タグ

Web 2.0とSNSに関するyuguiのブックマーク (4)

  • スピリッツ×mixiコラボ企画に見る、マスメディア人的発想の限界 :Heartlogic

    スピリッツ×mixiコラボ企画に見る、マスメディア人的発想の限界 マンガ「ぼのぼの」の、どの巻だか忘れたけど、こういう話がある。 ガキ大将のアライグマ君が、一人で森を歩いている。やがて、一人で歩くことに退屈したらしく、仮想の誰かに対して話しかけながら歩くようになる。 アライグマ君はカメラ(あるとすれば)に向かって話したりポーズを決めたりするが、その次のコマでは、そのアライグマ君を背後や横など別の角度から映す。何も無い場所に向かって話しかけたり指差したりするその姿は、滑稽で、どこか淋しげでもある。 スピリッツ×mixiコラボ企画の、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」日記がすごいmixiとスピリッツがコラボレーション企画をやっていて、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」の主人公・田西とマイミクになってみたのだけど、これはすごい。作品の魅力をガッツンガッツン殺している。 なんだろうなあ、この違和感は。コミック

  • void GraphicWizardsLair( void ); // mixiのシステムのうち「マイミク」をWeb2.0として再利用したいが、Web1.0らしく囲い込みされちゃってFOAFやOpenIDと融合する気配は無いだろうなぁ

  • web2.0とブログの可能性

    なぜ、mixiを超える既存ポータルが存在しないのか? 公開日時: 2006/07/09 12:50 著者: nobunagaou 実名制の導入とミクロニュースの装置を取り入れる事が出来るたのはmixiだけ。さらに、ミクロニュースをコミュニティの中から「孵化」させ、新規情報製造装置をフル活動させる。このため、全ての情報が「mixi内にある錯覚」を作り出す事に成功。更に、全ての情報にアクセスし、双方向のコミュニケーションを確立したのもmixiだけである。 あなたはヤフーの記事にトラックバックする事ができますか? あなたはヤフーの記事に感想を伝えて、返信されると思いますか? あなたはヤフーの記事に自分が興味がある記事があると思いますか? mixiなら出来ます・あります。 これが、既存ポータルとSNSの巨人となったmixiの決定的な差である。さらにつけ加えれば、「記事という情報」が実は3

    yugui
    yugui 2006/07/09
    mixi崩壊後へ目を向ける。 mixiは崩壊するだろうな。
  • リスト作成グループ - Web2.0と「作者の死」

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    リスト作成グループ - Web2.0と「作者の死」
  • 1