タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

educationに関するyucoのブックマーク (13)

  • 「保育の無償化」における国と市町村での費用負担は妥当なのか、中央区のデータを用いて比較してみました。 - 東京の中央区で、子育てしながら行政について考えるブログ

    おはようございます。ほづみゆうきです。そろそろ時期的に次年度からの保育園の入園申し込みの結果が届き始める時期ですね。全て落ちたときの落胆、入園が決まったときの喜びはどちらも忘れられません。社会のセーフティネットがこのような宝くじのような状態であるという状況を一刻も早く解消できれば思います。さて、最近の保育園ネタとして報道されていたものとして、以下のようなものがありました。 www.sankei.com 「保育の無償化」に関する議論の続報です。当ブログでも取り上げましたが、自民党の選挙公約として挙げられていたものの一つとして「幼児教育の無償化」がありまして、保育園での対象が当初案では「認可保育園のみに限定」ということで大きな反発をらい、最終的に「新しい経済政策パッケージ」(平成29年12月8日閣議決定)では「認可外も一部対象」ということで沈静化しました。具体的にどのように範囲を設定するのか

    「保育の無償化」における国と市町村での費用負担は妥当なのか、中央区のデータを用いて比較してみました。 - 東京の中央区で、子育てしながら行政について考えるブログ
  • 子供が独学で学べる最新プログラミング教材(後編) 学習ゲームやブロックロボット教材で本格的なプログラミングを学ぼう - はてなニュース

    2020年度からの小学校でのプログラミング教育必修化に向けて、プログラミング教材へ注目が集まっています。プログラミング教材の紹介前編では、主に4、5歳児から小学校低学年を対象にした教材を取り上げましたが、この後編では、主に小学校中学年から中学生を対象にした教材を試してみました! 小学生の息子と中学生の娘を持つ親として、筆者は子供のプログラミング教育やSTEM教育に関心があり、プログラミング教育に力を入れている学校や教室、関連イベントの取材、プログラミング教材のレビューなどを行ってきました。また、2016年夏からは、地元の子供を対象としたプログラミング道場「CoderDojo守谷」のメンターとして、子供たちにプログラミングを教えるお手伝いをしています。 そこで、子供へのプログラミング教育に関心がある方や、小中学生のお子さんをお持ちの方のために、最新の子供向けプログラミング事情を紹介したいと思

    子供が独学で学べる最新プログラミング教材(後編) 学習ゲームやブロックロボット教材で本格的なプログラミングを学ぼう - はてなニュース
  • 保育園を辞めると決めた日のことと、溢れた涙【子育てで迷った時のシンプルな対応】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 みなさんは小さい頃、保育園に行っていましたか? 記憶や聞いた話はありますか? 私は2歳になる前、母が3人目の出産を控えている時から数か月を2つ上の姉と一緒に保育園で過ごしたようです。 お昼寝の時間はお姉ちゃんと哺乳瓶がなければどうしてもダメだったのだとか。 お遊戯会的な写真には、ひとりだけ泣いている小さい頃の姿が写っています(´;ω;`) 私が行っているインナーチャイルドワークでは、 生い立ちの中の、記憶の片隅にあったことや 「あんなこともあったよね」という思い出程度の出来事が、 実はとってもつらく悲しいものだった ということに気づく体験をします。 その中でも特に多いのが 保育園や幼稚園の時期の入園や園生活 下の子が産まれるので預けられる ママが仕事でいない などといった「ママと離れる」体験です。 保育園入園の時のこと 息子クマノミくんが2歳になった頃、

    保育園を辞めると決めた日のことと、溢れた涙【子育てで迷った時のシンプルな対応】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
  • 自己肯定感の基本は「自分軸で生きること」 一流のリーダーたちに学ぶ、モチベーションの作り方

    自己肯定感の基 ムーギー・キム氏(以下、ムーギー):ただ、そんななかでも、やっぱり充実してる人の共通項ってあるわけですよ。 そういったことの共通点について、第5章では書かせていただいています。それが日のお話のコアな部分と被ってくるわけですけども、一言でいうと、どうやったら前向きのモチベーションに溢れる人生が送れるのかと。 これはね、ミリオンダラークエスチョンですよね。とくに日の場合、おもしろい調査結果があって。自己肯定感の低い国ランキングって、日が1位なんですよね。知ってました? びっくりでしょ? ちなみに韓国が2位で。つまり私なんか、どっちにいっても自己肯定感が低すぎる中でどうやってこんな自己肯定感が高まっちゃったかと。私好きで好きでね。自分のこと。っていうとブワーッと炎上するのでね、恐ろしいんですけれども。 (会場笑) でね、この5章では、自己肯定感が高すぎる人たちにバーってイ

    自己肯定感の基本は「自分軸で生きること」 一流のリーダーたちに学ぶ、モチベーションの作り方
  • 家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由

    「子どもの自己肯定感を高めるにはどうしたらいいでしょうか?」 こうした悩みを抱える親御さんは少なくないことと思います。 小学校の教師として、多くの子どもたちと接する中でよくわかったのは、自己肯定感の有無が子どもの成長を決定づけるということです。子どもの中には、何事においても「自分にはできない。どうせ無理だよ」「難しそう。わたしにはできないよ」と思ってしまう子がいます。反対に、「自分はできる。頑張れる」「これ面白そう。やってみたい。わたしならできる」と思える子もいます。 親や先生が最も優先すべきこと 後者のように自己肯定感のある子は、いろいろチャレンジして積極的にやります。壁があったとしても「できるはずだ」と思えるので、努力が続けられて、乗り越えられます。ですから、自己肯定感が持てるようにしてあげることこそ、親や先生が最も優先すべきことなのです。 しかし、その実践は簡単ではありません。毎日毎

    家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由
  • 子供の主体性を育む米大手IT企業保育所のすごさ | 世界の乳幼児教育、行ってみたらこうだった! | 轟麻衣子 | 毎日新聞「経済プレミア」

    スタンフォード大学編(1) 米国IT企業の一大拠点と言われるシリコンバレー。実在の地名ではありませんが、西海岸に面するカリフォルニア州サンフランシスコのベイエリア南部一帯を指し、その中心には世界的に有名なスタンフォード大学があります。実はこの一帯には、最先端の乳幼児教育を実践する保育園が多く存在します。また、スタンフォード大学心理学部では、子供のやる気に関する研究の世界的権威であるキャロル・ドゥエック教授を中心に、盛んな研究が行われています。 私が取締役を務めるポピンズ(社・東京都渋谷区)は毎年、ポピンズのナニー(子供のお世話をする育児教育の専門家)と外部から募った保育士が合同で英米の乳幼児教育機関などへの短期研修を行っています。

    子供の主体性を育む米大手IT企業保育所のすごさ | 世界の乳幼児教育、行ってみたらこうだった! | 轟麻衣子 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 | “教えない”早期教育特集 | 日経DUAL

    「わが子の能力を伸ばしたい」「わが子に幸せな人生を送ってほしい」。そう願うパパ・ママにとって、子どもが小さいうちから親ができる早期教育は関心の高いところでしょう。ただ、世の中には様々な教育法があり、「○歳までに△△をしておいたほうがいい」などといった情報や意見を耳にし、迷うことも多々あります。何をすれば子どものためになるのか、ならないのか。今回の特集では脳科学や発達心理学、モンテッソーリ教育などの専門家に、早くから何かを「教える」よりも、根的な「意欲」や「やり抜く力」を伸ばすことの重要性について話を伺いました。 第1回は、知育を重視した早期教育について、専門家の意見を紹介していきます。 【“教えない”早期教育特集】 第1回 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 ←今回はココ 第2回 知育より「意欲を鍛える」 実践したい5つのポイント 第3回 「9歳の壁」も乗り越えられる 習慣と部

    詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 | “教えない”早期教育特集 | 日経DUAL
  • 感覚、思考、直観、感情タイプで違う勉強のモチベーション - 虹色教室通信

    よく検索されている過去記事を紹介します。 私が子どもたちの学習を見ていてしみじみ感じるのは、それぞれの性格タイプによって「やる気のもと」となるものは異なるし、「勉強嫌いの原因となるもの」もずいぶん違うということです。 十把ひとからげに「子どもは競争を好むもの」とか、「子どもは褒められればがんばる」といった捉え方をしている場合には、 性格タイプによる勉強との付き合い方の違いを知ると、少し考え方の幅が広がるかもしれません。 それでは、算数の学習について、それぞれの性格タイプの「やる気のもと」と、「勉強嫌いにさせないコツ」について私の考えを書かせていただきますね。 感覚タイプの子は、コツコツと几帳面に作業をこなしはじめると、そうした作業そのものにモチベーションを感じることが多いです。 幼い頃、パズルをしたり、モンテッソーリの教具のようなもので遊びだすとひとりで何度も繰り返す時の達成感が、そのまま

    感覚、思考、直観、感情タイプで違う勉強のモチベーション - 虹色教室通信
  • 声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。 | / ARTLOGUE

    東京都現代美術館で開催された「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」。この展覧会は、家族と美術館の関係性を改めて問い直す画期的なものでした。 撮影:筆者アートブロガーのSeina Morisakoです。私は現在、家族と一緒にシンガポールで暮らしています。シンガポールに転居したのは2年前の夏。それまでは東京で暮らしていました。「子連れアート鑑賞日記」という子供と一緒に、子供向けでないアートも見に行くというコンセプトのブログを9年続けています。こちらは現在も継続中で、訪問場所を日、シンガポール以外にも広げています。私は10歳男子の育児中です。ブログ開始は約9年前。親子鑑賞歴は約9年目に突入しました。私のような変わり者の母親がなんとか育児を楽しめているのは「アートがあるから」と言っても過言ではありません。私は声を大にして叫びたい。「アートは日人の育児を救う」と。赤ちゃんの時は外出するの

    声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。 | / ARTLOGUE
  • 2歳児とお母さんのコミュニケーションにずれがある場合 - 虹色教室通信

    2歳児とお母さんのコミュニケーションのあり方に 「あれっ?」と気になるズレのようなものがある時、 ちょっと気が引けるのですが、 お母さんに何度かダメ出しをして 関わり方を調整していただくようにしています。 おしゃべりが得意で、できることも多く かんしゃくや感覚過敏がない子の場合、 いったい何に問題があるのか、 どうして関係を改善しなくてはならないのか ピンとこないかもしれません。 子ども同士の能力を見比べるという目で眺めると 何も気になるところがないか、 とてもしっかりしているように見える子だけれど、 お母さんとその子の関わり方を見ていると コミュニュケーションの取り方が、 ずいぶん気になるというケースがあるのです。 放っておくと集団生活が始まる頃か、 子どもが抽象概念の理解を必要とする時期に 問題が表面化しやすいように感じます。 わたしが気にかけているのは次のような点です。 ★ 子どもに

    2歳児とお母さんのコミュニケーションにずれがある場合 - 虹色教室通信
  • クレヨン

    2024-07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 僕はクレヨンが好きです。 そして乳幼児にとっても最適の絵画道具だと思います。 絵というのは、線と色でできあがっています。 例えば、エンピツで描いたり、漫画のようにペンとインクで描く場合、それは線を主として描かれる絵です。 線で描くというのは、描くものを的確に捉え、それを正確に造形することが必要です。 もちろん、子供のように正確に描けなくたって絵にならないわけではないですが、線で描くというのは実はなかなかの高等技術です。 でも、小さい子供が絵に取り組むとき、子供たちは最初から絵を線の造形として捉えているでしょうか。 答えはNOです。 そもそも実際の世界は輪郭線と色でできているわけではありません。 美術史においても、エッチングや伝統的な日画のように輪郭線のある絵

    クレヨン
  • 相談 自分から作ることが苦手(2歳10ヶ月) ー自己表現ー

    2024-07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 7月9日 パインさんの相談コメントへの返信 2歳10か月の娘がひとりおります。娘の遊びについての相談です。 娘はお絵かき、粘土、積み木などの無から何かを作る遊びが苦手なようです。 「お母さんがして」と私に何かを作らせ、それをまねすることはします。 家でもそのような様子とは気づいていましたが、 保育園からもそのような時間は友達が何をするかを見ていて、 自分の作業に集中できないようだと指摘されました。 娘は体を動かして遊ぶことが好きで、公園の遊具遊び、ボール遊び、 リズム運動などを好みます。 机上遊びではパズルやかるた、ひもとおしなど答えが決まっているものは 好んで遊びます。 おままごとも好きです。その時はつみきをケーキに見立てるなど、 あるものを他のものに見立て

    相談 自分から作ることが苦手(2歳10ヶ月) ー自己表現ー
  • 教育における重要な変化

    yuco
    yuco 2016/06/25
    コメント欄面白い
  • 1