タグ

androidとレイアウトに関するymm1xのブックマーク (2)

  • Android開発の落とし穴 - FLYING

    昨日のエントリーに引き続き,バッドノウハウ的なものを箇条書きでまとめておく。思い付いた順に追加していく予定。 Activity関連 永続化はonPauseで行う*1。詳しくはActivityのライフサイクル図を参照のこと。 onPauseと対になっている処理は,onResumeで行うこと。onStart/onStopはあんまり使わない,気がする。 DialogはAlertDialog.Builderを使って実装するのが楽。ただし,裏で何らかの処理を行なっている間,ユーザーに操作をさせないために表示するダイアログ(いわゆるProgressDialog)は使わないようにする。DialogではなくActivityを新しく作って表示させることで,いくつかのトラブルを回避できる*2 *3。 重いタスクはUIスレッドで処理しない。AsyncTaskなどを使ってワーカースレッドで実行する。ただし,ワーカ

    Android開発の落とし穴 - FLYING
  • レイアウトの宣言 - TECH LOG

    この章は、親なのか子なのかが入り組んでいて、ややこしかったです。 原文: http://developer.android.com/guide/topics/ui/declaring-layout.html - レイアウトとは、Activity(アクティビティ)が保持するユーザインターフェース構造を表しています。UIの配置構成やユーザに表示する全ての要素を保持しています。レイアウトは以下の2種類の方法で定義することができます。 XMLでUIの要素を定義する Androidでは、View(ビュー)クラスと、ウィジェットやレイアウトのようなViewクラスのサブクラスを処理するわかりやすいXML言語を提供しています。 ランタイムでレイアウト要素を生成する。 ソースコード上でViewとViewGroup(ビューグループ)オブジェクトを生成し、そのプロパティを操作することができます。 Android

    レイアウトの宣言 - TECH LOG
  • 1