タグ

qiitaに関するymm1xのブックマーク (29)

  • [Qiita]コメント単位での通報方法 - Qiita

    2019/07/13 追記 ログイン中でも通報できるようになったようです! @yama-t さん、情報ありがとうございました! というわけでこの記事は御役御免となりましたが、一応記録ということで残しておきたいとおもいます。 以下はもう読まなくても大丈夫です。 はじめに 普段はあまり出番のない話です。 まれにスパムっぽいコメントを見かけることはないでしょうか。記事単位の通報は簡単にできますが、コメント単位での通報はちょっと手順にクセがあったので記録を残しておきたいと思います。 手順 ログアウト します。 コメントの横に通報ボタンが現れますので下記操作で通報できます。 おわり。 追加情報 ログアウトするのが億劫な場合は、シークレットウィンドウや別ブラウザを使うとログアウトしなくて済みます。 (@sax_ さん、コメントありがとうございました。) 最後に ログインしたまま通報できれば一番いいんで

    [Qiita]コメント単位での通報方法 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2019/01/18
    ログアウトが必要なのか
  • キーボードショートカットの正しいマークアップ - Qiita

    Qiita、ブログなどの技術系記事やGitHubなどでドキュメントを書くとき、しばしばショートカットキーを書く必要に迫られます。 そんなとき、皆さんはどのようにマークアップしていますか? 直で書いたり、<pre>で囲ったり、<em>を使う人もいるかもしれません。 僕は最近まで<pre>でしたが、ある日MDNで<kbd>要素(以下<kbd>)というものを見つけました。 同記事には キーボードインプット要素(<kbd>)はコンピューターへのユーザーの入力コードを表します。要素名はキーボードの略字ですが、音声入力や手書き入力など他の入力方法も含みます。多くのデフォルトスタイルは、等幅フォントのインラインで表示するものとなっています。 とあります。 Qiitaでは(というより多くのMarkdown記法では)<kbd>はサポートされていませんのでHTMLで書く必要があります。 例: Ctrl+Cを押

    キーボードショートカットの正しいマークアップ - Qiita
  • Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきありがとうございます。 Qiita運営スタッフです。 このたび運営として実施したあるユーザーアカウントの停止措置について、なぜアカウント停止とされたのか不安に思う声をいくつかいただきました。そのためQiitaでのアカウント停止に関する考えについてご説明させていただきます。 Qiitaでは「技術的にレベルが低い」「技術的に間違っている」「Qiitaというサービスや運営に批判的である」といった理由で記事の非公開化やアカウント停止という措置を取ることはございません。 過去にも何度か事例がありますが、アカウント停止措置の実施理由は殆どの場合、他のユーザーに対して攻撃的な発言や誹謗中傷を繰り返すなど、コミュニティガイドラインや利用規約に沿わないというものです。 現在のところアカウント停止に連動し、当該アカウントにより公開されていた記事やコメントを非公開とする仕様として

    Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog
    ymm1x
    ymm1x 2018/11/09
  • QiitaのTypo検出にtextlintを追加しました + 編集リクエストを送り続けて気づいたこと - Qiita

    人間性をさがせよ QiitaのTypo検出 - Qiita にtextlintを追加しました。 まとめ textlintの追加は簡単だった ほんのり(優しく)チェックできるtextlintプラグインを探さなければならない ホワイトリスト機能を改善してもらった textlintに引っかかる投稿はそこそこある 誤判定は割と出る。が、一部は慣れでスルーできる 編集リクエストは一つにまとめて送信する 編集リクエストが採用されなくても泣かない 追加コード 人間性をさがせよ QiitaのTypo検出 - Qiita のコードを見ていないとなんのこっちゃですが、diffで表示します。 --- a/index.js +++ b/index.js @@ -4,6 +4,9 @@ const axios = require('axios'); const DICTIONARY = require('./dic

    QiitaのTypo検出にtextlintを追加しました + 編集リクエストを送り続けて気づいたこと - Qiita
  • 最新1万件の平均いいね数は4.66 - Qiita

    はじめに ストックといいねが分かれてある程度の期間が過ぎ,ここで平均いいね数を知りたいと思ったのですが,特にまとめている記事がなかったので下の記事を参考にまとめてみました. 参考:「平均被ストック数は9」「被ストック数100以上の記事は1%」…QiitaAPIv2で1万件の投稿を分析して分かったこと データの取得方法 ストック数を調べるのとは違い,投稿された記事の取得API(GET /api/v2/items)で返って来るJSON内に「記事につけられたいいねの数」(likes_count)が含まれています. 最新1万件の投稿を取得して,その中に含まれているいいね数を集計すれば平均を割り出せます. (1万件以上の投稿を取得する方法がわからないので,最新1万件としています) 注意点 1万件取得といっても一括取得ではなく,100件取得を100回繰り返すことになるので,API使用回数は100回にな

    最新1万件の平均いいね数は4.66 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/09/12
  • Qiita / Qiita:Team における Markdown レンダリングの歴史

    Markdown Night 2017 Summer https://connpass.com/event/63383/

    Qiita / Qiita:Team における Markdown レンダリングの歴史
  • https://qiita.com/YusukeSuzuki@github/items/3300ed29f053eb7ff799

    ymm1x
    ymm1x 2017/06/15
  • Incrementsを退職します – r7kamura – Medium

    IT エンジニア退職するときに添えられることが多い東亜飯店の画像今月いっぱいで Increments 株式会社を退職します。今日が最終出社日で、残りは有給消化です。 Increments では何をやってたの?Increments と言えば Qiita を運営している会社というイメージですが、Qiita の開発に直接携わる機会はほとんどなくて、技術基盤や Qiita:Team の開発に携わったりしていました。 分かりやすい例を幾つか挙げると、Qiita API v2、トップページのフィード、通知購読、絵文字リアクション、タスクリスト、qiita-elasticsearch、qiita-markdown、アクセス権限付きグループ、サポートサイト、チーム統合機能の開発や、UI 刷新、絵文字画像セット移行、ログインセッション永続化、Docker 移行、VPC 移行、Terraform 導入、We

    Incrementsを退職します – r7kamura – Medium
    ymm1x
    ymm1x 2017/06/06
    この人のほしいものリストは面白いものがあったりするのでたまに見ている
  • プログラミングに限定しない知識でも記録・共有したくなるようなブログテーマを作った

    This article is more than 1 year old. Please read this page keeping its age in your mind. Markdownで気軽にポエムが書けるサイトがあったような前世の記憶があるのですが、みつからなかったのでGitHub Pagesで色々な知識をひけらかすためのJekyllテーマを作りました。ライセンスはMITです。 mzyy94/jekyll-kieta-theme: Clean knowledge sharing jekyll theme その名もKieta。最初のKはKnowledgeのKということだけ決めていますが、名前の由来は特にありません。 リポジトリからファイル一式をダウンロードしてきて、Jekyllの作法に従って設定してMarkdownで記事を書くとこのように仕上がります。 特徴 自由な設計 オープ

    ymm1x
    ymm1x 2017/05/15
  • Qiitaへの思い | Qiita ヘルプ

    Qiitaへの思いQiitaをなぜつくったのか、これからのこと、利用されている方へのメッセージなど、Qiitaに対する創業者海野の思いをご紹介します。 「なぜQiitaをつくったのか」 再利用性・汎用性の高い情報が集まる場をつくりたい Qiitaをつくったきっかけは、プログラミングをやっていて、バグやエラーが出た時に簡単に解決したいと思った個人的な体験がきっかけです。当時(2012年)はプログラミングに関する困りごとが解決できるような場というのは、個人のブログがほとんどで、必要な情報を得ることは簡単ではありませんでした。 プログラミングで「何かしらの困りごとを解決したい」と思った時に、「ここを見ればいい」という利用価値の高い情報を集めている特定の場がなかったんです。だったらそういった場をつくろう、と思いました。ですので、「再利用性・汎用性の高い情報が集まる場をつくる」というのは、いまでもQ

  • Qiita線上のポエム - Qiita

    Qiitaにポエムじゃない記事ポエム認定されて消されたのでポエム以外の記事全部消した。いちいちお前の越えちゃいけないポエムラインに気を遣って書いてられるか。Mediumに行こうかと思ったけどシンタックスハイライトがなくて断念。はてなを1年ぶりくらいに触ったら動作がもっさりストレスフルだったのがかなり速くなってて使用に耐えるようになったのでこっちに戻ることにしよう。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Qiita線上のポエム - Qiita
  • Qiita Advent Calendar 2016 で削除されたカレンダーを調べてみた - Qiita

    はてな匿名ダイアリーでこんなのが書かれていてあるカレンダーが削除されたのを知ったのですが、どうやら他にも削除されたカレンダーがあるようなので調べてみました。 調べ方 AdventCalendarのページには削除されたカレンダーのリンクは当然ないのでここからは調べようがありませんが、幸いにカレンダーのURL一覧が載っている投稿があったのでこれを使用しました。 Advent Calendarを立てた人自身は何日目にエントリーするのか調べてみた - Qiita 12/3(木)22時頃の時点でQiitaに開かれていたAdventCalendar 499件です。 だそうです。 ここに載っているURLにアクセスして、404 Not Found ならば削除されたカレンダーということになります。 約500件を手作業で確認するわけにはいかないのでPythonで書きました。 import re import

    Qiita Advent Calendar 2016 で削除されたカレンダーを調べてみた - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/01/13
  • 「いいね」が使えないのはどう考えてもQiitaが悪い - Qiita

    この記事について 「いいね」追加による Qiita の仕様変更について、溜飲が下がる膝を打つような記事が見当たらなかったのでまとめることにした。 特にアドベントカレンダー用に起こした記事ではないが、「Qiita改善案 Advent Calendar 2016」があったので4日目の記事として乗らせていただくことに。 なお、記事タイトルは『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』1 のパロディである。 Qiita に対して非常に批判的な記事であるが、改善を願ってのものと解釈されたい。 また、記事は共感および評価を期待するものであり、数字に表れなくなってしまった「ストック」ではなく、必ずしも押す必要性のない「いいね」が押下されることを強く希望する。 今北産業 いきなり切り替えとか、なにやってんの! 誰得なのか目的が見えない 「いいね」は違う、そうじゃない Qiita の仕様変更 今回の仕様

    「いいね」が使えないのはどう考えてもQiitaが悪い - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2016/12/16
  • Qiita のフィードは投稿者の存在を蔑ろにしていると思うんだ… - Qiita

    Qiita改善案 Advent Calendar 2016、あまりにもボリュームが多すぎて運営に伝わるのか分かりませんが、ちょうど良い機会ですし僕もちょっと書かせてもらいたいと思います。 Qiita の UI に対してずっと感じていたモヤモヤです。 フォロー機能とフィードの関連について 僕はですね、Qiita にちょっとだけ希望を見て、いろんなタグやユーザをフォローしました。たしかに、フォローしたタグやユーザに関連する記事は流れてきます。でもですね。そこに投稿者の姿が見えないんです。最も労うべき投稿者の姿が見えないんです。 ↑これは12月11日の午前中くらいに Qiita のトップページ を開いたときのフィード表示です。フォローしたタグであるところの AndroidPHP であったり、フォローしたユーザであるところの kozo さんや mattn さんや le_panda_noir

    Qiita のフィードは投稿者の存在を蔑ろにしていると思うんだ… - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2016/12/16
  • Qiitaの「いいね」を「いいぞ」に変更する - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    Qiitaの「いいね」を「いいぞ」に変更する - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2016/11/30
  • Qiitaの記事の中で「Markdownでどうやって表現してるんだろう?」と思った時に直接Markdownを調べる方法 - Qiita

    Qiitaの記事の中で「Markdownでどうやって表現してるんだろう?」と思った時に直接Markdownを調べる方法QiitaHTMLGitMarkdown初心者 2016年12月9日追記 記事のMarkdownが標準で見れるようになったみたいです。 Qiita記事をマークダウンで見ることができるようになってました ですので、これから以下で説明する内容は一世代前の内容になります。 2016年12月9日追記(ここまで) たまにQiitaの記事をみていると「この記事のこの部分ってMarkdownでどうやって表現しているんだろう」と思うことがMarkdownに慣れていないころはよくあると思います。 自分も、「ファイル名付きのgitのdiffみたいな表現」をMarkdownで書きたいなと思って調べている時に、まさにそのような表現が含まれている記事をQiitaで見つけました。(下みたいな表現です。

    Qiitaの記事の中で「Markdownでどうやって表現してるんだろう?」と思った時に直接Markdownを調べる方法 - Qiita
  • 投稿記事やコメントに「いいね」できるようになりました(Contributionの算定基準も変わります) - Qiita Blog

    こんにちは、@htomine です。 最近はVR-HMD(HTC VIVE)にハマっています。 ゲームもさることながら、VRならではの身体感覚を伴ったコミュニケーションに面白さを感じます。 手を降ったりハイタッチしたりして、ダイレクトなフィードバックを返すことができるのが楽しいです。 さて今日は、Qiitaのあたらしいフィードバックの方法についてご紹介します。 今回、投稿やコメントをユーザーのみなさんが評価する手段として「いいね」を導入しました。投稿やコメントへの「いいね」の総数が、投稿やコメントに対する評価と捉えられるように設計しています。 このブログ記事では、「いいね」によって何が変わるのか、またContributionへの影響などについてご紹介します。 投稿閲覧画面での「いいね」の操作まずは、新しく追加された投稿画面での「いいね」の操作について画面キャプチャを交えて紹介します。 配置

    投稿記事やコメントに「いいね」できるようになりました(Contributionの算定基準も変わります) - Qiita Blog
    ymm1x
    ymm1x 2016/11/16
  • QiitaとMarkdownとコンテンツオーサリング - Qiita

    はじめに SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience 第二回 (2016年8月7日) での発表資料 今日話す内容 Qiitaでのコンテンツオーサリング Qiita の Markdown について、泥臭い感じで(アカデミックな会なので) Markdownという切り口で、標準化、そのレンダリング、オーサリング、ASTなどについて Markdown の仕様 HTMLに変換されるマークアップ言語の実装。またはその仕様。 Github の躍進とともにメジャーに 同種のマークアップ言語として textile, はてな記法など Markdownの起源 オリジナル実装は John Gruber の markdown.pl というPerl スクリプト(2004) Markdown - Wikipedia, the free encyclop

    QiitaとMarkdownとコンテンツオーサリング - Qiita
  • Tags - Qiita

    Tags registered on Qiita. Find your favorite tags and follow them.

    Tags - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2016/10/28
    マイナータグが乱立しにくいデザイン
  • 面白い(と僕が思う)記事の内容のパターンまとめ - Qiita

    Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていることという記事が大変参考になったので、便乗してこの記事では僕が面白いと思ったQiitaの記事の内容をパターン分けして書いてみたいと思います。 面白いと思った記事は、長くても興味を持って集中して読むことができたり、読んだあとで勉強になったと思えるものが多い印象です。この記事では僕が今まで読んで「面白い」と思った記事を振り返りながら、なぜそれが面白いのかを考えつつまとめてみたいと思います。 注1:あくまで僕の主観による内容ですので、記事はこう書くべき、というものではありません。 注2:面白い記事がイコール「ストックされる記事」ではありません。ストックされるためのテクニック的な記事ではありませんのでご注意ください。 詳しくは後述しますが、面白い記事にするにはそれなりにいろいろ考えた上で書く必要がありますので、書く側としてもこの記事で紹介するパターン

    面白い(と僕が思う)記事の内容のパターンまとめ - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2016/10/26