タグ

2005年10月12日のブックマーク (14件)

  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    http://www.usability.gr.jp/alertbox/20051003.html に対して/でも新しい体験を意外と望んでいないユーザもいるみたい。難し
  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    「基本に忠実なウェブ・デザインを」。……思い当たるサイトいっぱいあるなあ。
  • 2005-10-10

    今まで文章をあまり書いたことがなく、これから文章を書いてみようか、という人に、ちょっとしたアドバイスをしてみる。 「おこがましい」、「謙譲の美徳」なんて言葉は、三千光年の彼方へとキックする。 悔しいヤツは亜空間をワープして、取り戻してこい。そのすきに、こっちはさっさと書き終えているという寸法だ。ザマーミロ。 えーと、これから文章を書こう、という人に対して、だった。 わたしは、まずは短い文を並べていく、というのがいいと思う。 例えば、 「僕はひどく不器用で、券売機にコインを入れようとすると7割方、コインを落とすし、財布からお札を一枚だけつまむことがなかなかできないで、千円のところをつい二千円払ってしまう。」 なんていうのは、 「僕はひどく不器用だ。券売機にコインを入れようとする。7割方、コインを落とす。財布からお札を一枚だけつまむことがなかなかできない。千円のところをつい二千円払ってしまう。

    2005-10-10
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    「これから文章を書いてみよう」という人へのアドバイス。「短い文を並べていく」等。これも勉強になる。
  • わたしの文章作法〜その七 - コラム・イナモト

    くだらない文章でも、ずっと書いているといくらかコツがわかってくる。 例えば、比較的簡単に文章の流れをよくするコツがある。「同じ文末を続けない」とい うものだ。 「〜だ。」と書いた次の文末は「〜だ。」としない。「〜している。」の次の文は「〜している。」で終わらない。それだけである。 「稲はトンチキだ。」と書いたら、次には「おまけにヘッポコ野郎でもある」とする。 「稲は泣きながら仕事している。」としたら、次には「涙がキーボードを塗らしているのだ」と「のだ」を付けて、「している。」で終わるのを避ける。 これだけで、文章がだいぶうまく流れるようになる。 もっとも、同じ文末を続けたほうがいい場合もある。 この文章の三段落目、「『〜だ。』と書いた次の文末は〜」というところは、「〜しない。〜終わらない。〜である。」として、韻を踏むようなリズムを出している。 まあ、ここらへんの按配は慣れである。書いて

    わたしの文章作法〜その七 - コラム・イナモト
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    「比較的簡単に文章の流れをよくするコツがある。「同じ文末を続けない」というものだ」。なるほど、と納得
  • 今年もバーゲンブック.jp開催中 - StarChartLog

    出版社共同で謝恩価格販売を期間限定で行う「バーゲンブック.jp」が今年も始まりました。在庫と期間が限定されてますが、通常は定価販売の書籍が半額です。 『ガンダムアーカイヴ 機動戦士ガンダム/完全設定資料集』、定価10,500円が5,250円です。企画書やら初期設定、設定画だけでなく、スポンサーからの要望で日の目に出ることがなかったものなどの没モビルスーツなどが圧巻だそうで。 で、評判を見ようとAmazon.co.jpの商品ページを見てみたら……Amazonのほうが安いじゃないか! 6割引になってるよ。 Amazonもbk1もバーゲンブックコーナーをおくようになったので以前ほどバーゲンブック.jpは重要ではなくなりましたが、バーゲンブック.jpでしか安くないものもあります。 蛇足ながら、NHKニュースで「神田神保町に発売から一定期間がたって返品されるなどしたを定価の2~7割引で販売する書店

    今年もバーゲンブック.jp開催中 - StarChartLog
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    バーゲンブック.jp(http://www.bargainbook.jp/)。買う時はしっかり価格調査をしようと思いました。勉強になりました
  • 2005-10-12

    10月8日、パキスタン北部で大規模な地震が発生しました。被害は近隣のアフガニスタンやインドにまで及び、11日現在で死者が2万人を超え、今後も増加する見通しです。 はてなではこうした状況を受け、はてなポイントによる「パキスタン北部地震」義援金受付窓口を開設したいと思います。 皆様のご協力をお願いいたします。 概要 はてなポイントにより、義援金を受け付けます 集まったポイントは株式会社はてなにより、日赤十字社( http://www.jrc.or.jp/ )に寄付を行います 送信頂いた義援金は、一定額が集まり次第随時振込みを行いたいと思います 募集期間 2005年10月11日(火)〜2005年10月25日(火) 参加方法 id:hatenacontrib宛てに、はてなポイント送信ページよりはてなポイントを送付してください 送付ポイント数は自由です 義援金ポイント送信ページ 寄付内容の公開 お

    2005-10-12
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    「パキスタン北部地震」はてなポイントによる義援金受付開始。10/25(火)まで。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    1月から9月にかけてはてな経由で購入されたAmazon商品売上ランキング(雑誌社の依頼で調査)私は夕凪…を購入
  • 高木浩光@自宅の日記 - ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃

    ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語

  • 高木浩光@自宅の日記 - ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃

    ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語

    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    高木氏はisedの倫理研究会第5回講演http://ised.glocom.jp/ised/09010820#p2(無断リンク禁止教)でもこの問題に言及
  • http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/d36216086504bdc349256fce00275162/0c642a4a124dc13d492570970018104b?OpenDocument

    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    読売新聞対デジタルアライアンス社(LINE TOPICS)判決文
  • 見出し無断使用訴訟の判決文で考える - StarChartLog

    デジタルアライアンスのLINE TOPICSでYahoo!ニュースの読売配信記事見出しを読売新聞社に無断で使用していることに関する控訴審判決、連休明けてやっとWebで公開されました。 著作権侵害、不正競争防止法違反ともに一審に同じく一蹴してますが、民法709条の不法行為について大きく見ているのが特徴。額に汗理論は著作権法や不正競争防止法には通じないが、民法の不法行為には通じる、ってことか。 個人ニュースサイトや勝手RSSがこの判決でどう影響するかを考える時に重要なのは、不法行為であると断じた次の一文かと。 一方,前認定の事実によれば,被控訴人は,控訴人に無断で,営利の目的をもって,かつ,反復継続して,しかも,YOL見出しが作成されて間もないいわば情報の鮮度が高い時期に,YOL見出し及びYOL記事に依拠して,特段の労力を要することもなくこれらをデッドコピーないし実質的にデッドコピーしてLTリ

    見出し無断使用訴訟の判決文で考える - StarChartLog
    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    読売新聞対デジタルアライアンス社(LINE TOPICS)
  • http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051003i212.htm

  • ハルとナツ|よくある質問

    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    「Q.一部報道によると、ある映像作家が"自作番組に似ている"と言っているようですが?」
  • http://d.hatena.ne.jp/cake/20051003

    yukatti
    yukatti 2005/10/12
    記録映像作家の岡村淳氏「60年目の東京物語 ブラジル移民女性の里帰り」