タグ

カプセル化に関するyouko03のブックマーク (2)

  • リスコフの「抽象データ型」について - Smalltalkのtは小文字です

    「A History of CLU」(PDF) の 2. Data Abstraction からの抜粋。 概要 「抽象データ型」という考え方は、リスコフらにより 1972 年の終わりから 1973 年の夏頃までにまとめられた。 「抽象データ型」は、データとオペレーションのセット。 データの内部情報へのアクセスはこのオペレーションを介してのみ行える。 データの内部情報に関する詳細は隠蔽されている。 成立までの流れ 当時は、プログラミングの効率やコードの質を向上させるための手法に大きな関心が払われていた。 二つの流れが存在。ひとつはダイクストラの構造化プログラミング。もうひとつがモジュール化。 モジュール化については、リスコフも自ら「パーティション」という機構を提唱。 これはダイクストラの「抽象化レベル」という概念に基づいている。 システムは抽象化レベルごとパーティションで表わされ、パーティシ

    リスコフの「抽象データ型」について - Smalltalkのtは小文字です
    youko03
    youko03 2017/01/24
    抽象データ型という言葉自体がパラダイムを指すものになっている希ガス
  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
  • 1