タグ

diaryに関するyukattiのブックマーク (97)

  • はてなブログ ヘルプ

    はてなブログのヘルプです

    はてなブログ ヘルプ
    yukatti
    yukatti 2010/08/04
    はてなダイアリー・はてなグループでは、箇条書きリストが極めて簡単に書け、マークアップも適切になる「リスト記法」というはてな記法があります。
  • ネットにおける正しい日本語の書き方 - 電脳如是我聞の逆襲

    ネットで横書きで日語を表示するということが当たり前となり、小学校で教わるような日語の基的な使い方が破壊されつつある。勿論、自分もそれに加担しているので、それはヤメロという話ではない。 例えば、自分のブログは、パラグラフ毎の1文字落としをしない。これ自分でもかなり迷うところで。実はある時期まで、メールですらパラグラフ毎の1文字落としをしていた。が、これがウザいんだねえ。自分で読み返しても。 そこでネット書く文章の場合、段落を改める場合、必ず1行空けることにして、段落冒頭の1文字落としはしないというキメを自分で作った。作ったと言うと、自分で勝手にやったみたいだが、実は当時の各新聞サイトを参考にしたのである。今でこそ新聞系は、正しい日語の書き方であるところの、通常の改段落で1文字落としが当たり前になっているが、自分のキメのような基準で文章を綴っていたところも多く(但しこの件、ワープロソフ

    ネットにおける正しい日本語の書き方 - 電脳如是我聞の逆襲
    yukatti
    yukatti 2010/08/04
    via @nagao_memo8 さん。はてなダイアリー初期の頃、このような話やCSSのカスタマイズができるようにとかでよく議論したのを思い出したり。あと、箇条書きは、ul〜になるよう、はてな記法使われたほうが便利だと思います。
  • 利用可能タグ以外を使用した場合のメッセージ表示について - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリー利用可能タグに含まれないタグ(script, iframe, embed など)を日記文中や詳細デザイン設定のヘッダ、フッタなどで使用した場合に <ここでscriptは使用出来ません> とメッセージが表示されるように変更しました。ヘルプアイコンはダイアリーのヘルプへとリンクしています。なお、このメッセージはログインしている人以外にも表示されますのでご了承ください。 idea:6235でご要望いただいた皆様、ありがとうございました。 2005年12月19日追記 文中では < > が利用される機会が多く、仕様のままでは弊害があるため、文ではエラーメッセージは出力しないよう変更を行いました。

    利用可能タグ以外を使用した場合のメッセージ表示について - はてなダイアリー日記
  • テーマ更新につきまして - はてなダイアリー日記

    id:chepookaさん作のmemo、memo2、pearlのテーマにつきまして、11/28の変更から再度変更をおこなわせていただきました。内容は、次の通りです。 memo、memo2の外見を変更前に戻しました pearlを変更前に戻しました 今回の変更につきまして、経緯をご説明させていただきます。 11/28にテーマ変更をおこなった後、「以前のデザインに戻してほしい」といったご要望が多く寄せられ、idea:7439では、「はてな側でテーマを修正する際は、既存のテーマを修正するのではなく新規にテーマを追加するようにして古いテーマも残して欲しい」というアイデアを頂戴しました。 そこで、はてな側で「以前のバージョンを別テーマとして再度設定する」方向で検討をおこないましたが、テーマ作者様のメンテナンスするテーマが増えてご負担になることや、テーマ作者様の意向を考慮し、今回はあらためて、上記の変更

    テーマ更新につきまして - はてなダイアリー日記
  • RSSモジュールを展覧会っぽく演出 - tikeda's blog

    RSSモジュールで表示した写真を横スクロールで展覧会っぽく演出してみました。最近、ダイアリーのヘッダーを触っていて、何かヘッダーを使っていつもと違った見せ方が色々できそうだな〜と思いやってみました。普段ダイアリーのデザインをする時はテーマにする事が念頭にある為、「モジュール=サイドバーに並べる」と考えてしまってますがその辺を考えず試してみました。 一見複雑そうですが、ヘッダーにモジュールを挿入しdivタグで囲んだだけで、後はCSSです。 <div id="art"> <hatena name="rss" url="http://f.hatena.ne.jp/domu/rss" template="hatena-photo" moduletitle="Okinawa Photo"> </div> <div class="main">CSSは、やっつけで、引き続きいじる予定なので日記には書きま

    RSSモジュールを展覧会っぽく演出 - tikeda's blog
  • 参加しているリングのRSSの配信を開始しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなリングで特定のユーザーが参加しているリング一覧情報のRSS配信を開始いたしました。 http://ring.hatena.ne.jp/あなたのユーザー名/ に表示される「参加中のリング」がRSSで出力されます。このページのアイコンをクリックしていただくか、 http://ring.hatena.ne.jp/あなたのユーザー名/rss からアクセス可能です。 リングロゴ画像をhatena:imageurl, hatena:imageurlsmall要素で出力していますので、はてなダイアリーなどのRSSモジュールでtemplate="hatena-photo"と指定していただくと、リングロゴ画像の一覧をサイドバーなどに表示することができます。 たとえば、 <hatena name="rss" template="hatena-photo" url="http://ring.hate

    参加しているリングのRSSの配信を開始しました - はてなダイアリー日記
  • 管理ツールからはてなダイアリーのヘルプへのリンクについて - はてなダイアリー日記

    先日予告しておりました通り、ヘルプのリニューアルに伴い、管理ツールからのはてなダイアリーガイドへのリンクをはてなダイアリーのヘルプへと変更いたしました。これまでガイドアイコン()が表示されていた部分、および今回のヘルプ整備によって記述が追加された箇所にダイアリーヘルプへのリンクとアイコン()が表示されます。 リニューアルされたはてなダイアリーのヘルプにははてなダイアリーガイドの執筆に関わられた方々にもご参加いただき、大変充実した内容となりました。またはてなダイアリーガイドへのリンクも含まれていますので、より統合的なヘルプへのリンクが有用であると判断し今回のリンクの置き換えを行っております。 ヘルプの執筆、ならびにダイアリーガイドの更新にご協力いただいた全てのユーザー様に心より感謝申し上げます。 どうぞご利用ください。

    管理ツールからはてなダイアリーのヘルプへのリンクについて - はてなダイアリー日記
  • hxxk.jp - はてなダイアラのための target="_blank" 講座

    仕様以外の点から考える target="_blank" の良くない点 はてなダイアリー日記 - リンクターゲットの設定を追加しましたにて、これまで一律 target="_blank" という指定がなされていたはてなダイアリーにおける ( http 記法での ) リンクの target 属性を変更できるようになりました。 何故 target="_blank" ではダメなのか ? target="_blank" の良くない点を論じようとすると、往々にして仕様云々の話になるため、今回はなるべく仕様に触れずに良くない点を考えてみようと思います。 回避策が無い 無いというと語弊がありますが、 target="_blank" に対応しているブラウザにて target="_blank" が指定されたリンクをクリックすると、閲覧者が新しいウィンドウで開きたい・開きたくないのどちらを望んでいるかに関わらず、

  • はてなダイアリー日記>リンクターゲットの設定を追加しました

    外部リンクをどのウィンドウで開くかを指定することができる「リンクターゲット」の設定を追加しました。「管理ツール > 日記の基設定 > そのほか基設定」から設定して頂けます。 設定画面では最初「_blank」が入力されていてこれまで通り外部リンクを「別ウィンドウで開く」設定になっておりますが、こちらを削除もしくは「_self」と入力することで、外部リンクを「現在のウィンドウで開く」ように変更ができます。 また、その他の半角英数字とアンダーバー(_)を入力することが可能です。 idea:1474 でご要望いただきありがとうございました。

    はてなダイアリー日記>リンクターゲットの設定を追加しました
  • メインアカウントを多数保持している可能性のあるユーザー様につきまして - はてなダイアリー日記

    昨日から日にかけて、開催中のキャンペーン「はてな2005ネット流行語大賞」へ大量に応募があり、同一人物がメインアカウントを多数保持しているのではないかとのご指摘がはてなまで参っております。 現在、はてなでは該当するユーザー様にお問い合わせを行っております。 はてなでは、利用規約第3条第4項にて、はてなが許可した場合を除いて、登録ユーザーは1人につき唯一のメインアカウントを保有できるのみと定めさせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

    メインアカウントを多数保持している可能性のあるユーザー様につきまして - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/29
    紐付け問題はクリアも 勘違いかどうかと数の問題 とか(という問題ではない)
  • キーワードクラウドページ、keywordcloudモジュールを追加しました - はてなダイアリー日記

    最近言及したキーワードをはてなブックマークなどのタグ一覧のようにクラウド(雲)状に見る事のできるキーワードクラウドページ、およびkeywordcloudモジュール機能を追加しました。idea:2576でご提案いただいたアイデアをもとに実装致しました。ご要望いただきありがとうございました。 はてなダイアリーのヘルプ - ユーザーがこれまで言及したキーワードの一覧ページを見る はてなダイアリーのヘルプ - 最近言及したキーワードを表示する(keywordcloudモジュール) キーワードクラウドページ キーワードクラウドページは、最近14日間に使用したキーワードを表示します。スタイルシートに指定がある場合、使用頻度が多い順にキーワードが大きくなります。 http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/keywordcloud からアクセスできます。 例 http://d.hatena.

    キーワードクラウドページ、keywordcloudモジュールを追加しました - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    ことばが浮かび上がる
  • 0-03-06

    誤爆というものを考えてみる。この文章は私の個人的解釈です。 ちなみに私はキーワードによる自動リンクができるだけ多い方がいい、すなわちキーワードは多ければ多いほど良いと思っています。それらの自動リンクがより正しく正確に働くために、誤爆による意図しないリンクはできる限り排除すべきである、というのが理想なのですが、私一人が頑張ったところで誤爆が撲滅できるわけもありませんので、最近は降りかかる(降りかかりそうな)火の粉だけ避ける方針で頑張ってます。 なお、私の日記のスコア設定は0です。 不十分・不適切な表現もあるかと思いますが、ご了承下さい。読みにくい文章ですみません。ご意見を頂ければ幸いです。 第二版:モデレーションシステムの誤爆への有効性、捕捉誤爆について追加しました。(2004/9/28) 誤爆(ミスヒット)とは、文字列の部分一致などの理由により、日記の執筆者が意図しないキーワードリンクが発

    0-03-06
    yukatti
    yukatti 2005/11/21
    キーワードの「誤爆」問題に対するid:n_kakkaさんの見解
  • コメント許可設定に「凍結」を追加しました - はてなダイアリー日記

    コメント許可設定に「凍結」を追加しました。 これまで、コメントの拒否設定は ゲスト (誰でもコメントを書くことができます) ユーザー (はてなユーザーがコメントを書くことができます) なし (日記へのコメントを表示しません) となっており、「なし」を選択した場合は「コメントを書き込むことができず、これまでのコメントを表示しない」となっておりましたが、日新しく 凍結 (新しいコメントを書き込むことはできませんが、これまでのコメントは表示されます) を追加しました。日記の基設定 > コメント・トラックバック設定 のコメント設定から設定することができます。 また、機能の実装に当たり id:mohri:20051024:1130148562 さんの記事を参考にさせていただきました。その他にもはてなアイデア(idea:2202)やアンケート(question:1130138603)、トラックバ

    コメント許可設定に「凍結」を追加しました - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/15
    結構重要な機能追加
  • モバイル版ダイアリーのアソシエイトID対応について - はてなダイアリー日記

    有料オプションを使って自分のAmazonアソシエイトID設定している場合に、モバイル版はてなダイアリーでも自分のアソシエイトIDが付加されるように変更いたしました。 どうぞご利用ください。

    モバイル版ダイアリーのアソシエイトID対応について - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/10
    モバイル版ダイアリーのモバイル版ASINページのASIN:の数字リンクをクリックするとAmazonモバイルへ。
  • はてなダイアリーのヘルプリニューアル - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーのヘルプをリニューアルしました。 http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/ http://d.hatena.ne.jp/help これまではてなダイアリー日記には記載があったけれど、ヘルプに記載されていなかったというような内容を充実しています。また、ヘルプの内容が膨大な量に及ぶことから、トップページに検索窓を設けるなど、検索しながらお使いいただく利用法を想定しています。 また、以下のコンテンツをリニューアルとともに、ヘルプキーワードへ移動しております。今後は新しいヘルプページで追記を行っていきます。 「はてなダイアリーって何?」 http://d.hatena.ne.jp/what g:hatenadiary:keyword:はてなダイアリーってなに? 「5分でわかる簡単ヘルプ」 http://d.hatena.ne.jp/how g:haten

    はてなダイアリーのヘルプリニューアル - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/08
    アクセスしやすく(今ちょい重い)、使いやすく、参照しやすく、必要な情報を必ず見つけられるヘルプが理想
  • 入力支援ボタンをリニューアルしました - はてなダイアリー日記

    日、日記の標準編集画面でお使いいただける入力支援ボタンをリリースしました。主な変更点は以下の通りです。 太字を span タグで指定するように変更しました。テーマによって表示が変わるということがなくなりました。 カラーピッカーを追加しました。簡単に文字色を変更していただけます フォントサイズを変更できるようになりました。「xx-small」から「xx-large」まで7段階で選んでいただけます ボタン画像を一新いたしました なお入力支援ツールの対応状況は、これまでの入力支援ツールと同じとなっております。ご了承ください。 より詳しくは、ヘルプをご覧ください。 追記 11/9 15:21 「入力支援ツール」と記載しておりましたが、正しくは「入力支援ボタン」の間違いでした。修正するとともに呼称について混乱させてしまいましたことをお詫び申し上げます。

    入力支援ボタンをリニューアルしました - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/07
    「太字を span タグで指定するように変更」「テーマによって表示が変わるということがなくなりました」の意味
  • 社会人Cygwinユーザー

    yukatti
    yukatti 2005/10/26
    「初心者用のヘルプと熟練者用のリファレンスをすっぱり分けてあったら非常に嬉しい」知識に応じた読む順番
  • 社会人Cygwinユーザー

    Google検索から来られた方はページ上部の検索フォームにキーワードを入れて日記ボタンを押してください。 トラックバックを送る場合は各記事毎にある Permalink 宛にお願いします。 コメントを書く場合は各記事毎のコメントリンクをクリックすれば入力欄が表示されます。

    yukatti
    yukatti 2005/10/26
    ダイアリーヘルプリニューアルの雰囲気をつかむためにリニューアル「はてなアンテナのヘルプ」を読んだ感想
  • 株式会社はてな、はてなダイアリーの総テンプレート化に意欲 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →株式会社はてなはてなダイアリーの総テンプレート化に意欲(https://ima.hatenablog.jp/entry/20051025/template)

    株式会社はてな、はてなダイアリーの総テンプレート化に意欲 - まんぷく::日記
    yukatti
    yukatti 2005/10/26
    将来的に
  • はてなダイアリー評議会議題5号 - はてなダイアリー日記

    先週からアンケートを行っておりました、はてなダイアリー評議会議題5号の投票が終了しました。 はてなダイアリー評議会議題5号スク をキーワードとして認めるかhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a4%ca%a5%c0%a5%a4%a5%a2%a5%ea%a1%bc%c9%be%b5%c4%b2%f1%b5%c4%c2%ea5%b9%e6賛成(キーワードの存続を認める) 204反対(キーワードの存続を認めない) 375どちらでもよい 216 反対票多数のため、キーワード スク につきまして、削除予定とさせて頂きました。 キーワードの運用ルールについて 今回は、キーワードの誤リンクが多い、という理由により現行の運用ルールの中でキーワードが削除となりましたが、はてなとしましてはなるべくたくさんのキーワードが登録されて情報が充実して欲しいと考えている事

    はてなダイアリー評議会議題5号 - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/10/26
    ことばを登録できない情けなさ。削除しなければならなくなったのはなぜか。新キーワードシステムに強く期待