Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

コードレビューをするとき、コメントや判断をするには様々な情報が必要です。例えば 変更箇所とそれに対応するcommit message 該当行のblame、その変更が行なわれたpull request 今見ている変数の型、関数の定義元 などです。レビューのコメントを書く場所はGithub/GHEである場合が多いと思いますが、上述した内容と行ったりきたりするのは大変です。これらの起点をtigに置くとスムーズに行ったので、その方法をメモしておきます。 tigはもはや説明するまでもないですが、gitの見やすいcliインターフェイスです。commit logを見たり、diffを分かりやすく表示できます。 jonas/tig: Text-mode interface for git レビュー対象になっているPull Requestで行なわれた変更のみをtigで見たいときは、以下のように範囲を絞ります(
CUIなGitクライアント。 普段使いのツールだが、社内勉強会の際に改めて調べた。 色々と便利なオプションがあった。 tigの特徴 Gitクライアント CUI マルチプラットフォーム tigのいいところ 軽い インストールさえされていればX動いてなくても使える ログのツリー見て、diff見て、編集のワークフローが快適 vim likeに使える インストール Linux/Windowsの人(apt使えるなら) sudo apt-get install tig Macとか brew install tig 基本的な使い方 ターミナルでtigとタイプで起動 h押せばヘルプ出る qで閉じる vim likeなキーバインド j, kで上下移動 /で検索 コミットログ見るとき ブランチの枝分かれが見やすい Enterで分割して、左がコミットログ、右がDiffが見れる Diff見ながら<C-n>(nex
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く