タグ

2006年8月18日のブックマーク (3件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yowa
    yowa 2006/08/18
    > 居飛車穴熊
  • Firefox ミステリーサークル - えむもじら

    Engadget Japanese 経由、Firefox Circle - Linux Users Group - Oregon State University によると、Firefox ロゴそっくりのミステリーサークルが出現したとか。作成したのはオレゴン州立大学(OSU)の Linux Users Group(OSLUG)で、ギャラリーを見ると、その半端じゃない大きさ(直径220フィート=67m)と手間(計画2週間、作成24時間)に驚かされます。 OSU というと、Firefox 1億ダウンロード達成記念の気球 Firefox One の打ち上げや、5000万ダウンロード時のチョークで書き上げた巨大 Firefox ロゴなど、過去にもその実行力は実証済みです。 Google Maps / Google Earth で見られるようになるといいですね(なった)。 The Road to F

    yowa
    yowa 2006/08/18
  • GTDを始める(5) - 2日目の運用 - ただの日記

    ■ 日沈没 第二部(小松 左京) 読み終わって最初に思ったのは「第三部は誰が書くのかな……」だったが、考えてみれば第三部が『果てしなき流れの果てに』なのはSF読みの常識だったね(ホントかよ)。 「第一部」をちゃんと最後まで読んだかどうか怪しいし、たとえ読んでいても記憶のほうが(例によって)さらに怪しいので自信はまったくないんだけど、第二部の構造は第一部をかなりきちんとなぞっている? 最初に少しずつ異変が起こり始め、最新の科学によってその事実が判明し、しかし政治的に隠されつつ事態が進行し……という筋書きが同じなだけでなく、第一部でもっとも印象的な「鎌倉の老人」のシーンまでもが、ある意味再現されている。小野寺と玲子のストーリーすらも、第一部と対称になっているようにも読める。 小松左京は、登場人物をわりと突き放して描く方だと思うんだけど、それがかえって(第一部での)"日列島"や"日人"とい

    yowa
    yowa 2006/08/18