タグ

Web運営に関するyucoのブックマーク (32)

  • 初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 普段からブログを色々と渡り歩いているのですが、そんな中で「初めてブログを訪問したときにこれがあると嬉しいな」と思う要素を今回まとめてみようかなと思います。全部で10個あります。 1.過去に人気のあった記事の一覧 個人的に一番ほしいのがこれ。 過去の人気記事をサイドバーやヘッダーに出しておいてくれると、初めてブログを訪問したときに何を読めばいいのかわかりやすいので助かります。 これがないとそのときの最新記事を読むしかないのですが、それでブログの印象が決まるのが不意だという場合もあるでしょうし。 何でも初見が重要ですので、まず一番美味しいところを教えてほしいなと思います。 自分で人気記事一覧を作るのが面倒なら、はてなブックマークのウィジェットを貼り付けておくと便利です。 2.ブロガーのある程度詳細なプロフィール いわゆ

  • 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか

    ■ 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか 昨日はなんだか、言及リンクのないTrackBackを受けまくったので、ちょっと時間もあることだし、ちゃんとまとめてみることにした。 言及リンクをしないサイト管理人は読者を大切にしていない まず、下の図を参照して欲しい。左側のサイトAが、右のサイトBに対して言及リンクなしでTrackBackを送った状態を図にしたものである。 TrackBackは逆リンクを生成するので、「A→B」のTrackBackは、「B→A」のリンクを生成する。サイトAに言及リンクはないので、「A→B」のリンクはない。結果、サイトBの「読者」はサイトAの記事を読めるが、サイトAの読者は(関連しているはずの)サイトBの記事を読めない。 この場合、アクションを起こしたのはサイトAの管理人だけなので、管理人Aの行為がどういうことか考えてみよう。Aの行為は、サイトBの読者

  • #rsvr レンタルサーバーの不満、改善要望をぶちまける公開ブレスト

    元ファーストサーバ認証局 @UserCert RT @TeppeiTakahata: 18時からtwitterでレンタルサーバーの不満、改善要望をぶちまける公開ブレスト行います。ハッシュタグ #rsvr です。他レンタルサーバー会社の方も出てくる可能性あり。

    #rsvr レンタルサーバーの不満、改善要望をぶちまける公開ブレスト
  • 親友&ライバルのブログがいちいち気になってしまう | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    30代女性です。友人との付き合いで自分の気持ちにどう折り合いをつけるべきか悩んでいます。 私はあるフリーランス仕事をしていて同業の親友がいます(年代も同じ)。 今まではお互い切磋琢磨し情報交換し合う同志のような存在だったのですが、最近、彼女の行動が気になっていちいち心が揺らぐようになりました。 その原因の一つはブログです。 私も彼女も同じブログサービスを利用してブログを書いているのですが、 読者登録しあっているので、彼女が更新する度に記事をチェックします。 彼女のブログは「こんなすごいのよー」「こんなにおしゃれな生活してるのよー」という自己顕示欲がありありと見えて、読んでいて嫌気が差してくるんです。 でも、なんとなく読まずにはいられないと言うか・・・ (読者登録を解除すると相手にもわかってしまうので、読者登録をやめることは考えていません) そして、彼女が大きな仕事を手がけてうまくいってい

    親友&ライバルのブログがいちいち気になってしまう | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    yuco
    yuco 2010/06/18
    面白い。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

  • これで黒歴史対策もばっちり! 「インターネットアーカイブ」に保存されたサイトの記録を消す方法|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web 2010.06.09 0 山田井 ユウキ 「Internet Archive」というサイトがあります。 これはネット上のあらゆるページを保存しているサイトで、もう消えている過去ログなどを閲覧するのに便利です。 とはいえ中には「消したものを勝手に保存しないでほしい」というサイト管理人の方もいらっしゃることでしょう。 そんなときは「真があって運の尽き」で紹介されていた方法を使って、「Internet Archive」からサイトの削除を行うことができます。 ※フォームアドレスが変わっていたので現在のものに変更しました。 自分のサイトの一番上のディレクトリ(index.htmlがあるところ)に「robots.txt」というファイルを作ります。そこに User-ag

  • ブログをゼロからやり直せるなら at ブログヘラルド

    5月 9日 at 3:00 pm by ジョナサン ベイリー - 2005年8月、私は当時立ち上げたブログ「Plagiarism Today」(プレジャリズム・トゥデイ:PT)に初めてエントリを投稿した。私にとって初めてのブログであり、当時は大きなプロジェクトととしてではなく、あくまでもサイドプロジェクトとして始めたにすぎなかった。 しかし、時が経つにつれ、読者数だけでなく、注ぐ時間も増えていった。まず、主要なサイトになり、次にフルタイムのビジネスに成長したのだ。現在、PT関連の作業ために週60時間を費やしている。まさかこのサイトがここまで大きくなるとは思っていなかった。 このサイトを運営するなかで、多くの教訓を得ることが出来た。時には苦しい思いをすることもあった。1日目からスムーズに実行することが出来た取り組みもあったが、失敗の方が多かった。戻って修正したものもあるが、そのままにしている

  • 中古ドメインでGoogleAppsを使ったら - y-kawazの日記

    最近あるドメインを取得したんだが、実はこのドメインは僕が最初に取得したものではなく、前のドメイン所有者が管理放棄したか期限切れになったモノを僕が取得したもののようだ。普通は中古のドメインだからといっても困ることはそうは無いもんだが、今回は珍しいケースに当たったのでネタにしてみる。 中古ドメインだったんだなーと気付いたのはGoogleAppsにドメインを登録しようと、ドメイン名を入力したときだ。 ↓こんなメッセージが出て登録できなかった。 このドメインは既に Google Apps に登録されています。 このドメインで Google Apps を使用する手順については、ドメイン管理者にお問い合わせください。 なんと既に登録されてるとな?すぐに前のドメイン所有者がAppsを使ってたんだなと思い至ったんだがさてどうしたらいいんだろう? GoogleAppsの管理アカウントを取り戻す手順 既に存在

    中古ドメインでGoogleAppsを使ったら - y-kawazの日記
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な

  • hirokiazuma.com廃止 - hazumaのブログ

    ぼくがはじめてウェブサイトを作ったのは2000年の春です。それ以来、9年以上にわたってhirokiazuma.comというドメイン名を維持してきたのですが、このたび契約が終了するのを機に手放すことにしました。 理由は簡単で、いまや「公式サイト」の時代ではなくなったな、と感じるからです。 かつてぼくは、ウェブは情報のストックの場としてあるべきだと考えていました(いまでも理想としてはそうあるべきだと信じているのですが)。だから公式サイトを開設し、公開原稿を地味にでも充実させていくことが大事だと考えていたのですが、実際には日のウェブはフローの場として成長しました。そして、フットワークの軽い情報発信については、ここのように既存のブログサービスを活用したほうが効率がいい。原稿を公開するにしても、Googleそのほか、いくらでも便利なサービスがある。どうせ、検索エンジンが発達したおかげで、だれでも「

    hirokiazuma.com廃止 - hazumaのブログ
    yuco
    yuco 2009/07/26
    .comドメインの維持費なんて年間1000円もしないんだから、どうせレンタルサーバ借り続けるなら私ならドメインも維持するけどな。
  • 最近のブログに関してちょっとこぼしましたが・・・少し本音を言います。 - HINALOG 2.0

    過去ログを見ていただければおわかりいただけるかと思いますが、しばらくブログをあまり書かないようにして、オフ会にも参加しないようにして、ブロガーコミュニティで溜まったものをいろいろ消化していました。 そして今日Twitterで少し発言したこの辺はずっと前から変わらない音であります。 ------ ■ちなみにSがあんまり好きじゃなくなったのはブロガーイベントのやり方が肌に合わなかったってのが理由。 ■ブロガーイベントで製品や企業を大好きになった人もいれば、げんなりした人もいるということで。ブロガーは「ノーギャラで提灯記事を書いてくれる便利なツール」ではないので、逆のパターンもリスクのうちですよね。 ■そういう意味で「ブロガーに製品を送れば原価で宣伝してもらえる」なんて思ってる企業からブロガーはなめられてるんじゃないかと思う。なんのお付き合いもない人に言われても動かないよ。 ■でもそうやって言

    yuco
    yuco 2009/07/13
    なんかどろどろしてますなー
  • 情報のストックとフロー

    結局全部Twitterわれちゃったんだよね – Yet another my Posterous blog 上記エントリに対する @yanbe さんのブックマークコメント この手のWebサービスはストック系とフロー系があって、フロー系はほぼTwitter一人勝ちだと思う。ストック系はTumblrがいい位置につけてる はてなブックマーク – WebやUIの研究開発ブックマーク – 2009年5月4日 を読んで.ボクもいつからか情報の「ストック」と「フロー」を分けて考えるようになっていて,言葉までまったく同じ仕切りだったから,気になって少し掘り下げて考えてみることにしました. 流れる情報と留まる情報 「ストック フロー」で検索するとお金の話がいっぱい出てくるので,「情報 ストック フロー」で検索してあげるのがよさそうです. 検索結果の中から,ボクが目を通したエントリをリストします.流れを理

    情報のストックとフロー
    yuco
    yuco 2009/05/12
    2005年のブログ記事が参照されること自体がブログのストック化だよなあ
  • 「コメント」について (Dead Letter Blog)

    これまでに一度でもコメントされたことがある方は御存知かと思いますが、当Blogではコメントの投稿ボタンを押すと「コメントを受け付けました」と「保留」の画面に切り替わり、さらに同画面上に「当サイトのコメントマナーについて」とコメントの公開基準が示されることになっています。今まではコメントを頂くこと自体少なかったですし、コメントを頂く方はたいてい僕も知っている方でしたので、この方式であまり気にしませんでしたが、リンクを通じて訪問し、勢いに任せてコメントを書いたはいいもののその後「保留画面」を見て愕然とする、という方もいらっしゃると思われますので、事前にもお知らせすることにしました。【当サイトのコメントマナーについて】 (1)明らかに嘘のメールアドレス、「長文のコピー&ペースト」を含むものについては「対話の意思なし」と判断し、削除します。ちなみにメールアドレスは管理人のみに見える設定になってい

  • ブログ『萌え情報Blog』開始 - 萌え理論ブログ

    概要 萌え情報Blog 2009年4月25日、当ブログの管理人は、新ブログ『萌え情報Blog』の運営を開始いたしました。そこでは、美少女コンテンツを中心に、マンガ・アニメ・ゲーム・Webなどの情報をお伝えします。なお、使用したブログサービスは、「FC2 BLOG」です*1。 詳細 すでに先行したニュースサイトが多数あり、しかもRSSリーダが普及してきた現状で、後発のニュースサイトは十分なアクセスを得られない可能性も大きいことでしょう。しかし、新ブログでは、ブログの運営で得たノウハウをもとに、既存のニュースサイトとの差別化を図り、以下の指針を立てました。 速報性より包括性を重視 まず、ニュースサイト運営で半ば常識化している、速報性と網羅性(または専門性)の追求は、あえてしない方針です。なぜでしょうか。 たとえると、既存の羅列型ニュースサイトは、(テキストサイトが「製造」だとすれば)実は「卸

    ブログ『萌え情報Blog』開始 - 萌え理論ブログ
  • 引っ越してから近所の病院に行ってない - 日毎に敵と懶惰に戦う

    この記事は、PRTIMESというところが運営している『ブログタイムズ』から依頼されたタイアップ広告みたいなもんです。 PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1 あの、新聞読んでて「あれー、一応、体裁は記事っぽいけれど、妙に白々しいし、微妙な女優が企業トップみたいなひとの提灯インタビューしてるなあー」と思ったら、端っこのほうに『これは広告です』って書いてある、あれです。 あー、なんかこんなこと書いていますが、内容は普通で。ここに引っ越してきたのが去年の12月。その後、体調を崩して、会社の健康相談室を通じて慶応病院の紹介状を貰って行ってみたり 医者に行った(大学病院編) - 日毎に敵と懶惰に戦う 健康診断の結果のために、やっぱり慶応病院に精密検査を受けに行ったりしたわけですが、住居の近所の病院にはぜんぜん行っていない。そろそろ歯医者に行きたいと思うし、かかりつけの病

    yuco
    yuco 2008/12/13
    そうなんだよね。個人のブログではこういう意見を読みたいんだよね。でもこれだとPRにならないからブログタイムズの意図するところとは違うんだろうね。
  • ブログのSEOツールを使う際に気をつけておきたいこと - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    SEOやSMMのためにブログを作ったらまずやることリスト – ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jpってのを見て、いくつか気になるところがあったので個人的な意見を書いておきます。 > Yahoo!ログールを入れる Yahoo!ログールを入れるとアクセス数を公開することになるので、それがダメな人は設置しないほうがいいです。ただ、訪問者の属性を見るにはかなり良いツールです。 > trackwordを入れる、ザッピングを入れる この2つは微妙じゃないかと思います。これらは「被検索ワード」でページが自動的につくられるため、検索結果ページに自らライバルを増やしてしまうことになります。場合によっては自分のサイトよりもこれらのサイトのほうが上位に表示されることもあり、トラフィックを逆に奪われる可能性もなきにしもあらず。 といってもtrackwordのほうは最近は上位に表示されてないようなので、

    ブログのSEOツールを使う際に気をつけておきたいこと - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • CUに入るなどした - blog::konk303

    招待してくれる人がいたので(id:hagino_3000さんありがとうございました!)。 中身は(少なくとも今のところ)普通のSNS以外の何者でもないんだけど、びっくりするのは実名率の異常なまでの高さ。 「名前は実名でお願いします」の赤太字だけでこんな事になるのか。ある意味凄いな。 そんな事するつもり全然なかったのに、僕も思わず実名で登録しちゃった。 よく見るとyahoo社員が結構いて(ここまでは当然)、皆実名で登録してて結構コミュニティ立ち上げたりしてる。それ見たアーリーアダプター達がなんとなく空気読んで真似してるってことなんでしょう。 今入って来てる人は基的に新しい物好きのおっちょこちょいだもんね(もちろん僕もその一人である訳です)。 新サービス立ち上げる時って、こういうの大事だよな。 中の人が(サクラとバレても気にしないで、むしろ)積極的に自分さらしながら動いて、まずは場を暖めると

    CUに入るなどした - blog::konk303
  • http://rnrc5.web.fc2.com/about.htm

    yuco
    yuco 2008/11/09
    何が凄いって一応テキストを書く人のイベントらしいのだがこのaboutの文章で何をどうするイベントなのか全く分からないところが凄い
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
    yuco
    yuco 2008/11/01
    pixivその他は分かるがテキスポって知らない。Google運営とかならともかく日本ローカルのネットベンチャーがやってるようなのは倒産とかサービス休止のリスクあると思うけどなあ/書いた http://blog.yuco.net/2008/11/personal_website/