2009年9月9日に開催された「第1回Linked Data Meetup London」のパネルディスカッション「Linked Dataとジャーナリズムの将来(Linked Data and the future of journalism)」はPaul Bradshaw(オンラインジャーナリスト・ブロガー)をチェアーとしてMartin Belam (ガーディアン=The Guardian)、John O' Donovan (BBC)、Dan Brickley、Leigh Dodds (Talis)らがパネラーとして行われました。 このパネルディスカッション及び「第1回Linked Data Meetup London」についてはパネラーのMartin Belamが[1][2][3][4]に記事をあげています。このうち「Linked Dataとジャーナリズムの将来(Linked Data
メディア標準化トラスト(Media Standards Trust)のMartin Moorは2010年3月16日の個人BLOGで「報道機関がLinked Dataを使うべき10の理由(Why News Organizations Should Use 'Linked Data')」という記事を公表しています。[1] 勿論彼自身の個人的な見解にはなりますが、この数カ月イギリスで行われたLined Dataとメディアの議論(第1回Linked Data Meetup London、News Lined Data Summit、第2回Linked Data Meetup London)の結果のまとめと言えます。以下に簡訳を記述します。 彼が掲げている10の理由は、報道機関側のメリットですが、利用者側からみれば - 信頼できる最新の情報を短時間で入手することができる - 報道機関の莫大なコンテン
Send feedback Data Dumps Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Data Dumps are a downloadable version of the data in Freebase. They constitute a snapshot of the data stored in Freebase and the Schema that structures it, and are provided under the same CC-BY license. The Freebase/Wikidata mappings are provided under the CC0 license. Freebase Triples F
lolipop アップルの開発者向けイベント「WWDC2014」に参加するためにサンフランシスコへ行った際、ピア39にあるチャウダーズというお店に行って、クラムチャウダーを食べてきました。サンフ 続きを見る
Please check the box below to access the site Don't worry - you're one click away from continuing your normal visit. We're dedicated to keeping Fiverr safe from malicious visitors. Something in your behavior has triggered our protection systems - we apologise for any inconvenience this process may have caused. Ad blocking or ad filtering software may interfere with our ability to identify you as h
Motion Graphics × Entertainment flapper3は、映像・空間演出が得意な会社です。 エンタメ領域のデザインワークをメインに、多様な分野のコンテンツを手掛けています。 ABOUT
タブレット収集家として日々タブレットを買い続ける僕ですが、標準でペン入力をサポートするタブレットがHTCから発売されたとのこと。これを黙って見過ごすわけにも行きますまい。しかもそのペンの名称は「マジックペン」ですよ。リリカルマジカルな僕をどんだけ挑発しはるんや、と。 余談はさておき、早速内容物をチェック。 本体、ケース(ペンを収納するリング付き)、USBケーブル、ACアダプタ(ケーブルと一体)、マジックペン(電池)。 ケーブルはmicroUSBなんですが、どうもおかしな形をしています。 最初、専用ケーブルか!?と思ったんですが、通常のmicroUSB(B)ささりました。 SIMカード、microUSBスロットは裏面丈夫を剥がします。 ちなみに専用ACアダプタは9V/1.67A。USBからも充電は可能になってますね。スペック的にもGalaxy Tabと同じ感じなのですが、ポケゲーさんのレビュ
RGraph is a JavaScript charts library based on HTML5 SVG and canvas. RGraph is mature (over 15 years old) and has a wealth of features making it an ideal choice to use for showing charts on your website. More » Get the latest version of RGraph (version 6.19, 28th September 2024) from the download page. You can read the changelog here. There's also older versions available, minified files and links
棒グラフ 機能:ツールチップ、コンテクストメニュー、ズーム スタイルのバリエーションも豊富で、デモページには多くのグラフが掲載されています。
(@Press) - ユニークビジョン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白土` 良之)は本日2011年7月5日(火)より、Twitter(ツイッター)上に公開されている投稿データを分析し、自社アカウントの効果を測定するクラウドアプリケーション『Beluga(ベルーガ)』の限定販売を開始しましたので、お知らせいたします。 まずは、ご利用頂ける企業を10社に限定して開始いたします。 URL: http://www.uniquevision.co.jp/business/saas.html 【『Beluga』の目指すこと】 Twitterやブログ、Facebookなどのソーシャルメディアが広く普及し、これまで捉えることの出来なかった消費者の声がウェブ上に蓄積されるようになりました。消費者は、企業から発信される広告よりも、ウェブ上に蓄積された消費者のクチコミを信じるようになっています。
Our website is an independent, advertising-supported platform. We provide our content free of charge to our readers, and to keep it that way, we rely on revenue generated through advertisements and affiliate partnerships. This means that when you click on certain links on our site and make a purchase, we may earn a commission. Learn more. We sustain our operations through affiliate commissions and
ネットワーク時代のデータ 1つの組織内のデータベース 比較的少数のコンピュータ 管理可能なサイズと質のデータ、整ったスキーマ 組織、領域を超えたデータ 多数のコンピュータ、あるいはクラウド 膨大で質も不明なデータの海、それぞれに異なるスキーマ データのウェブ 標準化、ガイドライン… みんなで同じ語彙、スキーマ? → 無理 共通項を用意してマッピング → ある程度は機能するが情報が失われる 約束事が多いと破綻しやすい 緩やかなつながり:データのウェブ WWWは簡単で緩やかな文書のリンクで発展 記述の約束(HTML)は単純で非力。しかしだからこそ誰もが利用できた(「よいHTML」) データも簡単な約束でリンクすれば、さまざまな形での利用が可能 情報サイロ 情報サイロ、あるいは壁で遮られる社会ネット The problem with today's social networks is that
長らく失礼いたしました。さすが年度末だけあり、なかなかこのブログの更新に手をつけられていませんでした。今回は先週2010年3月3日に行われたteleconferenceのサマリをお伝えします。この週のアジェンダはこちら Social Web XG Meeting Agenda: Feb. 17th 2010 16:00-17:00Z: Dick Hardt on OpenID from Harry Halpin on 2010-02-17 (public-xg-socialweb@w3.org from February 2010) 議事録はこちら SWXGの活動期限を前に、報告書作成や4月以降の活動内容・方針に関する議論が続き、あまりブログでは取り上げられにくい話題も多かったのですが、今日はTim Berners-Leeがソーシャルウェブについてプレゼンテーションするということで、何はと
「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 最初の講演は、The Web KANZAKIの神崎さん。会社を設立されているとは知らなかった。 内容は Linked Open Data (LOD) の概念とデータ同士をリンクするとはどういうことなのかについての説明だった。私は、Linked DataやLinked Open Dataという名称と概念はこの講演で始めて知った。その点だけでも私にとって有意義。 Linked Data W3C SWEO Community Project: Linking Open Data WWWの提唱者であるバーナーズ=リーが Linked Dataの4原則を提唱したらしい。 Linked Data - Design Issues 2007年にW3CにLODプロジェクトが発足し、公開されているデータベースをリンクしてどんどんとネットワークが増えているとのこ
「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 4番目の講演は江渡さん。qwikwebの開発者とのこと。開発系研究者的には、この発表が一番興奮した。 江渡さんは、Wikiを研究のテーマとしているとのこと。そして、AutoPagerizeの保守の流れから、Data Wikiという概念を思いつかれたとのこと。この発想に基づき提供されているのがWedata。 DataWikiの話は聞いたとき「やられた!」と思わされるクールなアイデアだった。従来のWikiWikiWeb派生のWikiシステムは、文書の集積を目的としたシステム。そのため、データを管理するには向いていない。どの文字列が何のデータを表しているのかを記載しなければならず、結局、データも文書として管理しなければならなかった。そして、URIを割り振るのも文書単位であり、データ1セット単位ではない。 一方、Data Wikiはデータ単位で管理
「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 3番目の講演は武田さん。 武田 英明のページ 講演の肝は以下のとおり(2番目はかなり意訳)。 情報とは使われなければしょうがないものなので、情報公開&共有はしなければならない 公開されている情報を使っていろいろやっているのに、自分の情報は出しませんというのはおかしい 公共=官ではない。官は公共の一部を担っているだけ。 嘆いていてもしょうがないので、まず、自分達で始めてみよう! で、実際にLODACというプロジェクトを開始し、日本で公開されている美術館・博物館情報を統合して、美術と博物についての基礎インデックスを作るというプロジェクトLODAC Museumを実施しているとのこと。LODAC Museumはeuropeanaを参考にしているとのこと(欧州文化遺産のマルチメディア図書館「Europeana」一般公開) その他、記憶に残っているこ
【日時】2011年3月1日(火)10:00- 17:00 【場所】 (社)電子情報技術産業協会 401-403会議室 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル 4F 【主催】社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) 知識情報処理技術専門委員会 Webの普及から十余年の間に電子化された大量のデータと多数のサービスが現われています。 また、SOAやWeb 2.0が話題に上ってから数年が経ち、複数の組織にわたるデータやサービスの相互連携も部分的には可能になりつつあります。しかしその展開はまだきわめて不十分であり、連携すべき多くのデータやサービスが分断されています。そのため、潜在的なニーズがビジネスの創造につながらず、意志決定が科学的根拠に欠けることが多いと考えられます。 たとえば、医療と介護の間、消費者と生産者の間、異なる研究分野の間などでデータ同士がリンクすれば
電子情報技術産業協会(JEITA)の知識情報処理技術専門委員会が主催するシンポジウム「リンクするデータ、リンクするサービス」に参加してきた。さまざまなことを知ることができて非常に良かった。 Twitterでハッシュタグ #jeitalod でつぶやかれたものはこちら。 next49「リンクするデータ、リンクするサービス」のつぶやき #jeitalod 神崎正英:リンクするデータの現状と展望(スライド) 岡本真:世界と日本におけるGov 2.0の現在(スライド) 武田英明:日本におけるLinked Dataの課題とその解決への試み 江渡浩一郎:DataWikiを実現するWedataの構築と運用(スライド) パネルディスカッション
Linked Dataの動向 1. はじめに Linked Dataはデータの共有の新しい方法として近年認知されつつある。特にデータのオープン化(オープンデータ)の標準的方法として使われるようになっている。図書館の世界においても所蔵データや件名標目表をLinked Dataとして公開する図書館が相次いでいる。 本稿ではLinked Dataの基本的な考え方と全体的な動向・傾向について述べる(1)。 2. Linked Dataとはなにか Linked Dataとは、一言で言ってしまえば、データ版のWorld Wide Web(WWW、以下Web)である。現在の普通のWebの主たる対象は、人間が理解する文章、文書であり、それがハイパーリンクでつながっているので、「文書のWeb」(Web of Documents)といえる。Linked Dataは文書ではなくデータがハイパーリンクでつなが
カナダで 15 日夜、プロホッケーリーグの試合結果を巡り一部ファンが暴徒化した事件で、暴動に加わった人を特定するのに Facebook や Tumblr が利用されているそうだ (Global News Online の記事、本家 /. 記事より) 。 バンクーバー・カナックス対ボストン・ブルーインズの試合はカナダの地元バンクーバーで行われたが、カナックスは 0-4 で負けたとのこと。試合後一部ファンが暴徒化し、車十数台が放火され、店舗からの略奪などが起き機動隊が出動する事態となり、reddit では「Scumbag Canada (カナダ人はバカすぎる)」というスレッドが賑わっているほど (らばQ の記事) 。 バンクーバー警察は暴動の写真を持っている市民に対し、関わった人物を特定するのに今後利用するかもしれないとして、捨てたり削除したりしないよう呼びかけているとのこと。また Faceb
資産200億円以上の個人投資家BNF氏が東京・秋葉原の商業ビルをキャッシュ一括で購入していたことが6日わかった。170億円はすると見られ、2008年に購入した90億円のビルと合わせ、大型商業ビルを2棟所有したことになる。 週刊新潮によると、BNF氏が購入したJR秋葉原駅徒歩3分の「AKIBAカルチャーズZONE」で、7月1日にリニューアルされたばかりで、1、2階に書店が入るのみだという。敷地面積は800平方メートル、地上6階、地下2階建てで、家電量販店の旧LAOXが店舗を構えていたといえば判りやすいか。 秋葉原の不動産オーナーによると、空きビルが多くなっており、中国人らも物色に動くなどしているという。ただ、いわくつきの物件も中にはあるようで、信頼できる不動産業者をつける必要があるという。BNF氏は大手不動産業者がついているとも言われており、うまい買い物をしたようだ。 昨今のBNF氏は、デイ
data.nytimes.com For the last 150 years, The New York Times has maintained one of the most authoritative news vocabularies ever developed. In 2009, we began to publish this vocabulary as linked open data. The Data The New York Times has published 5,000 people subject headings as linked open data under a CC BY license. We provide both RDF documents and a human-friendly HTML versions. Browse individ
W3C Recommendation 21 March 2013This version: http://www.w3.org/TR/2013/REC-sparql11-update-20130321/ Latest version: http://www.w3.org/TR/sparql11-update/ Previous version:http://www.w3.org/TR/2012/PR-sparql11-update-20121108/Editors:Paula Gearon <pgearon@revelytix.com>Alexandre Passant, DERI Galway at the National University of Ireland, Galway, Ireland <alexandre.passant@deri.org>Axel Polleres,
Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F
A collection of attributes and processing rules for extending XHTML to support RDF W3C Recommendation 14 October 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014 Latest version: http://www.w3.org/TR/rdfa-syntax Previous version: http://www.w3.org/TR/2008/PR-rdfa-syntax-20080904 Diff from previous version: rdfa-syntax-diff.html Editors: Ben Adida, Creative Commons ben@adida.net
The Music Ontology provides a model for publishing structured music-related data on your web site or through your API. If you're unsure about why you should publish music-related data in this way, please read our FAQ. Getting started Learn how to start publishing music-related data in your web pages or API, using The Music Ontology. Learn more Read the Music Ontology specification in full, describ
Welcome to The Registry! This is the home page for the Open Metadata Registry (formerly the NSDL Registry). The Metadata Registry provides services to developers and consumers of controlled vocabularies and is one of the first production deployments of the RDF-based Semantic Web Community's Simple Knowledge Organization System (SKOS) How to begin Step-by-step illustrated instructions... Play in th
Architectural and philosophical points These statements of architectural principle explain the thinking behind the specifications. These are personal notes by Tim Berners-Lee: they are not endorsed by W3C on anyone else. They are aimed at the technical community, to explain reasons, provide a framework to provide consistency for future developments, and avoid repetition of discussions once resolve
Tim Berners-Lee Date: 2006-07-27, last change: $Date: 2009/06/18 18:24:33 $ Status: personal view only. Editing status: imperfect but published. Up to Design Issues The Semantic Web isn't just about putting data on the web. It is about making links, so that a person or machine can explore the web of data. With linked data, when you have some of it, you can find other, related, data. Like the web
ヒーローは遅れてやってくる…とは関係ないが、ようやくあのサービスが公開になった。paperboy&co.創業者の家入一真氏が立ち上げたハイパーインターネッツの提供する「CAMPFIRE」(編集部注:6月2日13時40分現在、サーバダウン中でサイトを閲覧できない)だ。実現したいアイデアをサイトに応募し、設定される日数(最短7日〜最長90日)以内に目標金額を集めることでプロジェクト成立、未達の場合はすべて返金されるというプロジェクト支援サービス。 このような「クラウドファンディング」といわれるサービスはいくつかのパターンがあり、先日の東日本大震災で注目を集めたJustgivingのような寄付型、Kivaや日本のmaneo、AQUSHといった純粋な投資型、そして今回公開されたCAMPFIREやすでにローンチしているREADY FOR?などのような購入型に大きく分類される。 特にこの購入型のモデル
「今までのセル設計というのは平面上にやっていた。しかし高層ビルの上のフェムトセルやピコセルなどが立体的に配置されるようになってきたのでセル設計が非常に難しくなってきた」。 KDDI(KDDI研究所)のブースでは、電波の到来方向を知ることができる「電波到来方向可視化システム」のデモが行われていた。設計から展開後のエリア調査なシステムだという。 展示されていた機器は、9素子アレーアンテナ、電子ジャイロとGPS、8連カメラ、レシーバ、AD変換機から構成されるもので、現状ではキャスターを付けた状態で移動させる。これによって取得したデータはパソコン上で閲覧可能で、パラメータ設定、到来方向のマッピング、到来方向スペクトラム、到来方向の画像表示を行うことができる。
原文のページ:http://esw.w3.org/topic/SweoIG/TaskForces/CommunityProjects/LinkingOpenData LINKING OPEN DATA W3C SWEO Community Project 目次 1.ニュース 2.プロジェクトの説明 3.プロジェクトの頁 (1) 会議と集会 @ LODコミュニティ集会 A リンクトデータコンファレンス、ワークショップ及びチュートリアル (2) 関連情報 @ チュートリアルと論文概略 A 講演 B 歴史的展望 C デモ (3)メーリングリスト(メール先名簿) 4.よくある質問と回答 5.コミットメント(参加) 6.サインナップの方法 News:ニュース ・2010-01-21 BBCニース - ティム・バーナーズ・リーは、英国政府のデ
News 2017-12-03: The 10th edition of the Linked Data on the Web workshop will take place at WWW2017 in Perth, AUstralia. The paper submission deadline for the workshop is 29 January 2017. 2017-20-02: An updated version of the LOD Cloud diagram has been published. The new version contains 1,146 linked datasets which are connected by RDF links. 2016-11-02: The 9th edition of the Linked Data on the W
「リンクは、意味があることの必要条件であると思う。」と私は、言ったけれど。 セマンティックWebコンファレンス2010 〜セマンティックWebとLinked Open Dataクラウド(LODクラウド)〜 http://s-web.sfc.keio.ac.jp/conference2010/index.html へ行きました。とても楽しかったです。 「リンクは、意味があることの必要条件であると思う。」 と不肖湯本が言ったけれど、あまりにも当たり前すぎて、ウケナかったの?かな? いいたかったことは、つまり、Webにあるコンテンツがあっても、それがどこからかリンクが張られていなければ、意味がないということ。Web上に存在しないのと、ほぼ同義になるのではないか?っていうこと。 他にも、こんな例がある。 辞書に載る単語というのは、他の単語と関連性(リンク)があるから、意味がある。他に、関係する言葉
World Wide Webは今日までウェブサイトとウェブサイト間のリンクを中心に広がってきており、現代社会において欠かすことのできないインフラとして成長してきました。LODはこのWWWが本来持つ性質であるデータの「公開」と「共有」をより効率的にかつ実践的に行えるようにするための技術です。情報コンテンツを持つ異なる主体同士が自信の持つデータをLODとして公開し、共有することで、WWWはより便利なものへと進化します。現在LODは欧米の政府やメディア企業などを中心に採用が進んでおり、そのムーブメントは日々広がっています。 この図はLODクラウドと呼ばれる図です。ノードの一つ一つが異なるドメインによるLODで相互にリンクされることでクラウドが構成されています。その規模は2010年9月の時点で250億のデータを含む規模に成長しており、日々拡大しています。(正確にはこちらを参照してください。) 世
Jun Kishine Home Page 九州工業大学工学研究院 基礎科学研究系量子物理学部門 〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1 Tel & Fax:093-884-3420 E-Mail: kishine_at_ mns.kyutech.ac.jp 「固体物理」連載記事:「物質科学のための表現論入門」関連情報 理論物理学の中でも,凝縮系物理学(物性物理学)という分野の研究をしています。物質の内部を物理の視点で覗き込み,機能を引き出すのが仕事です。私たちが,この宇宙を果てしない時空の広がりと見るように,物質中の電子たちは物質全体を宇宙のように眺めています。私たちにとっての宇宙が千変万化であるように,電子たちは環境に応じて変幻自在な振る舞いを示します。その結果,磁性や超伝導といった現象が「電子集団の社会現象」として起こります。このようなテーマを量子力学,統計力学,場の理
承前3につづく 宮台 近代社会の社会システムでは、以前とは違ったことが起ります。たとえ〈社会〉の外側に〈世界〉が拡がると観念される複雑な社会でも、近代以前には〈社会〉のクロックと〈世界〉のクロックがシンクロしました。日の出と日の入が典型ですが、〈世界〉の時間に合わせて〈社会〉を営むしかなかったのです。社会が複雑になってくると、至る所にサブシステムができて、それぞれ特別なクロックを持った作動領域になります。そうなると、人が〈世界〉のクロックなんぞに共振されちゃたまらない。ランディさんのおっしゃる通り、近代社会では僕たちが〈世界〉から隔離されがちになるわけですね。 複雑な〈社会〉が回るには僕たちが〈世界〉から隔離される必要があります。以前の社会のように僕たちが〈世界〉に開かれていたのでは〈社会〉が回らない。だから、複雑な〈社会〉になるほど、僕たちから〈世界〉への敏感さが免除されるどころか、敏感
ステイシー・ペラルタ(Stacy Peralta、1957年8月15日 - )はアメリカ・カリフォルニア州ベニスビーチ出身の映画監督であり起業家。 1970年代の非常に有名なプロスケートボーダー、サーファーであり、伝説的なチームZ-BOYSのオリジナルメンバーだった。 カリフォルニア州ベニスビーチに生まれた。1968年、11歳の頃から幼馴染のトニー・アルバやジェイ・アダムズらとサーフィンとスケートボードを始める。1974年に彼らと共にゼファーサーフチームに加わる。ゼファーサーフチームはベニスビーチのサーフショップ、ジェフ・ホー・サーフボード&ゼファー・プロダクションが1971年に作ったチームだった。彼らはショップ周辺の通称ドッグタウンと呼ばれる地域を我が物顔で闊歩し、他所から来たサーファーを徹底的に締め出した。 1975年、ゼファーサーフチームからスケートチームが分離し、Z-BOYSが生ま
双風舎 2005年10月 宮台氏の名前は、氏が「制服少女たちの選択」でブルセラとか援助交際とかを論じていることから知っていたが、奇をてらった偽悪系の人なのであろうと思っていた。そして最近では天皇とかアジアとかに右旋回しているというので叩かれているようなこともきいていた。宮台氏の著書はまだ読んだことはなかったが、宮崎哲弥氏との対談本「M2 われらの時代に」(朝日文庫 2004年6月)だけは読んでいた。なんだか仲良しクラブ的な和気藹々たる対談で、緊張感のない本という印象だけが残っていた。本書はそれにくらべればずっと緊張した対談である。東浩紀氏の本を読んだことが、本書を手にとってみようと思った動機である。 そこでの、宮台氏の発言。 当時は知識がないから、「なぜ、自分は共産党やそのフロントの民青が大嫌いで、新左翼が好きか」を、やはり十五歳から三五歳ぐらいまでよく考えていました。ぼんやり思ったのは、
宮台真司 北田暁大 「限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学」 双風舎 2005年10月 宮台氏の名前は、氏が「制服少女たちの選択」でブルセラとか援助交際とかを論じていることから知っていたが、奇をてらった偽悪系の人なのであろうと思っていた。そして最近では天皇とかアジアとかに右旋回しているというので叩かれているようなこともきいていた。宮台氏の著書はまだ読んだことはなかったが、宮崎哲弥氏との対談本「M2 われらの時代に」(朝日文庫 2004年6月)だけは読んでいた。なんだか仲良しクラブ的な和気藹々たる対談で、緊張感のない本という印象だけが残っていた。本書はそれにくらべればずっと緊張した対談である。東浩紀氏の本を読んだことが、本書を手にとってみようと思った動機である。 そこでの、宮台氏の発言。 当時は知識がないから、「なぜ、自分は共産党やそのフロントの民青が大嫌いで、新左翼が好きか」
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はい。今までで一番長い記事タイトルじゃないでしょうか? 最近、読み始めたウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールという2人の博覧強記の愛書家の対談『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』の序文はこんな文章ではじまっています。 「これがあれを滅ぼすだろう。書物が建物を」 ヴィクトル・ユゴーのこの名言は、『ノートルダム・ド・パリ』に出てくるパリのノートルダム大聖堂の司教補佐クロード・フロロの言葉です。おそらく建築物は死にませんが、変貌するある文化の象徴という役割を失うでしょう。「それに比べて、思想が書物になるのには、わずかの紙とわずかのインクとペンが一本あれば充分だということを思えば、人間の知性が建築を捨てて印刷術を選んだからといって、どうして驚くことがあるだろう」。
そのビデオキーノートとして行われたMatzことまつもとゆきひろ氏のビデオが公開されています。テーマは「Why Ruby Again」(なぜRubyなのか、ふたたび)。まつもと氏が以前から訴えているコミュニティの重要性を説いた内容になっています。 英語で行われたビデオキーノートの内容を、かいつまんで紹介しましょう。 Why Ruby Again 今日は「なぜRubyなのか」というファンダメンタルな疑問について、あらためて話そうと思います。 Ruby関連のカンファレンスは数多くあります。多くは20人から30人程度の小さなものですが、Ruby Kaigiのように参加者が3000人を超える1000人規模の大きなものもあります。 1993年、Rubyのユーザーは私一人でした。1995年にネットに公開したとき、興味を持ってくれた人は100人程度、2000年にはRubyで最初の英語の解説書が登場し、20
私は最近のバグの傾向、キーワードを組み合わせて連想したネタでバグを見つけることが多いです。見つけないことも多いけど。 これを機械にやらせたらおもしろそう。 https://github.com/seki/Drip/blob/master/sample/tw_markov.rb オフレコなんだけど、githubのDripのsample/に、自分のツイートのログからマルコフ連鎖つかって自分っぽいツイートを生成するスクリプトがあるじゃん?この自分のツイート風文章作成の辞書をバグ票から作ればそのシステムに出てきそうなバグが作れるはず。 んで、やってみた。(あまりに短いのでスクリプトは載せません) うちのRWikiに入ってる数万のストーリーから直近の数千のバグっぽいチケットを集めてきて辞書を作って、バグ報告風文章を作成するシステムを書いてみたですよ。確かにそれらしいバグ報告が生成されます。次はそのバ
特集は、国が行った就職イベントである企業に採用されたひとりの青年が主人公です。 就職直後から不本意な仕事をさせられた上、給与を払ってくれないという訴え。 現実に起こっている雇用の現場の実態です。 関西の有名私立大学に通っていた山下さん(仮名)。 就職難の中、1年半にわたって就職活動を続け、卒業間近の今年1月、ようやくある企業の内定を得ました。 「レアメタルとかレアアースとかを回収して、それを販売してる会社だと。魅力ある仕事をしてるんだと思って、やりたいと伝えたところ内定が決まりました」 これが、その企業「A社」の求人票です。 規模は大きくはなく給与も高いとは言えませんが、専門的な技術を持つベンチャー企業のようです。 「低炭素社会に向けた技術発掘・社会システム実証モデル事業を行います。なお、この事業は京都大学や大阪府立大学などと協力して行っています」(「A社」の求人票) 就職先が決まり、心か
引き続き、vimでRubyのコーディングをするためにプラグインを入れていく。今回が「しっかりvim」の最終エントリ。 前回(そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - holyppの日記)は、「補完」と「リファレンス」の環境を整えた。 これでコードを書くには問題が無くなったが、書いているうちにもう少し機能が欲しくなる。 次に欲しくなるのは「高速な実行環境」それに「高機能なファイラー」だ。 そこまで環境が整えば、コーディングの効率が見違えるように上がる。 今回はその2つを導入し、前回とあわせて「補完機能」「リファレンス呼び出し」「実行環境」「ファイラー」を揃える。 これ以降も特化したプラグイン、例えばRailsを書くときにrails.vimを入れる必要はあるが「基本セット」は揃ったと考える。 なお、本エントリは下記の続きなので、前提等で不明な点があれば参照し
経済産業省肝いりのドリームマッチプロジェクトで就職した若者が体験したトンデモな世界が放送されたようですが、 http://www.mbs.jp/voice/special/201106/30_630.shtml(「国のイベントで やっと就職…なぜ、この仕事?」) >特集は、国が行った就職イベントである企業に採用されたひとりの青年が主人公です。 就職直後から不本意な仕事をさせられた上、給与を払ってくれないという訴え。 現実に起こっている雇用の現場の実態です。 何が起こったかは、リンク先の記事をどうぞ、ですが、これを見る限り、この会社をブラック企業と呼ぶのは褒めすぎでしょう。 http://twitter.com/#!/sgrtrk/status/87892474659471360 >経産省の雇用マッチング政策によって入社した先がブラック企業だったという話。 立派なブラック企業(?)は、確かに
部屋に積まれたカップラーメン、トイレットペーパーの山。気がつくと、手元には5千円しか残らなかった。東日本大震災の義援金名目で現金を詐取しようとしたとして、詐欺未遂罪に問われた男性被告(53)が犯行に走った理由は、「買い占めによる金欠」。6月29日に東京地裁で開かれた判決公判では「自分さえよければいい」という独善的な人間性とともに、その裏返しの「孤独な境遇」も明らかにされた。 (時吉達也) 起訴状と検察側冒頭陳述によると、被告は以前、広告代理店に務めていたが、会社の倒産などで職を失い、昨年6月以降は生活保護を受給。震災発生後の3月15~17日、都内の女性ら4人に電話をかけ、「子供たちが寒さで震え、おなかを減らしている。義援金をお願いしたい」などとうそを言い、現金をだまし取ろうとしたとされる。 4人のうち3人からは計4万2千円の寄付の約束をとりつけていたが、振込前に犯行が発覚し被害はなか
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある
研究開発グループの takahi-i です。 先日名前だけご紹介したAnuenue というツールをご紹介させていただきます。Anuenue は Apache Solr のラッパーであり、検索クラスタの構築と運用を容易にする目的で制作されました。 本稿では始めに Apache Solr を選択した理由について述べ、その後、このツールを開発した背景とその目的をご紹介させていただきます。後半では実際に Anuenue を用いて検索クラスタを立ち上げます。 なぜ Apache Solr を採用したのか 昨年の秋、弊社の検索エンジンを置き換えるという計画が社内で策定され、ベースとなる検索エンジンの選定のために多くの OSS 検索エンジンを比較検討しました。このとき重視したのは一台の検索パフォーマンスと同時に、保守の容易さと、開発コミュニティの規模です。 検索エンジンの保守性に関して特に重要と考えたの
『東京都内乗合バス・ルートあんない』 バージョン0.9.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) バスの停留所や路線などがよくわからなければ『東京都内乗合バス・ルートあんない』(以下、都内バス)を利用しよう! 都内バスは、文字通り都内を運行する乗り合いバスの情報を調べるアプリ。次のバスはいつ来るのか、運賃はいくらか、バス停の場所に加え、どのバス会社がどんな路線を運行するかが一目瞭然。 一般の路線バスのほか、運賃の安いコミュニティーバスにも対応するが、高速バスや深夜バスなどは対象外なのであしからず。 都内バスは細かいアドバイスが親切。たとえば徒歩のほうが早く到着する場合は、その旨を検索結果のいちばん下に表示してくれるし。該当路線がなくても、出発地または目的地に近い路線を検索するよう導いてくれる。利用者目線のやさしいデザインが◎。 路線以上にわかりにくいのが
予約したもののインフォバーを手に入れられない海野です. 人間の高度な知的処理の一つが、推論処理です.今日はその推論を、述語論理と機械学習の組み合わせで模倣したMarkov Logic Networkという手法と、そのOSS実装であるAlchemyの紹介です. 鳥とはなんですか?という質問に対してどう答えるでしょうか.大雑把には、以下のように考えるでしょう. 鳥とは、空を飛ぶ動物です. この回答に対して、「ペンギンは飛ばないよ」と反論する人がいるかも知れません. 鳥とは、くちばしを持った動物です. すると、「カモノハシは鳥じゃないよ」と言われるでしょう.人間は初めて見た生き物が鳥かそうじゃないか判断するとき、どうしているのでしょうか.思うに、少数の規則(飛ぶかどうか.くちばしをもつか)から総合的に判断しているように思われます.人間の推論というのは概ね以下のような特徴を持っているのではないかと
Nodejs サーバサイドJavascript。 V8 Javascriptを利用。 シングルスレッドの非同期処理環境。 処理を待たずにcallbackを実行するイベントループ、ノンブロッキングI/Oを実装。 nodejsの設定は簡単。パッケージ化されているし、buildしてもそれほど時間がかからない。 設定 macでinstallしてみる。以下のどちらか一方を行えば設定は可能だがportのversionは0.2.0、buildの最新は0.4.8。post installは少し時間がかかる。 port install $ sudo port install nodejs $ node -v v0.2.0 make install $ fetch http://nodejs.org/dist/node-v0.4.8.tar.gz $ tar -xzf node-v0.4.8.tar.gz $
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く