タグ

2024年1月2日のブックマーク (40件)

  • JR北海道、クルーズトレイン「赤い星」と「青い星」を2026年から運行へ | 鉄道プレス

    年始からまたぶち込んできますね…笑 JR北海道が、2026年4月を目処に豪華列車(クルーズトレイン)を格的に運行開始予定であることを北海道新聞が報じています。 列車は既存のキハ143形を改造したもので、水戸岡鋭治氏がデザインを担当します。JR九州のななつ星と同じ性格っぽいですね…?

    JR北海道、クルーズトレイン「赤い星」と「青い星」を2026年から運行へ | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 両毛線で途中下車の旅を楽しむ周遊ルート! ~青春18きっぷ日帰り旅~

    青春18きっぷでおすすめの日帰り旅を紹介するシリーズ、今回は北関東を東西に横断する「両毛線」の旅をお届けします。佐野や桐生、足利など沿線の街で途中下車して、観光やグルメを楽しむことができます。都心からは宇都宮線~両毛線~高崎線の周遊ルートで巡ることができ、日帰りで気軽に旅をするのにぴったりのエリアです。 途中下車しての街歩きや観光が楽しい「両毛線」の旅 両毛線は、栃木県の小山駅と群馬県の新前橋駅を結ぶJR東日の路線です。全長84.4kmの電化路線で、一部を除いて単線です。日中時間帯、小山~伊勢崎間は1時間に1、伊勢崎~高崎間は1時間に2運転されています。新前橋側は、上越線に乗り入れて高崎駅発着となっています。 両毛線はほぼ全線に渡って関東平野を走ります。飛びぬけて車窓が素晴らしいわけではありませんが、栃木駅周辺では北側に日光連山を、前橋駅近くからは赤城山を望むことができます。 両毛線

    両毛線で途中下車の旅を楽しむ周遊ルート! ~青春18きっぷ日帰り旅~
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 難波・梅田に「レーザービーム」が出現中 | Osaka-Subway.com

    現在、大阪の二大都心である梅田と難波では、夜空へレーザービームが放たれています。 イルミネーションとしては日初というなかなかの気合の入りっぷり。 これは、大阪市の御堂筋を中心に行われているライトアップイベント「大阪・光の饗宴(構成団体:大阪府、大阪市、公益財団法人大阪観光局、経済団体等)」の一環で、どちらも万博をモチーフにした演出とのことです。 梅田 梅田でレーザービームが放たれているのは、阪急百貨店と阪神百貨店・大阪第4ビルの3つに囲まれた「梅田吸気塔」からです。 梅田では11月3日頃から始まりました。 梅田のレーザービームは青色。水都・大阪と1970年の大阪を表現しています。 左側に阪急百貨店、右側に阪神百貨店と梅田一等地で圧倒的な存在感を放っています。 梅田は周辺が常に明るいので、通常用いられるサーチライトではなく、正真正銘の「レーザー光線」を用いているそうです。 難波 難波では梅

    難波・梅田に「レーザービーム」が出現中 | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【南海】高師浜線が3年ぶりに運転再開へ…2000系が担当になる? | 鉄道プレス

    南海電鉄は、現在高架化工事によって代行バス輸送をを実施して運休中の高師浜線を、2024年4月6日より運行再開すると発表しました。 2021年5月22日の運休以来、約3年ぶりに運転再開となります。 高師浜線について 高師浜線は、南海線の羽衣から分岐して高師浜までを結ぶ短い支線級路線です。高師浜・伽羅橋・羽衣の3駅だけが存在します。 実は元々終点の高師浜~伽羅橋間は、国道26号線が走る関係で1970年に高架化されており、今回高架化工事の対象となったのは伽羅橋駅~羽衣駅間のみです。 高架化工事の完了により、高師浜線は全線が高架路線となります。 2000系投入? ところで、高野線に在籍していた2000系(2035F)がワンマン化工事を実施し、南海線へ転属したという報告が12月28日付けで確認できます。 以前あったリリースも踏まえると高師浜線の運転再開時には、支線で初めてVVVF車両である200

    【南海】高師浜線が3年ぶりに運転再開へ…2000系が担当になる? | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 七草がゆ:日本の伝統的行事で家族絆を祝福する特別な料理 #七草がゆ - 雨のち晴れ

    文化に息づく伝統的な行事の中で、特別な料理が「七草がゆ」です。毎年1月7日にべられるこのお粥は、新年の健康と幸福を祈る行事「七草の節句」に関連していて、七種の草を用いたユニークなレシピが特徴です。七草がゆは、日文化と季節の恵みを象徴し、家族や地域の絆を祝福する特別な料理として親しまれています。その歴史と意義、そして作り方とべ方についてお伝えします。 七草がゆとは? 七草の種類と意味 七草がゆの文化的意義 1. 季節の移り変わりと自然への感謝 2. 子供の成長と健康を祈る風習 3. 伝統と家族の絆を祝福する行事 4. 日の風土や地域の特色を反映する文化 七草がゆの作り方と地域差 七草がゆの歴史と変遷 まとめ 七草がゆとは? 日文化における伝統的な行事の一つ、「七草の節句」に関連した特別なお粥が「七草がゆ」です。毎年1月7日にべられるこの料理は、子供の成長と健康を祈る意

    七草がゆ:日本の伝統的行事で家族絆を祝福する特別な料理 #七草がゆ - 雨のち晴れ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【独断と偏見で】2024年に食べて欲しい静岡市最強ランチ【10選】 - みなと町でも桜は咲くら静岡市

    2024年はまずこれべて! 私が美味しくべたBEST10! 2023年も沢山の美味しいものをべ歩きました!1年を通して特に美味しく楽しめた10店舗の最強グルメを、独断と偏見でセレクション! 2024年に静岡市を訪れたならまずはこれをべに行って欲しい!と思っている品10選になっています。今回はほぼランチ店のみですね。 昨年同様に普段使いのお店は除外させていただき、"初めて利用したお店"または"1年以上ぶりに利用したお店"の中から2023年度のベストランチをまとめて紹介します! 各記事の詳細は☟詳細レポはこちら☟のリンクよりどうぞ! 静岡市最強ランチ2023 そよ風 カプチーノ いつもの店で ※閉店 イタリア軒 豚骨ラーメン 一道 とんかつ うんの ちゃん源 大やきいも うどん屋げんき サバーイ・ディール 動画版も作りました 静岡市最強ランチ2023 ※1位~10位とかではなく、順不同

    【独断と偏見で】2024年に食べて欲しい静岡市最強ランチ【10選】 - みなと町でも桜は咲くら静岡市
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【熟年温泉】角神温泉 ホテル角神 - 熟年夫婦の温泉旅日記

    東北の紅葉と温泉を求めて、裏磐梯周辺の温泉を中心に、2014年10月19~25日にかけ6泊7日の旅に出ました。特に今回は、裏磐梯観光協会推奨の、下記6つの紅葉絶景観光道路の全てをドライブする計画です。 もっとも、神戸から車で行く旅の為1泊目の宿泊先に迷いましたが、出来るだけ福島県近くに位置する角神温泉(新潟県鹿瀬)に決め、名神~北陸道(新潟経由)~磐越自動車道の津川ICまで、670Kmの超ロングドライブにも挑戦してみました。 ①地点の角神温泉以降は、下図の青いルートに沿って、②:岳温泉、③:高湯温泉、④:小野川温泉、⑤:二岐温泉、そして帰路の途中で、⑥:花敷温泉(群馬県)に立ち寄りました。 10月19日は、午前7時10分に自宅を出発し、角神温泉、ホテル角神に午後3時30分に到着。結局、途中の休憩時間も入れ8時間20分のドライブとなりました。 この日の天気は、雲一つない快晴。ホテル玄関前の紅

    【熟年温泉】角神温泉 ホテル角神 - 熟年夫婦の温泉旅日記
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • アニメ「響け!ユーフォニアム」公式アカウントによる「リズと青い鳥」制作秘話 - なつみかん@はてな

    📺11:05より NHK Eテレにて放送🎺 🎵リズと青い鳥 🎥「ユーフォ」のスピンオフ映画 オーボエの3年みぞれとフルートの3年希美。みぞれにとって希美は世界そのものだった。いつかまた希美は自分の前からいなくなってしまうのではないか…。 揺らぐ少女たちを繊細に描きます。#リズと青い鳥 #ユーフォ pic.twitter.com/4C3e5kSuqW— アニメ「響け!ユーフォニアム」公式 (@anime_eupho) 2024年1月2日 📺日この後11:05より NHK Eテレにて放送🎺 🎵リズと青い鳥 劇場版4作品放送では、放送中にリアルタイムで作品の制作秘話をお届けします! ぜひ一緒に劇場作品をお楽しみください!#リズと青い鳥 #ユーフォ ✅プロデューサー・ 瀬波里梨さんよりメッセージをいただきました! pic.twitter.com/1pwy4lFeLH— アニメ「響け

    アニメ「響け!ユーフォニアム」公式アカウントによる「リズと青い鳥」制作秘話 - なつみかん@はてな
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 高知の食文化を紹介するローカル番組「奇跡の美食学」が面白い(TVer・YouTubeで配信) - なつみかん@はてな

    概要 カツオや日酒など高知の文化を紹介するドキュメンタリー 1/31まではTVerで過去回一挙配信中(最新回は1/5まで) YouTubeではコーナーごとに配信 YouTube www.youtube.com TVer tver.jp 番組公式サイト www.bisyokugaku.jp 関連 TVerでの配信が始まりました!- 奇跡の美学 【わけあり】カツオのたたき 1.2kg ノーブランド品Amazon酒 酔鯨酒造 酔鯨 純米酒 八反錦 60% 1800ml 高知 酔鯨 純米酒 八反錦60%Amazon

    高知の食文化を紹介するローカル番組「奇跡の美食学」が面白い(TVer・YouTubeで配信) - なつみかん@はてな
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • なつかしの旅:道の駅・願成就温泉(山口県山口市) - fwssのえっさんブログ

    なつかしの旅は、2021年5月に島根県の津和野町や、山口県の秋芳洞を巡った車旅です。 山口県の美祢市にある、岩永温泉カルストの湯から、島根県の津和野町を、目指しました。 その津和野の手前にある、道の駅願成就温泉へ立ち寄りました。願成就温泉は、がんじょうじゅおんせんと読むそうです。 温泉のある道の駅ですが、岩永温泉カルストの湯へ入浴したばかりなので、小休止しただけでした。 以前、この願成就温泉で入浴した際、JAFの会員証を見せると入浴料が、割引になりました。 ちなみに、願成就温泉ではありますが、浴場名は「遊湯館」でした。 なつかしの旅:道の駅(山口県) 2021年5月

    なつかしの旅:道の駅・願成就温泉(山口県山口市) - fwssのえっさんブログ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 日本はいかにして地震と共に生きるすべを学んだのか……前BBC東京特派員 - BBCニュース

    2011年3月11日の東日大震災と、それに引き起こされた福島第一原発の事故から、もうすぐ13年になる。

    日本はいかにして地震と共に生きるすべを学んだのか……前BBC東京特派員 - BBCニュース
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
    わが国と地震との関係は、継続的に歴史や経験からいかに学ぶかということに尽きるのかなと思います。
  • 【悲報】大阪メトロの売店「ローソン」が14店舗閉店へ…1号店も対象に | Osaka-Subway.com

    大阪メトロは、自社の駅構内で運営するコンビニ形売店「ローソン S OSL」のうち、14店舗を閉店すると発表しました。 閉店度合いは各路線ごとで差がありますが、最も多い路線は谷町線で、7店舗が閉鎖対象となります。 御堂筋線 江坂駅 ローソン S OSL 江坂駅 北改札付近  …2024年1月30 日 町駅 ローソン S OSL 御堂筋町駅店 北北改札付近 …2024年1月16日 心斎橋駅 ローソン S OSL 心斎橋駅北 1 号店 北改札付近 …2024 年2月23日 谷町線 都島駅 ローソン S OSL 都島駅店 改札付近 …2024 年 1 月 25 日 天満橋駅 ローソン S OSL 天満橋駅店 南改札付近… 2024 年 2 月 13 日 谷町四丁目駅 ローソン S OSL 谷町四丁目駅南店 南改札付近… 2024 年 1 月 18 日 天王寺駅 ローソン S OSL 天王寺駅北

    【悲報】大阪メトロの売店「ローソン」が14店舗閉店へ…1号店も対象に | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【速報】泉北高速鉄道、南海に吸収合併され消滅へ | 鉄道プレス

    当にびっくり…… 南海電鉄は、現在傘下にある泉北高速鉄道を吸収合併し、経営統合すると発表しました。 統合予定時期については、「2025年度の早期を目指す」としています。 かつては第三セクター「大阪府都市開発」が保有していましたが、2014年に南海電鉄が株式を取得して子会社化。2022年には全ての株を保有して完全子会社化していました。 泉北高速鉄道は1965年12月創業なので、予定通り2025年の合併となると、約60年の歴史に幕を閉じることとなります。 変わる点決まっていること 現時点で公式から発表があるのは、運賃についてのみです。 統合後は同じ会社になることで、2社間の運賃から1社の運賃になる為、通勤定期・通学定期を大幅に値下げするようです。 ただし、普通運賃については据え置きのままとのことです。 これは南海の普通運賃制度を適用してもこの価格になることが理由とのことです。(この節の情報提

    【速報】泉北高速鉄道、南海に吸収合併され消滅へ | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 大阪市役所前に設置の「寝そべりミャクミャク様」を見てきました | Osaka-Subway.com

    こ の ふ て ぶ て し さ 淀屋橋の大阪市役所前に、総重量1トンの「寝そべりミャクミャク様」が設置され話題となっています。 360度をグルリ 寝そべりミャクミャク様全景。横に寝転がっている様が、ブッダの「涅槃」のようです。 ここから360度回ってぐるっと見ていきます 左斜め前から。ここから見ると立体感がよくわかりますね。 「いのちの輝き」君と共に。アップで見ると目が立体的な造形であることがわかります 今度は左前から。 左から見るとフラットでアニメっぽい、かわいい感じになりますね。 左から。目がこっちを向いています 左後ろから。予想通りのデザイン……ん? お、おしりにも目がある…だと……!? 立体像になって初めて知る新事実、ミャクミャク様はおしりにも目があるようです。死角なしで無敵ってことか… 真後ろから。日銀へ陽気に挨拶する(ように見える)ミャクミャク様がなんともシュール。 こう撮ると

    大阪市役所前に設置の「寝そべりミャクミャク様」を見てきました | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【2024年JRダイヤ改正】青春18きっぷ的ダイヤ改正まとめ! 三セクに移管される金沢~敦賀の扱いはどうなる? 根室本線 富良野~東鹿越は廃止まで1往復増発へ!

    2024年のJRダイヤ改正の概要が発表されました。青春18きっぷ旅の観点では、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴う金沢~敦賀間の三セク化の影響が大きそうです。また、根室線の富良野~新得間が廃止されます。首都圏では朝夕時間帯に快速列車が各駅停車化されるなどの影響がありそうです。 この記事では、2024年JRダイヤ改正の中から、青春18きっぷの旅に影響がありそうなトピックを取り上げてまとめます。

    【2024年JRダイヤ改正】青春18きっぷ的ダイヤ改正まとめ! 三セクに移管される金沢~敦賀の扱いはどうなる? 根室本線 富良野~東鹿越は廃止まで1往復増発へ!
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【2024年JR東日本ダイヤ改正(首都圏)】房総特急に大ナタ! 京葉線は通勤時間帯の快速を廃止、普通列車グリーン車は値上げへ

    2024年春のダイヤ改正、首都圏では千葉方面に大きな変化があります。特急列車では房総特急の減便、短編成化、全車指定席化など大幅な見直しが行われます。また、ラッシュ時間帯の京葉線の通勤快速・快速が全廃され、すべて各駅停車としての運転となります。千葉方面以外は、全般的に小幅な改正に留まっています。

    【2024年JR東日本ダイヤ改正(首都圏)】房総特急に大ナタ! 京葉線は通勤時間帯の快速を廃止、普通列車グリーン車は値上げへ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 「ハピラインふくい」、利便性爆上がりの開業ダイヤを発表!快速を新規設定へ | 鉄道プレス

    ・便利なパターンダイヤを導入 ・福井→芦原温泉行き・敦賀行きの終電を繰り下げ ・IRいしかわ鉄道との相互直通運転を実施 ・武生~福井間は毎時2化(数倍増) ・福井~金沢間の普通電車の所要時間が26分短縮 ・敦賀~福井間で快速を8設定。現行の特急「サンダーバード」並の所要時間40分 ・越美北線列車は福井駅に乗り入れ 順に見ていきましょう。 ・便利なパターンダイヤを導入現行ダイヤでは特急列車を運行する関係で、普通列車の運行時間はバラバラですが、今回9~15時台にパターンダイヤを導入。 毎時同じ時間に電車がやってくることで、覚えやすく使いやすいダイヤ構成となります。 ・福井→芦原温泉行き・敦賀行きの終電を繰り下げ現行では福井発の最終電車は、芦原温泉行きで23:06発、敦賀行きで23:15発ですが、これをそれぞれ7~25分繰り下げます。

    「ハピラインふくい」、利便性爆上がりの開業ダイヤを発表!快速を新規設定へ | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 中央線初のホームドア、森ノ宮駅に設置へ! | Osaka-Subway.com

    Osaka Metroは、中央線へホームドアを設置することを以前から発表していますが、その第1弾となる駅が森ノ宮駅にへ決定したようです! 設置は2024年1月から、稼働開始は3月上旬からを予定しています。 最後の設置ゼロ路線 現在大阪メトロ内では各路線にホームドアが順次設置されていますが、中央線は唯一全駅でホームドアの設置がなされていませんでした。 今回の森ノ宮駅への設置で、大阪メトロの各路線へ少なくとも1駅はホームドアが付くことになります。

    中央線初のホームドア、森ノ宮駅に設置へ! | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【東海道新幹線】終電後に臨時「のぞみ」を設定へ。これまでより6分繰り下がり | 鉄道プレス

    JR東海は、2024年3月のダイヤ改正時より、現行の新大阪駅21時24分発の最終「のぞみ64号」よりも遅い、臨時便「のぞみ488号」を設定すると発表しました。 臨時便なので日によりけりですが、設定日には新大阪発最終の出発時刻が、これまでより6分繰り下がることになります! 0時ギリギリ 「のぞみ64号」といえば、新大阪から東京へ向かう最終の「のぞみ号」として一部で有名ですが、今回はこの便よりも更に遅い「のぞみ488号」が設定されます。 従来の64号が博多始発なのに対し、今回のの488号は新大阪始発なので、比較的着席しやすい列車になりますね。 比較すると以下の通り。 【従来(のぞみ64号)】 (博多19:00)▶新大阪発21:24▶名古屋22:12▶新横浜23:27▶東京23:45 【今回の設定(のぞみ488号)】 (新大阪始発)新大阪発21:30▶名古屋22:18▶新横浜23:33▶東京23

    【東海道新幹線】終電後に臨時「のぞみ」を設定へ。これまでより6分繰り下がり | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【2024年春 JRダイヤ改正】北陸新幹線敦賀延伸開業で北陸方面の輸送体系は大幅変更、山形新幹線E8系投入、東北新幹線定期列車復活でコロナ後のダイヤへ!

    JR各社は2024年3月のダイヤ改正の概要を発表しました。北陸新幹線の敦賀延伸開業では、「かがやき」「はくたか」あわせて14往復が東京駅から直通運転されます。また、「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀発着となるなど運行体系が大幅に変更されます。山形新幹線ではE8系が運転を開始、東北新幹線は定期列車が復活するなど、新幹線を中心に話題の多いダイヤ改正となります。 この記事では乗り鉄的な視点で興味深いトピックをまとめます。

    【2024年春 JRダイヤ改正】北陸新幹線敦賀延伸開業で北陸方面の輸送体系は大幅変更、山形新幹線E8系投入、東北新幹線定期列車復活でコロナ後のダイヤへ!
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 2024年春『JRダイヤ改正』まとめ | 鉄道プレス

    日発表があった、毎年恒例JR各社のダイヤ改正。 昨年と同じように、鉄道趣味的な見地から車両運用の変更や廃止・撤退関係を中心にざっくりとまとめました。 (順次更新しています)

    2024年春『JRダイヤ改正』まとめ | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【速報】奈良発着の特急「らくラクやまと」を新設定へ!287系で運転 | 鉄道プレス

    【往路】 奈良7:16→王寺7:33→久宝寺7:49→天王寺7:56→大阪(地下ホーム)8:13→新大阪8:19着 【復路】 新大阪19:43→大阪(地下ホーム)19:49→天王寺20:05→久宝寺20:29→王寺20:29→奈良20:46 停車駅:奈良・郡山・大和小泉・法隆寺・王寺・久宝寺・天王寺・大阪・新大阪 かつて381系で運行されていた「やまとじライナー」の再来といえる電車ですね…!! 奈良へ特急が帰ってくる! 奈良駅へ、いや奈良県へJRの定期特急が入線するのは……当、いつ以来でしょうか。 パっと資料が出てこないほど昔のことですね…? 先述した「やまとじライナー」も厳密には特急扱いではなかったですし、2006年の急行「かすが」廃止時には既に特急はなかったので、少なくとも20年近くは走っていないことになります。 かつて特急「あすか」という列車が名古屋から関西線・阪和貨物線経由で和

    【速報】奈良発着の特急「らくラクやまと」を新設定へ!287系で運転 | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【五能線】日本海と岩木山の車窓が美しい絶景ローカル線! 車窓とおすすめのきっぷ、沿線の観光地を紹介!

    五能線は、秋田県の東能代駅と青森県の川部駅を結ぶ全長147kmに及ぶローカル線です。全線が非電化・単線です。 途中、秋田県北部から青森県の鰺ヶ沢駅付近まで、約80kmにも渡って日海の海岸沿いを走ります。冬季には、強風だけでなく、高波の影響でも運休になることがあるといえば、どれだけ海に近いところを走っているか想像がつくでしょう。 五能線は海の車窓ではNo.1といっても良い路線です。複雑な海岸線に忠実に走るため、車窓には日海がいっぱいに広がります。夏の穏やかな日海、冬の鈍色の荒々しい日海など、どの季節でも楽しめます。夕方の列車に乗れば、日海に沈む夕陽を車窓から眺めることができます。また、日海だけでなく、津軽平野を走る区間では、りんご畑や岩木山(津軽富士)など車窓の見どころも多くあります。

    【五能線】日本海と岩木山の車窓が美しい絶景ローカル線! 車窓とおすすめのきっぷ、沿線の観光地を紹介!
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【大阪メトロ】大阪万博ステッカーを各車両へ掲示中 | Osaka-Subway.com

    撮影:@Andrew_The_MT様 2023年12月7日頃から、大阪メトロ各車両のドア横ステッカー部分に、2025年大阪・関西万博の開催周知ステッカーが掲載されています!

    【大阪メトロ】大阪万博ステッカーを各車両へ掲示中 | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【南海】駅ナカ施設「N.KLASS中百舌鳥」がオープン | 鉄道プレス

    2023年12月6日から、南海高野線中百舌鳥駅の駅ナカ施設「N.KLASS中百舌鳥」がグランドオープンしたようです。 N.KLASSブランドでは三国ヶ丘・住ノ江・泉大津に続く4エリア目となります。

    【南海】駅ナカ施設「N.KLASS中百舌鳥」がオープン | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 「ウォークスルー型顔認証改札機」が各駅へ設置開始 | Osaka-Subway.com

    以前から話題となっている、大阪メトロの顔認証改札機。 ドーム前千代崎駅や大国町駅などで試験運用が行われてきましたが、12月から谷町線長原駅や御堂筋線昭和町駅など、郊外部の駅にも設置が始まりました。 いよいよ、全駅への格的な普及がスタートした格好です。 現実的なフォルムに 長原駅へ設置された顔認証改札機の様子。長居駅へ設置されたものに近しい型となりました。 大国町駅のような、近未来的なフォルムからはやや後退してしまったのが少し残念… パナソニックコネクトと高見沢サイバネティックスが製造を手掛けています。 現時点での設置駅 【御堂筋線】 なんば駅…11月23日 昭和町駅…12月5日 江坂駅…12月15日 【谷町線】 都島駅…11月28日 長原駅…12月2日 東梅田駅…1月5日 【千日前線】 西長堀駅…12月2日 【堺筋線】 日橋駅…12月18日

    「ウォークスルー型顔認証改札機」が各駅へ設置開始 | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス】平日限定! 新幹線・特急を含むJR東日本全線乗り放題で1日1万円、2日間で1万8千円!

    ※通常価格は、新幹線eチケットの普通車指定席の価格(東京~仙台は「はやぶさ」利用) 指定席を2回まで利用できますので、往路・復路でそれぞれ指定席を利用するのがおすすめです。指定席が利用できますので、全車指定席の「はやぶさ」や「かがやき」などの速達列車を利用して、現地での滞在時間を増やすことができますね。 「キュン♥パス」2日間用を利用して宿泊旅行へ! 2025年から新たに発売となる「キュン♥パス」の2日間用を利用すれば、遠隔地への宿泊旅行に行くこともできます。 例えば、東京から三陸方面(宮古)への宿泊旅行にでかけると仮定すると、以下のようになります。 東京~宮古(「はやぶさ」利用、盛岡経由) 片道: 16,440円 往復: 30,870円 ※往復割引適用 「キュン♥パス」であれば、2日間用が18,000円。単純に往復するだけで1万円以上もお得になります。 また、「キュン♥パス」は三陸鉄道な

    【旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス】平日限定! 新幹線・特急を含むJR東日本全線乗り放題で1日1万円、2日間で1万8千円!
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【谷町線】30000系「万博ラッピング電車」が運行開始! | Osaka-Subway.com

    御堂筋線に続いて、谷町線でもラッピング電車の運行が始まりました! 御堂筋線から遅れること5日の2023年12月5日から、谷町線30000系03編成(32603F)において万博ラッピング電車の運行がスタートしました! デビューランは大日7時16分発の八尾南行き(運番27)で、1日中走るダイヤについています。(八尾南22:06着で入庫) 御堂筋線と同じ 600号車側の様子。御堂筋線とは反対に、こちらは「いのちの輝き」君のヘッドマークが掲出されています。 ヘッドマークの様子。マーク自体は同じかな…? 続いて、こちらは900号車(大日側)全景。  撮影:新御堂筋様 ミャクミャク様のHMが掲出されていました 基的には御堂筋線と内容は同一で、ラインカラーのみが谷町線の紫になっています。 インパクト抜群な万博ロゴ「いのちの輝き」君と共に。 撮影:@Genkou_Atsume様 翌日は朝ラッシュの運用後

    【谷町線】30000系「万博ラッピング電車」が運行開始! | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 北陸新幹線開業で「松井山手~北新地」間は並行在来線になる?【コラム】 | 鉄道プレス

    北陸新幹線がいよいよ敦賀まで延伸され、関西まで後少しという段階に来ました。 京都~大阪間は既存の東海道線沿いではなく、南に迂回して松井山手近辺を経由する計画となっています。 松井山手~大阪間はJR学研都市線と並走することになるので、「松井山手~大阪間が並行在来線になるのでは?」と言われる方もちらほら。 あ~北陸新幹線が大阪まで伸びてくると学研都市線の松井山手-北新地が並行在来線になるのか… — Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) November 10, 2023 私もジョークでこの話を投げてみたところ、思いの外反応があったので記事にしてみました。 (制度としての)並行在来線とは 新たに新幹線が開業することで、営業エリアが重複する在来線のこと。 特急などの運行によって利益が出ていた路線では新幹線化によって特急が廃止され、JRの負担が大きくなって

    北陸新幹線開業で「松井山手~北新地」間は並行在来線になる?【コラム】 | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 大阪芸大に出来た「西洋の城」を見てきました | 鉄道プレス

    大阪府河南町(近鉄長野線 喜志駅が最寄り)にある大阪芸術大学に、最近「西洋スタイルの城」が登場しました。 周辺に建物があまりない故のビジュアルの強さよ…… ドイツのお城がモデル この「城」は2021年11月に完成。大阪芸術大学のキャラクター造形学科キャンパスとして竣工しています。 同学部を設置したにも関わらず、長らく専属のキャンパスがないことを気にしていた学長が「城を作れ」と指示したのだそうです(笑) これは大阪芸術大学の学部生が、それぞれの創作時にも教材として使えるようにしているのだそう。なるほど… 訪れた日がちょうど文化祭をやっていたので、中も見てきました。 ディズニーにあるかのようなこのお城。テンション上がりますねえ~! 設計者曰く、ドイツのノイシュバンシュタイン城にインスピレーションを受けたのだそうです。 中はこんな感じ。3階までが吹き抜けになっています。 上階層から歌声が聞こえて

    大阪芸大に出来た「西洋の城」を見てきました | 鉄道プレス
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【認識中国】中国を知るワード『和諧』|台湾屋のひとりごと

    ネットから生まれた中国のトレンド用語の一つに、「和諧」というものがある。 「和諧」という言葉は『史記』など中国の古典にも見受けられる古い表現で、日でもなんとあの聖徳太子の「憲法十七条」にも出てくる。 十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同則以私妨公。憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。 (十五に曰く、私を背きて公に向くは、是臣が道なり。およそ人、私あるときはかならず恨みあり。憾(うら)みあるときはかならず同(ととのお)らず。同らざるときは私をもって公を防ぐ。憾みおこるときは制に違い、法を害(やぶ)る。ゆえに初めの章に云う。上下和諧せよ、と。それまたこの情(こころ)か) 十七条憲法 よりそれから千数百年後、「和諧」は突然この世に姿を現す。 胡錦濤中国前国家主席中国の胡錦濤前総書記が掲げたスローガンが「和諧世界」であった。詳しく解説するとキリがないので省略

    【認識中国】中国を知るワード『和諧』|台湾屋のひとりごと
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
    言葉の裏の裏を読まなければ本音(闇)は見えないということですね。
  • 神戸に残る機銃掃射の弾痕−エルメス神戸大丸店(旧居留地38番館)

    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
    歴史ある建物だけにこのような痕跡も残っているわけですね。
  • PostCoffee: 国内最大級のコーヒーショッピングモールで高品質なコーヒー豆が揃うオンラインプラットフォーム - "美味しい食材と感動を届けるグルメ体験"

    国内最大級のコーヒーのショッピングモール PostCoffee 説明 特長 使い方 効果 口コミで高評価 ①PostCoffeeは、国内最大級のコーヒーショッピングモールであり、 コーヒーラバーにとっての理想的なオンラインプラットフォームです。 ここでは、PostCoffeeの特長、使い方、効果、 そしてユーザーからの高評価口コミについて、詳細にご紹介いたします。 ⓶特長 1.豊富な品揃え: PostCoffeeは数々の有名なコーヒーブランドや 地元のこだわりのロースターから選りすぐられた豊富な品揃えを 誇ります。シングルオリジンからブレンド、 さらにはフレーバーコーヒーまで、幅広い選択肢がユーザーを魅了します。 2.専門家のアドバイス: サイト上では、コーヒーの専門家が豆の 特徴や淹れ方のアドバイスを提供しており、 初心者から上級者まで、幅広いユーザーが充実した情報を得ることができます。

    PostCoffee: 国内最大級のコーヒーショッピングモールで高品質なコーヒー豆が揃うオンラインプラットフォーム - "美味しい食材と感動を届けるグルメ体験"
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 一度しかない人生を自分のために生きていく考え方 【不毛な悩みをいつまでも引きずらない】 - しょぼい人生論。

    周りの存在に怯えることが日常の当たり前になってしまい、心から納得できる瞬間を重ねられない。多数派の存在感に心を惑わされることなく、生きる喜びを震から感じたい。 そんな悩みを解決します。 記事の内容 一度しかない人生を自分のために生きていく考え方 記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300ほど書いてきました。 今回は、一度しかない人生を自分のために生きていく考え方をご紹介します。 現代社会のあり方と同じ生き方を選んでいれば、自分軸の存在を知ることができなくなる。 人生が終わる瞬間を後悔の念で埋め尽くすことは、心からありたい人生から目を逸らすようになってしまいます。 やり直せない今日を生きている事実を、自分自身で冷静になって受け止めていきましょう。 この記事を読むことで、一度しかない人生を自分のために生きていく考え方を知ること

    一度しかない人生を自分のために生きていく考え方 【不毛な悩みをいつまでも引きずらない】 - しょぼい人生論。
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【橋を見る25】玉瀧神社太鼓橋〜手洗鉢が実は石風呂?〜湯屋信仰のなごり(伊賀) - PONYの缶詰

    こんばんは!石橋幾三です。元日にこの撮影を終えて編集していると!地震! こちらでは震度3程度だったがTVを付けると石川県がとんでもないことに!震度7! 衝撃的な幕開けの令和6年です。 今年は思いっきり橋をシバき倒したろ思てます。 玉瀧神社の太鼓橋(神橋) 伊賀市北部滋賀県との県境近くにある太鼓橋をシバく! 玉瀧神社への参道橋としての動線をしっかりキープしていて周りの風景に実に溶け込んでいます。太鼓橋と呼ぶにはアーチはとても緩やかです。 湯屋信仰 この神社では南北朝時代の湯屋(風呂)信仰のなごりである浴槽があるらしいので 見てみることに階段やだな〜 石造湯槽 風呂といっても今のように浴槽にザブんと浸かるわけでもないだろうしましてや 湯屋信仰というくらいだから信仰の対象なので浴びて穢れを祓う程度だったんだろうか日最大のものらしい。 石幢(せきどう) 石幢てなんやねん? 石塔と何がちゃうねん

    【橋を見る25】玉瀧神社太鼓橋〜手洗鉢が実は石風呂?〜湯屋信仰のなごり(伊賀) - PONYの缶詰
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 世羅高原農場のダリアたち ⑫ ~ 花はみんなをしあわせにする ~ - fwssのえっさんブログ

    おはようございます。 昨日は、ビックリしました。被災された皆様には、衷心よりお見舞い申し上げます。 私も日海側の海へ接近している所に自宅があるため、防災拡声器で避難の呼び掛けがありました。2時間あまり避難していましたが「津波は20㎝」との報道もあったことから帰宅しました。 そんな時では、ありますがダリアの花をアップしたいと思います。広島県世羅郡世羅町にある「世良高原農場」のダリアです。昨年9月に訪れた時に写したものです。 訪れた時には「ダリアとガーデンマム祭」が、開催されていて、沢山のダリアが咲いていました。そのダリアそれぞれにネームプレートが添えられてありました。 彩 蝶 黒蝶(こくちょう)

    世羅高原農場のダリアたち ⑫ ~ 花はみんなをしあわせにする ~ - fwssのえっさんブログ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 絶景『新倉富士浅間神社』 世界の憧れ “富士山の美” 🗻 【 能登半島地震 】 - kzのブログ

    絶景『新倉富士浅間神社』 世界の憧れ   “富士山の美” 🗻 【 能登半島地震 】1日午後4時10分 石川県他能登半島地震で被災された方々へ、 心よりお見舞い申し上げ、 被災地の皆様の安全と無事を祈っています。 亡くなられた方々の ご冥福をお祈り申し上げます。 www.youtube.com 新倉富士浅間神社: 富士山と桜の宮 www.arakurafujisengen.com *1; letter-spacing: normal;">富士山眺 www.arakurafujisengen.com www.youtube.com *1:100% - 980px) * 0.5); padding: 0px; border: 0px; outline: 0px; vertical-align: baseline; background: transparent; pointer-events:

    絶景『新倉富士浅間神社』 世界の憧れ “富士山の美” 🗻 【 能登半島地震 】 - kzのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • コンビニ各社で食べられる炭火焼鳥系のお惣菜をまとめてみた【2024年1月版】 - コンビニのイートインからこんにちは

    今回は、コンビニ各社が提供する美味しい炭火焼鳥系のお惣菜をまとめてみました。 今回は大手コンビニ三社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)について、2024年1月時点においてホームページ等に記載されていて、おそらく購入が可能であるという条件で炭火焼鳥系のお惣菜をリストアップしてみました。 また、レジ横のホットスナックで販売されている串の焼き鳥は除外しています。 セブンイレブン 7プレミアム 国産鶏の炭火焼70g www.sej.co.jp 炭火焼鳥 別添七味付き www.sej.co.jp 7プレミアム 焼鳥ももたれ www.sej.co.jp 炭火焼鳥しお(別添わさび) www.sej.co.jp 7プレミアム 鶏もつの炭火焼70g www.sej.co.jp ファミリーマート たんぱく質18.2gグリルチキン 炭火やきとり風味 www.family.co.jp 瀬戸内の藻塩 炭

    コンビニ各社で食べられる炭火焼鳥系のお惣菜をまとめてみた【2024年1月版】 - コンビニのイートインからこんにちは
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 唐戸市場 山口県下関市唐戸町 - 墳丘からの眺め

    前回の観音岬古墳の後は安徳天皇陵を見に関門海峡北岸へ。 朝からコンビニおにぎりだけだったので唐戸市場へ。 車を停めた隣の「カモンワーフ」で、来る途中の看板で気になっていた「瓦そば」をいただきました。 唐戸市場のほうは午後3時を回っていたので建物内の店はほとんどやっておらず。 市場は2階まで吹き抜けの大空間。 屋根を支える構造に魅了されました。 2階には事処(ここが開いていたら…)とバルコニー的通路。 室内には大きな生け簀も。 2階を横断する通路。市場を上から見渡せます。天窓もあって開放的。 商店が並ぶ側は柱が並び、天井がはられています。 下記のサイトによれば建物の竣工は2001年。設計は池原義郎・建築設計事務所とのこと。 建築物紹介:下関市地方卸売市場唐戸市場 | 建築物紹介サイト 【ARC STYLE】 建物2階外側の、橋のような通路や屋上も見どころのようでしたがスルーしてしまいました

    唐戸市場 山口県下関市唐戸町 - 墳丘からの眺め
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02
  • 【今週のラーメン5339】貝出汁 中華そば 竹祥(東京・吉祥寺)特製牡蠣塩そば + 貝めし + サッポロラガービール赤星 - ラーメン食べて詠います

    youtu.be 牡蠣を見ればオートマティック ひと足早く年末年始に休暇に突入。疲れ切って遠出も面倒くさく、また吉祥寺へとやって参りました。実は、東池系か永福町系かどちらかの大勝軒を狙う算段だったのですが、道中で「牡蠣塩そば」という宣伝文句を発見。その瞬間身体は自動的にその店へと入っておりました。 つーかこの季節限定の牡蠣塩そばって毎シーズンってる。元々貝出汁専門店だし、貝が得意な店が手掛ける牡蠣そば。見逃すことができないのです。 <サッポロ赤星> ズシリとした苦味!濃厚なれど後味に軽やかな甘みとスッキリ感! お!赤星が550円。中瓶600円オーバーが当たり前になりつつある中で、赤星がこの設定とはい嬉しいです。 やはりズシリとした初動のインパクトがいいね。直後に漂うホップの香りもほどほどでいい感じ。プレモルなどはここから華やかな香りが立つので人気高いのもわかるが、赤星の場合は後味が意外と

    【今週のラーメン5339】貝出汁 中華そば 竹祥(東京・吉祥寺)特製牡蠣塩そば + 貝めし + サッポロラガービール赤星 - ラーメン食べて詠います
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/02