タグ

formに関するymm1xのブックマーク (11)

  • maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日自分が体験したトラブル事例に、ユーザビリティ向上のための気づきがあったのでメモしておきます。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 事例:登録時のパスワードでログイン出来ない!? 今日、とあるWEBサイトでユーザ登録を行った際に、登録時に入力したパスワードでログイン出来ないと

    maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita
  • 【HTML5】formのactionをsubmitボタン毎に変える方法(JavaScript不要)

    submit前にJavaScriptで書き換える方法がポピュラーなようですが、HTML5ではもっと簡単な方法があります。SPA全盛の現代にはあまりそぐわないですが、ご紹介しておきます。 SubmitボタンでActionをオーバーライドする 実は、HTML5から新たに属性が追加されており、これを指定することでFormのパラメータをオーバーライドすることができます。 以下のようなフォームの内容を、押したsubmitボタンによって複数のエンドポイントに送信できるボタンを追加してみます。 <form action="xxx" method="post"> <input type="text" name="param1" value="value1"> <input type="text" name="param2" value="value2"> <input type="text" name="

  • Google フォームから入力された内容をメール送信する - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ

    前に Google ドキュメントで作成したWEBフォームに問い合わせがあったら、内容をメール送信する機能を追加する という記事を書いたのですが、 2014年4月25日現在、Google フォームを作成すると、フォームとその回答用のスプレッドシートが別に作成されるように変わっていました。 過去記事ではスプレッドシートにトリガーを追加していましたが、フォームにトリガーを追加するほうがスクリプトがシンプルになって良さそうでしたので、やり方をメモ。 で、すでに親切丁寧な記事を書いていらした方がいたので、そちらを参照にすると良いかと思います。 http://jmatsuzaki.com/archives/11545 それだけではアレなので、自分のスクリプトも晒しておきます。 自分の使い道は、フォームから入力された内容を自分宛てに送信するという用途なので、ccやbccを使わないシンプルな内容です。 入

    Google フォームから入力された内容をメール送信する - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • CakePHP における Mass Assignment 脆弱性対策

    Rails 界隈で話題の Mass Assignment 脆弱性を CakePHP で防ぐ方法です。 Github に Mass Assignment 脆弱性が発見されて、Rails 界隈で話題になっています。この問題自体は目新しいものではなく、Rails 自体の問題というより、Rails アプリケーションの作り方の問題ということで、以前から作る側が注意を払う必要がありました。 この Mass Assignment 脆弱性は、Rails を手に発展してきた CakePHP アプリケーションでも同様の問題が発生する可能性があります。知っている人には常識なのですが、まだ知らない人もいるかと思うので、CakePHPにおける対策方法を書いてみます。下記コードはCakePHP2系を想定していますが、考え方はCakePHP1系でも同じです。 Mass Assignment 脆弱性 CakePHP

  • symfonyのフォームフィルターの活用 +α

    こんにちは。小川です。今日はsymfonyのフォームフィルターをご紹介します。 題に入る前に、symfonyに関連するお知らせが何点かあります。 まず、12月1日にsymfony 1.3/1.4がリリースされました! symfony 1.3は1.2までとの互換性を保ち古い機能を残したバージョン、symfony 1.4は1.3から古い機能を削除したバージョンになります。 大きな変更点として、以下のような内容があげられます。 ◆SwiftMailerメール送信ライブラリを標準で搭載 ◆フォームクラスの改良 ◆標準のORMがDoctrineに変更 ◆Doctrineが1.0から1.2、Propelが1.3から1.4へバージョンアップ 詳しいことについては、以下のリンクをご参照ください。 symfony 1.3/1.4 の新しい機能 プロジェクトを1.2から1.3/1.4にアップグレードする あ

    symfonyのフォームフィルターの活用 +α
  • sfFormの汚染された値とクリーンな値について - Webtech Walker

    sfFormのバリデータはフィルタを兼ねていて、バリデータを通るまえの汚染された値($taintedValues)とバリデータを通った後のクリーンな値($values)の二つを保持してます。この二つの違いがわかってないと結構はまります。少なくとも僕ははまりました。 getValues()やgetValue($filed)などのメソッドで返ってくるのはバリデータを通った後のクリーンな値なので、getValues()で値がうまく取れない!というときはバリデータのフィルタがうまくいっていなことが多いです。ありがちなのは、widgetは設定してるのにvalidatorをセットしてない場合とcallbackで値を返してない場合。 widgetは設定してるのにvalidatorをセットしてない場合 widgetをセットしたフィールドは何かしらバリデータを設定しないと値がとれなくなるので、バリデートしな

    sfFormの汚染された値とクリーンな値について - Webtech Walker
  • もろっちょ@Webデベロッパー(研修なう): symfonyで会員登録の実装方法[備忘録]

    2011年4月4日月曜日 symfonyで会員登録の実装方法[備忘録] IDの重複チェックとパスワードの確認チェックを行うsfFormの備忘録。 class sfFooForm { public function configure() { $this->useFields(array('login_id', 'password')); $this->widgetSchema['password_again'] = new sfWidgetFormInputPassword(...); $this->validatorSchema['password_again'] = new sfValidatorString(...); $this->validatorSchema->setPostValidator(new sfValidatorAnd(array( new sfValidator

    ymm1x
    ymm1x 2012/03/01
    sfValidatorDoctrineUnique, sfValidatorAnd
  • symfonyのFormで確認画面を実装する方法

    こんばんは。 笹亀です。 現在使用している旧MacBook(白)が最近スペックがとてもショボく見えてきましたので、 新しくパソコン(MacBookPro)を新調しました。 インテル製のSSDも入れ変えて快適生活に浸かっています。 さて、今回はsymfonyのFormで確認画面を挟んだシンプルな流れのシステムの作り方です。 いろいろと見てみた感じでちょっとわかりにくい感じでしたので、 最初にsymfonyを始める方のためにもまとめてみたいと思います。 まずは流れについてですが、 確認画面を挟む実装というのは「入力フォーム→確認画面→完了画面」の流れで処理を行うことです。入力画面で情報を入力し、確認画面で入力内容を確認し、完了画面を表示する流れをsymfonyのFormを使って作成していきます。 まずはサンプル用に作成するスキーマ情報は下記のような感じで作成しました。 ※モデルの生成などは割愛

    symfonyのFormで確認画面を実装する方法
  • PHP屋 よくあるフォームをつくってみる

    PHPをかれこれ10年近くいじっている人のアウトプット

  • Saving Your Data - 2.x

    Saving Your Data¶ CakePHP makes saving model data a snap. Data ready to be saved should be passed to the model’s save() method using the following basic format: Most of the time you won’t even need to worry about this format: CakePHP’s FormHelper, and model find methods all package data in this format. If you’re using FormHelper, the data is also conveniently available in $this->request->data for

  • 1