前の消えた裏旅館街、紙漉町|おいらんだ国酔夢譚 番外編|
    yaneshin
    yaneshin 2023/07/09
  • 弘前に見た方言看板…「投げる」?

    3月のことになりますが、関西へ帰るのが自分の中では決定的となったので、東北にいるうちに回っておけとばかりに北東北を回ってみました。関西に帰ったら、白河の関を超えることはまずないだろうから。 そのメインディッシュの目的地が、青森県の弘前市。 理由はよくわからないのですが、なぜか死ぬまでに一度は行きたかった地の一つで、苦節ン十年、やっと来ることができたかと弘前駅前の地に降り立った時は感慨無量でした。 そんな弘前の町を歩いていると、ある看板が目に入りました。 「水路に雪を投げないで下さい」 冬は道も川も雪で埋まるだろう弘前も、私が訪れた時はすでに3月も末。さすがに雪は、日陰になった部分にわずかに残っていた程度でした。が、上の写真のように残雪が川の流れを塞いでいる姿を見ると、

    弘前に見た方言看板…「投げる」?
    yaneshin
    yaneshin 2023/05/15
    大阪弁愛が強い大阪でもこのようなものはありそうですね
  • 白河遊郭(福島県白河市)|おいらんだ国酔夢譚|

    陸奥みちのくへの入り口である白河。古くは歌にも詠まれた「白河の関」が置かれ、江戸時代には政治的・軍事的要衝として白河藩が置かれ、名門譜代大名が東北・関東の両方ににらみを利かせていました。 そんな東北の肝心要な場所柄、ヒト・モノ・カネも集まる経済の要衝でもあった白河。当然遊郭も存在していました。 今回は、名前は一度は聞いたことがある陸奥の玄関、白河の遊郭のお話。 白河遊郭の歴史白河の遊郭の由来は、市史においてもはっきりしないようです。が、遊女屋の出現は少なくても藩政時代にさかのぼります。 他の場所の遊女屋稼業に漏れず、白河の遊女屋も決まった場所になく、旅人が通る奥州街道沿いに走る町沿いに遊女屋が散開していました。その繁盛ぶりは「新地・町、吉原まがい」と地元で呼ばれていたといいます。 明治初期のデータですが、明治12年(1879)の貸座敷数は27軒、遊女数は80名前後。地方都市にしてはなか

    yaneshin
    yaneshin 2023/05/07
  • 前橋の「準遊郭」乙種料理店(群馬県前橋市)|おいらんだ国酔夢譚|

    群馬県の県庁所在地である前橋市。グンマーの経済的な中心地が高崎のせいか、県庁所在地の割にはえらく地味なイメージがあります。 以前住んでいた滋賀県大津市も、ホンマにここに県庁あるのん?というほど地味でしたが、前橋はその上をゆく地味さ。聞いた話によると、群馬県は日屈指の車所有率でショッピングも車で郊外へ…という傾向になり、街の中心部の空洞化現象が起こってしまったようです。 しかし、横に高崎があるから政治は前橋、経済は高崎という分担ができるという意味では、特におかしいというわけでもなさそうです。 今回は、そんな地味な前橋のお話となります。 遊郭がなかった群馬県近代遊郭史紐解いていくと、群馬県は日でもかなり特殊な区域でした。全国に500カ所以上あったとされる遊郭、実は群馬県にはなかったのです。 昭和初期に埼玉県が公娼制度(遊郭)を廃止するまで、群馬県は全国唯一の「NO遊郭」県でした。 なお、県

    yaneshin
    yaneshin 2023/04/30
  • 日本の生命保険の祖は福沢諭吉だった!

    1万円札でおなじみの福沢諭吉。知らない日人は誰もいないでしょう。しかし、何をした人?となると首をひねって考えてしまう人も多いのではないでしょうか。 千円札の野口英世は医学者、五千円札の樋口一葉は文学者とイメージと経歴がピタリと一致しています。しかし、福沢諭吉はなんだか漠然としかイメージできないでしょ。 また、外国人に と聞かれたら答えられますか?語学力は別としても答えられないでしょう。 しかし、サラッと答えられない理由も存在します。それは、とにかく色んな「顔」があって、特定の一つの分野で事を成したという訳ではないから。「啓蒙思想家」と書かれていることが多いですが、そもそも啓蒙思想家ってなに? 作家としては日初のミリオンセラー、学校経営者としては慶應義塾の創始者として有名ですが、授業料をお金で払うという、「学費」という概念を日で初めて取り入れた先駆者(つまり、日で初めて学費を徴収した

    日本の生命保険の祖は福沢諭吉だった!
    yaneshin
    yaneshin 2023/04/30
    子供の頃の神札を踏みつけたエピソードからも、福沢諭吉翁の既存の「常識」にとらわれない姿勢が後世の様々な成果を生んだのかなと思いますね。
  • 磐城棚倉藩としくじり大名、井上正甫

    近代史、特に昭和史をターゲットにしていることが多い拙ブログですが、今回はかなり珍しい江戸時代のお話となります。 私が江戸時代に興味の触手が伸びるのは、非常に珍しい。数年に1回くらいのレアものです、あなたは珍しいものを見ました(笑 それはさておき、さっそく題にいってみましょう。 東北の訳アリ藩…東北地方の最南端、白河の隣に棚倉という場所があります。 白河のネームバリューが大きすぎて知名度は低いですが、ここには江戸時代、棚倉藩という藩が存在していました。また、陸軍大将の畑俊六の終焉の地でもあります。 石高は10万石(19世紀初頭)なものの、実際の収入はその半分ほどだったという小さな藩でしたが、領主の数は、江戸時代を通して9家18人。ざっくり計算で約28年ごとに領主が変わっているという、なんともカオスを感じる藩なのですが、この藩、ちょっと「訳アリ」なのです。 棚倉藩の訳ありの理由、実はこの藩、

    yaneshin
    yaneshin 2023/02/12
    水野忠邦の唐津藩から浜松藩への転封は家臣団がこぞって反対したらしいですね。表高は同じ6万石でしたが、実高は相当差があったそうですし。 トップが暴走すると部下が酷い目に遭うのは今も昔も変わらないですね。
  • 水戸の花街物語 Episode 1 奈良屋町(茨城県水戸市)|おいらんだ国酔夢譚|

    「陸軍聯隊あるところ、遊郭あり」 「おいらんだ国酔夢譚」で何度も述べている、ひとり遊郭調査兵団をやっている経験からくる法則の一つです。軍隊と遊郭(女)は切っても切れない関係Win-Winの関係、これは陸海軍ともに同じです。 しかし、この鉄板法則に当てはまらない例外が、日に3ヶ所だけ存在しました。その一つである高崎は、群馬県自体が という廃娼県なので除外として、残り2つのうち一つは和歌山(市)。だからといって和歌山市は売春がないクリーンな町だったのかというと、全くそんなことはなく、逆に今でも「現役」の天王新地に阪和新地、さらに偶然知った鼠島の私娼窟…これだけでも3ヶ所の私娼窟が存在していました。正直、まだ何ヶ所かあったくさいです…。 そして、残りの1ヶ所というのが、越後のちりめん問屋の光右衛門…もとい徳川光圀と納豆とケーズデンキで有名な茨城県の水戸。 日は、そんな黄門様もびっくりの水戸の

    yaneshin
    yaneshin 2023/02/11
  • Suicaがルームキーになるスマートホテル、HOTEL B4T いわきに泊まってみた

    今年1月15日、俗に「浜通り」と呼ばれている福島県東部のいわきに、駅ナカショッピングモール「エスパル」と、駅直結型のホテル「HOTEL B4T」を開業させました。 これは東日大震災の復興第二弾の計画に沿って作られたもの。宮城県に住んでいた2020年、たまたま銭湯でおしゃべりしたある人が、 といわく。東日大震災から10年も経ったのに、「今から」って嘘やろ?!と驚きを隠せなかったのですが、いわきの都市計画を見るに確かに「今から」かもしれません。 それはさておき、HOTEL B4TはJR東日が開いた新しいホテルブランドで、極力無人化し設備の維持費を抑え、その分安く部屋を提供しようというコンセプトです。 そのキーとなるものが、 関西人の敵ペンギン野郎…ゲフンゲフン、Suicaです。 このSuicaでチェックインを、支払い、ルームキーすべてに使えないか…という実験も兼ねているようです。そんなJ

    yaneshin
    yaneshin 2023/01/23