タグ

networkに関するyasuharu519のブックマーク (85)

  • スプラトゥーンのナワバリバトルの通信をパケットキャプチャによって解析してみた

    ■なにをしたの スプラトゥーンのナワバリバトル中にどのような通信が行われているのか確認しました。ARPスプーフィングによって、Wii Uから自宅ゲートウェイへ送られるパケットを覗いてみました。使用したツールは下記の2つです。 nighthawk: ARPスプーフィングします Wireshark: パケットキャプチャします ■通信内容 ソフト起動後に、Amazon Web ServicesとSSLで通信していました。Miiverseと、ランク・ウデマエなどの戦績を、AWSとWii U体間で同期していると思います。AWS導入事例で書かれているところの、「DataStore機能」と「Miiverse」ですかね。 ロビーに入ると、シリコンスタジオ株式会社のサーバーとUDPで定期的に通信していました。フレンドのオンライン状況を定期的にとりにいっているようです。マッチングについては、シリコンスタジオ

    スプラトゥーンのナワバリバトルの通信をパケットキャプチャによって解析してみた
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/10/13
    UDP, P2P のメッシュか
  • nginxの紹介

    1. 第10回  静岡ITPro勉強会  インフラ部 nginxの紹介 滝澤  隆史 株式会社ハートビーツ  MSP事業部 所属 http://heartbeats.jp/ 1 2013-‐‑‒05-‐‑‒18nginxの紹介 2. 私は誰 •  ⽒氏名:  滝澤  隆史  @ttkzw •  所属:  株式会社ハートビーツ ▫  サーバの構築・運⽤用や 24時間365⽇日の有⼈人監視をやっている会社 ▫  いわゆるMSP(マネージド  サービス  プロバイ ダ) •  nginxとの関わり ▫  所属会社の技術ブログ「nginx連載」 –  http://heartbeats.jp/hbblog/nginx/ ▫  Software  Design  2012年年12⽉月号 第2特集「⾼高速・⾼高機能HTTPサーバ  Nginx構築・ 設定マニュアル」 2 2013-‐‑‒05-‐‑‒

    nginxの紹介
  • ソラコムvEPCの衝撃:破壊的テクノロジーで今ある技術が「あの人は今」状態に - 経営とか個人の雑記

    2004年くらいからITという産業に関わり始めて、その頃は主流はフレッツISDNくらいだった。そこからADSLになり、FTTHになって、FTTHが主流になったのは2007年くらいかな。体感として。わずか5年程度で主流が変わった。 ISDNの頃のATMの装置は切り替えられ、電話線がメタルに、ファイバーになった。 ファイバーになって収容装置は変わって、伝送距離、光の減衰を意識するようになり、考え方は大きく変わった。FTTH以上の固定回線技術はなかなか普及しないかも。 FTTHを効率的に使う技術は流行しても、それ自体は変わらなそう。GE-PONがG-PONに変わるくらいかな。 これと同じことがモバイルのパケットコアで起きていることに驚愕した。 EPCは従来、エリクソンやNEC、ノキアといった100年企業が作り上げてきたモバイルネットワークの完成系の一つで、これからはハードウェアをACTAベースか

    ソラコムvEPCの衝撃:破壊的テクノロジーで今ある技術が「あの人は今」状態に - 経営とか個人の雑記
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/10/05
    “それでもシスコやエリクソンがせっせと開発したP-GWを、アムドックスやコンバースがせっせと開発したOCSを、OpenetやTEKELECが開発したPCRFを彼らは自分たちで半年程度で開発してしまった。”
  • 優先順位の高いローカルIPアドレスを取得するコマンド - ザリガニが見ていた...。

    iMacIPアドレスを確認したい。そんなの簡単、簡単。システム環境設定 >> ネットワークで確認すればいい。 上段のネットワークサービスほど優先順位が高くなる。よって、現在のIPアドレスは特に指定しない限り、10.0.1.20が利用されることになる。 このようにGUIでは何の苦労もなく確認できるのだけど、コマンドを使って確認しようとすると、途端に深い悩みとなった...。 ipconfig ipconfigにデバイス名(en0、en1など)を指定すると、そのデバイスに割り当てられたIPアドレスを取得できた。 $ ipconfig getifaddr en0 10.0.1.20 $ ipconfig getifaddr en1 10.0.1.102 しかし... デバイス名を指定する必要があり、すべてを網羅する自信がない。 また、どちらの優先順位が高いのかは分からない...。 ifconfi

    優先順位の高いローカルIPアドレスを取得するコマンド - ザリガニが見ていた...。
  • 「通信の最適化」の論点 - めもおきば

    論点書き出してみたけど多すぎて超絶カオス。 現状発生している実害 チェックサム比較の失敗(発端) 画質の劣化 exif等メタデータ削除による情報欠損 元ファイルよりサイズが増える 技術的詳細が非公開 「最適化」という単語の是非 オプトインとオプトアウト 送信者(コンテンツ提供者)の同意 自衛のために全HTTPS化することで、かえってトラフィック増える問題 HTTPS化による計算機コスト、ファイル改竄による不具合対応のリスクの負担 サービス内容の意図しない/再現が難しい劣化*1 受信者の財産権の侵害とも言える。 受信者(顧客)の同意 消費者保護観点からより深い内容周知の上での同意が必要では無いか オプトアウトが可能かどうか ISPとしてのサービスが土管であるべきか否か 例えば、可逆圧縮での再圧縮なら良かったのかどうか 携帯キャリアが提供しているのは「インターネット」サービスかどうか iモード

    「通信の最適化」の論点 - めもおきば
  • 無線LANは、素人は手を出さない方がいい - 中小事業所のオフィスインフラを考える - なからなLife

    今やオフィスも家庭も無線LANが当たり前になってきて、兼任情シスだろうがなんだろうが無線の面倒まで見なくてはいけないです。 そして、あまりにも便利なので利用者のニーズが高く、ちょっと不安定だとクレームも声高になりがちです。利用者自身で解消できることもあるのにー、みたいなイライラもあります。 実際トラブルに見舞われると、無線は目に見えない分、対処がしづらいです。 そんな無線LANが、今回のテーマとなります。 勉強なしに無線LANの世話をするのはキツイのです 適当に買ってきた機材をつないで、割と簡単にネットにつながってしまう製品も多いのですが、この勢いで設置すると早晩破綻します。 勉強する時間も気力もないなら、それを素直に認めて業者に任せましょう。 自宅で無線LANを運用していて、SSIDとパスワードと暗号化のところを理解してきちんと設定が出来ているのであれば、アクセスポイント1台まではなんと

    無線LANは、素人は手を出さない方がいい - 中小事業所のオフィスインフラを考える - なからなLife
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/09
    知見
  • #kosendj #kosenvj を支える技術 (バックエンド編)

    #kosenvj を支える技術(フロント編) のバックエンド編です。 高専DJ部 (kosendj-bu) 御用達の「GJ」とよばれる VJ もどきシステムのバックエンドについて説明したい。 GJ? VJ? 詳細は ↑ の @neo6120 が書いたエントリを見てほしいのだけど、簡単に言うとインターネットにありふれた gif を適当につかって VJ をしようみたいな試み。 ↓ の動画をみるとなんとなくわかるかも。 やばいかんじある #kosendj A video posted by yuya fujiwara (@asonas) on Jun 27, 2015 at 2:17am PDT kosendj-bu #3 まで まずは今迄どうやっていたかの話をする。 gj については ↑ に貼った @neo6120 のエントリを読んでもらうとして、こんなかんじ。 フロントしかなくてバックエンド

    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/06
    知見だ
  • ヤマハ、渋谷センター街でインターネットを使わない音声案内アプリの実証実験

    ヤマハと渋谷センター商店街振興組合(渋谷センター街)は2015年7月2日、外国人観光客や高齢者、聴覚障がい者にやさしい商店街を目指す「音のユニバーサルデザイン化」の実証実験を、7月6日から9月30日までの約3カ月間実施すると発表した。街路灯スピーカーから流れる音声案内の内容を、手持ちのスマートフォンでインターネットに接続することなく日語と英語の文字情報で確認できる。 プロジェクト名は「渋谷センター街×ヤマハSound UD化プロジェクト」で、ヤマハが開発したスマートフォンアプリ「おもてなしガイド」を活用する(画面)。街路灯スピーカーで音声案内を流すと同時に可聴域外にトリガーとなる信号を発信。来街者のスマートフォンにインストールされたおもてなしガイドアプリがトリガー信号を拾ってプリセットされた文字案内を表示する仕組み。 アプリ内に文字情報を持つため、インターネット環境を持たない外国人観光客

    ヤマハ、渋谷センター街でインターネットを使わない音声案内アプリの実証実験
  • RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。

    Takayuki Shimizukawa @shimizukawa @masa_edw コネクションプールが無い場合、使い終わったコネクションが即解放されない(解放まで多少遅延する)ので実際に使っているコネクションの数より多く存在する。その分メモリを圧迫して効率が悪い。っていう話は聞いたことがあるよ(要出典 2013-09-04 09:27:28 ハイパーむとう @masa_edw @voluntas 現状で必要な状況は理解していますが、なぜそうなるのか理解していないということです。他にもたとえば、bitlyの呼び出しはコネクションプールを使うべきか?なぜ(べき、べきでない)のか?どういう要請でそうなのか?と言う問いに僕は答えられません。 2013-09-04 09:31:22

    RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/01
    わかりやすい
  • 「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表

    Googleはネットワークスイッチを自社で開発している――。長年IT業界でささやかれていた噂を、Googleがついに認めた。2015年6月14日から18日まで米カリフォルニア州サンタクララ市で開催された「Open Networking Summit 2015」の基調講演で、同社のFellowであるAmin Vahdat氏が公表した(写真1)。 同社がネットワークスイッチを初めて自作したのは2005年。現在Googleのデータセンター(DC)で使用する「Jupiter」スイッチは5代目に当たるという(写真2)。世界でも最大規模のデータセンターを構築・運用しているGoogleが、ネットワークスイッチをネットワーク機器ベンダーから購入せずに、自社で大量に生産しているという噂は、2007年頃から業界でささやかれていた。その噂をGoogleが公式に認めたのは、今回が初めてのことである。 「既存のネ

    「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表
  • スマホで位置情報のアクセスを許可していないアプリでも行動が追跡できる方法とは?

    By Pixel Fantasy Androidアプリをインストールするときは事前に必要な機能の許可を求められるため、不必要な機能を要求するアプリには注意が必要です。位置情報をむやみに追跡されないためには信頼できるアプリ以外で位置情報を許可しないことが安全な対策のはずですが、Wi-Fiステータスへのアクセスを求めるだけの単なるゲームアプリであっても、スマートフォンの位置情報を追跡できてしまう方法が公開されています。 Tracking Human Mobility using WiFi signals (PDFファイル)http://arxiv.org/pdf/1505.06311v1.pdf How apps track your location without asking for permission - Trustlook News http://blog.trustlook.co

    スマホで位置情報のアクセスを許可していないアプリでも行動が追跡できる方法とは?
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/08
    BSSIDから位置を特定する
  • マルチベンダルータ制御APIライブラリ NAPALMを触ってみた - Qiita

    (追記)2016年12月24日に記事の続編を書きました。そちらのほうがより詳しく記載してますので、ご興味あればみてください。 続・マルチベンダルータ制御APIライブラリ NAPALMを触ってみた NAPALM概要 NAPALMというルータ制御APIライブラリが、NANOG64にて紹介されました。 https://www.nanog.org/meetings/abstract?id=2588 NAPALM (読み方は、日人的には「ナパーム」でしょうか。NANOGでは「ネイパーム」と呼ばれていました)は、Spotify社が提供しているOSSのPythonライブラリであり、名前は「Network Automation and Programmability Abstraction Layer with Multivendor support」の略のようです。 ソースコードはgithubで公開

    マルチベンダルータ制御APIライブラリ NAPALMを触ってみた - Qiita
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/01
    いい記事だなー
  • LAN内で利用されているIPアドレスを調べる『arp-scan』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    あまり知らない環境で作業をする際、LAN内で稼働しているマシンの一覧が欲しくなる事もあるだろう。 そんなときに便利なのが、今回紹介する『arp-scan』コマンドだ。 このコマンドを実行することで、同じネットワークに所属して動作しているマシンのIPアドレスMACアドレスの一覧を取得することができる。 1.インストール まずはインストールから。 インターネットに接続している環境であれば、以下のコマンドを実行するだけだ。 Debian/Ubuntuの場合 apt-get install arp-scan RHEL系の場合 yum install arp-scan ソースからコンパイルする場合は、前提となるpcapなどをインストールした上で、以下のようにコマンドを実行する。 git clone https://github.com/royhills/arp-scan.git cd arp-sc

  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
  • C++ packet sniffing and crafting library

    Introduction libtins is a high-level, multiplatform C++ network packet sniffing and crafting library. Its main purpose is to provide the C++ developer an easy, efficient, platform and endianness-independent way to create tools which need to send, receive and manipulate network packets. It uses a BSD-2 license and it's hosted at github. It's easy to use! The library is very simple to use. As a shor

    yasuharu519
    yasuharu519 2014/08/10
    パケットスニファライブラリ
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • Click

    Clickは、ネットワーク機器をパソコン上で再現するソフトウエア。正式名称は「Click Modular Router」で、マサチューセッツ工科大学(MIT)のエディー・コーラー氏(現在はハーバード大学に所属)が開発した。http://read.cs.ucla.edu/click/などで無償で配布されている。 Clickがユニークなのは、「フレームを受け取る」「フレームを転送する」「ルーティングテーブルを参照する」といった様々な基機能が、モジュールとして用意されている点だ。それらを組み合わせると、ブロードバンドルーターのようなネットワーク機器をパソコンの中で自由に組み立てられる。この特徴が評価され、米国の大学ではネットワークの研究や教育などに重宝されている。 一般的なネットワーク機器では、機能はハードウエアに組み込まれている。動作のパラメーターは変えられるが、動作そのものはブラックボック

    Click
    yasuharu519
    yasuharu519 2014/02/19
    知らんかった
  • Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog

    若者のプロトコル離れが叫ばれて久しいが、最近プロトコルは非常にホットな分野である。 目まぐるしく進化するWebに合わせ、プロトコルの世界も着実に進化している。 今までブラウザでは出来なかった事が出来るようになり、Webサービスをより安全に使えるようになった。 そしてWebのパフォーマンスを大きく改善するためにHTTP2.0も議論されている。 Webを支えるプロトコルとして、大きく分けて3つに分けられるかと思う(私の勝手なイメージ、正確な図ではありません) Webアプリケーション ブラウザが今まで出来なかったことを出来るようにしたり、Webアプリケーションの認証・認可などの機能を提供するプロトコルなど。JSやサーバサイドプログラミングで利用したりする。 WebSocket (http://tools.ietf.org/html/rfc6455) ブラウザとWebサーバの間でソケット通信を行う

    Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog
    yasuharu519
    yasuharu519 2013/12/31
    プロトコル