タグ

2011年10月14日のブックマーク (31件)

  • TPP:慎重論の中に「おばけ」 前原氏が指摘 - 毎日jp(毎日新聞)

    「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の慎重論、反対論の中には、事実に基づいた不安感と同時に、事実に基づかない議論もある。これを私は『TPPおばけ』と言っている」 民主党の前原誠司政調会長は14日、東京都内での講演で、党内に根強いTPP慎重論に誤解が多いと指摘した。念頭には、労働、医療などの農業以外の分野への悪影響を懸念する声が広まっていることがあり、前原氏は「日の医療体制が(国民皆保険から)米国と同じものに変わるという見方は全くの事実誤認だ」と強調した。 また、他国との経済連携全般について「前に進まないことは許されない」と述べ、「今の農業を放置して地域の主要な産業、雇用の受け皿、成長分野になるのは厳しい」と農業改革の必要性を訴えた。【野口武則】

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    とりあえず、TPPはデフレ要因とかいう阿保の駆除希望。将来の生産力増加は現在の需給ギャップを縮小してインフレ要因。現在の生産力増との区別をしない議論はトンデモ認定してよい。輸入デフレ論なんてもっと論外
  • 武田邦彦氏の哀しいウソ : 池田信夫 blog

    2011年10月14日20:12 カテゴリエネルギー 武田邦彦氏の哀しいウソ ちょっとむずかしい話が続いたので、息抜きにきのうの世田谷の放射能騒動を取り上げよう。武田邦彦氏は、13日8時40分のブログ記事でこう書いた:哀しい事実と、国や自治体のウソがまだ続いています。[・・・] 世田谷で1時間あたり2.7ミリシーベルトが観測されましたが、道路の脇の藪の傍で、当然、死の灰の性質からいって予想されることです。毒物が飛散した場合、「どこに毒物があるか」というスタンスで毒物の多いところを探して、そこを警戒するのに、「できるだけ事故を小さく見せたい」ということで公園の真ん中など意味のないところを測定していたのです。ところが現在(14日19時30分)では大幅に訂正されているので、差分を取ってみた:哀しい事実と、国や自治体のウソがまだ続いています。[・・・] 世田谷で1時間あたり2.7ミリシーベルトが観

    武田邦彦氏の哀しいウソ : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    貫禄の「お前が言うな」
  • セキュリティ業界を根本的に変える――McAfeeの新技術「DeepSAFE」とは 

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    DeepSAFEのコア機能は、OSの外から不正な挙動を監視している。マルウェアが隠れようとしてもマルウェアからDSの存在はわからず、監視されていることも把握できない。それを可能にするキーワードが「仮想化」。
  • Amazon.co.jp: 「伝統・文化」のタネあかし: 千本秀樹: 本

    Amazon.co.jp: 「伝統・文化」のタネあかし: 千本秀樹: 本
  • グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「Hulu(フールー)」などのネット映像配信の価値は、「配信」の部分でなく、検索・過去履歴・オススメ・ソーシャルなどといった「ネット独特のインテリジェンス」にある、ということを書いた。 このようにウェブの世界は、クラウドの中に存在するあらゆるデータを燃料として「インテリジェンス」を作り出す巨大な「発電所」の顔を持つ。そして、それを支える技術が、最近話題の「ビッグデータ」だ。 ビッグデータとは、膨大な量のデータを処理・分析し、その結果を業務に活用する仕組みのこと。金融など、定型的なトランザクションデータが膨大に発生する業界では、従来から自社内でそのデータを処理・分析して、株価の予測やオプション取引の価格づけなど、さまざまな目的に活用していた。 ところが、「ウェブ2.0」「クラウド」「ソーシャル」といった一連のネットの進化の中、ユーザーが生成するデータの増加、コンテンツのデジタ

    グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    ビッグデータの達人と言えるグーグル
  • 「¥」は人民元記号、海外メディアで使用増 - 日本経済新聞

    【シンガポール=佐藤大和】シンガポールの有力経済紙ビジネスタイムズは13日付1面トップで、人民元相場をめぐる米議会の制裁法案のニュースを報じた。その記事に添える形で、金色の「¥」マークが急台頭するコラージ

    「¥」は人民元記号、海外メディアで使用増 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円は信頼されて一人勝ち(笑)
  • 終風日報編集後記 ブータン王国が隣国から学んだこと - finalventの日記

    ブータン国王の婚礼で話題の中心は王妃となるジェツン・ペマさん(21)だろう。たいそうな美人である。王様もイケメンではあるが。▼ブータンで私の世代が思うのは切手である。変わり種の切手が多かった。外貨収入のためもあって奇抜なデザインとしたのだろう。貧しい国だった。今でもそうだと言えるのだろうが、物質的な豊かさではなく、心の充実「国民総幸福量(GNH)」を国政の指針としているということで、日でも支持者が多い。日の着物に似た民族衣装を守っていることも懐古的な感傷になるのだろう。▼ブータンでは今回の王妃も民間から採ったように民主化が進んでいる。が、最近ではどうか知らないが、ブータン国民は民族衣装着用を義務づける法律があった。「伝統的な価値と礼儀作法を守る運動」もあった。ナショナリズムである。当然、排外主義でもある。かつては人口の三割にも達したネパール人を追い出す政策でもあった。▼ブータン王国に隣

    終風日報編集後記 ブータン王国が隣国から学んだこと - finalventの日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    ブータンって独裁じゃなかったっけ。うろ覚え。お手本とすべき"いい国"ではないというのは衆知でないの?くたばれGNP世代には人気なのかな。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    "共和党の並行宇宙では,バーニー・フランク議員があわれな銀行に無理強いしてしょうもない貧乏人にお金を貸し付けさせたせいで危機が起きてるんだって." /間違いなく一要因ではあったと思うけど。
  • 「官僚主導」は政治力不足をごまかす言葉遊び NPOに転身した元若手官僚が訴える政官メディアがやるべきこと~朝比奈一郎氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    マット安川 今回のゲストは、元経産省官僚で、現在はシンクタンクや人材育成を手がける青山社中代表の朝比奈一郎さん。問題視される官僚機構や公務員制度改革について、現場を知る者ならではの目線でお話しいただきました。 朝比奈 一郎(あさひな・いちろう)氏 青山社中株式会社筆頭代表(CEO)。若手国家公務員主体のNPO法人プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)前代表。経済産業省でエネルギー政策、経済協力政策などを担当後、2010年11月に退職、「世界で戦える日」のための人材・政策・組織作りを目指す青山社中を設立した。(撮影:前田せいめい、以下同) 朝比奈 私は経済産業省に15年近く在籍し、そこで「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」という会をつくって活動していました。 いまの霞が関は、ひとことで言うと、成績が上がらない受験生みたいな状態です。朝から晩まで勉強しているのに、なかなか成

    「官僚主導」は政治力不足をごまかす言葉遊び NPOに転身した元若手官僚が訴える政官メディアがやるべきこと~朝比奈一郎氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    政治家主導を可能にする程の経済理論や法実務のバックアップ組織が日本は無いのだから。リスク取って決断できれば済む問題でない。素人判断になるだけ。バックアップを霞ヶ関が引受けるというなら、責任も批判も伴う
  • 【マスコミと政治の癒着】増税時代の昨今だが、新聞の消費税免除・テレビ局の大減税が認められる公算… : 哲学ニュースnwk

    2011年10月14日14:16 【マスコミと政治の癒着】増税時代の昨今だが、新聞の消費税免除・テレビ局の大減税が認められる公算… Tweet 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/10/13(木) 18:37:11.33 ID:???0 野田政権になって急速に復興増税の議論が高まっているが、 野田政権と財務省は2013年にも消費税の引き上げを画策しているという。 消費税の増税は庶民の懐だけでなく大企業にとっても打撃になると思われるが、実はそうともいえない。 実は、消費税には「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。「輸出戻し税(還付金)」である。 輸出品には消費税がかからない。外国人に日の税金を負担させられない、という考えからだ。 それどころか、輸出企業は納めてもいない消費税を「戻し税」として受け取れることになっている。 その理屈は、「販売価格に消費税分が含ま

    【マスコミと政治の癒着】増税時代の昨今だが、新聞の消費税免除・テレビ局の大減税が認められる公算… : 哲学ニュースnwk
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    高橋洋一が言っていた、財務省は税を使って企業を操るというのの典型例だな。
  • 【特別対談】若田部昌澄vs高橋洋一(前篇)いま日本は増税を選択すべきか経済成長こそが問題解決の近道日本とギリシャは状況が全く違う

    いまユーロはギリシャ問題を解決できずに、経済危機的な様相を呈しており、アメリカでも景気再後退の懸念が強まっている。そういう状況下で、野田政権がまず震災の復興財源として、増税を決定した。さらに、社会保障の財源として、消費税の引き上げをどうするかついても、格的な議論が始まる。今回は、経済成長重視派の二人の論客に、この増税路線が経済政策として、妥当なものであるどうかについて、語り合ってもらった。第1回目ではなぜ済成長が必要なのか、日の財政状況は、果たしてギリシャと同じように、危機的な状況にあるのかどうかについて検証する。(撮影/宇佐見利明) 経済成長がなければ いま抱えている課題の解決は難しい ――最初に、大変基的なことですが、なぜ経済成長が必要かについて、お二人の意見を聞かせてください。世界的にみれば、日はもう十分豊かなので、経済成長は必要ない、定常的な社会を前提にして、課題の解決に取

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    アレシナを持ちだして、財政再建がうまくいくのは歳出カット7割増税3割だとか、自分に都合のよい部分だけを使ってる。しかしアレシナの研究の根っこには、財政再建に一番影響力があるのは経済成長だというのがある
  • 孫正義氏との出会いと転身もまさに「運命」じっくり磨かれた人間力にこそ、運は味方する――SBIホールディングス代表取締役CEO北尾吉孝氏【前編】

    1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、香港・PCCWグループの日支社の立ち上げに参画。幼少期より興味があったスポーツビジネスに携わるべく、2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。チーム運営や各事業の立ち上げサポート後、GM補佐、ファン・エンターテイメント部長などを歴任し、初年度から黒字化成功に貢献。 2007年、株式会社ビズリーチを設立し、代表取締役に就任。日初の個人課金型・転職サイト「ビズリーチ」を運営。2010年、プレミアム・アウトレットをイメージしたECサイト「LUXA(ルクサ)」を開始。2012年、ビズリーチのアジア版「RegionUP(リージョンアップ)」をオープン、2013年2月、IT・Webエンジニアのためのコラボレーションツール「codebreak;(コード

  • 北欧で勃発した「サバ戦争」で日本の食卓からサバが消える?

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 北欧で起こっている「サバ戦争」で、近い将来日卓からサバが消える事態が懸念されている。 サバをめぐって争っているのはノルウェーとアイスランドだ。そもそもノルウェーは、北海サバの年間漁獲量60万トンのほとんどを占める「サバ大国」だ。 ところが、近年の地球温暖化の影響で、サバが回遊する海域が変わり始めた。サバは寒流を好むため、水温の上昇を嫌い徐々に北上し、ノルウェーの排他的経済水域(EEZ:国際的に自由な漁獲が許されている自国の水域)から、相当量がアイスランドのEEZに移ってしまった。 豊富なサバの漁場を手に入れたアイスランドは、ここぞとばかりにサバを捕りまくる。2003年以前にはアイスランドのサバの水揚げ量はほとんどなかったのが、1

    北欧で勃発した「サバ戦争」で日本の食卓からサバが消える?
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    大変だ。
  • Web2.0の頂点に立つ二人 カルラタ・ペレスとフレッド・ウィルソンの対談 : Market Hack

    カルラタ・ペレスはケンブリッジ大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスなどで教鞭を取っているベネズエラ出身の経済学者です。 その専門はイノベーションとそれが経済や社会に与えるインパクトに関する研究です。 彼女の著書、『Technological Revolutions and Financial Capital』は米国でベンチャー関係の仕事に就いている人の必読書になっています。 ユニオン・スクエア・ベンチャーズのフレッド・ウィルソンはTwitterをはじめとするホットなベンチャー企業を次々発掘し、いまアメリカで最も影響力のあるベンチャー・キャピタリストです。 フレッド・ウィルソンはもともとフラットアイロン・パートナーズというNYのVCに属していましたが、ドットコム・バブルが弾けた時、廃業同然に追い込まれました。 次なる道を模索している過程でぶち当たったのがカルラタ・ペレスの『Techn

    Web2.0の頂点に立つ二人 カルラタ・ペレスとフレッド・ウィルソンの対談 : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    バブルは基本的に成長期待が上方屈折した時に生まれ、実現成長が期待にかなわなかった時に崩壊する。マネーゲームだの金融緩和でジャブジャブだのは本質ではない。イノベはその上方屈折の一因ではあろうが。
  • http://www.soubunshu.com/article/230228071.html

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    終身雇用が日本的格差を作出す。報酬は契約社員や派遣社員が正社員の三分の一。もはや格差ではなく差別。優秀な人材が大手の正社員になりたいのはこの特権のため。一度手に入ったら失う恐怖に怯えてしがみつき
  • 消費税減税と法人税増税?TPP反対?-そもそも国富って何なんだろうと思ったキッカケ | 大山俊輔のブログ

    経団連の会長や巷にあふれるビジネスマンの方々、そして、何よりも日経新聞の主張を聴いていると、自分達のように内需産業のビジネスをしている経営者とは主張がかなり違うなと思う体験があったので、今回はその点をまとめてみた。 まず、誤解無いようにしたいのは、私自身もかつては今回非難の対象としてしまった側のビジネスマンでありよく一世を風靡してブームになった海外MBA留学組でもあった。そして、社会人としてかなりの期間-それも2000年代初頭~中盤を-外資系投資銀行やファンド業界で仕事をしていた人間なので、どちらかというと上記の人達とかなり近い考え方だったが、自分自身が事業に携わるようになって完全に考え方が転向してしまったこと、をまずお伝えしておきたい(あとは、留学組ではあれど、もともと国益重視派でかつ、現実主義者でもあったが)。 また、このブログは、誰かに読んでもらうことは期待せず、自分が思ったことをま

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    レベルの低い与太話。こんなのが経済学経済学と連呼するのはやめてもらいたいものだ。
  • もう一つの「中国モデル」論 - 梶ピエールのブログ

    先日、中国および台湾で辛亥革命100周年を記念する大がかりな式典があった。単に区切りがよいと言うだけではなく、今年が中国近代化100年の歩みの中で非常に象徴的な意味を持ちそうなのは、この100年間の中で中国の国際社会での地位がMAXに達していることだろう。それは、海外の著名な学者による中国論のスタンスにもよく現れている。 その代表的なものが、9月25日付の読売新聞に掲載され、かなり話題を呼んだフランシス・フクヤマの論考である。フクヤマは、政治面において権威主義的であり、経済面では国営企業に依存した中国の発展モデル(「中国モデル」)が、「大規模な経済政策の決定を迅速に、そしてかなり効果的に行える」点で欧米の自由主義的な経済体制よりも優位に立つものの、最高指導者へのチェックアンドバランスが働かないことや、成長優先の経済運営が行き詰まる可能性について警鐘を鳴らしている。この点に関し、ブログ「政治

    もう一つの「中国モデル」論 - 梶ピエールのブログ
  • はっきりいうと今は円高ではない - 藤沢数希

    財務省と日銀は9月15日に実に6年半年ぶりの為替介入を実施した。ニュース報道等によれば2兆円ほどドルを買って円を売ったようである。この介入によってUSD/JPYは一時的に86円付近まで円安に戻した。しかしここ数日はまた81円台で取引されている。日国政府はすでに100兆円ほどアメリカ国債などを保有しているため、ここに追加の2兆円分ドル資産を増やしたからといって大したことではないが、先月の2兆円の介入でドルを85円程度で買ったとするならばすでに3%程度損失が出ている。つまり2兆円x3%で600億円ほどだ。これは日国民の負担となろう。 ところでそもそも現在の為替水準は当にファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)から著しく乖離した円高であり、それゆえに政府による介入も正当化できるような水準なのだろうか? 結論からいうと筆者は必ずしもそうとは考えていない。むしろファンダメンタルズからいえばとて

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    企業の競争環境の話で消費者物価をデフレータに使うトンデモっぷり。しかも、もはやアメリカ市場での競争においてすら、第三国との競争も熾烈になっているから、ドル円や貿易加重為替だけで話をしても仕方ないのに。
  • 今は「円高」ではない : 池田信夫 blog

    2011年08月22日20:35 カテゴリ経済テクニカル 今は「円高」ではない 先週の記事の続きでテクニカルな話なので、為替に興味のない人は無視してください。 私がツイッターで、中村哲治参議院議員に国力と為替レートは関係ない。円が初めて80円を切ったのは1995年のバブル崩壊期。今の円高の原因もデフレ。 RT @tnatsu: 同意。RT @NakamuraTetsuji: 相対的に強い経済の国の通貨が高くなるのは当たり前。私が円売りドル買い介入よりも新成長戦略とコメントしたのに対して、中村氏からデフレであるから他国と比し国力が劣っているということではない。日は対外純資産黒字・経常収支黒字。ゆえに円高圧力が常に加わっている。池田信夫氏が「国力と為替レートは関係ない。」と言い切られるならば根拠を示して欲しいところ。という反論があったが、ツイッターでは説明しきれないので補足しておこう。中村氏

    今は「円高」ではない : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    実質実効では円高でない、と言っている人を見かけたら、デフレータは何使った?どんな通貨ウェイト?と聞いてみよう。 為参考http://agora-web.jp/archives/1282342.html
  • 円高、いいね! - Chikirinの日記

    一ドル77円前後という相場がすっかり定着してきましたが、物価推移を考慮して購買力平価で考えると妥当なレートはもっと高い(60円台だとか、57円前後だとか)と計算されている専門家もあり、ちきりんも「まだまだ円高になるんじゃない?」と思ってます。 というわけで、「円高いいね! いろいろ買っちゃおう作戦!」を提案します! (1)とりあえず資源エネルギー庁は100人単位で三菱商事と三井物産に人を出向させて、世界中あっちこっちに同行し、ガス田とか鉱山とかあれこれ買って来なよ! (2)農水省もオーストラリアで牧場、ロシアで小麦農場、カリフォルニアで巨大な田んぼをもってる農家を丸ごと買っちゃお。もちろん田んぼには日の丸をたてて、そこでとれたお米は国内産扱い。これであなたたちが大好きな料自給率もうなぎ登りよ! あっ、もちろん中国のうなぎの養殖場も買っといてね! (3)厚生労働省はどっか人件費の安い温暖な

    円高、いいね! - Chikirinの日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高は輸出減から外貨獲得を困難にして海外への購買力を落とす。要は輸出企業が稼いだ外貨を市場で買叩いて、安く海外から買っているように見えるだけで、日本全体では円高メリットとはなっていないことに注意。
  • 実はこんなにある「超円高バンザイ」な企業たち“災い転じて福となす”新たなビジネスモデルの内幕

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 目下、円はドルに対して史上最高値圏にある。輸出企業が屋台骨を支える日経済にとって、この円高はまさに一大事だ。しかし現状では、即効性のある「打つべき手」がない。こうなると日企業は、「どうやって円高の影響から逃れるか」という考え方から、「どうやって円高とうまく付き合っていくか」という考え方へと、価値観を変えていく必要がある。実際、よくよく考えればメリットも少なくないのが円高だ。世間を見渡せば、円高の追い風を受けている業界は少なくない。また、工夫や機転によって円高を乗り切ろうとする個別企業の動きも見られる。企業が「超円高時代」を乗り切るためのヒントを探ってみよう。(取材・文/友清 哲、

    実はこんなにある「超円高バンザイ」な企業たち“災い転じて福となす”新たなビジネスモデルの内幕
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高は輸出減から外貨獲得を困難にして海外への購買力を落とす。要は輸出企業が稼いだ外貨を市場で買叩いて、安く海外から買っているように見えるだけで、日本全体では円高メリットとはなっていないことに注意。
  • 今の円高が錯覚であることを中学生でも分かるように解説してみる - fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    実質実効為替は目的によりデフレータや通貨のウェイトを変えなければならない。企業の競争環境の話ではCPIのようなインフレ指標を使ってはダメ。また米市場で他国と競争ならドルではなく他国通貨と比較する必要。
  • 円高を甘受することを学び始めた日本

    スイス国立銀行(SNB)がスイスフラン高を阻止する対策でディーラーたちを驚かせた後、7日の為替市場では、関心が日に移った。日銀は財務省の指示を受け、同じように円高抑制策を取るだろうか、と。 日銀は動かなかった。2日間にわたる定例の金融政策決定会合を終えた時点で、日銀は8月4日に採用した金融政策スタンス(市場の実効金利を低下させるために国債などの資産買い入れ策の規模を増額した)を維持した。 「SNBが断固たる措置を取ったことを受け、市場関係者は財務省が何か策を講じると期待していた」。野村証券のチーフ為替ストラテジスト、池田雄之輔氏はこう語り、日銀の全会一致の決定から数分後には円の対ドルレートが1ドル=77.39円から77.07円に上昇したと指摘する。 「通常、政策を据え置くという発表の後は、円ドル相場は変わらないものだ」 円の実質実効レートは高くない 日政府は主に2つの理由から、スイスの

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    実質実効レートで円高ではない、は指数の見方を間違っているだけのトンチンカンな指摘。競争力に与える影響を考えるなら、CPIをデフレータに使い、さらに貿易加重をしたような指数は無意味でミスリードなだけ。
  • なぜ円高で大騒ぎするのか。そこに財界の時代遅れの発想が見え隠れする

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    なぜ円高で大騒ぎするのか。そこに財界の時代遅れの発想が見え隠れする
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高のデメリットは労働力など円建て生産資源が割高になることだと理解せず。輸出企業の稼いだ外貨を輸入者が安く買い叩くのを錯覚しているだけで、実際は円高では輸出減から外貨獲得を困難にし海外への購買力も減少
  • 本当の円高の理由はこれだ!世界からのラブコールに気づけ

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    こんなのに円高要因なる力はない。いまだに通貨高=国が高く評価、といった錯覚が抜けない人がいるようだ。円はあくまで通貨であって国ではない。
  • 産業空洞化というのはもうやめないか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年09月28日12:31 産業空洞化というのはもうやめないか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(4)Trackback(0) ものごとには表と裏があり、そのどちらから見るかで見えかたも違ってきます。その典型だと思うのが『産業空洞化』です。 円高が輸出を困難にし企業の製造部門や開発部門の海外移転が進む、それによって国内での雇用が失われ、また国内の製造業を顧客とする中小零細の製造業が廃業に追い込まれる、そうして国内からものづくりが消えて行くというのが『産業空洞化』です。 また原発の再稼働への見通しが立たない状況で、エネルギー不足への懸念から、工場を海外に移転するという問題がさらに加わりました。だから円高を是正することが必要だ、製造業が国内にとどまるための環境整備をもっと進めなければ日は危ないという見方となり、それが毎日のようにマスコミに流れます。 言葉を置き換

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高のデメリットは労働力や工場など円建ての生産資源が割高になることに起因するものが多い。日本から移すのは企業の最適化行動として当然。政府中銀が、企業が最適化の結果日本を選ぶよう為替等の環境を整える責任
  • 台湾生産シフトのエルピーダ生き残るための“次の一手”

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 コストカットを尽くしても、国内生産はもはや限界──。 半導体大手のエルピーダメモリが「円高とDRAM不況の緊急対策」を発表した。パソコンに使う汎用品のDRAMについて、主力の広島工場から台湾子会社の瑞晶電子(レックスチップ)へ生産ラインを丸ごと移転することを検討。国内生産の最大4割が流出し、台湾の生産量が日を上回ることになりそうだ。 「まるで水より安い値段」と社員自ら皮肉るほどに、ここ1年間のDRAM市況は低迷してきた。パソコン向けDRAM(2ギガビット)の価格は、昨年秋に3ドル超だったが、1年間で1ドル近くまで急降下。この背景にはパソコン不況などによる供給過剰がある。1チップ当たりの製造コストは1.3~1.4ドル

    台湾生産シフトのエルピーダ生き残るための“次の一手”
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高のデメリットは労働力や工場など円建ての生産資源が割高になることに起因するものが多い。日本から移すのは企業の最適化行動として当然。政府中銀が、企業が最適化の結果日本を選ぶよう為替等の環境を整える責任
  • 3メガ銀「最強の通貨円で堕落した欧米の企業を買い叩く 買い叩く 買い叩く」

    ■編集元:ニュース速報板より「3メガ銀「最強の通貨円で堕落した欧米の企業を買い叩く 買い叩く 買い叩く」」 1 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/28(水) 02:19:13.21 ID:946k9tGy0 ?PLT(12600) ポイント特典 3メガ銀、海外M&A融資を格化 1~7月は7000億円 日企業による海外企業のM&A(合併・買収)が活発になるなか、三菱東京UFJ、三井住友、みずほコーポレートの3メガ銀行がM&A向け融資を強化し始めた。円高を追い風に日企業による海外M&Aが増えると判断。国内の資金需要が低迷を続けるなか、企業向け融資拡大の好機ととらえている。 スイスの製薬大手ナイコメッドの買収を5月に発表した武田薬品工業。約1兆1千億円の買収資金の半分以上を三井住友銀行などからの短期借り入れによって調達した。住友軽金属工業など日5社のグループが4

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    円高は輸出減から外貨獲得を困難にして海外への購買力を落とす。要は輸出企業が稼いだ外貨を市場で買叩いて、海外企業を買っているだけで、日本全体では円高メリットになどなってない
  • 全米に広がる格差是正デモの驚くべき組織力ウォール街占拠を訴える人々をつなぐもの

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 OccupyWallStreet(ウォール街を占拠せよ)のデモとその機運が、燎原の火の如く全米に拡大している。 OccupyWallStreetは、そもそも9月17日頃に始まったアメリカの金融システムに抗議するデモだ。リーマンショック以来の危機から立ち直れずにいるアメリカ経済。失業率は高止まりし(9月は9.1%)、どんなに仕事を探しても職にありつけない人々が方々にいる

    全米に広がる格差是正デモの驚くべき組織力ウォール街占拠を訴える人々をつなぐもの
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    高所得者に高税を、は納得だが、サブプラの要因たる低所得層への貸出を求めた政治(スラム住人にも持家を運動)や、サブプラを利用して家を買ったり転がしてた人達が、被害者面してマネーゲーム云々言うのは気持悪い
  • 「公共政策論」メモ - shinichiroinaba's blog

    今日しゃべったことをもとに。無断引用は禁止ですよ。 ================== この講義では最終的には「政治」のぼくなりの定義を与えることを最終的な目標としているが、さしあたりはテキスト『「公共性」論』の前半に即する形で、「市民社会」の概念について考察していきたい。これを言い換えるならば、ユルゲン・ハーバーマスの言う「公共性の構造転換」について考察していく、ということである。 ハーバーマスが同題の有名な著書で問題としたのは文字通り「公共性の構造転換」であるが、それは正確に言えば「公共性」一般ではなく、「市民的公共性」の「構造転換」である。そこでは「市民的公共性」の「成立」についてもまた論じられており、それはハーバーマスの言葉を使えば、宮廷、王権、王の身体が社会の全体性、統合性を表現するメディアとなる絶対王政の「具現的公共性」から、市民間の自由なコミュニケーションこそがそうした表現

    「公共政策論」メモ - shinichiroinaba's blog
  • いたち速報ェ・・・ 6月にスカートはいてない女の子拾ったオッサンだけど(番外編)

    いつも超お世話になっております m(_~_)m ▼RSS取得有難うございます。▼ みんなの暇つぶし様 ニュー速VIPブログ様 あじゃじゃしたー様 まめ速様 ハムスター速報様 ゆめみがちサロン様 カオスちゃんねる様 インバリアント様 2のまとめR様 乙ちゃんねる!様 2ちゃん的韓国ニュース様 ライフハック ちゃんねる弐式様 ニュース2ちゃんねる様 ムズ痒いブログ様 2chコピペ保存道場様 ちゃんねるZ様 ▼記事紹介有難うございます。▼ NEWS PICK UP様 にゅーすなう!様 あにゅーる様 好き好き大好きっ様 HK-DMZ PLUS.COM様 ぷろとらドットコム様 472 名前:おっさん ◆auDmMuW9QxRL :2011/09/22(木) 13:54:23.24 ID:1i1pT+tyo じゃあまず嫁出会いの話からな 年数とか時期は、身元バレを防ぐ為にちょっと曖昧にしとくからな 「

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/14
    あとで