タグ

ブックマーク / junnama.alfasado.net (2)

  • どんなに技術があろうと出来る人であろうと駄目なものは駄目、って誰かが言わないと。 (Junnama Online (Mirror))

    例えばamebloのフィードが酷かろうがどうだろうがCSS Niteがむかつく存在だろうがどうだろうが言葉を選ばないものは駄目。駄目なものは駄目。違うか!? 少なくともあなたの発言はライ○ドアだったりサイ○○ズ○○の人の発言だったりすることは明らかになっている程度「実名」での発言なわけで。まぁ僕なんかは「お呼びではない」ので多くは語らぬけどね。この手の発言を放置する会社って一体何なんだ? # 個人的には楽しんでるけどね。 あとさ、タレントの写真を含んだキャプチャがページに貼付けられているってどうなのさ。肖像権的にとか契約的にこれは問題ないとの認識ですかどうですか偉い人。 会社は何も言わないんだ。そうだね、自由って素晴しい! See also... コミュニティ2.0は叱ってくれる大人のいない世界。 まぁ、親父2.0なので、放っておいてくれ。

    yugui
    yugui 2007/09/06
    しかる大人、というか、ツッコミは既に入ってると思われ。心配しなくても。むしろ、ハッカー文化から毒がなくなったらその方が問題。
  • アクセシビリティはボランティアじゃないっ! | Junnama Online

    スクリーンリーダー利用者とのやりとりから理解できること 「ウェブコンテンツ・テキストバージョン・ジェネレーター(Naked Beta)」なるものを作っているのだが、先日某SNSの「視覚障害者のパソコンサポート」コミュニティにて「PDFの扱い方」スレが立っていたので初めて書き込ませていただいた(Naked(Beta)ではPDFをテキスト化することができる)。 その後メンバーの方が参加しているメーリングリストで紹介いただいた関係で何通かメールをもらった (感想や要望など)。早速いくつかは反映させていただいたが、そのメールでのやりとりから改めて「音声ブラウザやスクリーンリーダーといってもその使い方は様々」ということを実感したので、ちょっと紹介させていただこうと思う(これまでにお会いして話を聞いた他の方の例もあわせて紹介したい)。 以下、利用環境の一例。 OSはWindows。 VDMW300 (

    アクセシビリティはボランティアじゃないっ! | Junnama Online
  • 1