研究に関するyuri_donovicのブックマーク (33)

  • 関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学

    【ベーツ支給奨学金】 対象:博士課程前期課程・専門職学位課程 博士前期課程(神学研究科キリスト教伝道者コースの一部除く)、専⾨職学位課程(司法研究科除く)の 新入生のうち、研究科から推薦のあった者 ※神学研究科博士課程前期課程キリスト教伝道者コースの一部、司法研究科、外国人留学生は対象外(独自の 奨学金制度があるため) 特徴:返還不要・申込不要・研究科の推薦により入学前に採用が決定 返還不要・申込不要の研究科推薦による奨学金であり、入学前に採用が決定します 支給額:学費相当額 学費相当額(授業料、実験実習費及び教育充実費の合計に相当する額)、学費相当額の3分の2、 3分の1の額のいずれか 支給期間:採用された場合は、原則として2年間継続採用 ※初年度のみの採用となる場合や学業成績不振による給付の停止・採用金額変更となる場合があります。 【大学院研究者育成奨励金】 対象:博士課程後期課程 関

    関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2024/06/08
    資金力がある大学は囲い込みに徐々に手を打っていく形か。
  • イスラエルによるジェノサイドの背景

    田浪亜央江 ◆イスラエルの政策の帰結としての〈10.7〉 私はこの10年あまりは、展望がまったく見えないパレスチナの状況下で、武装闘争とは異なる闘争のかたちとしてパレスチナ人が選び取っている、文化による闘争・抵抗に関心をもって、現地にいる間はその動向を追うことに多くの時間を割いてきました。 「10月7日にハマス(ハマース)によるイスラエル攻撃が始まった」という言い方で現在の事態について話を始めることが一般化しています。10月7日を始点とするならばそう表現するしかないわけですが、私自身はいまの事態を「パレスチナを占領するイスラエルが、パレスチナにおける最終的な民族浄化(パレスチナ人口の消滅)を目指し、時間をかけて着々とパレスチナ社会を追いつめて来た政策の帰着」と表現するしかないと思っています。ハマースによる越境攻撃というかたちで始まることは想定外でも、「いつか起こること」でした。タイミングと

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/12/22
    古典的視座というか政治経済学というかへの回帰がやはり必要なのではと近年ぼんやり感じている。「経済学的」なるものを措定してその内側に禁欲・自足するような“科学的態度”に限界を感じるというか。
  • 九州のマンモス私大「福岡大学」学長に重大疑惑…盛りすぎ!論文「大量生産」のバリヤバな手口(黒川 晶,週刊現代) @gendai_biz

    都市伝説やホラ話のたぐいと思われるかもしれないが、そうではない。9学部31学科・在学者数約2万人を擁する西日最大級規模の私立総合大学、福岡大学(福岡県福岡市城南区)の学長を務める朔(さく)啓二郎教授が、大学HPで公表している「研究業績」の一つ(論文no.5)なのだ。 ノーベル賞受賞者を圧倒する2442の研究業績 朔学長の研究業績は、異様そのものである。 40年の研究キャリアで73の著書、2089の論文を発表した――。 そう称する循環器内科学者がいるとして、その話を誰が信じられるだろうか。ノーベル賞受賞者でも、これほどの論文を積み上げた人は見当たらない。 所属研究機関が公表している数字によれば、山中伸弥教授(再生医学)の全発表論文数は152庶佑教授(免疫学)は646である。循環器内科学の領域でも、たとえば2019年度アメリカ心臓協会賞受賞者のロバート・M・キャレー博士は、「4

    九州のマンモス私大「福岡大学」学長に重大疑惑…盛りすぎ!論文「大量生産」のバリヤバな手口(黒川 晶,週刊現代) @gendai_biz
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/11/09
    研究倫理もガバナンスも質保証も、大学経営の成功とは全く関係ない(むしろ負の効果を持つ?)ということがよくわかる記事。まあ学振や文科省自体がこれらと縁遠い組織だから当然と言えば当然なのだが。学会もまた。
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題

    Although multiple regression analysis is a frequently used method for multivariate analysis in psychological research, it has been used inappropriately or incorrectly in most studies. To resolve these problems effectively, we investigated and summarized the issues related to the use of multiple regression analysis found in papers published in The Japanese Journal of Psychology and discussed the is

  • 研究時間が減る大学教員に「裁量労働制」を導入できるのか 組合「雑務がむしろ増える」 - 弁護士ドットコムニュース

    研究時間が減る大学教員に「裁量労働制」を導入できるのか 組合「雑務がむしろ増える」 - 弁護士ドットコムニュース
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2021/05/31
    裁量労働制は「企画業務型」と「専門業務型」の2種類。大学教員は専門業務型19業務の1つだが「主として研究に従事するものに限る」。厚労省の説明によれば研究の時間が半分以上を占めないと適用できない。…無理。
  • Yoshi Konishi on Twitter: "今更ながら,このBasker論稿を読んでいる.経済実証を目指す大学院生に読んで欲しい.距離は外生だからと,安易に距離を使ってIVやDID構造を作ると間違うよということを丁寧に解説・実証してくれている.特に3.3節,4節の議論は為に… https://t.co/YL5seVyOzd"

  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2020/10/07
    研究することの面白さやむつかしさのわかりやすい紹介になっている。各専門家が自分の枠で解釈しがちなこと、疑問の底を掘り下げていくことの大切さなど、研究の入り口に立つ人にも、初心を思い出したい人にも。
  • 大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

    の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。 共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/09/08
    この種の議論からいつも外されている文系の立場ではあるけれど、個人の感覚で言えば、予算や時間というより、研究・勉学に集中できる精神状態にしてほしい。学生の世話に調整が面倒な学務、気をもむことが多すぎて。
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz
  • 『慶大、渡辺真由子氏の博士学位取り消し 本人は「不服」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『慶大、渡辺真由子氏の博士学位取り消し 本人は「不服」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/03/21
    こういうの本当に胃が痛くなるので止めてほしい……。
  • 学生30人に教員1人の研究室運営(研究室の運営方針)について(2017-2019) | 中村聡史研究室

    中村聡史研究室 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI 2年前に学生18人、教員1人による研究室運営について書いたところ、結構な反響をいただきました。今年度は、さらにその人数が増えて学生31人(B3が8人、B4が6人、M1が5人、M2が12人)となり(ちなみに、プレ配属されておりプロジェクト研究に取組んでいるB2も含めると38人)、ようやく大学院の修了生を出すなど、少し状況が変わってきましたので、1:30による研究室運営について書いてみようと思います。 前回も書きましたが、是非とも他の研究室を運営されている方が少しでも運営の方法を公開してくれることを願って、そして研究室選びで悩む学生のために、当研究室の運営方法を書いています。13,600字と長いわりに、まだたった4年そこらの経験に

    学生30人に教員1人の研究室運営(研究室の運営方針)について(2017-2019) | 中村聡史研究室
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/02/15
    ゼミ運営のノウハウとか時間配分とか。色々参考になるしそそられる部分もあるが、もはや気力体力が付いていかない……。
  • いま理系の大学で増えている「ブラック研究室」という大問題(中屋敷 均)

    M君のこと 大学に職を得てから25年あまりになり、その間に多くの学生を社会に送り出したが、時に忘れられない印象を残す学生がいる。その一人が、M君だ。彼が研究室に入ってきたのは、20年以上は前のことだろうか。背が高く、少しボーっとした印象を人に与えるM君が、ある日、〝事件〟を起こした。 理系の大学の研究室なら、大体どこでも「雑誌会」というゼミの時間がある。自分の研究に関連する英語の論文を抄録して、研究室のメンバーに紹介して発表するというものだ。今はパワーポイントなどPCを使って発表するのが普通だが、M君がいた当時はB4の紙のレジメを配るスタイルが一般的だった。 M君はその日、雑誌会の抄録担当だったのだが、ゼミの教室に行くと彼のレジメだけない。どうしたのかな、と思っていたが、他の担当者の発表が終わり、彼の番になると、彼は普通に前に出て教壇に立った。レジメなしで発表を始めるのかと思いきや、なんと

    いま理系の大学で増えている「ブラック研究室」という大問題(中屋敷 均)
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/02/15
    教育的な修行がノルマ労働へ。成果主義が生むひずみ。院生研究費2万円、酵素1本も買えない→研究できない。
  • 【まとめ】百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎, 2018)の関連記事まとめ | 論壇net

    【まとめ】百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎, 2018)の関連記事まとめ | 論壇net
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/11/29
    剽窃の事例について原文と比較対照。
  • 渡辺真由子”「創作子どもポルノ」と子どもの人権 ”関係/文献

    渡辺真由子 ”「創作子どもポルノ」と子どもの人権 ”関係 以下の各ページでは、2018年11月28日に絶版・回収が発表された標題の書籍(勁草書房2018年)についてそれなりに細かく扱い、その質的な研究不正ぶりを検証する。加えて、その原型となる自称博士論文にも言及する。なお、当該自称論文に基づく博士の学位は、2019年3月15日付で取り消された。委細は各頁ごとに別記する通りである。 標題書は、高邁な理想を掲げる。その趣旨は、どうやら、児童ポルノ的な創作への児ポ法等による法規制を人権の見地から求めるというものである。何も考えなければ、そこにもっともらしさを見出すのも容易であろう。しかし、どうやら論文であると自称しているとおぼしきそれは、作文に過ぎない。それは、奇妙な用語のような微細な点から児ポ法等への無知、さらには全体の構造に至るまで、突っ込み所に恵まれた大作である。その中には、ありうべから

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/11/29
    剽窃の事例について原文と比較対照。
  • Jin's lab.: 大学教員の研究費に関する調査結果

    昨年TwitterとFacebookで研究費の調査をお願いしていましたが、その結果を公表していませんでした。大変遅くなりましたが、ご協力してくださった方に感謝申し上げ るとともに結果を公表します。 調査目的や調査方法等に関してもさまざまな意見をいただいていますが、現時点では結果のみとします。今後同様の調査をされる際の参考になればと思います。 大学の先生方にお願いがあります。 大学から支給される年間の研究費がどれくらいかというのを調べています。面倒ですが、ご協力いただけるとありがたいです。https://t.co/hXvZLj1x3H

    Jin's lab.: 大学教員の研究費に関する調査結果
  • レベルの低い大学に入ってしまったと思ったら

    大学は受け身で授業を受けるところではなく、自分で勉強していくところだ。 実は大学の授業のレベルはどこも低い。 嘘だと思うなら好きな大学に潜り込んで授業を聞いてみるとよい。「こんなものか」と思うだろう。 もし東大に優秀な学生がいるとしたら、彼が優秀なのは「東大の授業を受けたから」ではなく彼自身が自力で勉強したからだ。 あなたのいる大学が東大だろうが偏差値の低い大学だろうが学問を学ぶためにやるべきことはあまりかわらない。 その分野の名著、定番書と呼ばれるものをどんどん読んでいこう。 ただ読むのではなく数年後に自分が研究者側になることを意識して考えながら読もう。 この記述は正しいのか?反例はないのか?全体の論理の流れはどうなっているのか?もっとエレガントに証明できないか? 思考法やテクニック、センスと呼ばれるものを磨いていこう。 東大生に比べて偏差値の低い大学の学生が不利なのはおそらく共に学ぶ人

    レベルの低い大学に入ってしまったと思ったら
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/11/18
    求めよ、さらば開かれん。という話。どこの大学も教員は大抵「一流大学」を出ているのでそれなりに高度な授業はできる。ただしマスプロ的な学校では教員も忙しく、分かっていても対応が難しいことがある。切ない。
  • 数学は体力だ! - 筑波大学/理工学群数学類/大学院数学学位プログラム

    木村 達雄    数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済) 1.研究室の様子 私の研究室は代数学,とくに代数幾何学,代数的整数論(及び代数解析学)などの研究をしていますが,特に概均質ベクトル空間の研究者が育っています。 大学院生たちの人数が多いので,上の者は下の者を指導し,同じレベルの者は互いに教え合うという原則でやっています。また頭脳も体の一部という考えから体力をつけるよう注意しています。数学の才能の開き方は人それぞれ実に異なるので,才能とか素質については余り言わず,ねばり強い努力を勧めています。 数学の内容そのものを一般にわかりやすく説明するのは大変難しいので,ここでは研究室で学生や院生を指導する時の考え方のもとになった数学に関する私の経験などを述べてみます。 2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉) 一般に世間

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/11/18
    「一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り…目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。…数学は自分の命を削ってやるようなもの」
  • 研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。好きな文房具はフリクション、最近のお気に入りは0.5mmのブルーブラックです。人生もフリクションのように過去の過ちをゴシゴシと消せたらいいのに、といつも思います。 さて。 わたくしは昨年度後半の半年間、弊所(国立環境研究所)内の企画部へと出向しておりました。そこでの諸々の業務については5月には後任の方に引き継ぎを完了したところです。この出向中に関わったものの中に「論文のオープンアクセス(OA)」の案件がありました。この案件に関する情報については単に弊所内の後任の方へ引き継ぐというよりも、日の研究者/学術界の皆様へ広く引き継いだほうが良いかもしれないと思うところがあり、記事を書くことにした次第です。 基的に、現在の学術誌購読料と論文のOAを巡る状況は、いやこれほんとうに色々と舵取り難しいぞというところがあります。そのため、少なくとも職業的研究者の方々はこの状況に

    研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問 - 日本の科学と技術

    研究に向いている人ってどんな人なのかは、研究者という職業に興味がある学生が知りたいことだろうと思います。 ノーベル賞取った人の半生記の話を聞いたり読んだりして、「よし、俺も!」と思える人は向いていると思います。自分は一生かけてこれを究明したいと思えるものがすでにある人も向いているでしょう。ただ、研究テーマは、実際に研究を始めてみてだんだん絞れていくものかもしれません。利根川博士の話を聴くと、分子生物学という武器を手に入れてその武器を最大限生かせる面白い領域(免疫学、ついで、脳科学)に飛び込んでいったように見えます。 利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略 研究者の適性がない人が博士課程に進学してしまうと大変です。しかし、適性があっても指導教官に恵まれないと、やはり大変なことになります。逆に良い指導教官に恵まれると、自分で思った以上に伸びるもいることでしょう。大

    【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問 - 日本の科学と技術
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/07/07
    意外に良かった。大学院志望者に言おう……。まあ無駄だろうけど。