タグ

2005年11月18日のブックマーク (18件)

  • [MM]yukattiのメモ - MM/Memo

    _ [参] [music] [guitar] [ukulele] 『betaグループ - 香雪?GB日記 - TAB譜(タブ譜)について、ちょっと記憶と知識を整理した』 " class="icon"> http://beta.g.hatena.ne.jp/yukatti/20060707/1152276868 自分でも勉強になった。 _ [参] [music] [hatena] [guitar] [ukulele] 『はてなダイアリー日記 - ウクレレのタブ譜を簡単に表示できるウクレレ記法』 " class="icon"> http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060707/1152249195 http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060707/1152253926 [関連URL]

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    結局MM/memo使わせて頂くことにしました。#830
  • Amazon.co.jp: スポーツ&アウトドア

    【防災グッズ大賞2024受賞】 スツーレ® 簡易トイレ 防災からアウトドアまで ポータブルトイレ 携帯トイレ 耐荷重100㎏ 排便袋付き Mサイズ (a.ブラック&グリーン/Mサイズ/排便袋付き)

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    アマゾンにスポーツストア出来た
  • Amazon.co.jp、10ストア目の「スポーツ」を開設--商品数と低価格、新機能が武器:ニュース - CNET Japan

  • はてブコメントのみで批評を完結しないで欲しい - sta la sta

    はてブコメントで批評するな、とは言いません。 ただ、はてブコメントで批評する際には、きちんと最後まで主張して欲しい、というのが私の考えです。 理由1:批評の続きが気になる 以前、私のエントリをブクマした方の中に、「考え方が間違っている」というはてブコメントをつけている方がいました。*1 そういった意見をもらえるのはありがたいことですが、ただこの場合、 具体的にどの箇所が間違っていると感じられたのか はてブコメントを付けたあなたの意見はどうなのか といった点が不明なため、しばらく気になりっぱなしでした。 そのコメントをつけた方は、 はてなダイアリーを開設していなかった 私のブログに対するトラバやコメント欄への書き込みは無かった ために、上記2点に関しては結局分からないままです。 こういった批評は自分の視野を広げるチャンスであると考えているだけにすごく残念でした。 ブクマ先の内容に関して賛成や

    はてブコメントのみで批評を完結しないで欲しい - sta la sta
  • たった50字で批評気取り ? 問題 : Don't lose your temper

    「しねばいいのに」問題をちょろちょろ見ていて http://b.hatena.ne.jp/Leiermann/ この人のブックマークのトップにこんなことが書いてあった。 ・公の場での言動には公の場で批評される可能性を当然予期すべきである。 ・従って「ブックマークお断り」といった要求には全く同意できない。 ・逆に、ブックマークへの批評・言及を拒む権利も私にはあるはずもない。 んで、俺が気になったのは一番上のやつ。「公の場での言動には公の場で批評される可能性を当然予期すべき」というのはまったくその通りであるのだが、はてブの場合たった50字しか言及できないという制限がある。脊髄反射的に書かれた(書かれるものが多い)50字の文字列を「批評」と言われても個人的にははぁそうですかと思う部分がないわけでもない(立ち位置を明確にしておくと、俺ははてなブックマークはコメント機能さえなければとても良いサービ

    たった50字で批評気取り ? 問題 : Don't lose your temper
    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    はてなブックマークからコメント欄なくなっちゃえばいいのかも、と(元々はなかった naoya/20050222/1109077743)
  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール

    [要旨] はてなブックマークやdel.icio.usに同時ブックマークしたり、登録済みのブックマークを管理したりするためのツールを作りました。ブックマーク生活の向上に少しでも貢献できればいいな、と思っています。 [キーワード] はてなブックマーク,del.icio.us,MM/Memo,BlogPeople Tags,livedoorクリップ,buzzurl

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    便利ツール
  • MM/Memo トップページ - MM/Memo

    MM/Memoは、近い将来1470.netリニューアル版へと移行します。 新しく利用を開始される方は、リニューアル版のご利用をおすすめします。 また、現在MM/Memoをご利用の方で、リニューアル版へのデータ移行をご希望の方は、 リニューアル版で新規アカウントをご登録の上、 「MM/MemoのID(数値)」「1470.netリニューアル版のID(英数字)」を確認の上、 こちらのエントリーにコメントを残してください。 順次作業します。 新着リスト

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    いしなおさん開発のソーシャルブックマーク的メモツール MM/memo
  • JoltMark

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    新しいソーシャルブックマーク。ブクマしたページにトラックバックが出来たり。後発だけに色々考えられてる
  • ソーシャルブックマーク「JoltMark」開始--RSS配信やタグ機能も

    ステッドファストシステムズは、RSS配信機能やタグの全文検索機能を実装したソーシャルブックマークサービス「JoltMark」の提供を開始した。 JoltMarkはユーザーがブックマーク情報にタグ(自由に設定できるキーワード)を付けることで分類し、ユーザー間で共有できるソーシャルブックマークサービスだ。サービスは、ユーザー名やメールアドレス、パスワードを登録すれば無料で誰でも利用できる。 このサービスでは、大勢のユーザーが自由なキーワードを使って、データを分類していく手法である「folksonomy」によりブックマークを管理でき、そのブックマークはタグやユーザー名を組み合わせて検索できるほか、検索の結果をRSSで配信するなど、タグの利用やタグによる検索機能を強化したソーシャルブックマークサービスになっている。 また、ブックマークを登録したユーザーページに他の人がコメントを付けたり、トラックバ

    ソーシャルブックマーク「JoltMark」開始--RSS配信やタグ機能も
    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    「ブックマークを登録したユーザーページに他の人がコメントを付けたり、トラックバックすることが可能」
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    すみません却下されました。正直、検討まで5ヶ月超かかり他の問題と混同されてしまった印象。認識ずれてる
  • Excite エキサイト: ページが見つかりません

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    現代作家ガイド・高村薫の紹介
  • FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい

    米国時間10日、かねてより予測されていた、ある悪質なソフトウェアがネット上で確認された。これらはソニーBMG(以下、ソニー)のCDによってユーザーPCのハードディスクにインストールされたコピー防止技術を悪用するものだった。 ある開発者がソニー製CDに「rootkit」ツールが組み込まれていることを明らかにして以来、コンピュータセキュリティ企業各社は、このようなエクスプロイトコードがネットに登場することを予測していた。rootkitは、CDに組み込まれたコピー防止技術の存在を外部から見えなくするために使われるものだが、攻撃者はrootkitが開けたセキュリティホールを利用してユーザーのPCにほかのソフトウェアをひそかにインストールする可能性があった。 このセキュリティホールを悪用するウイルス作者は、すぐに現れた。彼らは、以前につくったトロイの木馬に手を加えて、ソニーのソフトウェアが提供する強

    FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい
  • J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」

    それは、単なる偶然だったのだろうか。しかし、Amazon.comと、冷静な判断力で知られる同社CEOのJeff Bezosに関する限り、偶然が起きる確率はきわめて低いように思われる・・・ Googleが数千冊に及ぶ「パブリックドメイン」の書籍をオンラインで公開したその日に、Amazon.comはユーザーがウェブ上でを読むことを可能にするプログラムを発表した。 Amazonにとって、これは未知の領域というわけではない。同社は2年前に「Search Inside the Book(なか見!検索)」と呼ばれる新機能を導入し、テクノロジー業界を書籍のデジタル化に駆り立てることになった。その名が示す通り、この機能はユーザーが書籍の中身を検索できるようにするものだ。 Search Inside the Bookの登場を機に、著作権を保護しつつ、書籍への電子的なアクセスを拡大する方法について、関係者の

    J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」
  • ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス - CNET Japan

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    web2.0
  • [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan

    ブログ、ロングテール、AJAXなど現在のウェブ、いやインターネット上でホットなキーワードを結びつけているのが「Web 2.0」という概念だろう。ネットバブルを経て沸き起こったインターネットのサービスは、ウェブをプラットフォームとした新たなアーキテクチャーとビジネスのあり方を提示しているのだという。しかし、Web 2.0の定義はあまりにもあいまいである。果たしてWeb 2.0とはなんだろうか? Tim Oreillyの論文や10月に行われたカンファレンスからその概念を紐解いていこう。

    [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan
    yukatti
    yukatti 2005/11/18
  • はてブコメントを批判するのは「臭い物に蓋をする」が如しである - 煩悩是道場

    はてブもともとこのブックマークは個人ごとに表示されていれば「ああ,この人は辛口なヒトなんだな」とか,どういう記事に興味をもっている人間なのかがわかるのだが,はてブははてなブロガーのうちの何人がブックマークしたのかもカウントし,さらには先ほど述べた記事ごと表示(記事に対して個人のコメントがツリー形式で表示される)する機能があるのが厄介な点.はてなブログ使用者ならそのページの利用法なども理解できるけだろうけど,まったく別のホームページなどからアクセスしてしまった場合は絶大なダメージを与えることがあると思われる.これは個々のモラルもあるがシステム上の問題点でもあると私は考えており,はてなは何らかの対応策をとるべきだと思うKammy+’s spaceブログ版: 追悼『博士改造計画』個人的には、引用部分に関して賛同する事が出来ない。何故ならアクセス解析を用いた結果「はじめて見たコメント」が好意を示す

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:ユーザーの要望を知る

    開発の余地を残しながらサービスをリリースし、ユーザーと対話を行って継続的に改善を行っていく。こうした方法はやろうと決めれば誰でも簡単に行える、というものでも無いように思います。 サービスが魅力的でなければ意見を言ってくれるユーザーも現れないでしょうし、逆に想定した以上にサービスが盛り上がれば意見が大量に押し寄せて運営者が処理できる量を簡単に上回ってしまいます。 何でもかんでも「どう思いますか?」と聞けば良いというものでもなくて、ここまでは自分たちが決めるんだ、という決意や意思表示も必要になります。 はてなの場合、サービス開始当初から「サービスへのご意見などをお寄せください」とうたってツリー型の掲示板を開放していましたが、要望などはそれほど多く集まりませんでした。要望窓口や意思決定プロセスをオープンにすることは既存のサービスの改善を早めることはあっても、初期ユーザーを獲得してくれる魔法にはな

    yukatti
    yukatti 2005/11/18
    要望の量は社内の処理能力をはるかに上回ることは確実」/現在の?Iをスタッフは予測市場として運営しているか
  • あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan

    グーグルは11月17日、ユーザーが自分のサイトをGoogleに登録できるサービス「Google Sitemaps(ベータ版)」の日語版「Googleサイトマップ(ベータ版)」を提供開始した。同時に、そのサイトをGoogleがどのようにクロールしているかがわかる統計機能も追加された。 Googleサイトマップは、ユーザーが自分のサイトをGoogleクローラの巡回対象として登録できるサービス。すでに巡回対象となっているサイトでも、最新の更新情報をGoogleに送信できる。利用料金は無料だが、Googleアカウントを取得する必要がある。Google Sitemapsは米国では6月に公開されていた。 日語版の公開と同時に、グーグルがそのサイトをどのように見ているかが分かる統計機能が強化された。この新機能は英語版、日語版ともに利用可能だ。 具体的にはまず、そのサイトを検索するために使用された上

    あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan