米Dell Technologiesは2017年5月8日(米国時間)、サーバーやストレージなどを従量課金で利用できる「コンサンプションモデル」と呼ぶ新制度や、第14世代の「PowerEdge」PCサーバーなどを発表した。同社は同日から米ラスベガスでカンファレンス「Dell EMC World」を開催している。 「Dell EMC World」は昨年まで「EMC World」の名称で開催されていたイベント。Dellによる米EMCの買収が2016年に完了したため、今回から新しい名称になった。EMCの買収によってITインフラストラクチャー市場で最大級のメーカーになったDellだが、同市場では「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」などのクラウドの伸長が著しい。Michael Dell会長兼CEO(写真1)は基調講演で「ITインフラストラクチャーに対する設備投
デルとEMCジャパンが2月1日、今後の事業展開における戦略や体制について共同で発表した。米Dellが米EMCを2016年9月に買収したのに伴い、両社の日本法人が2月から新体制で新事業年度をスタートさせたのを機に記者会見を開いた格好だ。 米国では統合会社としてDell Technologiesが誕生し、EMCグループはその傘下でDell EMCをはじめとした独立企業として事業運営される形になったが、米国以外では現地法人の統合を急がない方針から、日本でも当面は両社が共同で事業を推進するという。 Dell Technologiesは、連結売上高740億ドル(1ドル=110円換算で8兆1400億円)、従業員数約14万人で、世界180カ国に事業拠点を持つ巨大ITベンダーとなった。デルとEMCジャパンは、Dell EMCの日本での事業展開を中心に担う。両社ともに2月から新事業年度をスタートさせたのは、
Dellは米国時間6月20日、同社のDell Software GroupをプライベートエクイティファンドのFrancisco PartnersとヘッジファンドのElliott Managementに売却すると発表した。 条件は明らかにされていないが、Reutersの報道によると売却額は20億ドルを超えているという。 今回の動きは、DellがEMC買収に必要な670億ドルの調達を進めるなかで発表された。Dellは2015年10月に発表したEMCの買収にともない、590億ドルを借り入れていた。また2016年3月には、ITサービス事業を手がけるDell Services部門をおよそ31億ドルでNTTデータに売却すると発表している。 20日に発表された売却の対象には、IT企業Quest Softwareとセキュリティ企業SonicWALLも含まれている。Quest SoftwareとSonicW
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デルは4月5日、オンプレミスに設置するプライベートクラウド用のシステムでありながらパブリッククラウドの「Microsoft Azure」と同等の使い勝手で仮想サーバを調達、活用できる垂直統合システム「Dell Hybrid Cloud System for Microsoft」を国内で提供開始すると発表した。税別価格は仮想サーバ100台規模の最小構成モデルで3200万円。 Microsoftが策定したクラウド構築用サーバ規格「Cloud Platform System Standard(CPS Standard)」に準拠した製品。最大の特徴は、「Windows Azure Pack」と呼ぶ、Azureと同等の使い勝手で仮想サーバを調達で
米Dellが早ければ3月28日にもIT部門のNTTへの売却を発表する──。米Re/codeが27日(現地時間)、複数の関係筋の話としてそう報じた。売却総額は35億ドル(約3973億円)という。 Dellは2009年に米Perot Systemsを39億ドルで買収し、IT情報サービス事業に参入した。売却するのはこの部門とみられる。 Dellは2015年10月に米EMCを約670億ドルで買収すると発表したが、資金調達で苦戦しており、まだ買収を完了できていない。IT部門の売却益は、EMC買収に充てられるもよう。 DellはEMCを買収することで、中小企業向けサプライヤーという立場から脱却し、大企業向けITプロバイダーとしての立場を確立しようとしている。 関連記事 「事業を売却することはない」──マイケル・デル氏に聞くDellとEMCの今後 DellによるEMCの買収は業界に驚きをもたらした。この
デル、Linuxを採用したホワイトボックススイッチ用OS「OS10」発表。ASIC抽象化API対応、Linuxアプリでユーザーがスイッチを拡張可能 ネットワークスイッチなどのネットワーク機器は、これまではネットワーク機器専用ハードウェアに専用のOSが搭載されたアプライアンスとして提供されることが一般的でした。しかしここ数年、x86サーバのような汎用ハードウェアをネットワーク機器としても用いる、いわゆるホワイトボックススイッチに注目が集まっています。 その背景には、クラウドなどの大規模データセンターなどで柔軟にネットワーク機器を調達し、利用したいというニーズがあります。 例えばFacebookは同社が主導するOpen Compute Projectで、オープンなスイッチ「Wedge」の仕様を公開。HPも昨年、Linuxベースのスイッチ用OS「OpenSwitch」をオープンソースで公開してお
Dell製PCで確認された勝手ルート証明書問題(Superfish2.0とも呼称されている)の関連情報をまとめます。 Dellの公式見解・サポート情報 更新:弊社PC証明書脆弱性について(eDellRoot証明書ならびにDSDTestProvider証明書) 弊社PC証明書脆弱性について(eDellRoot証明書) Dell System Detect Security Update Response to Concerns Regarding eDellroot Certificate Information on the eDellRoot certificate and how to remove it from your Dell PC Information on the eDellRoot and DSDTestProvider certificates and how to
2015年2月にLenovo製PCに「Superfish」というアドウェアがプリインストールされていることが判明。認証局(CA)の署名(秘密鍵)をプログラム内に保管しているため、秘密鍵を取り出せば悪意ある攻撃者が攻撃し放題になり、アドウェアどころかセキュリティホールであるとわかって、Lenovo自ら自動削除ツールを提供することになるという騒ぎがありましたが、今度はDell製のPCで似たような事態が起きていることが明らかになりました。 Superfish 2.0: Dell ships laptops, PCs with gaping internet security hole • The Register http://www.theregister.co.uk/2015/11/23/dude_youre_getting_pwned/ Dell does a Superfish, shi
米DellのノートPCに不審なルート証明書がプリインストールされているのを見付けたというユーザーの報告が、11月22日ごろにかけて相次いだ。Lenovoのコンピュータで発覚した「Superfish」と同様に、偽の証明書発行に利用され、HTTPS通信に割り込む攻撃に悪用される恐れも指摘されている。 問題になっているのは、Dellのマシンにプリインストールされている自己署名ルート証明書の「eDellRoot」。同社の「Inspiron 5000」を購入したというジョエル・ナード氏は、セットアップの過程でこの証明書を発見。不審に思って調べたところ、eDellRootは信頼できるルート証明書とされ、使用期限は2039年、用途は「All」と記載されていたという。 さらに、「あなたはこの証明書に対応した秘密鍵を持っています」という記載を発見し、ナード氏の疑念は一層深まった。 Redditでこの問題を報
ストレージベンダ大手のEMCが仮想化ソフトウェアベンダのVMwareを買収したのは2004年のことです。以来、VMwareはEMC傘下の企業として活動を続けてきました。 2015年10月、デルはEMCの買収を発表しました。買収時に注目された点の1つは、果たしてEMC傘下のVMwareも買収に含まれるのかどうか、でした。 VMwareは仮想化ソフトベンダとしてさまざまなサーバベンダと取引をしています。そのVMwareがデルという特定のサーバベンダ傘下になることは、VMwareのビジネスにとって、そしてVMwareの製品を取り扱うサーバベンダ、例えばヒューレット・パッカードや富士通やNECやレノボといった企業にとっても、おだやかなできごとではありません。 しかしデルによるEMCの買収には、EMCが保有するVMwareも含まれていました。VMwareはデルというサーバベンダの傘下になることが決ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く