タグ

ブックマーク / eulabourlaw.cocolog-nifty.com (2)

  • 『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    海老原嗣生さんの新著『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』(プレジデント社)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 http://www.president.co.jp/book/item/322/1930-7/ 帯にでかい字で「面接とは、「商取引」と心得よ! 」と書かれているのが、書のメッセージを一言で言い表しています。 でも、考えてみると労働力という商品の売買契約である以上、それを商取引と心得ていないのがデフォルトって方が変ではあるわけですが。 >今までの面接対策は、むやみにいろいろ詰め込みすぎている――転職の現場に長く携わってきた私は、プロの立場からずっとそう感じていました。 >「うわべだけ取り繕う」ような面接指導も多すぎます。 「面接ではこうすれば人事を感心させられる」というテクニック。たとえば、“まず、結論から言う”“論理的に話す”“センテンスは短く

    『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • またしても池田信夫氏の捏造 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    こういう指摘をすると、池田信夫氏がどういう反応をするかはいままでの経験から重々判っています。中身には一切言及せず、もっぱらわたしが労働省なる三流官庁の役人上がりの分際で、修士号もないくせに大学院で教えているとは笑止千万、俺様は博士(政策・メディア)だぞ・・・という悪罵がイナゴの大群とともに怒濤のごとくやってくるのは目に見えています。 とはいえ、これはいかにも捏造というべきでしょう。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8c0f4f37800d4ba31f00651ee1d40693 >鳩山由紀夫氏によれば、「市場原理主義」が文化や伝統を破壊して、信頼にもとづく社会の秩序を危うくしているそうだが、それは当だろうか。Francois et al.によれば、規制改革によって労働市場が競争的になると、労働者の信頼は高まるという。 そのフランソワさんたちが実際にど

    またしても池田信夫氏の捏造 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 1