タグ

ブックマーク / mogmog.hateblo.jp (6)

  • 20年ぶりの「ヒトカゲ、君に決めた」 - インターネットもぐもぐ

    1996年の夏、わたしは6歳で、小学1年生だった。 宿題やってくる、って親に言い訳しながら、友達の家や近所の公園や児童館にゲームボーイ片手に集まって、ポケモンのレベル上げにいそしんだり、近所の年上のお兄ちゃんにどうしてもここから先にいけないんだよ~って泣きついたり、同じジムリーダーに何回も挑戦したりしてた。チューペットをくわえて濡れた手でAボタンを押す、通路なんだからここで集まらないどきなさい、って怒られる。 ……まさか20年経って同じことをしていると思わなかった。思わなかったよ。 2016年7月22日、ポケモンGOが存在する世界がはじまった。 22日は朝から歌舞伎座で「七月大歌舞伎」を観ていて(市川海老蔵さん、当に当に格好よかった)午前中からリリースの喧騒は横目に見ていたけど、歌舞伎座の場内は集まる皆様の年齢層もあって至って静かだった。誰もポケモンゲットしようとしてなかった。今思えば

    20年ぶりの「ヒトカゲ、君に決めた」 - インターネットもぐもぐ
  • 終わるバラエティと終わらないアイドル - インターネットもぐもぐ

    「笑っていいとも!」が終わった。32年。途方もない時間。 生まれて初めて「いいとも」の放送していない世界が幕を開けた。 改めて考えると普通に学校や会社に行ってたら見る機会少ない時間に淡々と放送し続けてる「笑っていいとも!」がなぜこんなにわたしたちには当たり前で知ってて当然の番組なのか不思議— もぐもぐ (@mgmgnet) March 31, 2014 違う、逆だ。学期末に学校から早く帰ってきた昼下がりに焼きそばをレンジでチンしながらとか、風邪で休んだ日に力を振り絞ってふらふら起きてポカリを飲みながらとか、バイトの昼休みに老若男女そろった休憩室でぼんやりとか、そういう超何気ないけどなんとなく甘い記憶とくっついてるから特別なんだな— もぐもぐ (@mgmgnet) March 31, 2014 正直言って、「いいとも」であることは画面を見ればわかってもどんな内容やってるのかよく知らない。テレ

    終わるバラエティと終わらないアイドル - インターネットもぐもぐ
    ymm1x
    ymm1x 2014/04/02
  • 宮崎駿 「この世界は生きるに値する」って痺れるくらいかっこいい - インターネットもぐもぐ

    宮崎駿監督の引退会見のライブ配信を、昼下がりの会社でもそもそと遅いお昼をべながら聞いた。 何の気もなくTwitterで流れてきたURLを叩いてイヤホンを右耳だけに突っ込んだけど、朴訥と紡がれる言葉のちからが強すぎてひっぱりこまれた。 裏を暴こうとするような、ちょっとでも音っぽい言葉を引き出そうとするような、あなたのことをわかってるよとアピールする気持ちが前に出て空回りするようなものも含めて次々ぶつけられる質問に、力まずに、冗談交えながら、上滑りせずに、感情的にもならずに、それでも自分の言葉で実直に答える姿があまりにかっこいいと思った。 これだけ長時間話すのを聞いてほとんど初めて自覚したけれど、宮崎駿さんのスマートなのにギザギザした喋り方がどうしようもなく好きすぎる。あと40歳若かったらもっと気で心奪われていたと思う。 「この世界は生きるに値する、それを子どもに伝えるために僕は映画を作

    宮崎駿 「この世界は生きるに値する」って痺れるくらいかっこいい - インターネットもぐもぐ
    ymm1x
    ymm1x 2013/09/07
    「この世界は生きるに値する」って痺れるくらいかっこいい - インターネットもぐもぐ
  • 「最近流行ってる○○」はNGワード - インターネットもぐもぐ

    この前、高校生の女の子と話す機会が久しぶりに会った。 ケータイを見せてもらって質問攻めにした。自分の見てる世界が違う人達の使ってるいろいろに興味がありすぎる。2,3歳違うだけで常識が全然違うからおもしろすぎる。親戚の子どもとかに法事や正月に会ってもゲームとか漫画とか雑誌とかアニメとかを横から覗いていろいろ聞きまくれるのでつまらない一族行事でも全然飽きないので得な性分。大好き。 気付いたのは「最近流行ってる○○」っていうのはNGワードだってことだ。 最近流行ってるアプリ、最近流行ってる音楽、最近流行ってるゲーム、最近流行ってるプリ機(プリクラの機種のこと)、最近流行ってるコンビニのお菓子、最近流行ってる顔文字、最近流行ってる漫画、最近流行ってるボカロ曲、そういうのいっぱい聞きたいんだけどこうやって聞いたら絶対に教えてくれない。彼女たちの行動原理はそっちが先じゃない。実際どうにしろ、気持ちとし

    「最近流行ってる○○」はNGワード - インターネットもぐもぐ
    ymm1x
    ymm1x 2013/08/13
  • 「もしイタ〜もし高校野球の女子マネージャーが青森の『イタコ』を呼んだら」っていう演劇を観た - インターネットもぐもぐ

    高校演劇がすきな友人が全国大会で見ていて、すげーよかったよ!!と薦められたので、演劇なんて全然詳しくもないけどそんなに言うなら見たいなー、と思って見に行った。全国大会のあと、優秀作品は半蔵門の国立劇場の大ホールで上演するのです(題とは関係ないけどこれはいいなあと思った、来年も見に行きたい、チアダンスや伝統芸能もあります)。 全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演 | 事業内容 | 全国高等学校文化連盟 「もしイタ〜もし高校野球の女子マネージャーが青森の『イタコ』を呼んだら」 青森県立青森中央高等学校 東日大震災で青森市は幸いにして大きな被害を免れました。私たちや私たちの家族に被災した者はいません。しかし、同じ東北に暮らす者として他人事でいいはずはありません。私たちは部員全員で話し合いを持ち、被災地の人たちのために何かやろう、と決めました。それは舞台装置を用いず、照明も音響も使わない「どこ

    「もしイタ〜もし高校野球の女子マネージャーが青森の『イタコ』を呼んだら」っていう演劇を観た - インターネットもぐもぐ
    ymm1x
    ymm1x 2012/09/16
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
  • 1