タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

capybaraに関するyouko03のブックマーク (2)

  • 2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?

    まえおき Railsでsystem specを導入するぞ! というときに、Google検索をすると こういう記事が引っかかるかと思います。 単に「Cuprite使えばいいよ!」ではなく、そもそものシステムテストの必要性や開発経緯なども親切に書かれており、非常に素晴らしい記事です。 ただ、結果的にCupriteを称賛した内容で終わっており、人によっては「Seleniumなんか使わずにCuprite使えばいいんだ!」って思う人もいるかも知れません。 個人的にPlaywrightベースのCapybaraドライバを開発していて、その開発の際にCapybaraのソースとかCupriteの動作とか結構見たので、知見の共有をしておこうかなと思います。 SeleniumベースのCapybaraドライバ がスタンダード。それでも、Yet Another Capybaraドライバを求める理由はなんだっけ? そ

    2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?
    youko03
    youko03 2022/09/30
    “Cuprite”
  • Seleniumを使ったE2Eテストでresponseの中身が見れなくて不思議に思った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    初めまして、Speee22卒エンジニア内定者の大金です。 今回、内定者インターンで開発のお手伝いをさせていただいている時に、Seleniumに関して自分が実際に詰まった内容についての記事を書きました。 Seleniumでresponseメソッドが提供されていない理由や、SeleniumとWebDriverとDriverとの関係性、Rack::Testでのresponseメソッドのお話などをまとめた投稿になります。 この疑問を持った背景 周辺の用語を整理する Seleniumがresponseメソッドを提供しない理由 結局responseメソッドを使うテストをどう解決したか? Rack::Testがどうやってresponseメソッドを提供しているのか 最後に この疑問を持った背景 RailsにてRspecの提供するsystem_specを使用しE2Eテストを書いていた際、ヘッダ情報を使ってa

    Seleniumを使ったE2Eテストでresponseの中身が見れなくて不思議に思った話 - Speee DEVELOPER BLOG
  • 1